
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2017年6月29日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2017年5月30日 13:53 |
![]() |
5 | 0 | 2017年2月12日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2017年2月10日 19:28 |
![]() |
4 | 4 | 2017年2月10日 11:16 |
![]() |
4 | 2 | 2022年7月20日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0+eSATAコンボ Ver.2 CRIB535EU3V2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャシーと背面パネルの固定用ネジがゴム足3個に隠れています(ゴム足を剥がして外す) |
左が交換用、右がデフォルトのファン |
背面パネルとファンを外したところ |
コネクタが特殊なのでオリジナルケーブルを交換ファンに移植です(写真は移植前) |
【購入日】
2016年1月4日
【使用状況】
3TB×5台 RAID5 USB3.0接続
【稼働時間】
1,855時間(同時期にセットしたSSDの稼働時間から推定)
最近本機からシュルシュルと金属が擦れるような大きめのノイズが発生し、搭載HDD不良を疑いましたが内蔵冷却ファン2個のうち下側の1個から出ているノイズと分かりました。
設置場所がモニター上側のデスク棚上なので耳障りで放置が出来ない状況でした。
1年間の保証期間を過ぎると故障するという、ありがちなパターンで有料修理になること、修理中数週間は使用不可になることを鑑み、自己責任で内蔵ファンを交換しました。
交換後はノイズが消え風量も増えて効果はありました。
【交換ファン】
ainex CFZ-60SA 60mm×60mm 25mm厚×2個 1.2W
内蔵ファンには、0.7W品が付いていました。1.2W品に交換後数時間使用しましたがとりあえず問題は無さそうです。ファンのDrive回路に電流マージンがあることを祈ります。
あくまでも自己責任です。こちらは現役時代に家電修理を長年していましたため機器故障回復はDYIを信条としています。
分解する際は、ネジが数種類(精密ネジ長と短、皿子ネジ、タッピンネジ長と短、等々)あるので外した場所を忘れないように分類したほうが無難です。(取付時にネジを間違えると組み立てられません)
フロントパネルは外さなくても良さそうです。(私は外してみました・・・)
ファンケーブルは上のファンが長く、下のファンが短いです。
14点



ハードディスク ケース > GROOVY > SATA2-CASE3.5BK
この製品は、電源連動ON-OFF機能は無いようですね。
24時間起動の自宅サーバー用でしたら、電源連動ON-OFF機能は必要ないので問題ない。
Windows8.1以降ではOSの機能でUSB-HDDでもHDD回転停止のスリープできるようになりましたが、この製品は対応してますでしょうか?
スリープできる場合、スリープ中はランプで確認できるかも知りたいです。
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BRHU3 [ブラック]
使用開始から約1ヶ月ほどで、書き込みをしていると、
途中で書き込みが停止する現象が発生しました。
2台のPCで同じ症状を確認しました。
ちなみに、ミラーリングモード(RAID1)で使ってます。
HDDは、WD RED 2TB が2台です。(別途購入)
最初はI/Oデバイスエラーが出てましたが、
そのうち何も出なくなり書き込みが停止します。
ロジテックに連絡すると送って欲しいとのことで、
宅急便で郵送しました。
一週間後に返却され、「認識を外れる現象」を確認したそうです。
症状が出たので、丸ごと交換していただきました。
サポート自体は迅速な対応だったので問題はありませんが、
この先使用するにあたって少々不安があります。
コンパクトなRAID対応HDDケースはあまりないので、
順調に使用出来れば良いのですが・・・
5点





ハードディスク ケース > オウルテック > 黒角 OWL-ESL35U3S2-BK [ブラック]
少なくてもUSB2.0では出せないスピードが出ていますよ。
ドライブ側のボトルネックでは?
書込番号:20645587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量からすると320GBのHDDですね?
結構古いHDDではないですか?
古いHDDは性能が低いのでUSB3.0でもHDDの性能がネックになり速度が出ません。
書込番号:20645663
0点

SEAGATE ST500DM002でも同じ速度でしたUSBメモリーは100のスピード出てましたがメモリより遅いです。
書込番号:20645683
2点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6G
・OS「Windows 10(64bit / 16GB)」
・マザーボード「ASUS P8P67 REV 3.0」
です。RenesasチップのUSB3.0コントローラーのようです。
最初「CRST1035EU3(a)」を購入。このケースはHDDを「1番目/6番目」にHDDを入れておかないと認識しません。これは前もって知っていたので特に問題にはならなかったです。
後日、「CRST1035U3IS6G(b)」を購入しました。同じUSB3.0ポートに接続して癖があるものの使えていました。
手狭になりもう一台「CRST1035U3IS6G(c)」を購入したのですが、USB3.0ポートにハブを繋いで接続しても認識しません。拡張スロットにRenesasチップのUSB3.0カードを挿しても症状変わらず、NECチップのUSB3.0カードを挿しても症状同じでした。
USB2.0ポートに接続すると認識するので主に読み出し専用として使うようにしました。
最近もう一台「CRST1035U3IS6G(d)」を購入。当然のようにUSB3.0では認識しません。USB2.0では認識するのでそちらに接続しています。
現状、「CRST1035EU3(a)」と「CRST1035U3IS6G(b)」をIODATA「WN-DS/US-HS」にUSB2.0として接続、邪魔なんで離れた場所に設置しています。「WN-DS/US-HS」上では「CRST1035EU3(a)」は1台の機器として認識。「CRST1035U3IS6G(b)」は10台の機器として認識。合計11台繋がっているという風になっています。「WN-DS/US-HS」はUSB機器を15台までという上限があります。
「CRST1035U3IS6G(c)」も邪魔なんで「WN-DS/US-HS」に接続しましたが、予想通り合計15台までしか認識しないのでここには接続出来ませんでした。
と言う訳で現状
「CRST1035U3IS6G(c)」はパソコンのUSB2.0ポートに直接接続。「CRST1035U3IS6G(d)」はパソコンのUSB3.0ポートに直接接続しています。
まぁ・・・「CRST1035U3IS6G」ってこれで「成立する機器」なんですかね。正直面食らっています。レビューを見るとリソースの問題で1台満載でもうおしまいと書かれていますのでこれが「仕様」と言ってしまえばそれまでなんですが、センチュリーのHPを見てもそう言う制限事項の記載はありませんし、これが本当に「CRST1035U3IS6G」の問題なのか。それとも当方の環境に依存した問題なのかの切り分けもこれ以上出来ませんし。
「CRST1035U3IS6G」というHDDケースって・・・こうやって付き合っていくしかないんでしょうかね。
本来は邪魔なんで全部「WN-DS/US-HS」に接続してしまおうって思ってたんですが、まさか全て個別に認識するとは思ってませんでした・・・・
1点

>Zero-oneMaxさん
ご存知の話が多いかも知れませんが・・・。
私は「IS」の付いてない方のスカイタワー(17年春で終了)をWin7のPCにeSATA接続しております。別のeSATAケースにも4台入っていますが、問題ないです。なので売り切れ直前に終了品をもう1台注文しました。これらeSATA接続ですとポートマルチプライヤ(PMP)と言う規格機能で複数台を1つのポートに接続しています。私自身はストレージをUSB接続するのは嫌なので(昔から何かと不安定や不具合の原因に成る事が多い上に規格や仕様がよく分からないので、USBメモリ等以外は)ストレージ専用の規格である内蔵のSATAと外付けのeSATAで使っています。(SATA系のPMPも詳しい方には嫌がられますが)
私なりにネットで調べたのですが、このケース1台でUSB3.0のリソースを使い切るというのもありえる話のようで・・・。USB3.0自体が高速に成った分、2.0以前よりも接続機器の接続数上限が低いようです(実際の上限はOSやホストチップに寄り定かではない)。
また、このケースは1台用のUSB3.0ケース(10台のUSBと3台のハブ)を単純に物理的に1つに纏めただけの製品のようですので、HDD1台当たり1つのUSB3.0リソースとUSB3.0ハブが消費するリソース(機器13台分、IOデータの変換機の認識より深い部分のリソース)をそのまま消費してしまうようです。設計が単純で安く買える代わりに、唯でさえ少なくなった接続リソースを一気に消費する様ですね。
2.0接続ですと3.0よりも接続数のリソースは多いので、片方を2.0に繋げる事により1台のPCに20台分の接続が出来ていると言う事だと思います。2.0接続の速度で十分なのであれば、もう1台買い足してPCの2.0ポートに繋げても使えるのではないか?とも思います。
合計最大で40台のストレージを運用なさって、LAN接続の速度で問題ないのであれば、もう既製品なり自作なりのNASを構築した方が悩まなくても良い気がしてきますね。その内部の接続方法はSATAやSCSI系統のストレージ用規格で接続するのが宜しいかと。こうなるとUSBの様なお手軽さは無くなりますが、安定しますし増設の台数制限を深く気にしなくても良くなると思いますよ。
書込番号:20892997
3点

同じような現象が出ていました。
ノートパソコンに繋いでいました。
間に、USBハブをかませると、解決しました。
ご参考まで。
書込番号:24841840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





