ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]

HDDを何度刺しなおしても、別のHDDに替えても、全く認識せずに困っていたのですが、原因はUSB端子の接触不良でした。

(これはUSB3.0ケーブル全体に言えるのかもしれませんが、)
製品に付属のUSB3.0ケーブルとPCのUSB端子に相性があるのか、うちのPCでは強烈に接触不良が出ます。
悲しいかな、奥まで差し込むと確実に接触不良に(涙)。
仕方が無いので手元にあった別の製品のケーブル(接触良好なもの)を使ったら、すんなり認識してくれました。
HDDを認識しなくて困っている方はUSB端子側を疑ってみると良いかもしれません。

ちなみに、HDDを刺して電源を入れても"HDD1"or"HDD2"が青にならない("Power"のみ赤に点灯する)のは正常動作のようです。
青になるのはUSBケーブルをPCにつないで、端子がちゃんと接触した時点です。(つまり"Link"と連動しているもよう)
接触不良の場合はケーブルをPCにつないでも青にならないので、というか、どうやっても青になることがないので、HDD認識しねーじゃん!初期不良?って感じになっちゃいます。僕がそうでした。
箱の説明書きを読むとHDDを刺しただけで青になりそうな感じを受けるので、このへんの挙動が話をややこしくしてるように感じます。
次の製品では是非改善して欲しいものです。

書込番号:15820184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]のオーナーKURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]の満足度5

2013/03/01 15:26(1年以上前)

私も購入して使っていますが、ちょっと通りますよ・・・さんのような症状は出ていません。
初期不良の可能性も有るかと思いますので、販売店に相談されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15833765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/01 23:48(1年以上前)

Lisa.Vixenさんコメントありがとうございます。

あっさり交換してもらえたので交換品も試してみましたが、残念ながら結果は同じですね…。
(接触不良連発、ただしケーブルを替えれば本体は完動)
あと、うちのテレビ(レグザ)の録画用に使えると書いてたのを思い出してテレビに接続してみたところ、こっちでは普通に使えちゃいます。
やはりケーブルと端子の相性が悪いと思って諦めるしかなさそうです。

もともとUSB3.0ケーブルは接触不良が多いようなので(僕は今回初めて経験したのですが)、今回みたいに運だめし的な要素があるんだなあと一つ勉強になった気分です。(^_^;

書込番号:15835929

ナイスクチコミ!0


ishikeriさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/15 21:56(1年以上前)

特にコネクタよりケーブルの作り方に問題があるようです。

書込番号:16137245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/03 00:25(1年以上前)

多くのUSB機器で認識したりしなかったりと不安定な場合、
ハブを使っていたり供給電源が不十分な場合があります。

バスパワーでも比較的通電効率のいいケーブルに入れ替えると認識
したりします。

私の場合 ハブを経由して使う機器をキーボードとかマウスとかに移行して
クロダチ二つを本体USBにつないだら一切起こらなくなりました。

書込番号:17027925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ECOモードが売りですね

2013/02/15 19:45(1年以上前)


ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-3735SBK [ブラック]

クチコミ投稿数:1989件

アクセスしてないときは数分後にHDDの回転が停止するECOモードが売りですね。
回りっぱなしのHDDのモーターの発熱で、いつの間にか壊れてるなんて心配はしなくていいようです。

ECOモード時はオレンジ色のランプになります。
わかりやすくていいです。
ECOモードは無効にはできません。

即時のパソコン電源連動にはなってませんが、数分後にはECOモードになるので問題なし。

4TBのHDDにも対応。

それにしても安いです。

ちょっと残念だったのは、組みつけのネジの1本がバカになってるのに出荷とは・・・。
自分でネジを用意すれば何とかなりますので、安いので許す。

書込番号:15768973

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1989件

2013/03/10 03:17(1年以上前)

Windowsで使ってるなら、パソコン起動中だけHDD回しっぱなしはフリーソフトでできますね。

Periodic Access(HDD定期アクセッサー)
http://www.vector.co.jp/soft/screen/winnt/util/se493709.html

書込番号:15872327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

KURO-DACHI/CLONE/U3の後継?

2013/02/11 19:32(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

名前の通りERASE機能が付いたようですね
Windows8対応ですが10グラム重くなってますね。

書込番号:15750910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

パープルを購入しました。

2013/02/10 15:58(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS05EU3PU [パープル]

クチコミ投稿数:6239件

良さ気なケースが出たので購入してみました。海門のST2000DM001を入れて使用してみましたが、アクセスランプの反応の仕方がイマイチですね。BUFFALOみたいに細かく点滅してくれると分かり易いのですがね。 取り外しの際もランプが消灯してくれない感じでドキドキしましたw画面には取り外せますと出てるので大丈夫なんでしょうけど・・・。

後ですね、HDDをセットする時はちょっとキツ目に押し込まないとストッパーが掛からない感じですね。置いておいたら蓋が開いてHDDがひょっこり出てて??てなりましたよw
縦置きの時は取り出しスイッチに触れないように気をつけましょう。ちょっと移動させようと掴む際に触れてしまう恐れがありますね。

書込番号:15744048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

CMのカット編集

2013/02/07 23:07(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

検出画面

RHDM-US/EXでiVDR-Sの番組編集ができる編集ソフト「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」
にCM候補検出機能が追加されたので試してみました。
(音声データから検出する仕組だそうです)

私の所では、2〜3割程度でフレームずれを起こす程度の精度です。(7割方は完璧)

作業工程は「CM候補検出」して「キーフレーム出力/クリップ分割点出力」で登録
検出もれやズレが無いか確認/修正してから一括カット。
書き出すと面倒そうに見えますが手動より、かなり楽になりました。(便利^^)

値段が高い(編集ソフトとしては普通ですが)ので、この為だけに購入するには抵抗があるのと
TSX(AVC)モードへの変換機能は無い等々の不満も在る為、お勧めするには微妙ですが、、、
環境が揃っていて他に併用する用途のある方でしたら悪くないソフトかと思います。

書込番号:15731956

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2013/02/11 12:44(1年以上前)

ヤス緒さん

私は以前のバージョンの体験版を使用した事があるのですが、その時はiVDR-Sのタイトルを
編集すると、番組情報が消失してしまったのですが、最新バージョンでも同じでしょうか?
(体験版の有効期限が切れてしまって、自分では確認できませんでした。)

書込番号:15749097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/02/11 16:39(1年以上前)

>編集すると、番組情報が消失してしまったのですが、最新バージョンでも同じでしょうか?

試用版で試したところ、やはり番組情報は消失しました
無編集の場合DIXIMから見れなくても、パナレコに送ると詳細情報が復活しますが
今回はDIGAに送っても表示できなかったので、データ自体削られるようですね

書込番号:15750073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2013/02/11 17:08(1年以上前)

>尾張の青だぬきさん

番組説明の一部以外は全て消えてしまう様です。(すっかり失念しておりましたm(_ _)m)

ちなみに、字幕放送(難聴者むけ字幕)とデータ放送も同じく消えてしまいます。

書込番号:15750191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/02/11 19:02(1年以上前)

ヤス緒さん、尾張の青だぬきさん

すみません、未編集、編集後とも簡易情報は表示できますね
そこからさらに移動すると、未編集と編集物で違いが出ます

未編集カセット(簡易表示)⇒⇒DIGA(詳細復活)
編集物カセット(簡易表示)⇒⇒DIGA(非表示)

未編集カセット(簡易表示)⇒⇒RECBOX(詳細復活)
編集物カセット(簡易表示)⇒⇒RECBOX(簡易表示)

こんな結果でした

書込番号:15750735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/02/11 20:43(1年以上前)

ヤス緒さん、デジタルっ娘さん

確認して頂きまして、ありがとうございます。

簡易情報は条件付きで、残るのですね。

私が確認した時は、編集前はDiXiMからも、iVDR-S Media Serverから配信してREGZAから視聴した場合の
いずれも詳細情報まで表示できたのですが、編集した時点で簡易情報も含め一切消失してしまいました。
それをRECBOXやRD-X9にムーブしてみましたが、番組情報は消えたままでした。
(私が編集に使った番組はREGZAで録画して、iVDR-S Media ServerでiVDR-Sにムーブインしたものです)

もしかしたら、以前から仕様が変わっているのかも知れません。

書込番号:15751318

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2013/02/11 21:03(1年以上前)

デジタルっ娘さん

>未編集カセット(簡易表示)

私も尾張の青だぬきさんと同じく、所有しているREGZAのDLNAクライアントや
WoooのiVポケットからは全表示が可能なので、、、

おそらく「iVDR-S Media Server」と「DiXiM Digital TV」の固有な問題か、
もしくは特定クライアントとの相性か何か?かと思います。
(仕様かバグかも分かりませんが;^^)

書込番号:15751446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/02/11 21:47(1年以上前)

ヤス緒さん

>番組説明の一部以外は全て消えてしまう様です。

とあるので、ヤス緒さんの環境の場合も、デジタルっ娘さんと同様に
編集後も、簡易情報のみは残るのでしょうか?

書込番号:15751756

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2013/02/11 22:45(1年以上前)

尾張の青だぬきさん

>簡易情報のみは残るのでしょうか?

編集後に簡易情報だけが残ります。(番組情報の上部/前半部分)

ただ、私のところでは「DiXiM Digital TV」と、Woooの番組リストの
説明表示(簡易情報用)からしか見られません。
(番組再生中に番組情報ボタンを押しても中は空っぽです;^^)

また、REGZAのDLNAクライアントからも空っぽで見れません。

>もしかしたら、以前から仕様が変わっているのかも知れません。

一応これらは、発売当初から変わっていないと記憶しています。m(_ _)m

書込番号:15752204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/02/11 23:43(1年以上前)

ヤス緒さん

DIXIMだけでは確かに確認が不十分でした
レグザTVクライアントで参照したところ、おっしゃる通り編集前なら詳細表示できました
編集後は非表示なのも同様でした
編集後も簡易情報はデータとして残っているようですが、表示法は限定的ですね

レコーダー同士のダビングも、番組情報表示は統一性ないので仕方ないかもしれませんね
カット点の仕上がりは抜群なので、正式版ほしいな〜(^^

書込番号:15752552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/02/12 00:38(1年以上前)

ヤス緒さん、デジタルっ娘さん

やはり編集してしまうと、DLNAクライアントでは番組情報が消えてしまうのですね。
すると、私が試したバージョンから変わっていないようです。

せっかくTS録画した番組の編集ができるのに、番組情報や字幕がなくなってしまうのは、残念です。
以前に体験版を使った時、番組情報が残るように要望を出していて、その時に開発に伝えますと
回答をもらったので、期待しているのですが、なかなか改善されませんね。

デジタルっ娘さんのおっしゃる通り、編集点のつながりは文句なしなので、この点さえ改善すれば
即買いなのですが。

書込番号:15752790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/02/13 21:22(1年以上前)

番組情報の件はちょっとまだ簡単に解決しなさそうですが、
アダプタごしの操作とどの程度違うのかと思い、フルHDのデジカメ動画
PCに取り込んで、HDD内で操作したらほとんどストレスないですね
SDソースだと爆速でさらに驚きました
シークバー移動もサムネイル表示も一瞬です
あらためて良いソフトと思いました
アダプタ経由のもたつき補助するため、CM候補検出機能は有効そうですね
試用版では確認できないのが残念ですが

書込番号:15760616

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2013/02/13 23:54(1年以上前)

選択メニュー

デジタルっ娘さん
>試用版では確認できないのが残念ですが
試用版の機能制限には含まれていませんのでCM候補検出も利用できるかと思います。m(_ _)m
CM候補検出は、操作パネルの選択メニューから利用できます。(詳しくはヘルプを参照下さい)

書込番号:15761612

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/02/14 04:43(1年以上前)

ヤス緒さん

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 の新機能のご紹介、ありがとうございます。

TMPGEnc Authoring Works にもCM候補検出機能が追加されると期待したいです。

書込番号:15762256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/02/14 13:42(1年以上前)

>試用版の機能制限には含まれていませんのでCM候補検出も利用できるかと思います。m(_ _)m

どうしてもヘルプや編集メニューに出てこなかったのですが、試用版再ダウンロードすると
出てきました!
勝手にアップされると思った私の思い込みでした(^^ゞ

地デジ2時間番組を20分ほどでスキャンし、CM11ヶ所中9ヶ所は1フレームもずれず、
ほぼ完ぺきといった印象です

TMPGEnc Authoring Worksも試用版使い始めましたが強力なコンビですね

書込番号:15763507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX

スレ主 B-202さん
クチコミ投稿数:951件

題名の通りです。
結論から言うとウイルスバスターのせいでした。

iVDR-S Media Serverのアップデートがなかなか出てこないので
Windows8へのアップグレードをどうしようか悩んでましたが
Media Center Packのこともあったので先週アップグレードを行い
本日iVDR-S Media Serverのアップデートをしました。
(1月中はもうだめなのかと思っていました)

Media Center PackをいれるとDiXim BD Burner 2013も再インストールしないとだめでした。
http://www.ask-support.com/askware/?p=362#more-362

とりあえず動作確認をするために適当な番組で

VDR-R2000.G50からiVDR-S Media ServerへのLANダビング(ムーブイン) → OK
VDR-R2000.G50からDiXim BD Burner 2013へのLANダビング → OK
VDR-R2000.G50、BZT-710からのiVDR-S Media ServerのDLNA視聴 → OK
DiXim DIGITAL TVでのVDR-R2000.G50、BZT-710のDLNA視聴 → OK

と確認していったのですが

iVDR-S Media ServerからBZT-710へのLANダビング(ムーブアウト) → NG
iVDR-S Media ServerからDiXim BD Burner 2013へのLANダビング(ムーブアウト) → NG

となりました。
症状としては30分番組でダビング時間が3分程しか表示されず
カウントは0まで減っていくが最後にダビング失敗となり、ダビング元の番組は消えてしまうといったものです。

最初に時間が表示された時は
「え!?、DIGAも実時間からファイル容量にダビング時間変わった?だったらラッキー!」
って思ってしまいました。

両機器間でDLNA視聴とムーブインは問題なく出来ていたので(これが厄介だった…)
なんでムーブアウトだけ???って嵌りました。

番組を変えたり、BDメディアを変えたり、ルーターをリセットしたり、
ファイアウォールをはずしたりとあれこれしても状況変わらず。
いよいよ煮詰まったところでウイルスバスター止めたら見事にムーブアウト復活。

Windows7の時はなにも悪さをしていなかったのでまさかウィルスバスターが原因で
LANダビングに失敗するとは思いませんでした。

あまり参考にならないかもしれませんが、情報として挙げておきます。
あと使用PCは東芝 T451/57DW ルーターはWZR-HP-G302Hで各機器は有線接続です。

書込番号:15699387

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 B-202さん
クチコミ投稿数:951件

2013/02/07 00:32(1年以上前)

その後です。

とにかく状態が不安定になりました。
DiXim DIGITAL TVでiVDR-S Media Serverの番組を見ると
エラー「80070057」がでて見れなくなりました。
他のDLNAクライアント(DIGA、VDR-R2000.G50、PS3等)からは問題なく見れています。
(DRMフォルダの更新とか行いましたが効果なし)

仕方がないので以下の作業を行いました。

・リカバリディスクからWindows7をインストールしその後Windows update
・Windows8にアップグレードしその後Windows update
・Media Center Packをインストール
・iVDR-S Media Server、DiXiM Digital TV iVDR Editionをインストール

結果、「80070057」は解決しました。
ウィルスバスターもこれで解決するかと思いましたがダメでした。
と同時にもう一つ問題が出ました。
RHDM-US/EXを繋げたままPCを立ち上げ、VDR-R2000.G50からダビングを行うと失敗します。
VDR-R2000.G50の表示は「ダビングが終了しました」で正常
iVDR-S Media Serverの設定ツール上も状態は「転送中」で順調にHDDの録画容量が増えていき
完了するとダビングした番組が消え、容量がダビング前の状態になっています。

回避するためには
PCを立ち上げた後にRHDM-US/EXを繋げる、または
RHDM-US/EXを繋げた状態でPCを立ち上げてしまった場合はiVDR-S Media Serverを再起動させる

これでダビング出来るようになります。

確かに取説にはPC立ち上げてから繋げとなっているので、文句は言えませんが
Windows7の時は繋ぎっぱなしでも特に問題ありませんでした。

ウィルスバスターのライセンスも半年以上残っているし、これ以外には特に困っていないので
悩ましいですがWindows7に戻したほうが自分の場合、何かと楽そうです。

RHDM-US/EXを使われている方は基本繋ぎっぱなしでは使ってないのでしょうか?

書込番号:15728083

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング