ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信0

お気に入りに追加

標準

ファン交換について

2016/01/25 21:01(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]

スレ主 Lfreedomさん
クチコミ投稿数:17件

配線処理

背面

背面斜め

標準ファンがあまりにもうるさかったので、ファンを交換しました。
その際に色々調べましたので、情報提供しておきます。

▼ファン関係の仕様
 ・元のネジ
  M2.6*25なべネジ (半ねじ)
 ・ファン電源コネクタ
  JSTのPHタイプの2pin  URL : http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=199
  シリコンハウスとかスイッチサイエンスとか電子工作部品屋に行けばあると思われる
 ・ファン
  YOUNG LIN TECH DFC802012H
  サイズ : 80*80*20  入力電圧 : 12V (2.8W)
  回転数 : 3500rpm
  動作音 : 34dBA (かなりうるさい)  風量: 37cfm

自分は下記へ交換しました。

▼交換ファン
 ・ファン本体
  AINEX CFZ-80SA
  サイズ : 80*80*25  入力電圧 : 12V (1.44W)
  回転数 : 1400±200rpm
  動作音 : 11.7 dBA  風量: 18.35cfm
  80mmファン用ガード
 ・電源コネクタ関係
  JST PH 2pinと圧着ピン付きケーブルをシリコンハウスで購入
 ・ネジ関係
  M2.6*12なべネジ と M2.6鉄平ワッシャ M3ゴム平ワッシャ

交換後の状態については画像を見てください。
なお、ネジのとめ方はちょっと面倒です

[ファン付属ネジ頭]___ □□□ 
 [ファンガード]____◆◆□◆◆
 [ファン外側フレーム]_■■□■■

ファン本体

[M2.6*12なべネジ]_____ □□□ 
 [M2.6鉄平ワッシャ]___◇◇□◇◇
 [ファン内側フレーム]__■■□■■
 [M3ゴム平ワッシャ]___●●□●●
[HDDケースのネジ穴]____ ○□○ 

といった形でとめています。
(わかりにくい…)

ただ、苦労したかいあって、常時高回転モードでも問題ないぐらい動作音はかなり静かです。
一応ベンチを回しましたが、HDDの温度もそこまで上がらなかったのでとりあえずこのままで運用を予定しています。

1点注意として、ファンを交換される際にはHDDケース本体にファンコントロール機能がある点を忘れないようにしてください。
スペック上多少うるさいファンでも、低回転モードならかなり静かになりそうです。
(2000rpmぐらいでもだいぶ静かになりそう)
あまりにも回転数の低いものだと、HDDが冷やせるか微妙かもしれません。

書込番号:19524602

ナイスクチコミ!42




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

レガシーBIOS x 最新OSを使う場合

2015/11/21 10:29(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3

スレ主 elekibrainさん
クチコミ投稿数:8件

質問ではなく報告に近いものです。
レガシーBIOS環境における最新OS、という環境でのGPTの扱いについてです。

[要約]
レガシーBIOSではHDD起動時であっても、GPTパーティションフォーマットを施したHDDが存在するとPOST時点で固まります。ところがWindows 10は対応しているので、OSまで抜けると認識できるようです。

[詳細]
当方のマザーボードはP5K-VMであり、UEFIおよびGPTには対応しません。KURODAICHIには2TBと3GBのWD20EZRX-RとWD30EZRX-1TBP/Nが差し込んであり、ほかのPCにも利用するためMBR/GPTとの混成となっています。マザーボードのAMI-BIOSは起動時に2TBHDDまで読み込みますが、BIOSが対応していないため3TBUSB時点で概ね止まってしまいます。不思議なことに起動順序を変えてもなぜか認識順序までは変えることができない様子で、ブート前にわざわざUSBのGPTHDDの認識を試みようとします。当然対応していないためPOST前にフリーズします。Del連打により3TB時点でのフリーズを確認しているため間違いはありません。二つ目の不思議部分は「概ね止まる」という箇所です。つまりは起動時の何らかのタイミングでUSBHDDを認識しないままブート順番通りにOSのブートローダに制御を渡しているときがある、ということです。このあたりはKURODAICHIのせいではありません。むしろAMI-BIOSの問題というべきでしょう。こうしたランダムな挙動故に発見が遅れてしまいました。
ちなみにOSブート後はOS側のドライバで制御されるため難なく認識されます。古いBIOSで最新OSをご使用の方は、起動前にKURODACHIの電源を切っておいた方が無難ではないでしょうか。当方環境では起動時に認識させないことで難を逃れております。

