
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月30日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月4日 06:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月29日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月12日 03:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月6日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 挑戦者 > SOTO-HDZUE


使用レポートがないので お伝えいたします。
今やっと 組み上げて FORMAT中です。
結構組み上げるのに 一苦労しました。
初心者には お勧めできません。
でも 出来上がってみると 結構いい感じです。
FANの 音も あまり 気になりません
ソフト的には 簡単でした。
センチュリ−の 4個口も使っていますが 熱対応は こっちの方が
断然良いようです。 もう少ししたら 実際の運用結果も お伝えします
0点


2004/08/08 10:37(1年以上前)
これってHDD一台又は二台装着でも使えるのかな〜どうしても四台入れないと駄目なのかな…教えてもらえない
書込番号:3119559
0点


2004/08/09 22:09(1年以上前)
2台での運用は挑戦者のHPのBBSで聞いてみた方がよいのでは
たしかジャンパJ1とJ2があってショートさせることで
2台とかの運用もできたと思いましたが
書込番号:3125249
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4


IO-DATAから似たようなものがでます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0714/challenger.htm
HDZ-UE1.0Tの殻みたいです。
0点


2004/09/13 02:42(1年以上前)
↑そやつなのですが、HDDを四台繋がないと働いてくれないそうです。
こちらと迷っていたのですが、(いきなり四つ繋ぐつもりがなかったりするので)こちらは一台づつ増やす事が出来るのでしょうか。
また、ジョイント←→一台づつの切り替えって中のデータを保持したまま出来るのでしょうか?
書込番号:3258139
0点



ハードディスク ケース > KEIAN > KP550U
お役に立つかどうか分かりませんが、本日届き早速使ってみたので使用レポートです。
HDDとケースを同時にパソコン村さんから購入。
注文&入金したら即日配送。
荷物の割に大きな箱に入って到着。
HDDのエアパッチだけで畳半畳分ほど使った、かなり丁寧な梱包でした。
それに、新聞紙で更にモコモコ。うちの周りでは滅多にお目にかかることのない山梨日々新聞付き。
配送は佐川急便でしたが、これなら少々乱暴でも安心と思えるような梱包でした。
小事業さんっぽい感じですが、何とも暖かみがあり好感。
さて、問題のハードウェアですが、
KP550Uに
HGSTのHDS722516VLAT20 (160G U100 7200)
本体 Dell Dimension 4600C(WinXPproSP1 P4 2.8A Mem:512M)
です。
とりあえず、いまのところ完動しております。
ただ、とにかくうるさい。さすが5000rpm!HDDとファンが合わさりWS並みのサウンドを奏でております。ファンの冷却効果は満点です。でも、ファンはネジ4本で止めてあるだけで簡単に交換できそう。
ベンチマークはまだとっていませんが、転送速度に問題は感じていません。
唯一の問題は加工精度でしょうか。下からのネジ(ドライブ固定用ネジは2種類5本ずつ付属)が素直にはまらない。
ネジ穴の位置が(性格には溝)が0.5mm程違う。
片側のみを使っての固定で良いかとも思いましたが、無理矢理ケースの形を曲げて何とかネジを入れました。大丈夫かHDD?
組み立てには多少根性と力技が必要。説明書はA5位の紙片だけです。
ついでに、上面が微妙に完全な平面じゃない。ドライブの上に物を置くなということでしょうね。
さてメーカーページに載ってない詳細です。
電源ケーブルは全部で約3m(コンセント:アダプタ:本体で大体1.7m:0.11m:1.2m)程。外部電源アダプタ(内蔵ではありません)はLeadmanElectoronics製のシール付き。コンセントにつなげたままだと結構熱を持ちます。
USBケーブルは大体1.2m。
一番注意していただきたいのは電源取りがアース付きのプラグ(普通の2又へのゲタなし)であるということ。一般家庭では、薄型タップを使う等しないといけません。
精密電気機器ですのでアースが使えるのであれば、そちらがよいのでしょうね。
HDDでの使用ですが、いまのところSMARTの利用を確認できていません。
それと、とくにHDDをこのケースで利用されるという方はアクセスランプがないということには注意していただきたいところです。
一応、HDDでも利用できますが、あくまで光学ドライブの外付け用を意識して作られているなというのが私の感想です。
だらだら書いて読みにくくて申し訳ないですが、今のところ以上です。
0点


2004/08/29 00:43(1年以上前)
このケースでのHDD取り付けは
対角線上にねじをはめる
と良いですよー
書込番号:3196715
0点



ハードディスク ケース > NOVAC > HDDもっとはい〜るKIT 1394 NV-HD352E


できました。
ベンチの数字は1.5倍以上になっています。
わざわざノートでこんなことする人はいないかもしれませんが、いるかもしれないので、できたよということで。
(なお、初期化してRAIDセットを作る際にエラーでマウントできませんでした。生成したセットを指定し任意の名前で初期化するとマウントできます。)
0点



2004/04/12 03:34(1年以上前)
Xbenchの結果(HDDのみ)です。
Disk Test
82.51
Sequential
62.99
Uncached Write
85.43
35.61 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write
77.84
31.87 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read
36.46
5.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read
86.74
35.04 MB/sec [256K blocks]
Random
119.57
Uncached Write
170.03
2.55 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write
133.41
30.09 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read
98.76
0.65 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read
100.50
20.68 MB/sec [256K blocks]
82.51
なんだか微妙ですね・・
やっぱりRAIDするなら内蔵ですね。
書込番号:2691823
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ACS-35FU2/KIT


これとSpeedzter3 ACB-35FUL/KITを同時に買って両方にMaxtorの6Y160P0を入れた。ノートPC(WinXPPro)にIEEE1394接続した。ACB-35FUL/KITはダイナミックディスクでボリューム作成もでき正常に使用できている。ところがこのACS-35FU2/KITではダイナミックディスクに変換できず、仕方がないのでACB-35FUL/KITでダイナミックディスクに変換したハードディスクをACS-35FU2/KITに入れてみるとディスクの管理で「よみこみ不可」とか表示されて使えない。不安になりベーシックディスクに変換してみると、無事認識された。ほっとしてパーティションの作成にかかると、エラーでパーティションが作成できない。なぜ!?と思ってPCを再起動すると、このディスクを認識しなくなってしまった。サポートセンターに相談すると返品という事になりました。サポートセンターの人が言うには、ダイナミックディスクが使えないという事はないはず…ということでした。
0点



2004/04/06 14:20(1年以上前)
戻ってきました。初期不良ということで交換でした。
無事、ダイナミックディスクとして使用できました、良かったです。
私のPCではUSB2.0よりIEEE1394接続の方が処理が圧倒的に早く済みます。USB2.0のPCカードの影響でしょうか。
書込番号:2672570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





