
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年10月2日 17:30 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月25日 16:14 |
![]() |
5 | 9 | 2013年10月19日 04:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月12日 20:14 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月13日 04:08 |
![]() |
2 | 7 | 2015年7月10日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
当ケースを購入しましたので各種ベンチ結果をUPします。
環境1:OS Win Vista HPx64
MB GigaByte EP45-UD3R(1.1)
CPU Core 2 Quad Q9550s BOX
MEM DDR2 8G
USB センチュリー CIF-USB3P2(Fチップ、ドライバNEC1.0.20)
環境2:OS Win Vista HPx64
MB ASRock P67 Extreme6
CPU Core i7 2600K
MEM DDR3 16G
USB 玄人思考 USB3.0N4-PCIe(AFチップ、ドライバルネサス2.1.25.0)
オンボード Etron168A(ドライバ0.105)
使用HDD 余剰となったWD WD15EADS-00P8B02台
速度的にはどこも似たような感じです。
ファーストドライブ:読96M,書98M
セカンドドライブ:読99M,書98M
玄人思考 USB3.0N4-PCIeはNECのドライバだと当ケースを認識しなかったため
ルネサスの最新ドライバを使用しました。
ASRock P67 Extreme6 Etron168Aのドライバは純正が0.096とやや古く
チップ製造元が最新と謳っているドライバを使用しました。
EP45ではチップセットの制約上2.5G接続のはずですが最新のP67と同等の結果から
HDDでの使用ではあまり気にする必要はないでしょう。
※ちなみにP67 Extreme6 Etron168A接続でWD WD25EZRXでは150M近くを叩き出しています。
※ATA3接続のHDDでは不足気味になる可能性はありますが・・・
以上です。
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
当ケース使用でFast USB使用時の相性情報です。
状況
Fast USB未インストールの場合は問題はありません。
Fast USBインストールの後、再起動するとPCがハング状態となります。
発生環境:ASRock P67 Extreme6オンボードのEtron EJ168Aに接続時
USBのドライバが0.96のままなのが問題かもしれませんが今のところ
最新版がUPされることもない(チップの製造元本家WEBではドライバ非公開)ため
注意が必要です。
Fast USBの恩恵は受けられませんが十分高速なため標準ドライバで使用中です。
※ASRockも似たドライバを提供していますがこちらも癖があるため使用していません。
癖:スリープから復帰時認識できないデバイスがある(復帰にUSBデバイスが使用で
きない)や接続解除ができない場合がある等々
以上です。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台USB3.0 CROSU3
3TBのHDDも安くなってきたので先日、WesternDigitalの3TBを取り付けましたが、ダウンロード、解凍動作が途中で止まったりしました、ドライブの認識がダウンしてしまいました。
2TB(hitachi)を使用してた時は全く異常はありませんでした!
CENTURYのホームページのダウンロードに3TB完全対応版のアップデートファイルがあったので
アップデートしたところ全く異常無く使えるように成りました!
認識が不安定な時はおためしを!
3点

まぁ、直ぐ前の書き込みにも同様の話がありますが...(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072379/SortID=13413063/
<容量に限った話ではなく、単純にファームに根本的なバグが有った様な...(^_^;
他にも、「Renesas製のドライバ」だと不安定だったり...
<「NEC製のドライバ」にすると安定する場合も...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13431721/#13448965
書込番号:13543583
1点

本スレが2011年なのでかなり過去のものですが・・・・
昨日、この製品買いました。会社のストレージにエラーが出て、HDDを新調し、故障したやつを確認したかったためです。
故障したやつはシーゲートの3TBだったのですが、ドライバーが正常にインストールできず、まったく何も出来ません(泣)
HPや書き込みにあるように、アップデートが必要なようなので、アプデやってみるも【No USB devices found】とかいってエラー出るし・・・
書込番号:16578844
0点

FREEDOM18さんへ、
>故障したやつはシーゲートの3TBだったのですが、ドライバーが正常にインストールできず、まったく何も出来ません(泣)
まぁ、購入時のファームウェアバージョンを確認していないなら、そういう事も有ると思います。
ただ、「USB3.0ドライバ」は、勝手にインストールされるモノでは無いはずなので、
状況がイマイチ判り難いですm(_ _)m
「USB3.0ドライバ」は、「PCのマザーボード」や「USB3.0インタフェースカード」に付属しているモノが必要。
「USB2.0ドライバ」なら、その場で追加インストールされるとは思いますが...
<PCの形状によっては、追加する必要も...
どうやって、繋いでいるか「経緯」が判らないので..._| ̄|○
>HPや書き込みにあるように、アップデートが必要なようなので、
>アプデやってみるも【No USB devices found】とかいってエラー出るし・・・
http://www.century.co.jp/support/download/crosu3up.html
の手順通りなのですよね?
<「USB3.0(のケーブル)」で繋いでいませんか?
一度、PCを再起動してから行った方が良いかもしれませんm(_ _)m
<その前の「ドライバがインストールされない!?」の状況のままだと上手く行かない可能性も...
書込番号:16579290
0点

>名無しの甚平衛さん
これって、USB2.0では使えないのですか?
付属のUSB3.0ケーブルを2.0に挿してました。
(勝手に互換性があるものだと思っていましたが、そうではないのでしょうか?)
書込番号:16584324
0点

>これって、USB2.0では使えないのですか?
>付属のUSB3.0ケーブルを2.0に挿してました。
メーカーも記載している通り「USB2.0」でも使えますが、「USB3.0ケーブル」を「USB2.0端子」に挿した場合、
どういう動作になるかがイマイチ判らない部分も有りますm(_ _)m
<信号的に、「CROSU3」が「USB3.0」で動作しようとしてしまうかも...
「ファームウェアの更新」は、「必ずUSB2.0の状態で動作させる必要が有る」って事だと思いますm(_ _)m
<そう考えると「USB2.0ケーブル」での接続が必要になるのかも知れませんm(_ _)m
他にも、「動作中に、ケーブルを3.0から2.0に繋ぎ替えた」などの場合は、上手く行かない可能性も...
はじめから「USB2.0」の端子に繋いだ状態でPCを起動させていれば、「USB2.0で動作」になるかも知れませんm(_ _)m
<「USB3.0ケーブル」で「USB2.0端子」に繋いでいても...
書込番号:16585782
0点

USB3.0のケーブルは、USB2.0のコネクターに挿せばUSB2.0になる作りになっています。
USB3.0の信号はUSB2.0とは違う配線で伝達されるので、絶対にUSB3.0では繋がりません。
USB2.0のBコネクター(通常、Micro問わず)には、拡張された信号部分がある為にUSB3.0のケーブルが物理的に入りません。
逆は可能です。
書込番号:16588434
0点

>USB3.0のケーブルは、USB2.0のコネクターに挿せばUSB2.0になる作りになっています。
>USB3.0の信号はUSB2.0とは違う配線で伝達されるので、絶対にUSB3.0では繋がりません。
「ホスト(PC)」側は、「USB2.0端子」を使うので、「USB3.0」としては繋がらないと思いますが、
「CROSU3」側は、「USB3.0ケーブル」を「USB3.0端子」に繋がっているので、
「信号端子」が「フリー」の時にどういう動作になるかは「CROSU3次第」なのではと思いましたm(_ _)m
<「USB3.0ケーブル」が「USB2.0端子」に繋がると、
「USB3.0用端子」が全て「グランド」になる様な構造なのでしょうか?
「USB3.0対応機器」は、その辺の信号制御が統一(規格化)されていて、問題は無いと言うことでしょうか?
>USB2.0のBコネクター(通常、Micro問わず)には、
>拡張された信号部分がある為にUSB3.0のケーブルが物理的に入りません。
>逆は可能です。
FREEDOM18さんは、「CROSU3」付属の「USB3.0ケーブル」を使用しているそうなので、
「PC(USB2.0端子)」−(USB3.0ケーブル)−「(USB3.0端子)CROSU3」
という接続になっていて、接続自体に問題は無いと思われますm(_ _)m
こういう(USB2.0)接続をすると、
「このデバイスは、更に高速な伝送が可能です」
などのメッセージが出ると思うのですが...(^_^;
書込番号:16592093
1点

名無しの甚兵衛さん、uPD70116さん
ご連絡ありがとうございます。
なかなか時間がなくて会社のストレージも新調したやつで運営していたので放置状態でした・・・
名無しの甚兵衛さんのおっしゃる通り、【PC(USB2.0端子)−USB3.0ケーブル(CROSU3付属品)−CROSU3(USB3.0端子)】と接続をしており、HDDに電源が投入されたような「カチ、カチ」という動作音はしておりました(勿論、LEDランプも付く)。
低速でも良いので確認できればと思っておりますが、自前のPCにUSB3.0端子を備えているものがあるので、今度はそちらで確認してみたいと思います。
書込番号:16724150
0点

FREEDOM18さんへ、
>自前のPCにUSB3.0端子を備えているものがあるので、今度はそちらで確認してみたいと思います。
会社や自宅に「USB2.0のケーブル」は無いのでしょうか?(^_^;
<有れば、今の環境でそのまま確認できると思うのですが...
会社に無くても、「ケーブル」だけなら、会社に持っていくのも簡単でしょうし...(^_^;
「USB2.0のケーブル」を使っても認識しないなら、製品が不良(初期不良)と考えられるので、
購入店で交換などを相談する事になると思いますm(_ _)m
>HPや書き込みにあるように、アップデートが必要なようなので、
>アプデやってみるも【No USB devices found】とかいってエラー出るし・・・
この時に「USB2.0のケーブル」を使ったのでは?
<http://www.century.co.jp/support/download/crosu3up.html
にも、「USB2.0」で接続とありますし...
コレも「USB3.0のケーブル」を「PCのUSB2.0の端子」に繋いでいたのでしょうか?
ココの最初の書き込みにも書いていますが、「USB3.0」の場合、
「PC側のドライバを別途インストールする必要が有る」
という事が有り、また古いバージョンだと安定しないなどの書き込みも見受けられます。
<なので、ドライバを更新したりすると上手く行くことも...
落ち着いて、状況をもう一度良く確認した方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:16724499
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5AI-SU2
この商品に、2.5インチSATAハードディスク(120GB)を内蔵し、PCに接続したところ、「カチカチ…」という音が続くのですが、ディスクが認識されない事態が発生しました。
付属のY字型ケーブルを、PC本体のUSBポートへ2本とも挿しても駄目。
別のハードディスクを内蔵しても駄目。
別のPCに挿しても駄目な状況でした。
(ハードディスク自体は、他社製のUSBバスパワー式外付けケースで動いたもの)
万策尽きたかと思いましたが、試しに「付属のY字型ケーブル」から、たまたま所有していた「一般のUSB2.0ケーブル(Aコネクタ オス−ミニBコネクタ オス)」に換えたら、何の問題も無く動作しました。どうやら付属ケーブルの不良だったようです。
買ったのに上手く動かず、悔しい思いをされている方のために、「もしかしたら、ケーブルを換えたら直る可能性がある」という事を報告しておきます。
まあ、私が買った個体が不良品だった訳ですが、結構他の方も言及されている様なので。
乱筆乱文失礼しました。
1点

こんばんは
自分のもまったく同じ状態で、カチカチ言いながらアクセスランプが赤緑に点滅するのみで、「HDD合わなかったかな?」と思いましたが、このスレ見て同じ事を試したら簡単にHDDを認識しました。(ただいまフォーマット中で赤が点灯しています)
いくらなんでも、付属のUSBコードが不良なんてこれを「玄人志向」と呼ぶなら敷居が高すぎです。安く購入できても問題ありますね。
壊れたノートパソコンから取って来た300GBのHDDが活かせました。
書込番号:13552407
0点

同じくケーブルを変えたら動きました。
情報ありがとうございました。
これはちょっとひどいですね。
書込番号:13617136
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台USB3.0 Hubプラス CROSU3H
やはりというか、
サムスンのHDDとの相性は悪い様です_| ̄|○
「RD-XS57」「RD-X5」で録画したアナログ番組の保存先として複数購入した、
「EcoGreent F4シリーズ」は尽く無反応でした..._| ̄|○
「HGST」の「Deststarシリーズ」
「WD」の「Caviar Greenシリーズ」
は問題無く使用でできました。
<「Seagete」のHDDは持ち合わせが無かったので未確認ですが、
まぁ大丈夫だとは思います(^_^;
購入する方は、「乗っけるHDD」に注意して購入してくださいm(_ _)m
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5CL-SUP [マットブラック]
「REGZA/AQUOS/torne対応のHDDケース」となっていますが、
このケースには「アクセス連動省電力機能」が無いようです。
(「電源連動省電力機能」はあります。)
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
http://kuroutoshikou.com/important/100721_aquos/
http://kuroutoshikou.com/important/100319_torne/
テレビの電源を入れている間は、
録画中でなくてもHDDが動きっぱなしかもしれません。
1点

>テレビの電源を入れている間は、
>録画中でなくてもHDDが動きっぱなしかもしれません。
この辺は、「テレビ側の設定」が必要なのでは?
<レグザの場合、「省電力モード」を設定すれば、
「録画では無い状態の場合、USB-HDDを切断する」
となり、「PC電源連動」が機能します。
他の製品でも同様の事が言えると思いますm(_ _)m
「ケース自身に、アクセス監視機能があり、自主的に省電力モードになる」
という製品は少ないと思います。
<「外付けHDD」ならそういう製品もあると思いますが...
自分は、「AOTECH」の「HDST-UES1」というのを「37Z3500」で利用しています。
http://kakaku.com/item/K0000279324/
書込番号:13437573
1点

>テレビの電源を入れている間は、録画中でなくてもHDDが動きっぱなしかもしれません。
スリープモードがある(はず)なのでTV(とHDD対応機)でHDDを使う操作をしなければ
HDDが延々と回りっぱなしと言う事は無いので問題無い。
書込番号:13454919
0点

>スリープモードがある(はず)なのでTV(とHDD対応機)でHDDを使う操作をしなければ
>HDDが延々と回りっぱなしと言う事は無いので問題無い。
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
http://kuroutoshikou.com/important/100721_aquos/
をみると、この機種には「電源連動省電力機能」は有っても、
「アクセス連動省電力機能」は無さそうですm(_ _)m
書込番号:13455306
0点

>この機種には「電源連動省電力機能」は有っても、「アクセス連動省電力機能」は
無さそうですm(_ _)m
え?そうなの?、電源連動無くてもいいから(あった方がいいけど)せめてLED点きっぱなし
でも良いからスリープモードくらいあってくれないと使えんな。
書込番号:13455414
0点

現在使用中ですが、名無しの甚兵衛さんの言われると売りです。
他の方は何か勘違いされているようですね。
書込番号:18934528
0点

それはTV側で何とかする問題でしょう。
長時間アクセスがないときはUSB電源を切ればいいだけですから、難しい問題ではありません。
アクセス連動で電源をオン・オフするのは難しいので、ケースに実装すると価格が一気に跳ね上がります。
godofgodさん
「とうり」ではなくて「とおり」ですよ。
書込番号:18948091
0点

uPD70116さん。ありがとう、再確認せずに送信、その後気づきました。
おっしゃるとおりです。
書込番号:18953155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