[環境]
P5K-VM Ver.1001
Core 2 Duo E6850
Windows 10

書込番号:19337289

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 elekibrainさん
クチコミ投稿数:8件

2015/11/21 10:59(1年以上前)

大変お騒がせしました。自己解決です。
BIOSからLegacy USB Support をDisableに設定することで回避できました。

書込番号:19337356

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows10対応版のアップデータ

2015/11/13 01:43(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

iVDR-S Media Server 3のWindows10と「TMPGEnc Video MastTering Works 6」
の対応版がリリースされました。

I-O DATA iVDR-S Media Server 3 アップデータ Ver.3.05
対象製品: IVS-500X2.A, RHDM-U500HR, RHDM-U500HV, RHDM-US/EX, RHDM-US/EXP, RHDM-US/TE, RHDM-UXS, RMS-500X2.A

→ Ver.3.05(2015/11/12)
・Windows 10に対応。
・PEGASYS社製ソフトウェア TMPGEnc Video MastTering Works 6に対応。

http://www.iodata.jp/lib/

「DiXiM Digital TV plus iVDR Edition」もアンインストールせよとの記載がありますが、、、
今回のアップデータに「DiXiM Digital TV plus iVDR Edition」は同梱されておりません。
Windows10への対応予定は無いとの発表済みなので記載ミス?の様です、ご注意下さい。
(一応、以前に確認をした際には従来のWindows8対応版が動作しました。
ただしWindows10では保証外の利用なため自己責任となります。
利用の際には了承の下でお願いします。m(_ _)m)

書込番号:19312276

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/11/14 11:53(1年以上前)

あっ、これも朗報!
今はお高くなっている2.0の旧アダプタ、3ッも所有していますので、アップデートして2.0と3.0の速度差を実験しましょう(でも今後2.0は使う予定なし、笑)
IOは最近、この分野(iVDR-S)に力を入れていますよね。

書込番号:19315963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/12/10 19:02(1年以上前)

「DiXiM Digital TV」に関してですが、Windows10のThreshold2を適用すると
ブルースクリーンが出る様になるそうです。

自己責任で利用する場合は、ロールバックで適用前に戻して、
Threshold2は適用しない様に気を付けて下さい。m(_ _)m

DiXiM製品:Windows10 Threshold2適用以降ブルースクリーンが発生する問題について
http://www.ask-support.com/askware/?p=1118

書込番号:19392659

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2015/12/11 12:44(1年以上前)

ヤス緒さん
dixim digital tvの情報ありがとう。

デスクトップPC、ノートPC、一度はwindows10にアップグレードしましたが今は出荷時のOSで使ってます。
これらのタイプのPCではwin10のアドバンテージが感じられません。
8インチタブレットのみwin10で使用中です。タブレットではwindows10が使いやすい。

dixim digital tv plusの以前のバージョンをwin10のatomタブレットに入れていたのですが初期バージョンでもsp1でも再生開始直後は映像、音声ともに正常に再生されるもののしばらくするとエラーで停止してました(ブルースクリーンではない)。もともとatomには未対応とはなってましたがwin8.1まではatomタブレットでも使えていたのでなんとかならないのかなと思っていたのですが。

で、期待しながらwin10タブレットにdiximの最新バージョン(win10対応版)を入れたところ再生開始しても映像も音声も全く再生されなくなってしまいました。表示ウィンドウ内は真っ黒の状態です。win10のatomタブレットでは完全に使用不可となってしまいました。
残念。

書込番号:19394573

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/12/11 13:24(1年以上前)

>ZZ2012さん
「DiXiM Digital TV」を利用する理由の一つに、安価なWindowsストアーのDTCP-IPクライアント
アプリでは同一PC上のサーバーからは視聴できないから、と言うものがあります。
(デスクトップ用のDTCP-IPアプリは価格が高いので)

別のPCやタブレットから視聴する場合でしたら、WindowsストアーのDTCP-IPクライアント・アプリ
が利用できるかと思います。(体験版で確認できるかと)

もし本機をタブレットに(ぶら下げて)利用する、といった状況でしたら、
すみませんスルーして下さい。m(_ _)m

書込番号:19394646

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2015/12/11 19:14(1年以上前)

>同一PC上のサーバーからは視聴できないから

そういう制限もありましたね。
ストアアプリ(sMedioTVSuite)も使っていてatomタブレットでもきれいな画質で視聴できるのですがdixim digital tvも併用したいというのがありました。多くの点でデスクトップアプリのほうが使い勝手がいいので。
diximではUSBスピーカーが使えたりキーボードを接続するとキー操作でシーンの送る戻るができたり。
また一度番組リストを読み込むとストアアプリのように再生を止めるごとに再読み込みすることがなくリストの以前の場所に戻ってくれたり。

書込番号:19395283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/12/12 15:04(1年以上前)

ストア用のアプリは、据え置きPC的な利用を考えていない製品が多い様ですね。m(_ _)m
仕様に関してはアプリ側で解決して貰うしかありませんので、メーカーへ要望を出して
実装・変更して貰うしか無いですね。m(_ _)m

書込番号:19397513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

電源ランプで悩みました

2015/11/06 23:13(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-UT/TE

スレ主 B-202さん
クチコミ投稿数:951件

先週に購入し、windows10 の環境でしばらく使っていましたが
「USB3.0でも動作の感じはそんなに旧機種(RHDM-US/EX)と変わらないな」という感想でした。

しかし、ある時、「何かいつもと違う」と気付きました。電源ランプがいつもは「緑色」なのに今は「青色」

「そういえば、手持ちのUSB HDDも3.0と2.0で色、変わってたな(普段、目に付かないのですっかり失念)」
自分の環境ではUSB3.0ポートに接続しているにも関わらず、ずっとUSB2.0で動作していたようです。
(旧機種のランプの緑色に慣れていたこともあり、何も疑ってなかったということもありますが)

PCの電源ON直後は「緑色」、再起動すると「青色」
デバイスマネージャーを見てもUSBの項目は特におかしくなさそう、メディアサーバーの再インストールも意味なし
USBケーブルや接続ポートを変えてもダメ、挙句の果てにはOSクリーンインストールまでしてもダメ
ひょっとしてRHDM-UT/TE本体壊れている!?

仕方がないのでPC再起動後はUSB3.0で動作するから、そういう運用にするかとも考えましたが納得いかず
最後にたどり着いたのが、高速スタートアップの無効化

これでようやく電源ONだろうが再起動だろうが常にUSB3.0の「青色」になりました。
高速スタートアップはいろいろ不具合の原因になりやすいというネット上の書き込みを他人事に思って見ていましたが
今回まさに自分が当てはまってしまいました。

USB3.0でまともに動作するようになってからはファイルの入出力やカット編集時のシークなど
サクサク感が少し増したと感じました。

書込番号:19294233

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5

2015/11/06 18:47(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-UT/TE

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

Renderer 4の後継ソフトが発売されるそうです。(iVDR転送ツールが追加されている模様)
体験版がダウンロード出来ます。
取り急ぎ情報まで。

ペガシス、H.265/HEVC高速カット編集対応の「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151106_729329.html
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5(製品情報)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html
ヘルプページ
http://help.pegasys-inc.com/ja/tmsr5/help.html

書込番号:19293331

ナイスクチコミ!2


返信する
B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/11/06 21:28(1年以上前)

すでにTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使っていて
RHDM-UT/TEを購入すると4のライセンス余るなぁと思っていましたが

未アクティベートな4のライセンスを残していた人は
どうやら無料で5を入手出来るみたいですね。

販売価格 ダウンロード版:無償
販売期間 2015年11月12日(木) 〜 2016年5月31日(火)まで

条件

2015年8月1日(土) 午前0時00分〜2015年11月12日 (木) の販売終了までに弊社サイトで「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」を直接購入されたお客様

2015年8月1日(土) 午前0時00分〜2016年1月31日 (土) 23時59分までに「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」をはじめてアクティベーション (認証) されたお客様

書込番号:19293834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/11/06 21:41(1年以上前)

これはgood news!
レンダラ4の未アクティを1ライセンス持ってます(ラッキー!)

書込番号:19293893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/11/06 23:22(1年以上前)

「iVDR転送ツールが追加されている模様」と書いてしまいましたが誤りみたいです。m(_ _)m
ヘルプで「iVDR」を検索をすると書かれた箇所がヒットするのですが、検索結果のリンク以外には
書かれていない事から、誤植(Works6からのコピペの消し忘れ)なのかもしれません。
http://help.pegasys-inc.com/ja/tmsr5/01000.html
(体験版にも項目はありませんでした)

書込番号:19294271

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/11/06 23:35(1年以上前)

冷静に読み返してみたら、ページ内に「TMPGEnc Video Mastering Works 6」の文字が・・・
「下書きに使ったコピペのページが検索リンクに混入していた」で間違い無いみたいです。
お騒がせ致しました。m(_ _)m

書込番号:19294313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/11/07 00:06(1年以上前)

体験版をインスコして触った感じですと、iV VIDEOファイルも簡単に読み込めますし、使い勝手も4と変わんないけど、5で削られた機能も在るので当分4&5併用で行きます。
このバンドルソフトも11月12日から5になるのかな?

書込番号:19294440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/11/07 01:04(1年以上前)

何気にQuickFLOで入れた動画も編集できて、
編集元の動画もきっちり残りますね。(^^)
(購入意欲は沸きませんけど)

書込番号:19294579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/11/07 01:11(1年以上前)

…そうなんですよ!
“保護付コンテンツの元ソースは消滅”…なんて警告が出るのに、iV VIDEOファイルは残ってんですよね(笑)

書込番号:19294591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/11/10 20:56(1年以上前)

体験版を使ってみてがっかりした感じです。

iVDRに関して言えば4からほとんど変わってないです。
ファイル一つづつしか編集出来ないしブルーレイオーサリング出力は出来ないし
DiXiM BD Burnerの代わりになってくれたらと淡い期待をしていましたが・・・

次回バージョンの6での機能追加に期待します。

書込番号:19305990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/12 12:12(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん

>このバンドルソフトも11月12日から5になるのかな?
しばらくは4のままで発売即日から5のライセンスが付属することは無いと思います。


特別アップグレードの条件を満たしていれば、無料で購入という流れでTMSR5のライセンスキーが発行されます(製品登録した際のメアドにもメールが届きます)。

最新版(Ver.5.0.1.2)も発売と同時にリリースされています。

書込番号:19310319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/11/12 12:27(1年以上前)

5に上げた途端アップデート…完了!
まあ、H265/HEVCを扱いたい人や(私みたいに)ライセンスを余していた人向けですよ(今のところ…)
iVDRな部分を除いても4&5はあまり変わりないし…寧ろ5では色々なbugも在ったりして(笑)

書込番号:19310350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2015/11/13 09:38(1年以上前)

32Bit PCのユーザーさんには、5は使えない代物だから、関係ないと思います。
アイオーデーターのソフト、メディアサーバー自体に、根本的な問題を含んでいることを最近知りました。これが解決されることは無いと思います。アイビーブルーデッキでは、このようなことがないことを祈りたいと思います。追記もできなくなるしHDDの寿命を一気に縮めますので、データーは、速やかに移動させたほうがいいですょ。外付けHDDとしての余命はありそうですが時間の問題かもしれません。ivdr-sは、クリスタルインフォー等で状態をチェックしていたほうがいいですね。

書込番号:19312762

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/11/13 20:59(1年以上前)

>追記もできなくなるしHDDの寿命を一気に縮めますので、データーは、速やかに移動させたほうがいいですょ。

「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」の利用は、編集が目的となりますので、
一応、対応策のリンクを貼っておきます。(フォーマット回数分の寿命で済みます;^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676194/SortID=18874960/#18885715

書込番号:19314231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/11/14 01:37(1年以上前)

この対応策は、私も参考にして実行しています(今の処トラブルなし)

書込番号:19315022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

認識されないハードディスクがある

2015/10/31 23:31(1年以上前)


ハードディスク ケース > NOVAC > 3.5“IDEはい〜るKIT USB Light NV-HD324U

スレ主 D_EDGEさん
クチコミ投稿数:35件

当方の手持ちでIDE接続のHDDをこれでUSB接続したところ、認識されたHDDとそうでないものがありました。

* 認識されたHDD
・ Maxtor DiamondMax 16 120GB
・ HITACHI Deskstar 123.5GB

* 認識されたなかったHDD
・ HITACHI Deskstar 250GB
・ HITACHI Deskstar 164.7GB

参考までに。

書込番号:19276573

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング