
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年12月29日 21:23 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月23日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月20日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月20日 22:18 |
![]() |
5 | 2 | 2011年10月19日 11:11 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月21日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2435SBKU3
NEC系 μPD720200 USB3.0ホストコントローラーにてUSB3.0ハブ利用では、
Renesasの最新ドライバを入れ、Renesasドライバで同時にインストールされるホスト・コントローラー・ユーティリティーにて、
「USB3.0パワーマネジメント機能を無効化する」にチェックを入れないと、まともに動作しないようです。
USB3.0ハブを利用しないときはチェックは不要です。
0点

本製品 MAL-2435SBKU3 のファームウェアは、Ver1.00
書込番号:13950700
0点

>「USB3.0パワーマネジメント機能を無効化する」にチェックを入れないと、
>まともに動作しないようです。
>USB3.0ハブを利用しないときはチェックは不要です。
そうですか?
うちではチェックを入れていない状態で使えていましたが...
<チェックを外してどうなるか確認してみますm(_ _)m
「USB3.0ハブ」と「MAL-2435SBKU3」自身の問題かも知れませんが、
「USB3.0ハブ」の情報が無いので...
自分は、
http://kakaku.com/item/K0000183340/
に
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000102669.K0000078460.K0000275676.K0000232068
を使っています。
書込番号:13953152
0点

こちらでは、他のUSB3.0-HDD
http://kakaku.com/item/K0000280321/
では、チェックの有無はどちらでも良いのですが、
本機はUSB3.0ハブを使う時はチェックを入れないと駄目でした。
USB3.0ハブは、
http://kakaku.com/item/K0000169054/
書込番号:13953919
0点

><チェックを外してどうなるか確認してみますm(_ _)m
自分の環境では違いは有りませんでした(^_^;
>「LCH-FS500U3RK」では、チェックの有無はどちらでも良いのですが、
>本機はUSB3.0ハブを使う時はチェックを入れないと駄目でした。
そうですか、でもこういう情報は結構有用と思いますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13956357
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-EGU3F
僕のPCは、USB2.0で接続すると問題なく使えますが、USB3.0だと認識しません。
テクニカルサポートに連絡して新品に交換してもらいましたが症状は同じで、相性かもしれないとの事でした。
もう一台ある他のメーカー(オウルテック)USB3.0対応外付けHDドライブは問題なくUSB3.0で認識しますが、他のメーカーの事は知らない、との事です。
PCが悪いからPCメーカーに聞く様にだそうです。
動かないなら購入店で返品して下さいと言われ、返品しました。
ちなみに、ロジテックのテクニカルサポートは通話有料です。(携帯20秒10円)
MB ASUS P8H67-M EVO
OS Windows7 Home Premium 64bit
HDD 日立 0S02600
LHR-EGEU3F(USB3.0x1/eSATAx1)を買えば良かったかな。
0点

結構この手の問題は「BIOS」や「ドライバ」だったりしますが、
その辺は確認しているのでしょうか?
書込番号:13796879
0点

> 結構この手の問題は「BIOS」や「ドライバ」だったりしますが、
> その辺は確認しているのでしょうか?
その辺は確認しました。
かなりまれな事で、ロジテックでも僕以外に他の製品で1件あっただけであまり聞かないそうです。
もう一台のUSB3.0対応外付けHDDは問題なく認識するので、たぶんBIOSには問題は無い様な気がします。
後、もう一台の外付けHDDは問題なく認識しますが、LHR-EGU3Fを接続すると、もう一台の外付けHDDも認識しなくなり、LHR-EGU3Fを外して再起動すると正常に戻ります。
この製品気にいっているし、ロジテックのテクニカルサポートもしっかりしてますが、
僕のPCでは使えないのでちょっと残念です。
書込番号:13800069
1点

そうですか、残念ですね。
実はうち(XP SP3)の場合も似たような製品が有り、
http://kakaku.com/item/K0000122770/
が「USB3.0」で接続できません。
<「USB3.0」の端子に繋いでも「USB2.0」で認識
不思議なことに、この製品には「USB3.0ハブ」の機能が有るのですが、
そこに接続している「他社のUSB3.0HDDケース」は正常に「USB3.0」で認識されます。
<現状、この製品には「普段余り使わないHDD」を取り付け、
他の高速転送が目的のHDDはハブの先の他社のケースに入れて使っています(^_^;
電源を切ると「ハブ」の機能も切れてしまうので、
「HDDを着けない」という状態の場合も有ります(^_^;
この辺を含め、まだ「出来たばかりの規格」のサガなのでしょうか...
<製品のファームウェアやドライバとの相性など、
いろいろ考えられそうですねm(_ _)m
書込番号:13800534
1点



ハードディスク ケース > オウルテック > ガチャポンパッ!SMART OWL-ESQ35/EU(B)
2台使っていますが、ロットによってファン音の静粛性に
当たり外れがあるみたいです。
以下はとても静かな夜の狭い部屋内を前提としてます。
一方はBDレコーダーにUSB接続し、電源連動が効いており、
ファン音は気になりません。と言うか気づきません。
(レコーダーのファン音も割りと大きいので目立たないのかも)
もう一方は薄型テレビにセルフパワーUSBハブ経由でつないでますが、
そのせいか電源連動が効かず、ファンは24時間回りっぱなしになってます。
(HDD自体は電源連動している模様)
テレビ・レコーダー全てOFFにして寝るような時には結構ファン音が目立ちます。
そのため、四角い箱の中にケース全体を入れて梱包みたいにして防音してます。
通気口を少しだけ開けています。
こうすると、さほど気になりません。
窒息ケースは録画用途に使いたくないのでファン付きケースで
しかも大口径ファン付きとなるとこの製品ぐらいしか無い所が
ちょっと悩みどころです。
0点

>もう一方は薄型テレビにセルフパワーUSBハブ経由でつないでますが、
>そのせいか電源連動が効かず、ファンは24時間回りっぱなしになってます。
>(HDD自体は電源連動している模様)
「BDレコーダー」とか「薄型テレビ」では、情報としてはイマイチですm(_ _)m
<設定が足りないなどの要因が有っても、判りません_| ̄|○
「ファンは回っていてもHDDは停止状態」はどうやって確認しているのでしょうか?
<ケースを触っても、「ファン」の回転振動が有って、
中のHDDが停止しているかが判らない様な気もしますが...
※音が気になるほどなら、回転も結構速い気もしますし...
「セルフパワーUSB」についても、
なぜこれが付いているのかが判りません。
<他にも「USB-HDD」を繋げているなら、その情報(型番)も必要だと思いますし、
それらの動作状況は?とか...
「録画機能付きテレビ」の中には、
「テレビの電源OFF直後にUSB-HDDの電源が切れるわけではない」
としている製品も有りますm(_ _)m
書込番号:13788548
0点



ハードディスク ケース > サイズ > USB3.0 KAMAZO-SATA3.5-SL
レビューのほうにUSB3認識できず
と書いたが、認識できた
フタが曲がったせいで
USBケーブルの差込が甘くなり
USB3部分が接触不良状態だったみたい
他の方のレビューにある
「ところが認識されないことがあって」
というのも
もしかしたら接触起因では?
ちなみに
CrystalDiskInfo 4.1.3
では認識されず
(USB2、USB3で確認)
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
通常のままだと各HDDのSMART値やアレイの状態が見れないが、同系RAIDチップを搭載する他社製品のツールなら読めるだろう?と考えて試してみたら、上手く行きましたので報告を。
使用した物は、Century社製 [裸族のインテリジェントビル RAID Manager] (Centuryさん、ありがとう)で
(1) 各HDDのSMART値
(2) リビルドの進捗状況
(3) ファームウェアバージョンの確認
(4) メールによる状態通知
が使用可能でした。特にこの製品においては、
(1)で、SMART値が見れるのでHDD交換の判断材料に出来そう(本製品の故障検出は怪しい)
(2)で、リビルド進捗がリアルタイムで確認出来る(本製品のLEDじゃ何も分からん!)
なので重宝すると思います。
その他(4)も「上手く故障を検知してくれれば」有益になりそうです。
(4)を実際に試した所では、HDDの抜き差しやリビルドの完了などは通知してくれました。
その他、RAIDスタンバイ時間の設定や、ビルド優先度の設定などがあり、設定は出来るようですが機能するか否かまでは試していません。
有益かもしれませんので、試した方はご一報下さい。
因みに、アレイの構築関連の機能は使用出来ないようです。
アレイが存在する事が前提で、尚且つアレイが崩壊すると電源を勝手に切るコイツの場合は、アレイを削除した時点で問答無用で電源が落ちます。
アレイを構築するには本体のボタンを押して設定するしかないので、設定するまでは勝手に電源が切れまくります。
他メーカのツールなので、何かあっても先方に問い合わせない & 自己責任で使用するよう、お願いします。
OEM元からファーム類は出ていないみたいだし、Centuryファームを突っ込んでも動かないようなぁ。
以下、メール通知のサンプル
=====================================================================
Warning:
[Controller 1: 1, Disk 1: Hitachi HDT725050VLA360 (***************)]
A member disk is unplugged.
H/W RAID1 (JN1Y2228JXXT11X*****) is in DEGRADED state.
=====================================================================
Information:
[Controller 1: 1, Disk 1: WDC WD5000AAKS-00TMA0 (***************)]
A member disk is plugged in.
H/W RAID1 (JN1Y2228JXXT11X*****) is in REBUILDING state.
=====================================================================
Information:
[Controller 1: 1]
H/W RAID1 (JN1Y2228JXXT11X*****) has been rebuilt successfully.
=====================================================================
3点


こんにちは。
CG-HDC4EUS35-WではOKでしたがCG-HDC2EU3100とLaCie 4big quadra LCH-4B8TQは
確認できませんでした。
マザー標準のeSATAポート(JMicron ,Marvell),付属のeSATAブラケット
eSATAカード(IFC-PCIE2ES、SATA2EI-PCIe、SATA2EI+ATA-PCIe、REX-PE30S 、
SATA2RE2-PCIe)
SMART値が見れると思ってもいなかったの有難いです。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:13647490
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
詳細は書きません。2台買ったけど、両方指紋のおまけ付き。それでも気に入って使った。そして故障(ほとんど使わないまま)して判った。金の無駄使い。これはおそまつ。金返してほしい。
1点

>そして故障(ほとんど使わないまま)して判った。
初期不良なら、購入店で「交換」や「返金」をしてもらえるのでは?
書込番号:13633531
0点

レスありがとうございます。バックアップのみでほとんど使っていないのですが、買ったばかりではないんです。OUTINしたデータはせいぜい1テラ。タイトルが「新品」ですが「新品指紋付き」と入力したかったんです。購入時、基盤上のUSBコネクタやケース全体に指紋が付いてたから出荷前に着いたと思います。ほんとにひどかった。指紋付いてても不具合なければ構わなかったんですけどね。ほとんど使わないまま不具合がでたので、頭きて製品送り返しました。後日、サービスと話したところ「初期不良ではない。考えられるのは静電気。レシートあれば交換、なければ送り返しますが送料かかります」だって?レシートあったら一緒に送ってるって。俺がわるいのか?まあ、そうかもしれない。でも新品に指紋つけて売っといてそりゃないぜ!開梱してすぐにクレームつければよかったと後悔してます。5000円弱の損害。つまらない話ですみませんでした。
書込番号:13655100
0点

>後日、サービスと話したところ「初期不良ではない。考えられるのは静電気。
このことから、メーカーでは正常に動作したって事なのでは?
<内蔵HDDを交換して、別のHDDで動作確認したのかも...
で、元のHDDは、データが破壊されているから通常使用は出来ない、
「データが破壊された原因」が「静電気ではないか」と...
「殆ど使わない」=「殆ど電源を入れていない(繋いでいない)」って事ですよね?
<そうなると、ケーブルの抜き差しが気になりますが... >後述
確かに「USB」は「静電気」に弱いところは有りますが...(^_^;
<仕事でコレが原因で泣かされた事も..._| ̄|○
結局、
「新品時に指紋が着いていたが正常に動作はしていた」
「数回使用しただけで故障が起きた」
って事でしょうか?
<そうなると、2つの関連性を結び付けるのは難しいかも!?
「ケーブルの接続不良」とかいろいろ考えられてしまうので...
自分も、ちょっとPC周りのレイアウトを変えた時に、
気が付かずにケーブルを触ってしまったらしく、
確認しないまま、使ったらデータ書き込みエラーになって、
そのまま外付けHDDを1台お釈迦にした経験が有ります_| ̄|○
<中のHDD自身が破壊されていたため、救済も殆ど出来ず...
※一応「物理フォーマット」で再度使えるようにはなりましたが...
もちろん、ケーブルの差込はしっかり確認した後です(^_^;
「USB-Bタイプコネクタ」は、結構製品によって、抜け易い製品も有るので、
それ以降、非常に気をつけて使っていますm(_ _)m
<あまりにも抜け易い場合は、ケーブルを変えてみたりしています(^_^;
まぁ、「2台買って、2台とも」となると、さすがに厳しいですね...m(_ _)m
書込番号:13655610
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





