
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年10月25日 09:09 |
![]() |
4 | 6 | 2015年12月15日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月10日 15:10 |
![]() |
2 | 2 | 2015年10月3日 14:47 |
![]() |
4 | 0 | 2015年9月27日 23:20 |
![]() |
20 | 8 | 2015年9月3日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2台のドライブ間で内容を丸ごとコピーするクローン機能
エラースキップ機能を搭載
SATA2.5&3.5インチHDD、SATA SSDの相互コピーが可能
MAL-5135SBKU3 税込5,980円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151024_727300.html
私的に
ここの製品は信頼していますが 私め 画像2の
古いHDDのみ対応のMARSHALのMAL-3435SBKU3を使用していますが
1台のみ仕様で しかもSSDは不可 読み書きのみ。
買い替え時が来ましたかね〜 (ーー)
3点

これでOSのお引っ越しも簡単になるのでしょうか?
HDDのIDもコピーされるのですかね。
書込番号:19257567
1点

おは〜! MA★RSさん
HDDクローンとなってますが いかに
お初で やった事ないので不明ですがどうなんでしょうね。
買ってやってみましょうかね。
書込番号:19257685
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G
このユニットに東芝のMD04ACA300でRAID0を組んでみました。
インターフェイスやOSに関係なく未使用時に5秒ごとにカタ、カタといったアクセス音(シーク音)が聞こえ、少々うるさい。
状態をモニタするためかSMARTデータを読み取っているのでしょうか?
自作のローレベルリードで転送サイズ1KB、2KB,、4KB - - -、4MBまでを連続で測定するものを作成しテストしてみました。
アクセスを開始するとしばらくはなくなるようだが長時間アクセスしていると再び始まるようで、ベンチマーク中、同じタイミングで影響が出始める。
全部表示すると見にくいので1−64KBまでを表示しています(プロットは最後の4MBです)
実用上は(エラーになるような)問題はなさそうですが、管理領域を頻繁にアクセスしているようならで停電や落雷など突発的な事故により突然死する可能性が大きくならないか心配です。
いくらなんでも5秒間隔はやりすぎ、1から5分間隔ぐらいでいいのではないでしょうか?
1点

Z87チップセットのUSB3に接続して同様のテストを行ってみました。
アクセスサイズ16KB以上の条件 ( 転送レートが早くなると?)出る感じがします。
200mSec程度のプチフリ程度なので今のところ音飛、ドロップフレームなど単独で使用しているアプリには実害はみられない。
ファームウェアのバグのような気がしますが劣化するよう問題ではなことはなさそうですね。
但し発熱対策不足などといった問題が絡んでいたりすると他にも問題が出ないか少々心配です。
ファームウェアのアップデートができればいいですね。
USB3接続ならポート切断でバスパワー連動機能で停止してくれるが、eSATA接続の場合はポートを切断しても5秒に1回のアクセスはやまないので電源を切っていいか心配です。
ホットスワップを使用する場合はUSB3を使うしかないですね。
なお、この問題は他のHDD(ST2000DM001)でも発生し、他社のRAIDユニット(GW3.5AX2/U3)では発生していません。
書込番号:19244654
0点

実使用状態では最高レートでアクセスし続けることはないので転送レートを抑えてテストしてみましたがこちらも開始後10分くらいでプチフリーズが発生するようです。
フリーズ間隔はいずれも6秒に1回ですね。
1台しか確認していないので設計不良か製造不良は判断できませんがくコントローラの自己発熱による不具合、いわゆる設計不良のような気がします。
可能性は極めて低いが半導体の製造不良(ゲートコンタクト不良などの配線切れ)の可能性もあるので現時点で断定はできません。
分解してヒートシンクを取り付けてみればいいのですが、ユーザー側で開けるようにはできていないので迷っている。
実際に使用してどのような不具合がでるかわかりませんが数十回ベンチマークを行った中で一度だけだがコンピュータがフリーズしてリセットボタンを押さざるをえなくなりました。
書込番号:19256693
0点

