ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RATOCの対応が良い

2004/10/30 01:18(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-U2EC5AL

クチコミ投稿数:324件

このケースを2台使っています。
片方のリアファンより異音がするようになりました。
保証期間中だったので、RATOCへ連絡を取ったところ
送ってくれと言う指示でした。
送った日から起算して、2日目の朝には修理完了して
到着しました。
非常に手際がよいです。
現在、GSA-4082B,ND2500Aで使っていますが、何も問題なし。
以前に、安さに釣られて買った安物ケースとは
大違いでした。
最初からこのケースを買えば良かったと反省している今日この頃です。

書込番号:3437980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ちょっと使ってみました

2004/09/18 22:39(1年以上前)


ハードディスク ケース > サイズ > SILVER FOX SCY-U20525SL

スレ主 ドンの飼い主さん

この類のものは初めてですが、安かろう悪かろうと大して期待もしていなかった割には、まずまずの出来ではないかと思います。
1.悪いところ
何度も指摘されていますが、寸法制度が悪く組み立てに苦労しました。
でも1本くらいなくても致命的ではなく、1本ネジが締まらないまま使っています。
同梱されているネジの種類や本数が多く、どれを使って良いのやら迷います。(結局使わないネジがたくさん残りました)
デザインなど論ずるレベルではありません。

2.良いところ
まず安い!(競合品の約半分)
性能もまずまず。UATA100の120GBのHDDを使っていますが、IDEに接続した時とほとんど変わりません。
130GB以上のサポートが明記されていませんが、使っておられる方、大丈夫でしょうか?
冷却ファンが付いているのも○。全面パネルに付いている飾りをはずせば吸気口もできあがり!(ちょっとうるさいので適当にテープでふさいでます)
電源アダプター内蔵というのもうれしい。家庭内のバックアップ用HDDとして使い勝手が良く、タテでもヨコでも置けるのも便利です。
なんだかんだと言って、結構お薦めできるシロモノではないかと思います。

書込番号:3282131

ナイスクチコミ!0


返信する
ケース初買いさん

2004/10/28 16:27(1年以上前)

>130GB以上のサポートが明記されていませんが、使っておられる方、大丈夫でしょうか?

この時期に発売された物でビッグドライブ対応してないのは無いんじゃないかな?
ちなみに160Gで問題なく認識してます。


それと使っていて支障が出てきたので報告をば

このケースで大量のデータ書き込ませるとたまに、途中でデータ遅延書き込みなんたらで書き込みが中断される現象が発生しました・・・・

初心者と自覚してる人や故障に悩まされたくない人はこのケースはお勧めしません。

書込番号:3432463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

遅いかも

2004/07/29 18:48(1年以上前)


ハードディスク ケース > KEIAN > K3500SAP

スレ主 てれつくてんSEさん

組み立て何かは問題無いけど、
IDE-USB2変換が少し遅い気がするね、
内蔵IDEに接続した時に比べて速度が半分以下になった感じ。

書込番号:3085045

ナイスクチコミ!0


返信する
南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/07/29 21:05(1年以上前)

PCの単位の使われ方は、様々ですので まずは、単位を合わせて考えましょう。
ATAの数字は、MBPS (MBytes/sec) を表しています。
USB2.0の速度は、480Mbps=480 Mbits/sec= 60MBPS (MBytes/sec) (理論値)
 ポイントとして 大文字Bは、バイト 小文字bは、ビット pは、/(パー)を表しています。
 よく使われるビットレートは、bits/sec の事です。
従って、ATA133は、133MBytes/sec USB2.0は、60MBytes/sec となります。(理論値)

しかし、実際に計測するとそうでは、無いようです。
ATA133は、ハードディスクの内部転送速度により 60MBytes/secぐらい
USB2.0は、15〜35MBytes/secぐらい(チップセット、CPU、などの環境で違うようです。)

ハードディスクには、7,200rpmと5,400rpmがありますが USB2.0だとあまり転送速度は、
あまり変わらないようです。下記サイト参考
ttp://www.yano-el.co.jp/products/a-dish/firewire.html(先頭hをはずしています)
USB2.0≒IEEE1394.aですから 外付けのストレージには、5,400rpmで十分なようです。
上記サイトにも書いてありますが IEEE1394.bに対応できたら7,200rpmにしてもいいと思います。

以上参考になればいいですが (間違っていたら訂正お願いします。)

書込番号:3085539

ナイスクチコミ!0


スレ主 てれつくてんSEさん

2004/10/20 13:23(1年以上前)

久々にここ見たらレスついてたんで、
計算上は南天さんの言われるとうりなんだけど、
体感ではかなり遅く感じる(入れたHDDは5400RPMの20GB)、
同じスペックの内蔵20GBのHDDに比べてみるとファイルコピーが倍ぐらいかかるし、
オーサリングソフトからDVDフォルダ書き出させても遅い、

最近じゃXP-SP2で遅延書き込みエラーが頻発して使い物にならない、
別のHDDケースに変更か5インチベイで内蔵させるかを検討中(他のPCに使ってるプリンストンのJetDrive35は遅さ感じないし)。

書込番号:3404891

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/10/20 21:52(1年以上前)

>XP-SP2で遅延書き込みエラーが頻発して使い物にならない
先日、使ってみたら、エラーが出たので HDDが原因かと思っていたのですが
XP-SP2が原因なのですね。ありがとう。そのとおり、ファームが出るといいが・・・でないと売り?

他の外付けも そこまで早くないと思いますので内蔵が速度的には、吉と思います。

自分的にHDD内のデータの使い方で こんな感じ分けています。
内蔵    常にデータが変わるもの、良く使用する物
外付け   たまに使う物、半バックアップ、
     データサイズが大きい物(DVDから取り出すのが面倒な物) 通常電源OFFにしてます。
DVD-R    まず、使わないと思われる物・バックアップ
DVD-RAM   アプリ・BIOS・ドライバーなど データが変わりやすい物のバックアップ。
参考になると良いですが・・・

書込番号:3406748

ナイスクチコミ!0


スレ主 てれつくてんSEさん

2004/10/22 09:02(1年以上前)

早速のレスありがとうございます、

SP2導入直後は遅延書き込みエラーは起きなかったんだけど、
WindowsUpdateで追加パッチ当てたらエラー起きまくりになったから、
多分USB2ドライバもしくはその他のモジュールとK3500SAPのUSB-IDE変換チップとの相性だと思う、
恵安の5インチケースKP550Uに入れてるDVD-R/RAMではエラーは起きないし、
HDDに何も負荷かけてない状態(接続だけして放置)でも遅延書き込み起きるから、
SP1ではIEEE1394デバイスでドライバの問題でエラー起きてたけどSP2では完全に解決してるし、

それとHDDの速度なんだけど、
ランダムライトがかなり遅い結果になりました、
測定したPC環境が違うから正しい結果ではないかもしれないけれど、
センチュリーのUSBケースZIPANG CZC25FU2に入れた2.5インチ40GBとの比較で、
3.5インチ20GBが半分ぐらいの数値になってしまうから。

HDBENCHでHDDのみ計測

K3500SAP(Xeon3GHz、WinXP-ProSP2)
Read Write RRead RWrite
18830 17852 5331 3891

ZIPANG(Pentium4/2.4GHz、Win2000SP4)
Read Write RRead RWrite
19501 17852 3879 6349

書込番号:3411572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いね

2004/10/20 13:36(1年以上前)


ハードディスク ケース > プリンストン > Jet Drive 35 PEC-35U

スレ主 てれつくてんSEさん

Maxtorの200GB(6Y200P0)入れてWin2000のPCで使ってるけど問題は何も無いね、
まあ内蔵IDEのHDDに比べればUSB2変換が入って遅くなるのはしょうがない、

ただ最初HDDのジャンパがケーブルセレクトになっててマスターにするの忘れて認識しないなんて初歩的なミスしてたけどね。

書込番号:3404921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用レポートです。

2004/10/12 16:39(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4

スレ主 blapaさん

秋葉のWonder Cityで買いました。通販より高かったのですが、はす向かいのDIYより2千円以上安かったので買ってしまいました。以下使用レポートです。

(接続・設定)
HDDの組み込みはガイドをビス止めしてケースに差し込み、電源とIDEのコネクタを接合するだけで非常に簡単ですが、ケーブル(硬い!)を上手く格納しないと蓋が閉まりません。蓋の内面に貼ってあるゴムスポンジがHDDを固定する仕組みになっていますので、蓋を正常にセットする必要があります。掲示板で読む限りでは競合の“挑戦者”のものよりは組み立て易い様です。Win2000・USB2.0・スタンダードモードで、未フォーマット2台(160GB*2)とフォーマット済2台(160GB・NTFSデータなし+13GB・FAT32データ有り)の組み合わせで全て正常に認識しました。ジョイントモードは試していません。

(使用感)
内蔵HDDからのデータ移動はスムーズでした。が、別のUSB外付けHDDから約80GBのデータを転送した際は何度かエラーとなり、その都度PCを再起動しなければなりませんでした。原因は不明ですがUSB外付けどうしでの大量転送は問題あるようです。良く取り沙汰されている熱の問題は、ケースを触ってみた限りでは「あったかい」と言う程度です。

(その他)
説明書に起動は電源スイッチを2回押す様に書いてありますが、1回で起動します。意味不明です。尚、PCとの電源連動はスイッチの構造的に不可です。

(判定)
私のニーズにはまあまあ適合しており、競合製品も少ないので「良」としました。でも、現状価格は高級ベアボーン並みなので、半分以下になると良いですね。

書込番号:3377754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

希なる良品

2004/09/11 23:32(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > Speedzter Little CSL25U2

スレ主 末期的会社人さん

USL25U2は希なる良品でした。
◎シンプルデザイン,◎コンパクト,◎安定性良好,◎コストパフォーマンス(安すぎます!)
ただし、ソフトケースのベルトホルダは無くして欲しい。
過去に次のような失敗がありましたので、、、。
CSZ35UF・・・ACアダプタのプラグが不良品で接触不良を起こし、プラグを触ると電源が落ちます。
CHS25U2・・・時々USBが認識されなくなります。
CHS35U2・・・時々USBが認識されなくなります。
以上、ご参考まで。

書込番号:3252737

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 末期的会社人さん

2004/10/11 12:31(1年以上前)

依然として「Speedzter Little CSL25U2」は快適に動作しております。

最近知人から問題なく使えると聞いて以下のケースを購入してみました。
 GreenEye/SCY-U2025SL
 \1,449/Eidenで購入
ところが、PC電源をONしたときドライブが認識されない場合があります。
デザインは安ぽいのですが、薄さ(13mm)と価格につられて買ってみたものの、またハズレでした。
この類の不良はファームウェアなのかハードウェアなのか気になるところです。

書込番号:3373202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング