
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年10月6日 16:35 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月27日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月14日 00:44 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月8日 13:06 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月23日 00:40 |
![]() |
2 | 8 | 2013年3月9日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-3335SBKU3 [ブラック]
常用するにはあまりにファンの音がうるさかったので、交換してみました。
交換用に用意したファンは、AINEXのOMEGA TYPHOONです。
50mm角、10mm厚、3000rpm、13.83dB、6.48CFMといったものです。
MAL-3335SBKU3は、ファンの回転数制御に対応していないのでファンのケーブルは2pinタイプです(なので動作時は常に最高速で回るのでうるさい)。
用意したファンは回転制御できるので3pin仕様ですが、このままでは付けられないので線を2pin分だけにして取り付けました。
結果、かなり静音になりました(最高速で回っているけどあまり気にならない)。
気になるHDD温度ですが、交換前に比べ1〜2℃程度高いくらいです(室温26℃でHDDは36℃くらい)。
ファンに千円程度かかりましたが、結果にはほぼ満足しています。
騒音が気になる方は試してみても良いかもしれません。
もちろん保証の類は一切受けられないので、自己責任ですが・・・。
3点



Windows8でUSB3.0正式対応となっていますが
SanDiskのUSBメモリーX46と同じようにWindows8で高速化のようですネ。
セッティングも簡単そうでSSDでもHDDでも快適そう欲しいですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120929/etc_century2.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cgl25u3s6g.html
0点

リンク先にもあった筈ですが、最近のASUSマザーボードならUSB 3.0 Boostで同等の機能が搭載されています。
今まで使えるものはないのかと思っていましたが、使えるものが出てきたようですね。
価格も意外と高くはないですね。
書込番号:15128929
1点

最近欲しい物がぞくぞく出て来て困っています(笑)
こういうの一つあると助かりますね。
熱のほうが少し気になりますが。
書込番号:15128969
0点



ハードディスク ケース > AREA > S250 Ver.2 SD-SC25U2-CH [シャンパン]
私の場合、開封する時点でカラカラ音がしていて、破損の予感はしていたのですが。
空けてみるとスライドさせるときに、ケース内部の爪が割れやすい場所にあるため、向上で箱詰めするときにも現場の適当な担当者だと強引にケースを閉めることもあるのかも知れません、爪が割れている場合があります。
実は友人も割れていました。
これから購入される方は、扱いにも気をつけたほうが良いですよ。
私の場合、すぐ交換してもらえたので良かったのですが。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅 USB3.0&eSATA CRSJ35EU3
USB3.0での認識でちょっとてこずりました。。。認識はするものの途中で消えたりと不安定な状態。別に使っているRATOCのUSB3.0ケースは全く問題なし。USB2.0接続では正常なことから調べた結果Renesasのドライバに起因と判明し、CenturyのHPからドライバアップデートするもNG。結局NEC製のドライバに変更してやっとOKとなりました。現在はそれなりの速度で動いてくれています。他にもUSB3.0ケース使ってますがここまでてこずったのは初めてでした。以上、参考まで。
1点

USB3.0が出始めて少したったら、困ったらNECドライバがデフォになってますね。
もう標準にしてしまってもいいジャンと思う今日この頃。
書込番号:15014531
0点

返信ありがとうございます。今日立ち上げてみたらやっぱりだめですね。ディスクの中身表示に延々と時間がかかっています。マザーはGigabyteのGA-890GP-UD3H Ver2.1です。2.0接続では問題ないことからやっぱり3.0のドライバの問題でしょうか?たかがHDDケースでここまで手こずるとは。。。ちなみにディスクは4台入っており、どのディスクでも同じ状況です。
書込番号:15022361
1点

レビューの一番最新の方がそれらしき情報載せておりますが、確認しました?
あとesataなら問題ないそうなのでポートマルチプライヤ対応カード買うでもいいかもー^^
新品だと結構するけどマザボに搭載されたりしてるからオークション中古にもぼちぼちながれてる
書込番号:15023304
0点

レス有難うございます。NEC、ルネサスドライバと色々やってみましたがだめですね。マザーのオンボードUSB3.0とPCI-ExのBuffaloのUSB3.0カードとも両方だめです。720200がだめなんでしょうかね?おっしゃる通りe-sATAカード入れたほうが無難のような気がします。ただ、RATOCの3.0ケースとCRIS35E3(裸族の一戸建て)は正常に動作していますのでこの製品だけの問題としか取れません。できれば返品したいなーと思いつつ今は2.0で使っています。センチュリーのサポートにメール問い合わせしていますので返信があり次第レビューします。
書込番号:15034089
0点

色々と有難うございました。結局e-SATA増設カードを導入しました。全く問題なく動いており、ベンチマークでも120MB/Sと良好です。ちなみにカードはRATOCのREX-PE32Sです。マルチポートプライヤで4台ともちゃんと認識しています。ケースと両方でちょっと高い買い物になってしまいましたが。。。
書込番号:15037417
0点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
本日、I-O Data から本製品の兄弟機種である RHDM-UXS が発表になりました。(9 月中旬発売予定)
http://www.iodata.jp/news/2012/newprod/08/rhdm-uxs.htm
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-uxs/
違いは、
・RHDM-UXS にはオートローディング機構がある
・RHDM-UXS は eSATA I/F もある (ただし、デジタル番組を扱う場合は USB 接続が必要)
というところで、それ以外の機能や添付ソフト等は同じようです。
「iVDR-S Media Server Ver.3」と「DiXiM DigitaTV iVDR Edition」が付いているので、デジタル番組の再生や、DTCP-IP ダビング (送受信双方) も RHDM-US/EX と同じようにできます。
そういう意味では、USB HDD のような感覚で iVDR-S カセットを持ち運んで、ノート PC 等で録画番組を再生したいといった用途には RHDM-US/EX の方がよく、据え置き型で手軽にカセット HDD を交換して使いたいという場合には RHDM-UXS の方がよいのでしょうね。
とはいえ、オートローディング機構がついているためか、RHDM-US/EX の倍くらいの価格設定なのがネックになりそうですかねぇ...
なお、3.5 or 5 インチベイに取り付けるタイプの RHDM-IN/SA も同時に発表になっていますが、なぜかこちらは iVDR-S には非対応で、デジタル番組は扱えないそうです。(RHDM-UXS と同じ価格設定なのに...)
1点

shigeorgさん こんばんは
何とも中途半端な感じもしますが。iVDR使おうとする人もすでに他の機器持っているので、買わせるには何か特徴がないと厳しいのでは。
本機からダビング送る状況というのも、あまり考えにくいのですが。
これなら安い従来型でも良さそう、置き場所もいるし。オートローディングが必要になるとしたらAV視聴用でしょうが、それならPCと接続しなくてもiVDRプレイヤーで充分ですし。
なまじRECBOX(HVL-AVS)あるだけに、従来型との差別化も難しいですね。
スタンドアロンでHDMIで再生できるとか、LAN付けてスカパーHD録画出来るとかなら、多少高くなってもニッチ需要がありそうですが。
今度の添付ソフトではDixim Digital TV PLUSになっているのかな、と思ったら従来型だったのは?。
AV用に方向を振らないのは、マクセルとの棲み分けなのでしょうね。
1TBのiVDRも2種類あるようですし、意外にPC用ストレージに使っても面白いのかもしれませんが。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/template.MAXIMIZE/pressroom/?javax.portlet.tpst=4f509c702577606199469666eac4f0a0_ws_MX&javax.portlet.prp_4f509c702577606199469666eac4f0a0=index%3D2%26docName%3D2012053001.html%26viewID%3Dcontent%26folderPath%3D%252FJP_Public%252Faboutus%252Fpress%252F&beanID=2004430894&viewID=content&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken
CDからの音楽用に使っても、は無いでしょうね。単体再生できなくては意味が無いし。
NASNEとでも連携できれば面白いのかも知れませんが。
書込番号:14969026
0点

撮る造さん
> 何とも中途半端な感じもしますが。
市場がどのくらいあるかわかりませんが、どうも日立 Wooo の USB HDD 録画モデルで、iV ポケット代わりに使わせようという感じかなと思います。
Wooo の USB HDD 録画モデルだと、RHDM-US/EX を直接挿して iVDR-S カセットに録画・ダビングができるようなのですが、テレビ用の周辺機器としてなら RHDM-US/EX より、オートローディングできる RHDM-UXS の方がよいということなのでしょうね。
ただ、それだけだと市場が狭いでしょうから、PC の高速バックアップ (eSATA) とか、既存の RHDM-US/EX と同じような使い方も示しているのかなと。
> 1TBのiVDRも2種類あるようですし、意外にPC用ストレージに使っても面白いのかもしれませんが。
1TB の iVDR-S だと、日立マクセルとか I-O Data も出していて、I-O Data のが一番安いようですね。(RMS-1.0 です。先週はまだ 12,000 円を超えていたのに、今見たら 12,000 円を下回っています (@Amazon))
SAFIA 非対応ならもっと安いかと思って IP1000 の値段を確認したら...
なんと iVDR-S よりも高い 14,800 円で売ってました。というか、ネットで見つかるのは Joshin の取扱のものだけですね...
SAFIA 非対応の iVDR だと、やっぱり需要がないのでしょうかねぇ...
書込番号:14969681
0点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
私が使っているのは IVS-500X2.A に付属のアダプタですが、RHDM-US/EX 相当品ということと、iVDR-S Media Server 3 は同じものだと思うのでこちらに書き込みます。
日立マクセル VDR-R2000 等の他機器で番組を iVDR-S カセットに書き込んだ場合、iVDR-S Medai Server 3 でその iVDR-S カセットを扱うと以下の不具合が発生することがあります。
a) iVDR-S カセット内の番組の一部が DLNA/DTCP-IP クライアント一覧等に表示されず再生できない。
b) iVDR-S Media Server 3 のムーブイン機能を使って、番組を LAN 経由で iVDR-S カセットに追加書き込み (ダビング) すると、a) で表示されない番組が上書きされて消えてしまう。
私が確認したのは、以下の状況においてです。
iVDR-S カセット: IVS-500X2.A のカセット HDD
USB アダプタ: IVS-500X2.A 添付のアダプタ
iVDR-S レコーダー: 日立マクセル VDR-R2000ND1PW (VDR-R2000 エディオン仕様品)
サーバソフト: iVDR-S Media Server 3.00 (IVS-500X2.A のサポートページからダウンロード)
PC: Dell Inspiron 15R および自作 PC
OS: Windows 7 Home Premium および Windows 7 Enterprise
この環境で、VDR-R2000ND1PW にてタイトルに「#」が含まれる番組を録画し、それを iVDR-S カセットにダビングしておきます。
その iVDR-S カセットを USB アダプタに入れて PC に接続し、iVDR-S Media Server 3 の設定ツールを起動して、コンテンツ操作画面を開くと「#」が含まれる番組のうちのいくつかが表示されていません。
iVDR-S Media Server 自体が番組を認識できていないので、配信もできないからクライアントでも表示・再生できないわけです。
この、いくつかの番組が表示されない現象は iVDR-S Media Server 1.x の時代からありました。(1.x ではコンテンツ操作画面がなかったので、この現象が Media Server 側の問題なのか、クライアント側なのか、DLNA/DTCP-IP の相性問題なのかの切り分けはできていませんでしたが、3.0 になってコンテンツ操作画面が追加になったので、iVDR-S Media Server の問題であることが確認できたというわけです)
なお、元の VDR-R2000ND1PW や VDR-P200 (iVDR プレーヤー) では全部表示・再生されますし、iVDR-S カセット内には表示されない番組を含めた全ての番組データファイルが存在しますし、属性情報ファイル内にも全部の番組データが存在しています。
要するに、iVDR-S Media Server 3 が iVDR-S カセット内の一部の番組データファイルもしくは属性ファイル内のデータを読み出せない場合があるということです。
今のところ番組タイトルに「#」が含まれる場合にこの不具合が起きる可能性が高いようですが、「#」が含まれない番組も少数ですが同じ現象が起きることを確認しています。
表示されない番組のタイトルに「#」以外に特定の文字コードが含まれるなどのパターンがあるかと思っていろいろチェックしてみたのですが、いまのところそれは特定できていません。
基本的な不具合は上記の a) なのですが、実は「いくつかの番組が表示されない」のではなく、iVDR-S Media Server 3 からすると「その番組は存在していない」という処理をしているようで、そのため b) のように LAN ダビングしてくると (ムーブインすると)、「存在していない番組のエリア (正確には内部的な処理用の数値)」を使って番組を保存してしまい、それによって本来は存在している番組が上書きされて消えてしまうのです。
番組が見られないというのも困り物ではありますが、番組が消えてしまうと言う方がもっと困り物で、そういう意味では b) の方が大きな問題と言えます。
私が把握しているのは自分のところでの現象だけで、他のところでも同様に起きるのかどうかはまだ確認できていません。
なお、私が使っている iVDR レコーダーは VDR-R2000 系ですが、これは日立 Wooo テレビの技術を流用しているので、日立 Wooo で iVDR-S カセットにダビングした場合も同様の現象が起きる可能性があります。
この話題については VDR-R2000 のスレッドですでに書き込んではいますが、そちらを見ていない人もいるかと思って、こちらに書き込みました。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=14627006/
なお、この現象についてはすでに I-O Data に電話連絡して不具合報告と修正依頼をしてあります。
2点

亀レスで失礼します。m(_ _)m
>なお、私が使っている iVDR レコーダーは VDR-R2000 系ですが、これは日立 Wooo テレビの技術を流用しているので、日立 Wooo で iVDR-S カセットにダビングした場合も同様の現象が起きる可能性があります。
WoooのXP05以降からVDR-R2000と同じ番組表サービスに変更さたので、そちらが関係している可能性もありますが、、、
とりあえず、私の所有しているWoooとiVチューナーでは症状が確認できませんでした。
(「#」等も特に問題ありませんでした)
ただ、番組の保存数が100を超えた辺りから挙動がおかしくなる傾向にあるのは確かだと思います。
(システムの仕様で無い事を祈ります)
書込番号:15331972
0点

ヤス緒さん、情報ありがとうございます。
> とりあえず、私の所有しているWoooとiVチューナーでは症状が確認できませんでした。
> (「#」等も特に問題ありませんでした)
Wooo では出ないのかな。
最初の書き込みの参考リンクの先に具体的な番組名を挙げてありますが、「#」が入っていれば件の症状が必ず出るということではなくて、出やすい番組と出にくい番組があるようです。
とはいえ、これまで特に問題がなかったのならやはり Wooo では出ないのかもしれないですね。
まさか、私のところの VDR-R2000ND1PW だけで起きる現象ということはないですよねぇ...
なお、特定の iVDR-S カセット製品に固有の問題という可能性もありえるのですが、その後 FREECOM Verbatim iVDR-S カセット (500GB) を買ったのでテストしてみましたが、いくつかの番組シリーズから「#」入り番組を 11 個ダビングしてみたのですが、そのうち 2 つが表示されませんでした。
書込番号:15332530
0点

shigeorgさん
>最初の書き込みの参考リンクの先に具体的な番組名を挙げてありますが、「#」が入っていれば件の症状が必ず出るということではなくて、出やすい番組と出にくい番組があるようです。
確認したのは前回あちらに書き込みしていた時で、、、
保存タイトル名に「#」の入った番組20本(ドラマ含む)を、マクセルのiVDR-Sカセット 250GBにムーブしましたが、
PCアダプターの認識や表示には問題が無く、ムーブインも大丈夫でした。
ちなみに確認当事は「#」の含んだアニメは少なかったです。(紹介にあった氷菓にも付きませんでした)
先にも書きましたが、番組表サービスの違い(ADAMS-EPG?とGガイド)による録画保存タイトル名の違いも気になりますが、
番組表のタイトルに「#」があっても、保存タイトルに「#」が入らない事も多いので、その辺りも少し気になっています。
書込番号:15332954
0点

ヤス緒さん
> 保存タイトル名に「#」の入った番組20本(ドラマ含む)を、マクセルのiVDR-Sカセット 250GBにムーブしましたが、
> PCアダプターの認識や表示には問題が無く、ムーブインも大丈夫でした。
なるほど。やはり Wooo 等だと出ないのでしょうかねぇ...
価格.com のクチコミでも同様の現象があったというのはまだ見たことがないので、稀有な条件なんでしょうかねぇ。
と思ってあらためてググってみたら、こんなページの記述を見つけました。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_visual/iv_adapter/index.html
「Wooo S08/V09/K09シリーズでiVDRを利用する」の段落の最後の注意書きです。
これが私が経験したことと同じ現象のことを言っているのか、別の問題なのかはちょっと読み取れないのですけどね...
> ちなみに確認当事は「#」の含んだアニメは少なかったです。(紹介にあった氷菓にも付きませんでした)
氷菓等については、私が VDR-R2000 上で手作業で追加したのかもしれません。
すっかり失念していたのですが、何話目か分かりやすくするために話数情報が入っていないタイトルについては、最近は手作業でタイトルを編集するようにしているのですが、あの当時もすでにそれをやっていたのかもしれません。
ただ、あきらかにタイトル編集をしていない番組 (JSPORTS の SUPER GT 番組で、たしか「#」は入っていなかったように思います) も表示されないことがあったので、「#」とか「タイトル編集」が不具合発生の必須条件ではないように思っています。
> 番組表のタイトルに「#」があっても、保存タイトルに「#」が入らない事も多いので、その辺りも少し気になっています。
VDR-R2000 の場合は、どうも放送波に含まれている番組データを元に録画時のタイトルを決めているように思います。
番組表からではなく、時間指定の予約をして、複数番組に渡って一挙に録画した時に、VDR-R2000 はそれぞれごとに別々の番組として録画され、それぞれちゃんとその番組のタイトルが付くのですよ。(時間指定の予約の場合は、予約一覧では番組名は空白になっています)
書込番号:15334669
0点

shigeorgさん
>これが私が経験したことと同じ現象のことを言っているのか、別の問題なのかはちょっと読み取れないのですけどね...
注意書きが他のアダプターの謳い文句とは間逆なので「M-VDRS-ADP」固有の仕様だと思いますが、
ダビングでなければ大丈夫と言うところがポイントですね。
もし同じ現象でしたら 内蔵HDD → iVDR-Sカセット のダビング時に、今回の引き金となる何かが起きている?と言う事なのかも。
(iVDR-Sカセットに直接録画しか出来ないVDR-R1000等では出ないとか?)
書込番号:15335527
0点

まだ、録画番組が原因で表示されないといった目には遭っていませんが、、、
先日ファームウェアを1.00にした後に、QuickFLOを利用していたところ、
似たような症状が頻発するようになったので実験を行ってみました。
ファームウェアとの因果関係はVerを元に戻せないため真偽の程が不明で(UP前のVerも不明;^^)、
shigeorgさんと同種の不具合かも判断は出来ませんが、、、
わりと簡単?に再現できる方法を見付けたと言う事で、一応報告します。
(箇条書で失礼します。m(_ _)m)
@ファームウェア・アップデータでファームウェアをVer.1.00に
A「CyberLink PowerDirector 11(Ver.11.0.0.2418)」の体験版で何か動画を作成。
出力 → H.264 AVC → 「新規プロファイルの作成」に入って「OK」 → 「開始」。
(〜.m2tsの動画を作成)
B作成した〜.m2tsの動画を「XMedia Recode Ver.3.1.4.6」で.ts出力(.m2tsでも可)
プロファイル:カスタム、形式:M2TS、ファイル拡張子:ts →
ビデオタブ モード:コピー、音声トラック1タブ モード:コピー →
リストに追加 → エンコード
(「tsMuxeR」で読み込み可能なtsコンテナに入れ換え(非圧縮))
C出力した〜.tsの動画を「tsMuxeR Ver.1.10.6」で.ts出力(.m2tsでも可)
(「QuickFLO」で転送可能なtsコンテナに入れ換え(非圧縮))
D出力した〜.tsの動画を「QuickFLO Ver.1.52」でShift+クリックでカセットに転送
※Woooでは再生できないタイトルになります(;^^)
以上の工程で「iVDR-S Media Server」のコンテンツ操作画面に
表示されないタイトルを作成できました。
(どうやら規格外?のts動画だと表示されない模様?)
※この時点では他の録画タイトルが表示できました。
※WoooのiVポケットや「QuickFLO」では全て表示されました。
EREC-BOXから番組をムーブ
Eを行ったところ、コンテンツ操作画面の番組タイトルが全て消え
「ファイルがありません」と表示されました。
※WoooのiVポケットや「QuickFLO」では全て表示されました。
ちなみに、Eの代わりに「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」から番組をDTCP-IPムーブさせた
場合には、他のタイトルも表示されていました。(REC-BOXのムーブは特種?)
また、「QuickFLO」でクローズ処理(タイトル閲覧すると自動で行う)が行われると
消えていた番組タイトルの表示が復活します。
書込番号:15867389
0点

ヤス緒さん
> 先日ファームウェアを1.00にした後に、QuickFLOを利用していたところ、
> 似たような症状が頻発するようになったので実験を行ってみました。
レポートありがとうございます。
やはりどうも iVDR-S Media Server の動作が不安定というか、バグがいろいろありそうですね。
私は基本的には RHDM-US/EX 類は使わなくしていたのですが、nasne を購入してからは我が家での nasne からの転送方法が唯一 RHDM-US/EX 類しかないので、仕方なくたまに使っています。
HVL-A が安くなったら nasne からの転送だけのために買うかも :-) (DTCP+ も試してみたいけど、我が家の CATV インターネットは上り 1Mbps なので厳しそうです)
書込番号:15868802
0点

[15867389]の補足ですが、、、
Aで既存のプロファイルから作成した〜.m2tsの(BDMV/BDAV/AVCHD規格と思われる)
動画でしたら、正常に表示されトラブルを起こしません。
(Woooでも再生できます)
またDE後でも、表示されないタイトルをWoooでムーブ/削除かQuickFLOで削除を行えば
正常な状態に戻せます。(REC-BOXからムーブ後も正常に表示)
shigeorgさん
>私は基本的には RHDM-US/EX 類は使わなくしていたのですが、nasne を購入してからは我が家での nasne からの転送方法が唯一 RHDM-US/EX 類しかないので、仕方なくたまに使っています。
今までも番組を移動させる時やBDに焼く時くらいにしか使っていませんでしたが、
私の家ではiV搭載機器で録画した番組をムーブできる唯一の方法なので、
余っている容量の低いカセットをアダプタ用にして使い続けています。
(あとQuickFLO用のカセットも)
私もHVL-Aは安くなったら買おうと思っています。
DTCP+はDTCP-IPかSAFIAを利用しつつ録画番組を5Mbps以下にエンコード変換(もしくはトランスコード配信)できる手段があれば最高なのですが・・・。(是非求ム)
書込番号:15869183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





