
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
過去の口コミを読みました。 USB接続で使用する場合、
- 本製品に入れたHDDはデバイスドライバでは 「Jmicron Generic USB Device」 として認識され、WD製のツールが使えない
- デバイスドライバでHDD名が正しく認識されないと、クローンに失敗する可能性がある
と書いてあったのでちょっと迷ったのですが、安かったので買ってしまいました。 結果、普通にクローンできました。
WDC WD2500JS-75NCB2、WDC WD5000AAJS-19A8B2 の2つの余ってたHDDにクローンして、その後本体のHDDと交換して、両方とも問題なく立ち上がる事を確認しましたので、ちゃんとクローンできているようです。 ちなみにUSB2.0接続です。
いっこだけ気になるのは、本来ドライブレターが割り振られないはずの先頭のシステム領域が(H:)に割り振られていて、普通にエクスプローラからファイルが見えてしまいます。 外付けHDDなのでクローン終了とともに外付けHDD内の全てのパーテションにドライブ文字が割り当てられてしまうためでしょう。
間違って触ってしまうとマズイので、この(H:)のドライブ文字割り当てを解除したいのですが、普通にディスクの管理から右クリックで「ドライブ文字とパスの変更」から「削除」でドライブ文字の割り当てだけ消えるのかな。
3点

ドライブレターは消してよいと思います。クローン元ディスクを消す前に試せば最悪の事態は避けられます。
なお、クローンに成功するか否かは、クローン元のシステムと、稼働するPCと、クローンソフト間に微妙な関係があります。
一回目のクローンで成功したのなら僥倖でしょう。
他のシステムでは同じようにやってもダメな場合もあることを知っておくと、いつか役に立つでしょう。
昔と違い、今は、数えきれないほどのクローンソフトがあるので、どれかを試せば、うまくいくようです。
書込番号:20601306
0点

>LaMusiqueさん
はい、今はまだクローン元HDDがピンピンしているので何をやっても平気です (^^)
結論から言うと、外付け状態でドライブ文字を削除しても、本体に取り付けると復活してしまいました。 本体で立ち上げた後に削除すると、再起動してもドライブ文字は割り振られないようになりました。 これで万が一の時も大丈夫そうです。
成功事例として共有したのですが、システムが人それぞれですから、あまり参考にはならないでしょうかね。
ちなみに、ディスクの管理でよーーーく見るとクローンと元HDDではまだドライブ文字を削除した先頭のパーティションで下記の表示違いはありますが今のところ問題は出ていません。
ファイルシステム 元HDD=空欄 クローン=FAT
状態 元HDD=OEMパーティション クローン=プライマリパティション
書込番号:20603830
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > MOBILE BOX CMB25U3BK6G [ブラック&グレー]
これまでも、似た商品を活用していましたが、この商品はUSB3.0対応になり、書き込み速度が大幅アップ。
ケーブルも付属のため、抜き挿しの必要がなく、PCに入りきらないバックアップデータの持ち歩きに大変重宝しています。
もう少し薄く治ればさらに良かったが、それ以上に便利さを感じています。
書込番号:20135513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BRHU3 [ブラック]
直販モデル(LHR-2BRHU3)のレビューで評価があまり良くないようなので自分の買った物は大丈夫だろうかと思って速度を計って見ました。
実際にファイルを転送してみたところ、422GB(1,251ファイル)の転送に1時間15分掛かりました。
外付けのHDDドライブを使うのは初めてですが充分早いですよね?
というかRAID0だと内臓のHDDより早いんですね、知りませんでした。
ちなみにこの製品は2日前にPCデポで7,500で買いました。
買う前にココを見ていたら買わなかったと思います(値段的にも評価的にも)
量販店で大量に売っている物なので極一部の人に不具合があるんでしょうかね?
最後に気になることを一つ、別にこの製品が悪いという訳ではないのですが、HDDって結構音がうるさくて机の上だと振動も気になるものですね。
3点

>>実際にファイルを転送してみたところ、422GB(1,251ファイル)の転送に1時間15分掛かりました。
>>外付けのHDDドライブを使うのは初めてですが充分早いですよね?
93.7MB/sなので、例えば1つで422GBのファイルを転送すればこの1.5倍くらい速くなるでしょう。
>>というかRAID0だと内臓のHDDより早いんですね、知りませんでした。
内蔵のHDDはすでに70%データが入っているので画像のように速度が低下しています。
例えばデータが0%なら160〜180MB/sくらい出るかもしれません。
RAID0だと理論上速度が2倍になるので、70%くらいデータが入っていても150〜160MB/sくらい出るかもしれません。
>>HDDって結構音がうるさくて机の上だと振動も気になるものですね。
内蔵されているHDD次第では結構うるさいものもあります。
低回転なモデル(速度は遅い)ですと意外と静かです。
書込番号:20114526
1点

