ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信41

お気に入りに追加

標準

認識切れです

2014/05/04 18:30(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]

クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

ごく最近購入したのですが、HDD1台を取り付けています。
昨日までと違い、今日はそのHDDの認識が切れていました。

USB3.0ポートは、H67チップのマザーにはUSB3.0がなくて
PLANEXのPL-US3IF04PEというテキサスインスツルメンツ製の
コントローラを積んだカードを挿しています。
さらにそのカードにはELECOMのU3H-T403SBKというUSB3.0ハブ
をつないでいます。

USB3.0カードに挿していて認識が切れたので、試しにUSB3.0
ハブの方に挿し変えてみたところ、これが認識されました。
ということはこのケースのコントローラの仕様が、テキサス
インスツルメンツ製のコントローラの仕様とかみ合わなくて、
USB3.0ハブのコントローラの仕様とはかみ合うということ
でしょうね。

他方、カードのUSBコネクタの接触不良を疑って、このUSB3.0ハブの
コネクタを、もともとこのケースをつないでいたポートに、HDDを
つないだまま差し込んでみると認識はちゃんとできました。
ゆえに接触不良ではない。

ということはやはり仕様の齟齬ということになるのでしょうね。

それにしても、USB3.0のコントローラは当初から相性問題を
かかえていて、完成度の低いインターフェイスですね。

書込番号:17479836

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/05/23 11:54(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん ご返信有り難うございます。

ACアダプターの供給電力12V×3A<HDD起動ピーク電力12V×3.54A
という不等式なので
起動する回数<起動しない回数
となるように思いますが、実際は圧倒的に
起動する回数>起動しない回数
となっています。
低価格の製品なのでスタッガードスピンアップ機能は非搭載です。
ある記事によると、ピークは3秒程度続くようです。
http://www.cost-simulator.com/eco/guide/eco3_help2.html
これらのことは、「ピーク電流といってもそのMAX値が3.54Aであって、
通常は何かの理由でピーク値が3A以内に収まっている。」ということ
でないと説明がつきません。
ちなみに、スタッガードスピンアップ搭載だと単純に考えれば、
約3秒遅れで次のHDDをスピンアップすることになる。この製品は
2台同時に起動するので非搭載であることがわかります。

書込番号:17547255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/24 00:04(1年以上前)

>ACアダプターの供給電力12V×3A<HDD起動ピーク電力12V×3.54A
>という不等式なので
>起動する回数<起動しない回数
>となるように思いますが、実際は圧倒的に
>起動する回数>起動しない回数
>となっています。
全体の書き込みの傾向として「結果から推測」されているようですが、
「実際にGW3.5AX2-SU3/REV2.0のACアダプターの出力は3Aしか無かった」
という事でしょうか?

実際には「3.2A」とか出ていて、それが上手くピークを回避できている可能性も...
 <経年劣化するとこの「マージン」も減ると思うので、
  「起動する回数>起動しない回数」の式が成り立たなくなる可能性も...

この辺はリンクに有る様な「計測器」を用いてきちんと把握した上で考えた方が良いと思いますm(_ _)m


>これらのことは、「ピーク電流といってもそのMAX値が3.54Aであって、
>通常は何かの理由でピーク値が3A以内に収まっている。」ということでないと説明がつきません。
まぁ、その通りだとは思いますm(_ _)m
 <イマイチ何が言いたいのかが良く判りませんでしたm(_ _)m

あくまでも「(一時的な)最大消費電流」であって、
「定格電流」では無いという事は、データシート上でも個別に記載されている訳ですから...
 <「常に3A以上が必要」なら「定格電流=3A(以上)」となるでしょうm(_ _)m
リンクのレポートの中でもそのように説明されていますし...


どちらにしても、「電源(ACアダプター)」をどうにかするしか無いと思いますm(_ _)m

書込番号:17549563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/05/24 06:58(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 今まで丁寧におつきあいいただいて感謝しています。

最後におっしゃっていただいたように、根本的な解決にはACアダプターを
どうにかしないといけないと思います。

これで店じまいさせていただきます。
有り難うございました。


書込番号:17550038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/05/26 13:49(1年以上前)

発見がありましたので、店じまいしましたが
シャッターだけ開けます。

 スイッチング方式のACアダプター12V3Aの
ものは、12Vのままで、保護回路が働く手前まで
3Aを超える電流を流すことが出来るようです。
 画像の例は12V1Aのものです。
 仮に保護回路が150%で働くとしたら、3A×1.5で
4.5Aということになり、ピーク電流が1台当り
2Aのもの2台くらいなら動くということみたい。

書込番号:17558683

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/26 23:14(1年以上前)

>スイッチング方式のACアダプター12V3Aの
>ものは、12Vのままで、保護回路が働く手前まで
>3Aを超える電流を流すことが出来るようです。
???
http://www.marutsu.co.jp/user/ac_adapter1102.php
このサイトに書かれている「スイッチングACアダプター」の話ですよね?

「そういう製品(スイッチングACアダプター)が有り、その場合は多少の余力が有る」
という話では無いのでしょうか?

それとも、
「GW3.5AX2-SU3/REV2.0に付属のACアダプターがスイッチング方式のACアダプターで有ることが確認できた」
という事なのでしょうか?
 <http://driver.cfd.co.jp/cfd-drv/images/gw3.5ax2-su3_rev2.0_pkg02.jpg
  の「パッケージ内容」の「ACアダプタ−」は「スイッチング方式」では無さそうな...
  「非安定化ACアダプター」にそっくりにも...(^_^;


>仮に保護回路が150%で働くとしたら、3A×1.5で4.5Aということになり、
>ピーク電流が1台当り2Aのもの2台くらいなら動くということみたい。
「ネット上の全く関係無い製品の情報」を、
ご自身の持っている製品に対し、都合の良い様に当てはめる(解釈する)と、
後々「あれ?」となってしまわないか心配ですm(_ _)m

書込番号:17560615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/05/27 07:47(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん ご返信感謝です。

電気のことはほとんど何も知りませんが、
1.電流が足りていないのにほとんど毎回起動できること。
2.1万円までの同様の2台装着製品メーカー5社が12V3Aの
  ACアダプターを添付していること。
3.そのうち3社が4TBのものを2台搭載可能(な電流を供給可能)
  とうたっていること。
で、電流不足の仕様でも起動できることの「説明がつく」という
ことです。これで自分自身が納得できたということです。

有り難うございました。これでシャッターも閉めます。

書込番号:17561575

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/05/30 17:41(1年以上前)

ST2000DM001を2台実装し起動時の電力をワットメータ確認すると60Wを超えていますが問題なく起動できます。
保護回路として出力電流リミッタは設けられていないみたいですね。
HDDの起動電力は問題ないようです。

書込番号:17573955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/05/30 21:33(1年以上前)

gtofさん こんばんは。ご返信有り難うございます。

 せっかくですので、今度は店の勝手口を開けます。

 さて、ST2000DM001といえば、私が最近調べたなかでは
最大の2.5AものStartup Powerが必要ですが、これが2台
では5Aで、おっしゃるように数秒間は60Wも使用します。
12Vx3Aでわずか36Wの定格電力の約2倍の電力を供給できる
わけですね。
 でもたぶんこれはぎりぎりの状態だろうと推測します。
その分、耐久性はある程度犠牲になっているのだと思います。
 現在、ACアダプターについてあれこれ調べたり探したり
していましたが、gtofさんのこのご返信を読ませて頂いて
心強く思いまして、購入は延期します。

書込番号:17574799

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/03 07:36(1年以上前)

電源連動が正常に動作するかWin7(64bit)でZ87-G43マザーボードのUSB3ポートでの確認してみました。
1.スタンバイモード
 スタンバイに移行すると、HDD、ファンが停止し、HDDランプ消灯し復帰すると元に戻りアクセス可能。
2.ポートの切断
 HDDとファンが停止し、HDDランプ消灯、HDD側の電源を入れなおすかケーブル抜き差しで復帰しアクセス可能。
3.ポートの無効/有効
 無効にするとHDD、ファンが停止し、HDDランプ消灯し有効に戻すと元に戻りアクセス可能。
 ポート切断中に行うとWindowsの再起動が要求される。
4.電源管理
 O/S側のHDD休止設定は内臓SATAポート以外には効かないみたいですね。

普段はスタンバイや休止は使用しないのですが電源連動機能を含めとりあえず問題なく動作するようですね。
NECチップも古いドライバーだとWin起動時にUSB3ポートとして組み込めずUSB2ポートとしか使用できないことが多かったです。



書込番号:17587155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/06/03 08:12(1年以上前)

gtofさん お早うございます。ご返信感謝します。

いろいろと丁寧に実証実験をしていただいて有り難う
ございました。

私も直感的にこれが原因ではないかということを
考えていることがありまして、gtofさんのご意見と
矛盾はしないと思っています。
それは、定格を大きく超える電力を要求するHDDでも
ほとんど起動には失敗しないのですが、ごくたまに
起動に失敗したときに認識されないことが起こるの
ではないかということです。(仕様詳細の食違いでは
なくて。)
これをなくすには、名無しの甚兵衛さんがおっしゃった
ように、ACアダプターを変えてみる方法も有りではないか
ということです。

書込番号:17587227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/06/05 20:06(1年以上前)

外出から帰ってパソコンをつけてしばらくして
何気なく見たら、「認識切れ」でした。再起動
したら直るかなと、やってみても認識されません。
一旦シャットダウンして電源再投入したら認識
されました。
火事場の馬鹿力はいつも出るわけではありません、
とACアダプタ殿がおっしゃっています。

書込番号:17595590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/06/12 21:19(1年以上前)

3連続投稿になってしまいましたが、解決に至ると思われる記事を
見つけましたのでご報告します。

あるWebショップの特定機種の「よくある質問と回答」からの引用です。

超小型スイッチングACアダプター12V1A 100V〜240V GF12-US1210
の質問と回答

【質問】 モーター(ファン)が回りません。またはランプ(ヒーター)の
電源が入りません。定格電圧、電流は確認しました。

【回答】 モーター(ファン)の電源を入れた瞬間の電流は「定格電流を
大幅に上回ります(数倍〜数10倍)」。そのためアダプターの「過電流
保護回路が動作」している可能性があります。アダプターの
「定格を超えたら何Aで出力停止するか」
「定格オーバーが何秒続いたら止めるか」
は種類により異なります。定格電流だけでなく、電源を入れたときの
ピーク電流も把握する必要があります。

すなわち、認識されないとは、
このHDDケースの電源オンとHDDの電源オンとのタイミングのずれで初動
に失敗している(これは私の独断と偏見)か、または
上記の過電流保護機能の発動かということ。
だから、HDD稼働中の認識切れは経験していなくて、HDDスタートの時点
からの認識切れなのだと考えています。

書込番号:17619962

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/14 13:03(1年以上前)

RAIDモード消費電力

この製品の電源起動時の消費電力です。
回転数を上げるとき軸が摩擦で加熱し十分な浮力が得られるようになるまで数秒かかります。
通常HDDは回転スタート時のピーク電力を抑えるため段階的にスピードを上げています。
ST2000DM001も昔は同様になっていましたが昨年からいきなり高速にあげるようにしたようです。
それでもスペックどうりのピーク電流に抑えられています。
もちろん瞬間的なピーク電流はもっと大きいでしょうが電源のバイパスコンデンサがあるので問題はありません。
HDDの軸劣化により規定時間以内に回転数が上がらなくなったものを実装するとやはり認識しませんでした。
ユニット(コントローラー)によりこういった不具合検出レベルが違うようでとりあえず認識するけど、いったん停止させると切断されるとかユニットにより差はあります。
このユニットは判断が早いほうみたいですね。
HDDが壊れかけの場合もありますから新品に交換して試してみる必要もありますね。
最近のHDDは暖房のない状態で起動すると1、2シーズンくらいしか持たないみたいです。




書込番号:17625439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/06/14 14:21(1年以上前)

gtofさん ご返信頂き有り難うございます。

画像のグラフは、縦軸はW(ワット)ですね。12Vx(2.8A+2.8A)=67W(MAX)と思うんですが。
横軸は時間(秒)でしょう。

>通常HDDは回転スタート時のピーク電力を抑えるため段階的にスピードを上げています。||
「スタッガードスピンアップ」と同様のことをそれぞれのHDDの側で行っているということですね。

>HDDの軸劣化により規定時間以内に回転数が上がらなくなったものを実装するとやはり認識しませんでした。||
>最近のHDDは暖房のない状態で起動すると1、2シーズンくらいしか持たないみたいです。||
私の装着しているHDDは購入してから2年と2年半とそれぞれ経過しています。「認識切れ」は起こっても当たり前。
なるほど。
そうだとしたら、ACアダプターをもっと大容量のものに変えても改善しないでしょう。取り替えるべきはHDDの方。
ACアダプターは、値段と品質とでいろいろな製品を天秤にかけて探していたのですが、なかなかこれという製品が
なくてどうしようかと考えていたところでした。

でも、これらのHDDは、私にすればまだ2年半なので、「認識切れ」とつきあいながら寿命が来るまで使うつもりです。

書込番号:17625650

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/15 00:21(1年以上前)

縦軸はW、横軸は秒で間違いありません。
私も完全に動かなくなるまで捨てられないたちです。
このユニットでまったく認識できない低温不良多発時期のHDDもアユートのドッキング1(HD1BAYSATA−HISP)でまったく問題なく動きましたので完全に壊れるまではこれで使用するつもりです。
Win7なのでGA3.5AX2−SU3でRAID0を組んでも実質的に200−250MBくらいしか出ないがドッキング1にST2000DM001を実装するとチップセットのSATA3ポート接続と同じ220MB/S出ています。
RAIDを組まないなら、性能、価格面でもこれが一番かな。
私は1500円で購入しました。

書込番号:17627734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/06/15 06:30(1年以上前)

gtofさん 夜遅くご返信有り難うございました。

書き込みの後はW杯サッカー観戦でしたか。今朝ネットで
見てコロンビアの強さに驚いています。
私もクレードルケースは欲しくなって買いましたが、HDD
をネジで固定できないのでたまにSSDを挿しています。
最安の裸族でしたので、SATA1の150MB/秒迄しか出ませーん。

gtofさんはハードウエアのことをほんとに広く深くご存じ
ですね。検証結果をグラフにまで表現できてすごいです。

書込番号:17628208

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/19 13:29(1年以上前)

出力の12V3Aは連続で供給できる電力で、短時間に供給できる値は同等かそれ以上。
詳しいことは知らないですがSW電源には電力を現す表記が記述されているようです。
このユニットは77−99Wと表記されています。(電源電圧によるものだと思います)
100Vで使用したとき77Wとすると12V6.4Aになり、変換効率や電源電圧変動を考慮すると1台あたり3A近く供給できそうですね。
MARSHALは同じ12V3Aでも最大供給電力55Wのユニットを使用しており1台当たり2Aが限界、駆動電流2.8AのHDDx2台はやはり動かなかったそうです。
?W,?VA、1次側の電流で?Aといった表示の方に注意する必要がありますね。

書込番号:17643105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2014/06/19 13:59(1年以上前)

gtofさん ご返信有り難うございます。

そうでしたか。メーカー・製品によってスイッチングACアダプター
は、同じ12V3Aでも能力が違うんですね。これは全く気がつきません
でした。スピンアップ時以外は50%未満の電力しか使いませんから、
12V4Aや2V5Aの機械はもったいない話なんですよね。
私の場合の、認識切れは原因がわからなくなったものの、起動の時
から認識か認識切れかが分かれているようですので、まあ被害は少
ないと思います。やっぱりつきあいは続きますわ。(笑)

書込番号:17643170

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2015/11/27 22:50(1年以上前)

その後どうでしょうか?
当方でZ87−G43で使用していますが、チップセットの温度上昇を抑えないと認識できないことがわかりました。
PCIExスロットUSBの場合はチップセットのヒートシンクが40度を超えるとアクセス中に切断されます。
チップセットのUSB3ポートのほうが多少マージンがあるようですが、O/S起動時や終了時にはもっと低い温度に抑えないと認識できないようです。
チップセットに一昔前のCPUクーラーをつけ常時35度以下になるようにしています。
ためしに電源を入れっぱなしにしてバスパワー連動モードで1週間使用してみましたがもろもろの不具合は完全になくなりました。

書込番号:19356804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]の満足度5

2015/11/28 09:19(1年以上前)

gtofさん ご返信ありがとうございます。お元気でしたか。

>チップセットのヒートシンクが40度を超えるとアクセス中に切断されます||
アクセス中は困りますね。当方はそれはありません。

>チップセットに一昔前のCPUクーラーをつけ||
大きいヒートシンクということですか。ファン付きではないですよね。しかし、
一昔前のものを大切に取っておいて、だいぶ工夫をなさって取り付けられた
のでしょうね。当方も物を大切にするのは大賛成です。