ST2000DM001とMD04ACA300を使用した際のフリーズ幅に相違からヘッドシーク時間が影響している考え追加調査してみました。
ベンチマークの測定ポイントを増やしポイント間のシーク距離を短くしてやるを15秒ほどで発生するようです。
コントローラチップが動作中発熱してチップ表面温度が限界値を超えるとフリーズして停止し冷えるのでしょう。
HDDがシーク中はアイドル状態となって冷え、熱度と冷却のバランスで発生時間に影響しているようです。
ファンを取り外すとコントローラチップが見えるので、ドライヤーを送風モードで風を送り込んでみたがあまり効果いようで、やはり熱容量の大きなヒートシンクを取り付けないとだめでしょうね。
25GBのファイルを他のRAIDユニットからコピーしてみるとシーク音から判断すると数秒で発生しているようです。
正常に書き込まれているかチェックはしていないが今のところはこれといった実害は出ていませんが確立の問題もあるので長期間使用してみないと安心できませんので当面はバックアップも必要かな。
アクセスがないとき6秒に1回ヘッドシークが行われているのが意図した設計によるものとは思えないので、製造不良の可能性も考えられるのでメーカに問い合わせてみたいと思います。
ヒートシンクの取り付けての効果確認はそのあとですね。
インテルのZ87チップセットも同様で、普段はほとんど発熱しないが、拡張スロットにストレージI/Fを接続して連続運転すると一昔前のCPUクーラー並のヒートシンクをつけないと正常に動作しません。
最近こういった熱設計不良が非常に多いですね。
書込番号:19258260
0点

メーカに問い合わせを行った結果、アクセスがないときに6秒に1回アクセスランプが点灯することはないそうです。
動作チェックして見ればすぐにわかりそうなものだが、へんな動作はしないという不具合は検査項目には入っていないのでしょうね。
購入より時間が経過したので修理扱いになりました。
書込番号:19273362
0点

新品交換されてきたものはeSATA側の動作に問題があり再度返品しました。
ベンチアークを行ってみると頻繁に数秒間のフリーズが発生しています。
eSATAで使用するとUSB3のバスパワー検出端子がオープンになるためノイズで誤動作していると見ています。
テスターで調べた結果では抵抗で終端されいませんでした。
最初の1台が機能的には最も安定していたがコントローラICの製造バラツキが大きいものでノイズマージンが大きくなっていたのでしょうね。
書込番号:19355912
0点

本製品に使用しているACアダプタは入出力の分離がうまくできていない粗悪品のようです。(容量結合が大きすぎる)
USBバスパワー端子による誤動作(ホットプラグ)はこれが原因になっていうとおもいますがエネルギー的には1mW程度でありバイパスコンデンサと放電抵抗が取り付けてあれば不具合を起こすようなレベルでもないのでACアダプタが不良品というわけではない。
AC100Vの回り込みで破壊することはなさそうだが、USBのホットプラグ機能は使用不可、電源を切ってからケーブルを接続したほうがいいでしょう。
6秒間に一回アクセスランプが点灯する不具合はインターフェイスケーブルを接続しなくとも再現させることができることから見て内部配線間の誘導によるもの、USBで使用しても発生することから見て回路図を見ないとはっきりしませんが上記以外にも終端されていな端子があると思われる。
プリント基板設計変更が必要なりそうなので早期解決は不可能だろうとおもい返金してもらいました。
なお、この不具合はデータ破壊など致命的な不具合になるかは当方では確認していませんので不幸にして本症状が現れる方でそのまま使用される方は注意が必要ですね。
書込番号:19407318
3点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BRHEU3 [ブラック]
私が購入した製品の個体差でしょうか、レビューで見受けられた五月蝿さは
当初からなく快適に使っていました。最近「ブゥーン」とうるさくなってきたので
足に振動吸収ジェルや内部に俄作で簡素な緩衝材を挟んで使用中です。
(それでもダメならファンの交換でしょうかね)
型番の同じ1TBリファービッシュ品HDDを2台、PC屋で発見したので「ものは
試し」と購入してDAID1ミラーリングで現在も稼働中。
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 黒角 OWL-ESL35U3S2N-BK [ブラック]
昨日、この機種を買っています。少し前に購入した2ベイのラトック製品で味をしめ、この製品もネジレスと有ったところから
同じような使用感をイメージして、ネジレスにしたのですが失敗でした。少し傾けるとHDDはグラリと動いてしまいます。
慌てて同梱されていたビス4本を使い固定しています。(何のためのネジレスか?・・・)
不確かですが、ネジレスとねじ有りは同じ製品では?と思っています。
もう一点気付いた事では、現在3基並べていますが、アクセスランプが手前から見えるように置くと、この機種だけが
コネクターやコードが手前を向き、見た目がひどく悪いです。
でも、8ギガ対応ケースはまだ少ないと思います。8GB対応ということで我慢したいと思います。
2点

8GBではなくて8TBでしょうが、明記されていなくても3TBのHDDに対応するものなら大丈夫ですよ。
余程のことがない限り2TiBの256倍の512TiBまで対応しているでしょうし、何等かの制限があるとしても16〜32TiBくらいは対応させているでしょう。
書込番号:19195427
0点

uPD70116さん,レス有難う御座います。
ご指摘の通り8TBです。この場を借りて訂正させて頂きます。
まったく気付きませんでした。
有難う御座いました。
書込番号:19195681
0点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-UT/TE
Android版Twonky Beamで再生できない録画番組があったのですが、、、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer4(TMSR4)で編集をした番組だけ再生できる事に気付きました。
(GV-MVP/XZ2で録画した(AVC)番組は、他の録画機器の録画番組が再生可能な
DTCP-IPサーバへDTCP-IPダビングをしても基本的に再生は出来ない模様で...)
そこで、TMSR4で読込んで出力(編集せずに)を行ってみたところ、見事
再生できる番組に変わりました。
おそらく、付加情報(番組情報やデータ放送用データ等)が引き継げずに消えてしまう仕様の
副作用的な何か?かと思われますが、今回は少し得をした気分でした。(^^)
4点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
両方使っていて、今にしてわかったこと。
「劣る」なんて書いちゃいましたけど、無関係な人には無関係です。
KURO-DACHI/CLONE/U3はS.M.A.R.T.情報をPCに送りますが、
このお立ち台は読み取っておりません。
よって、このお立ち台ではCrystalDiskInfo等のソフトが使えません。
それだけです。
動作は安定しています。
6点

私たちが珍しいのだと思いますけど
>CrystalDiskInfo等のソフトが使えません。
これは面倒くさい...
逆にこれらを使わないだろう多くの人にとってはLHR-2BDPU3の方が良いということですね。
書込番号:19104386
3点

ご両者 良い物使ってるのね〜
私め 今だにトーチカ(防御陣地)ね (^_^)
SSDも挿せるから良いんだけど。
>CrystalDiskInfo等のソフトが使えません。
それは知らなかったね〜
私め 現在HDDはサーバー以外ストックなしで試せず。
書込番号:19104441
2点



>あずさん
なかなかにスマートで良さげなケース
拝見しましたよ。Good!
>まぐさん
まぐさん情報ですが HDDが見つかったので
我が家でチェックしてみた。
クロシコのトーチカ(KURO-DACHI/CA/U3)は
CDIは認識せず使えず。
マーシャルの MAL-3435SBKU3 はCDI認識しましたね。
これはファン付きですが静かでお気に入りであります。
CDI様子画像どおり。
書込番号:19105930
1点

見覚えがあるなと思ったら、そのドーム状の奴は貴方のレビューを拝見して購入したものでした。
今は遠くにお嫁に行きました・・・
書込番号:19105956
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





