
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年7月5日 07:15 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月2日 22:59 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月29日 10:08 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月26日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月16日 13:32 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月24日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > NOVAC > 2SATA HDDはい〜るKIT RAID Data Saver NV-HS222U3S
8cmFANとUSB3.0って事でこちらを購入して ST2000DM001 を1台入れて通常モードで使用してみました。 がしかし、フォーマットが完了できませんでした、となって使用できませんでした・・・。
何度か試して50%辺りになると見失ってしまうようでした・・・。
試しにセンチュリーの
・裸族の二世帯住宅USB3.0屋根裏プラス CRNS35U3MR
・裸族のお立ち台USB3.0 CROSU3
を使ってフォーマットしてみたら、いずれも正常に終わりましたね。相性出ちゃったのかな?
この製品はFANが静かで良いのですがね・・・。 二世帯にしたらだいぶうるさくなってしまいましたよ・・・。
P9X79 DELUXE ASMedia USB3.0 にて確認。 う〜ん、残念・・・。
0点



ハードディスク ケース > AREA > コンパーチブルUSB3.0 SD-S35U3-SL2
レビューの修正は申請しないと出来ないみたいなので、
こちらに追記します。
【注意点】
・使用しているマザーボードによっては、USB3.0ドライバをアップデートしないと正常に動作しません。
【悪かった点】
・放熱性がやや低めです。他のファンレスHDDケースに比べて温度が1〜2度高いような気がします。
・マザーボードとの相性か、一度ケーブルを挿し直さないと認識しないことが、しばしばあります。使用しているマザーは ASRock B3 H67M です。
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
朝突然BIOSの読み込みが遅くなり
2時間以上いろいろ試していて改善せず
まさかと思いながらこのケースからのUSBケーブルを抜いたら
見事に起動! 再確認で挿してみたら症状再現
わずか2カ月で壊れちゃいました
救いなのはAmazonで買ったので初期不良期間は過ぎてるけど
新品交換先送り対応してくれました!!!
1点

オハ オークさん
最近見るなそういった情報。
この前もアクチュエータ壊れヘッドとんでるのあったし
HDDに影響なしなら対応早くて良かったですね。
書込番号:14739216
0点



ハードディスク ケース > NOVAC > 4SATA HDD はい〜るKIT Super Turbo 2 NV-HS421U3S
昨日、秋葉をうろついた時に、その場の勢いで買ってしまいました。
よくよく見れば、丸型のケースなんて設置場所を無駄にするだけ
なんですがね。。。勢いって怖いですね。
さて、家で早速使用していますが、USB3でマルチにHDDさし
使用していますが、普通に使用できて一先ず安心です。
使用感がたまってきたらレビューします!
とりあず、HDDの玉を頻繁に入れ替えずにすみそうです。
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
[513120]
>eSATA接続
>シングルモードだとRead,Write,ともに50〜60MB/s〜2MB/s
正しくは
シングルモードだとRead:50〜60MB/s, Write:2MB/s
0点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2935SBK [ブラック]
題名の通りなのですが、
PCに接続せず、本機のクローンボタンでクローンを実行した後、
クローン実行済みのHDD2つをPCに同時接続すると、2つのHDDを認識しません。
「コンピュータの管理→ディスクの管理」を見ると、
「オンラインである他のディスクと署名が競合しているために、ディスクはオフラインです」
という表示、両方は認識されず、片方しか認識されないとおもいます。
その場合は、
1. スタートメニューの検索ボックスに "cmd" と入れて、[SHIFT]+[CTRL]+[ENTER] で管理者モードでコマンドプロンプトを起動。
2. diskpart コマンドを実行
3. DISKPART> list disk でオフラインになっているディスク番号を確認
(仮に「ディスク1」だった場合)
4. DISKPART> select disk 1 でオフラインになっているディスク番号を選択
5. DISKPART> online disk でオフラインからオンラインに状態変更
6. DISKPART> exit で終了
あとは「ディスクの管理」で操作できます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