>バスパワー連動モードで1週間使用してみました||
そんなモードってありましたか。


当方はPC稼働中にこの製品の電源を手近のスイッチで入れられるように、
製品本体のスイッチではなく入切スイッチ付き延長電源タップにつないで、
パソコンが動いている最中に電源オンしています。これが今までで一番
認識外れが少ないのでこうしています。この方法は1年半近くになります。

私はアクセス中のダウンはまだ経験ありませんし、温度管理は面倒で
できません。

書込番号:19357634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

各種RAID設定はできるが・・・

2014/05/04 18:24(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

RAID1ミラーリングの環境復旧はできないみたいです。
もちろんミラーリングですのでデータ保存性の安心感はありますが
一台逝って入れ替えるとおそらく残ったHDDもフォーマットしないと
RAID1は構築できないと思われます。
HDDが一台逝ってもそれを知らせる機能すらない。HDDアクセスランプで判断するしかないでしょう。
そこのところをよく考えて購入してください。

書込番号:17479816

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2014/05/05 20:48(1年以上前)

その辺は「玄人志向」というメーカー名とおりです。

書込番号:17483759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/08 22:57(1年以上前)

>一台逝って入れ替えるとおそらく残ったHDDもフォーマットしないと
>RAID1は構築できないと思われます。

これは何を根拠に言ってるんでしょうか。

片方のHDDが生きているのに、HDD交換してリビルドできないRAID1なんて欠陥もいいところです。

書込番号:17915791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス

2014/03/28 20:30(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

近くのお店で9000円、玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0が5000円で販売されていた。
今のところWin7で使用するのでこれがいいかなとまえから思っていたがメーカのホームページを見るとWin8.1でのRAID0での313MB/Sしかでていない。
以前、Win7+FastUSBを使用して370MB/Sくらいでしたね。
2.5インチタイプRS-EC22-U3RでのSSDのRAID0を見ても330MB/Sしかでていないのでコントローラーがボトルネックになっているのかも?
370MB/SはWin8.1ではUASPモードでなくとだせる速度のはず。
独自仕様のFastUSBがZ87チップのUSBで動くのだろうか、さまざまな条件で問題なく動くだろうかといった心配もあり、いずれはWin8にするだろうから4000円安い玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0を購入した。
ベンチマーク結果と条件を確認して判断しないといけないですね。

書込番号:17354800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

mSATA SSD用 USB3.0 外付けケース

2014/03/22 06:01(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

直販で3280円ですが、性能は十分みたいですね!
http://www.akiba-eshop.jp/shopdetail/000000002523/

書込番号:17330625

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2014/03/22 08:09(1年以上前)

PX-128M5Mを使ってのデータのようです。

書込番号:17330821

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2014/03/22 20:16(1年以上前)

以前からオリオスペックで同様の製品を売っていましたが、それと比べると2千円くらい安いというのが良いですね。
今年の夏くらいまでにメインマシンを組み替える予定なので、そこで使っているIntel 310シリーズの80GBを外付け化するために買ってみようかな?

まぁ、Intel 310シリーズのスペックはRead 200MB/s、Write 70MB/sと遅いため、メリットがあまり無さそうですけど。

書込番号:17333073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2014/03/23 05:58(1年以上前)

 ̄O ̄)ノ オハー
SSDの費用まで考えると高速なUSBメモリーの方がコンパクトだし扱いやすいですが
USBメモリーの128G〜って高いし、最速でも300MB/s以下なので
用途次第ですかね。

書込番号:17334459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

RAID0なのに書き込み速度が変わらん・・・

2014/02/02 00:14(1年以上前)


ハードディスク ケース > NOVAC > 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3

スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

RAID0なのに書き込み速度が変わらんです。
読み出し速度だけRAID0の速度でした。

あと、ファンが爆音まではいかないけどかなり五月蠅いです。

今、4.5TBのデータをコピーしています。
中の温度がどのくらいまで上がるか計測します。

書込番号:17141473

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/02 07:05(1年以上前)

レポートありがとうございますm(_ _)m


>RAID0なのに書き込み速度が変わらんです。
内蔵した「HDD」の性能が足を引っ張っているのでは?

書込番号:17142053

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/02 10:22(1年以上前)

ST4000DM000

ST4000DM000

ST4000DM000

RATOCのRS-EC32-U3R

中身はST4000DM000です。
ちゃんとRAID0なら読み出し速度と同じくらい出るハズなんですけどね。

SSDが高速化しているのでHDDもRAID0で300MB/s近く出るといろいろ使えるのになあ。

RATOCのRS-EC32-U3Rの方が優秀で静かですね。
現在RS-EC32-U3Rが7000円、 2SATA HDD はい〜るが5000円なので、購入される方はあまりケチらない方が良いですね。

書込番号:17142626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/02 16:03(1年以上前)

「書き込みキャッシュ」のON/OFFで動作が変わる場合も有りますが、その辺の確認はされましたか?

書込番号:17143917

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/02 23:49(1年以上前)

Windows7にて測定

Windows7にて測定

どうやら「書き込みキャッシュ」ではないようです。
先ほどはWindows8.1 Proでのベンチマークですが、Windows7 Proにしたところ今度の画像の数値になりました。
読み出し速度は少し落ちましたが書き込み速度もRAID0になりました。

Windows8は手元にないですが、Windows8.1(ノートとミニタワー機)ではどうも書き込み速度が思ったように出ないようです。
Windows7ではその他のPCでも同様の速度が出ています。

あとはWindows8.1使用時に内蔵ファンが爆音になってしまう?のがなぜか分かりません。
Windows7と接続するとファンも静音化されました。
Windows8.1使用時だけUSB3.0ケーブルが異常に熱を持ちます。

Windows8.1でUSB3.0の仕様が変更された?せいかな。
Windows8.1ユーザーにはおススメ出来ないです。

書込番号:17145909

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/03 01:18(1年以上前)

ごめん。
やっぱり爆音だw
全く静かではないな・・・

書込番号:17146169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/05 00:20(1年以上前)

ファンの音は「価格」と反比例するから「安い製品」だと諦めるか、
分解してファンをもっと静音のモノに変えるか...(^_^;
 <「コネクタ」が独自の場合、「自作PC用」のファンをさらに分解する必要も...(^_^;

書込番号:17153747

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/05 00:34(1年以上前)

五月蠅いものには蓋をしてしまえば良いのです。
45mmのファンが五月蠅ければ120mmのファンで冷やせば良いのです。
(゚∀゚)

書込番号:17153807

ナイスクチコミ!1


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/05/02 02:07(1年以上前)

Win8.1で150MB/SとのことですがドライブサイズがHDD1台分しかないですね。
こちらだけ領域分割したのでしょうか?
ミラーかシングルモードでテストしているように思いますがいかがでしょうか?

書込番号:17471429

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/02 11:04(1年以上前)

ST4000DM000単体

ST4000DM000 RAID0

いや、Windows8.1でST4000DM000をRAID0にすると読み出し速度だけ倍になりますが、書き込み速度が画像のように現状維持です(´・ω・`)

書込番号:17472208

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/19 09:54(1年以上前)

玄人志向のGW3.5AX2−SU3と同じもののようですね。
上記をWin7で使用中ですがUSB3の高速化を狙ってWin8.1に変えようと思っていましたので参考になります。
Win7と8.1で何が違うかわかりませんがライトが遅くなるのはストライプサイズ転送中にHDDが書き込み動作に入り、データ受け取り拒絶し、ベンチマークテストを一時停止するからだと思います。
以下の2つを試してみたいですね。
1.デフォルトで無効になっているWinのライトキャッシを有効にしてやればベンチマークテストは継続され改善されないか?
2.ストライプサイズを小さくしてストライプサイズ転送途中に書き込み動作に入らないようにして、常に2台同時に書き込みが行われるようにできないか?


書込番号:17642568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

500Gを認識しない

2014/01/12 08:49(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5TL-U3/BK [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

500GのHDDを認識しないのか、もしかしたら電力不足?

書込番号:17062699

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/12 09:01(1年以上前)

原因は色々, UEFI/BIOSレベルか OS なら HDD未フォーマット ?
思いつくことを全て片っ端から試行してみては如何でしょう。

書込番号:17062722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/12 09:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
他の外付けに入っていたhddを入替ですので、ケースの問題かな?と思いましたが。

元のケースに戻せばちゃんと動きましたので、こういう事例もあるということで。

書込番号:17062743

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/12 09:23(1年以上前)

失礼いたしました!
ケースによっては,デバイスマネージャーに HDD/SSDを表示せず ****USB Device
等のような出るものもあるようで,使えないこともあります。

書込番号:17062785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/12 09:27(1年以上前)

こちらこそ説明不足で申し訳ありませんでした。

書込番号:17062800

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング