
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年3月31日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月28日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月28日 18:48 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月21日 11:55 |
![]() |
9 | 6 | 2013年3月8日 20:35 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年3月11日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]
みなさんよろしくお願いいたします。
CrystalDiskInfo 5.4.2 を使用して、
本製品、KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 に
搭載、接続した、2TBのHDD(中古)の情報取得ができませんでした。
HDD1、HDD2どちらに搭載しても同じでした。
マザーボードのSATAへ接続した場合だと情報取得可能でした。
CrystalDiskMarkでは、本製品に搭載した状態でもテスト可能でした。
【CrystalDiskMark 3.0.2 x64】
DiskInfoの仕様なのか本製品の仕様なのか?
他のソフトであれば、取得可能なのか?
まさかのHDDの不具合なのか?
(使用時間9781時間,電源投入回数565回の品)
CrystalDiskInfoを使用して、HDDの取得が成功されている方が
いらっしゃれば、情報提供をしていただけると嬉しいです。
ちなみに、2TBの消去(ERASE)を行ってみました。
5時間8分前後で完了しました。
0点

CrystalDiskInfo 5.4.2 が対応していない???
書込番号:15955352
1点

CrystalDiskMarkは単純にWindows APIしか使わないので動くのは当然です。
機能->上級者向け機能->USB/IEEE 1394は全て有効にしてありますか?
複数台搭載型は正常に機能しないものも多いかも知れません。
書込番号:15955994
0点

沼さん、uPD70116さん、ありがとうございます。
私は、こういったベンチテストソフトなどを使用しないので、
色々知識が乏しい為、設定項目の状態を確認していませんでしたが、
デフォルトで有効になっていました。
やっぱり対応してない可能性が濃厚のうですね。
せっかく気軽に脱着できるのに残念です。
複数台搭載可能型ってのが大きい気がいたします。
もう少し事例が集まるとうれしいです。
書込番号:15957240
0点

私のところでもCrystalDiskInfo 5.4.2での情報取得は不可能でした。
手持ちのERASE無しのモデルは読めるので、内部のチップでも変更されてしまったんでしょうかね?
書込番号:15959131
1点

TDE102さん、貴重な情報ありがとうございます。
一つ前の【KURO-DACHI/CLONE/US3】との比較は大変助かりました。
もしかして【KURO-DACHI/CLONE+ERASE/US3】の不良?
ちょっとだけ危惧してました。
今のところ、仕様ってことで問題なさそうですね。
CrystalDiskInfoで対応可能になるならうれしいですが、
ハードが対応してないなら無理ですよね〜。
もしばらく、未解決状態にしておきたいと思います。
書込番号:15960754
0点






ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台eSATAプラス CROSEU2
HGSTのSATA1.5Gbpsの2.5HDD160GBのものが、数回挿したが、
認識されませんでした。SATA1.5Gbpsどおしなのですんなり
行くかと思いきや相性なんでしょう。もしやHDDが壊れて
いないか別のPCの外出しSATAに繋いでみると無事に動きました。
予備のKingstonのSATA3.0GbpsSSD128GBを挿すとチャンと
認識されましたので、この製品も故障はしていませんでした。
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
エラーが起きHDD交換するもリビルドできなかったためあらためてRAIDを組み直しました。
組み直したあとリビルドができるかどうか試してみました。
過去記事を参考に裸のインテリジェントビル・RAID MANAGERをインストールしてからやってみました。
・2TBのHDDを4台でRAID5で使っていました。
・エラーが発生しHDD1にエラーランプ点灯
・HDD1を新品のHDDに交換するもリビルドが始まらず。
途中省略します。
・HDD1を新品のHDDに交換した状態でRAID5をあらたに構成。
・通電したままHDD1をいったん抜き再度挿入。
・リビルド開始。11時間40分後にリビルド終了。
・通電したままHDD2をいったん抜き再度挿入。
・リビルド開始。
・8時間経過もRAID Managerで見るとリビルドが8%しか進んでおらず
しかもHDD2でディスク書き込みエラーが頻発
・電源を切り、HDD2を抜きもとHDD1に入っていた(エラーが起きたはずの)HDDを挿入
・電源を投入したらリビルド開始。
・現在1時間20%経過。エラーなしでリビルドは20%まで進捗してます。
ということでRAID Managerで常日頃HDDの健康状態を監視していれば
事前に手を打てたのではないか、というような気がしてきました。
これからHDD3、HDD4もいったん抜いてリビルドを行いエラーが起きた場合は
新品に交換して使おうと思います。
もとのHDD1(今のHDD2)がエラーが出なかった場合交換すべきか悩み中です。
0点

その後の経過です。
(もとHDD1にあったエラーを起こしたはずのHDDを突っ込んだ)HDD2は8時間後30分後に無事リビルドが終わりました。
RAID Managerもまったくエラーはありませんでした。
次に通電したままHDD3を抜き、再度挿入したところリビルドが始まりこれは9時間20分後にエラーなくリビルドが終了しました。
現在同じようにHDD4を抜きさししリビルドが始まったところです。
一つ2TBなのでリビルドにそうとう時間がかかると思っていたのですが意外と早いです。
時間がかかるあるいは終了しないケースはHDDのエラーを疑った方がいいかもしれませんね。
最初の記事に書いたようにRAID Managerではエラーを検出している状態でも本体側は見た目正常でした (^^;;
書込番号:15919121
0点



こんにちは。
Mac対応なのがいいですし、転送速度が表示さるのもいいですね。
書込番号:15864007
2点

おは〜(^0^)ノ ニコン富士太郎さん
これUSB3ポートに接続時に本当にUSB3スピードが
出てるかどうか確認には便利ですね。
最近は便利なものが最近増えてきましたね。
MACは元気ですか〜
いつも素晴らしい画像編集も大変参考になります。
いつも楽しみにしてますよ〜宜しくです。
書込番号:15864066
0点

オリエントブルーさん
外付けケースでMacのUSB3.0に関しては動作保障をしていない製品が多いですが
この製品には記載がないので動作すると思います。
Macで使用しているコレガのケース(USB3.0,eSATA OK)
http://corega.jp/prod/hdc4eus35-w/
コレガは外付けケースの販売をやめたようでLogitecに供給しているようです。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4brefu3/index.php
>MACは元気ですか〜
私のはXeon X5570x2で動画の書き出しでは3770Kに負けますが
マルチコアがいかせるAfter Effectsでは8コア16スレッドの威力でMacの方が速いです。
今年はXeon E5の新型が出るようなので楽しみです。
書込番号:15864207
2点

>私のはXeon X5570x2で動画の書き出しでは
わお〜! 我がメイン家鯖の弟分だGood!
私めのは仕事オンリーでシステムももっと古いですがX5670X2を使用中です。
仕事外は滅多にさわりません(笑)
クラッシュしたらえらい目にあいます〜w(笑)
ほとんどこの3770Kで仕事以外は運用中ですね
(これがふだんメインみたいなものでしょうかね)
>今年はXeon E5の新型が出るようなので楽しみです。
E5のニューモデルですか
Haswellがもっと気になっています〜(笑)
最近気になるものが多くて困ってます〜
またいろいろ情報宜しくです。
書込番号:15864312
0点

ほうほう、おもしろい!
でも、ノーブックに外付けのHDDは面倒だなあ
やっぱりデスクトップのほうが 拡張性が高いのですね〜
面白そう
書込番号:15865958
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNEU3 [ブラック]
2月27日に注文し3月1日に届きました。バージョンアップ
したのか、私の環境での現象なのか、メーカーが謳って
いる内容と違った点があったので報告します。
メーカーHPには、「e-SATA接続では電源連動はしない」と
書いてたと思いますが、なぜか連動します。(PC電源OFF←→
PC起動、スタンバイモード←→復帰共に)
又、付属マニュアルのe-SATA接続の項には「ホットプラグ
に対応してない」と書いていますが、e-SATAカード付属の
ホットプラグツールにより、PC起動中でも切断・接続動作
可能です。
ま、USB接続ならどちらもできる事ですが、私の現在
の環境はUSB3.0に対応してないので、嬉しい誤算です。
(WinXPでのみ確認)
環境
MB:ASUS P5G41T-M LX
CPU:INTEL CORE2 Quad Q8400
MEM:4GB×2枚
ビデオカード:HD4670 GDDR3
e-SATAカード:RATOC REX-PE32S
HDD:内蔵、e-SATA接続、USB接続あわせて15台
(メーカー、サイズ共に色々。WD製1.5TB・2TBのHDDはジャンパーピン使用)
HDDケース:センチュリー製とこれ
TVチューナー:アースソフト PT2 rev.B , SKNET HDUSF×2台
ケース:SHIROKO
電源BOX:650W ブロンズ
OS:WinXP HE sp2 32bit
Win7 HP sp1 64bit のデュアルブート(Win7はほとんど使用していない)。
2点

「e-SATA接続では電源連動はしない」
保証しないという意味でしょう,逆に,USBでも作動しない場合がある・・・と注記しています。
「e-SATAカード付属のホットプラグツールにより、PC起動中でも切断・接続動作可能です。」
正常作動なら OK! ,結果としては使いやすいケースということでしょうか!
それにしても,「HDD:内蔵、e-SATA接続、USB接続あわせて15台」は結構な数!,
バックアップが大変では???
書込番号:15855663
0点

追加報告する。
私の場合、PCの主な使用用途はTV録画(いわゆる○○抜きと呼ばれる方法)とその編集です。
よって予約録画先HDDとして、このHDDケースがe-SATA接続で利用出来るかの確認です。結論から言いますと、出来ました。
今まで録画先を内蔵HDD(SATA接続)にしていたのを、LHR-4BNEU3内のHDDに変更し、3日間8番組行ったところ問題なく録画されました。
全て私が外出中の録画ですので、PCスタンバイ→復帰(HDDケース電源連動起動)→録画→PCスタンバイの一連の動作に問題は起こらなかったということです。
大量録画される方には頼もしいツールかもせれません。
試行回数が多くない(多チャンネル同時録画もやってないし)のと環境が古めな点については、他の環境をお持ちの皆さんの試行・報告でカバーしてください。
TvRockの設定:スリープ復帰時間は予約3分前、待機時間45秒、録画開始時刻15秒です。
この場合スリープ復帰から録画開始まで2分45秒ありますが、これが短いと問題があるかもです。
OS:WindowsXP HE sp2
TV視聴:Tvtest 0.7.22r2
TV予約録画:TvRock 0.9t8
ついでですが、Win7でも電源連動及びホットプラグは出来ました。やはりデバイスか多くなった分、起動時間は長くなりますね。またスリープから復帰後の再認識はXPの時より鈍いように感じました。
書込番号:15878691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





