
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2013年1月21日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月28日 18:43 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月19日 17:47 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月5日 14:22 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月13日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月5日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
簡単な英文マニュアルしか付属してなかったので作ってみました、今後購入される方の参考になれば
1.電源ケーブルを繋ぐ
[注意].電源SWはOFF(切)しておく、USBケーブルは抜くておく
2. HDDドライブをソケットに挿し込む
「HDD1」ソケットにオリジナルHDD(コピー元HDD)
「HDD2」ソケットにクローンHDD(コピー先HDD)
[備考]「HDD1」⇒⇒⇒「HDD2」
[注意]挿入ソケットを間違わないように!
3.電源SWをON(入)する
4.HDDドライブのモーターが起動するので安定するまで(聞こえてくるモーター音が静かになるまで)そのまま少し待つ(30秒ほど)
5.「Clone」ボタンを3秒ほど押す
6.「Power」ランプが点灯した後に4個の全ランプ(「25%」「50%」「75%」「100%」/「Link」「Power」「HDD1」「HDD2」)が一旦点灯してクローン作業が始まる
7.クローン作業中は4個のランプが「25%」→「50%」→「75%」→「100%」→「25%」→「50%」→・・・・・・の順に点滅を繰り返す
8.クローン作業が25%進むと「25%」ランプが点灯し、残りの3個のランプが「50%」→「75%」→「100%」→「50%」→「75%」→・・・・・・の順に点滅を繰り返す
9.クローン作業が50%進むと「25%」と「50%」ランプが点灯し、残りの2個のランプが「75%」→「100%」→「75%」→「100%」→・・・・・・の順に点滅を繰り返す
10.クローン作業が75%進むと「25%」「50%」と「75%」ランプが点灯し、残りの「100%」ランプが点滅を繰り返す
11.クローン作業が終わると4個の全ランプが点灯した後に点滅にかわる(HDDドライブのモーター音が静かになる)
12.電源SWをOFF(切)する
13.HDDドライブをソケットから抜き取る
[注意]コピー元(オリジナル)とコピー先(クローン)のHDDを取り違わないように!
以上でクローンHDDの作成が完了
7点



ハードディスク ケース > センチュリー > 1分BOX2.5 USB3.0 GREEN LINE CGL25U3S6G
使用したディスクは東芝さんの MQ01ABD100 [1TB 9.5mm] となります。
レビューを上げさせていただいている MQ01ABD050 [500GB 9.5mm] も
(http://kakaku.com/item/K0000276597/)
同様の結果になっており、プラッタや制御チップさえ同じであれば特にスコアが
変わる気配はないみたいで、理想的だと思います。静かに動作しており好印象です。
また、価格.comさんのレビューにもありますけど、うりとなるUASPモードは
Windows 8から用意された機能になりますので、従来のWindows 7以前の場合、
狙ったパフォーマンスが引き出せないものとなってしまいますのでご注意ください。
将来の投資として選択できればいいのではないでしょうか。
(今後、サービスパックなどで対応するかはわかりませんけど、現状ではWindows 8と
組み合わせた際に最良のパフォーマンスを発揮できるとお考えいただければ、なのです)
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNEU3 [ブラック]
ずっと品切れでしたが何気なくHPを見た所、在庫有りになっています。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNEU3/
私は2台注文しました。欲しい方は頑張って下さい。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 二代目冷やし系HDD検温番 USB3.0+eSATA CLS35EU3BF
HDDのアクセスランプが全く点灯していませんでした。
3TBのHDDだからとかeSATA接続だからとかあるのだろうか。
でも、アクセス音がはっきり聞こえるからいいか。(苦笑)
余談ですが、他の方々のレビューを後から見て静かだという意見が多くて不思議に思いました。
私には側面にスピーカーが付いてるようにwというのは冗談にしてもファンの網目の奥にHDDの
ラベルが見えるんですよ。HDDもWD30EZRXなのでむしろ静かな部類と思うのですが。
ファンの回転音は最低でもHDDの動作音をかき消すレベルですし。
音の大きさの感じ方も人それぞれという事でしょうね。
ネガティブな事ばかり書いてますが、そんなものと納得しているのでその他の分類にしました。
0点

>HDDのアクセスランプが全く点灯していませんでした。
>ファンの回転音は最低でもHDDの動作音をかき消すレベルですし。
「不具合(不良)品」という可能性は無いのでしょうか?_| ̄|○
書込番号:15332010
0点

私の分までガッカリしてくれてありがとうございます(笑)
もちろんHDDが動作しているのにLEDが消灯したままなのは不具合の可能性濃厚ですよね。
でも気にならないというかどうでもいい機能なのでクレームや交換対応を求めようとは
思ってません。電話やメールでウダウダとかHDD取り外して送ってとか面倒臭いのと天秤
にかけるとスルーでいいかと。eSATA/USB3.0/FAN付き/温度・FAN回転数の液晶表示に3TB
対応と結構なフルスペックでこの価格なので多少のことは目をつぶろうかと。
このケースは側面にスピーカーのようなファンの開口部があり、そこからベア状態の時と
さほど変わらないHDD動作音が漏れてます。私の静かさの基準はこれまで購入した3つの
窒息ケースなのでノイズ低減効果はこのケースに関しては無いに等しいと思っています。
この季節なのでFANはOFFにして使っているのですが、組立て完了後は退避してあった
データ2TB程度をコピーしましたのでさすがに40℃近くまで表示温度が上昇したためFANを
ONしたところ回転数のレンジとしては最低レベルのファンの音の方がHDD動作音より大きく
HDDの動作音が気にならなくなったという事です。元々HDDの動作音も静かめのモデルなの
でファンの音もうるさいほどではないですが・・・という事で、こちらは不具合ではないと
思います。なんだかクドい文章になってしまいましたw
書込番号:15332781
0点

まぁ、ご自身が納得できていれば良いのですが、
「製造時の組み立てミス」で、
「LEDが点かない」「ファンのノイズが発生し易い」
なんて事になっていないこと祈りますm(_ _)m
<「LED」は可能性は有りますが、「ファン」は判断が難しいですね(^_^;
書込番号:15333046
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 黒角 OWL-ESL35/U3(B)
タイトルの通りですが、SONY Blu-ray BDZ-AT970Tで使えました。
電源連動に関しては、こちらか本体の仕様なのか判りませんが、LEDは常に点灯していました。
それ以外は問題ないです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