2TのHDDが一杯になってしまったので慌てて422G引っ越しました(笑)
机の上で使うには音や振動もですがLEDのインジケーターも気になるので必要な時だけ電源を入れるようにしようと思います。
LEDは大きくて明るい上にPCをシャットダウンしても電源のインジケーターが点きっぱなしなのでちょっと邪魔です。
HDDにアクセスすると赤色で点滅するのでTVの横に置く時はインジケーターを隠さないと気になると思いますよ。
書込番号:20115163
1点

USB3-SATA3、7200rpmのプラッタ1TBのHDDx2台のRAID0なら340MB/Sくらいでるとおもいます。
シングルドライブ並みの速度しか出ていないので、何か足を引っ張っているっものがあるはずです。
o/s、マザーボードやインターフェイス(バス速度)の影響もあり測定環境を記載してもらわないと参考になりません。
容量から推測するとかなり古い(500GBx2台)のHDDで計測しているような気がしますが。
チップセット側のSATA3は転送OHがかなり小さいので、同じHDDならUSB3より遅いということはありません。
USB3はHDDの性能を出し切るには1回の転送サイズを1MBくらいにしないとSATA並みの速度は出ませんがWindows側で転送サイズが64−128KBに制限されているためファイルベンチではSATA接続並みの400MB/Sは出ません。
書込番号:20116632
1点

振動についてはHDDの軸ブレ振動でしょうか?
HDDはねじ止めしているからケースに振動が伝わっているのでしょう。
軸ブレの大きいHDDを固定すると逃げ場がないので不具合が出やすいし、水平置きでないと荷重加わり始動・停止時の磨耗が早くなり更に短命になりそうですね。
書込番号:20117316
2点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-5035SBKU3 [ブラック]
これまでにいろいろな「ハードディスク ケース」を買いましたが、
その中では、たいへん良い製品でした。
HDDの発熱が気になっていたので静かなファン付きを探していました。
この製品のファンの音はかなり静かで、ほとんど聞こえないので大満足です。
HDDの取り付け、交換などはとても簡単です。
縦置きにしたときの転倒防止板も良いデザインで使いやすいです。
少し気になったところは
HDDはPC電源と確実に連動しているのですが
ファンのスイッチをONにすると回転したままになります。
それから、電源ランプLED(赤)が明るいのでシールを貼りました。
2点

kokoeneさん こんにちは。
という事はPCの電源を切りHDDケースも連動して電源が切れても
ファンだけ回っているって事ですか?
書込番号:19993273
0点

PC電源オフの状態でHDDは停止していますが、ファン・スイッチをオンにしていると常に回転しています。
静音性能(説明書では回転数は1,800RPM)が良いので、本体に耳を近づけないと回転音は聞こえません。
空気取り入れ口にホコリが付着するのでときどき掃除機で吸い取っています。
この機種は気に入ったので複数購入しました。
書込番号:19993915
0点

大変参考になりました。PCの電源を切るときにファンスイッチも手動で切るしかないですね。ありがとうございました。
書込番号:19994852
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
WD60EZRZ-RT×2台でRAID0で組みました。
(はめ込んだだけですけど。)
総額54千円で12TB
室温25℃、RATOC RAID監視マネージャー40℃でファンを回す設定ですが、40℃以下をキープできます。
WD30EFRXよりも1℃ぐらい高め。
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNEU3 [ブラック]
製品仕様では、3TBまでとなっていましたが、
だめもとでWD40EFRX(4TB)を載せたところ、
認識されました。
不具合等なく使えています。
ご報告まで。
0点

情報ありがとうございますm(_ _)m
そうなると「LHR-4BNHEU3」との違いが「SATAVの対応/非対応」ってだけなのかも知れませんね(^_^;
<http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/index.php
1つ確認なのですが、
「4台搭載出来るHDDケースに1台だけ搭載して使っている」って事でしょうか?
<その使い方はちょっと勿体無いような...(^_^;
「1台なら問題無いけど、2台以上だと正常に使えない」って事では無いですよね?(^_^;
<「1台目しか認識出来ない」なんて事だと使い道が限られてしまいますし...
>価格.comさん
ココの製品ページへのリンクは、
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bneu3/index.php
にして欲しいですね(^_^;
<通販ページは、「販売終了」しているので削除されていますし...
書込番号:19850149
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





