
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年2月24日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月18日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月15日 21:49 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月30日 23:03 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月2日 17:59 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月27日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
どうも壊れたっぽくいろいろ調べてて気になったのですが
現在のメーカー(SiliconImageのほう)のファームウェアの最新バージョンは11576になると思うんです
センチュリーの裸族の二世帯住宅のファームを見ると今年1月にアップされていて、ファイルを見ると11589になっています。
これのバージョンを導入できれば2TBもいけるみたいですが・・・ケースが壊れて試せないや(笑
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > セレブなガチャポンパッ!MINI OWL-EPS25/EU(BK)
eSATAで接続しましたが、時々PCの動きがおかしくなり、SMARTのUltraDMA CRCエ
ラー数もボコボコ増加していきました。
添付ケーブルの品質がいまいちな感じに見えたので、3重シールドのJST-3E10BKを
買ってきて付け替えたものの状況変わらず。このケース全体をアルミで包んでも
やっぱりダメで、やむなくUSB接続に変えたところやっと改善しました。
このケースのeSATA IFが悪いのかPC側が悪いのか、はたまたケーブルがどれもダメ
なのか切り分けできませんでしたが、せっかくのeSATAが使えず残念でした。
0点

過去にeSATAチップのドライバー更新で解決したこともあったけど。
どこかよそ様のドライバーをブッ込んだような記憶が・・・
書込番号:10958906
0点

私の環境ではUSBがダメでeSATAが問題なしで接続できました。
原因はP5Q-EMだと思われるので、そちらも恐らくPC側ではないかと。
ケースのeSATA IFが悪いなら初期不良なので、購入店舗に動作確認してもらうのも手です。
書込番号:10960328
0点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2235SBK
レビューにありましたが、
HDDレコーダー、LANハードディスクの交換用バックアップなど、
使用済みのHDDを再利用して初期化せず自動でやってくれるのでしょうか?
使用機器が増えると、
色々な種類のハードディスクを使ったり、
また余ったりする方も多いと思うので面白そうですね〜。
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
皆さんの書き込みを拝見すると、トラブルは「熱」の問題に見えます。
ならば・・・と、基板を取り出して、入れ物自体を自作しました。
3.5インチベイ用の2chファンコンと、92mmファン、アルミパンチ板、アクリル板、SATAケーブル、SATA電源分岐ケーブル などが材料です。(半分以上はジャンク箱のジャンク利用ですが)
基板部分は、ホコリがかぶらないようにカバーを付けましたが、HDD部分は、外気にさらされている状態です。
ネジは、HDD止めるのと、HDDサイド同士のアクリル板を止めるのに100mmのスペーサー使っている部分のみで、あとは、ホットボンドとセロテープです。
アクリル板同士は接着剤ですが、基板を覆っているカバーは、外せるように、セロテープ止めです。
半日程度で、どどーーと作ったので、工作の得意な方は、もうちょっと格好良く作られては如何でしょうか。(見てもらと分かりますが、ハンドメイド感丸出しなので。。。)
3.5インチベイ用の2chファンコンは、このような工作時便利です。回転数と温度の表示も出来て、\1980-(アキバのソフマップでワゴンセール購入)なので。
1点

下でも書いた症状(OS起動後、「ピ」音と共に赤LEDが一瞬点灯し、その後アクセス不能になる)が、やはり出ます。
OS起動後、何もキー操作をせず、放置しておいたりすると出易いようです。
いろいろ作業中にはまず出ない模様。
なお、ミラリング中のHDDを取り出して、単なるUSB接続デバイスで1台の単独接続すると、普通に読めますので、本当に「ミラリング」はしているようです。
RAID1のNASだと、HDD自体は特殊フォーマットで読めないし、そもそも、OS起動ディスクにしたり、パーテーションを切ったり出来ないので、この点は良いです。
書込番号:10863350
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SW8S
今さらこの製品EX35SW8Sを買う人は少ないのだとは思いますが、参考までに書き留めます。
この製品にはファンが3つ(メインと電源に2つ)内部的についていますが、そのすべてがたぶん「焼けつき?」ました。ファンが回らないだけでなく、OFFのときに指で回そうとしても、堅くてまわらなくなってしまっているという具合です。幸いなことに内臓していたディスクは生きていてくれたので、データは助かりました。
使ってたぶん3年目になるのですが、2年目くらいからTV録画の連動に支障が出てきました。長時間起動していると、起動時には認識されていたディスクが認識されなくなってしまうようで、録画失敗が頻発するようになりました。メーカーに問い合わせると、WDのHDDを8発使うと電力的にやばいらしいという情報をいただきました。WDの最近の「WD Caviar グリーン」シリーズでは電力に配慮がなされているものの、私が使っていたのはWD3200JB×8。これって、ものすごい電力を食うらしいです。スペック上の消費電力を比べると身の回りにある1TBクラスのHDDよりもWD3200JB(320GBです)の方が格段に上でした。
ある日のこと、長時間起動のために、一部のディスクが認識されないので、いつものように再起動しました。すると、ウーとうなる様な音が聞こえ始めました。ディスクも5台目が認識されてないようでした。とっさに、シャットダウンを試みて、EX35SW8SからHDDをはずして様子を伺うと、ファンが回らなくなっている。また、ウーという音の音源は、電源のファンから出ていました。回ろうとしても回れないために発する音でした。すべてのファンが「固まった」ように動かなくなっていました。思うに、これらの不具合はすでに、2年目には現れていたのかもしれません。過剰な電力要求⇒電源の温度上昇⇒ファンを回す電力上昇⇒さらなる過剰な電力要求に電源が答えられず⇒スピンアップ失敗⇒認識できず…というような悪循環がずっと続いていたのかもしれません。
HDD専用に電源が用意されている。しかも、300W。ということで、これに甘えすぎたのかもしれません。この製品にちょっと古めのIDEのHDDを8発組み込もうとする人は、電力計算を綿密しておいた方がよさそうです。
0点

もっと読みやすい文章にしてはどうだろうか?
せっかくの参考資料も3行目の誤字で挫折したよ。
書込番号:10721759
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
eSATA対応で、ケース自体がミラリングしてくれるようなケースは無いかと、ヨドバシ川崎を会社帰りに散策していたら発見したので衝動的に買いました。
1)電源on時にうるさいけど、数十秒すると静かになっていく(HDD無しでも同じなので、Fanが原因)>>超静音5cmFanを買ってきて付け替えで改善。
2)まれに、OS起動数十秒後、「ピ!」という音とActionの赤LEDの一瞬の点灯後、アクセス不能になる。 OS起動から数分以上経ってしまえば、今のところ問題無い。数時間経過しても動いている。 不都合発生の頻度は、なぜか少なくなってきている感じ。
以上のような症状は出ましたが、eSATA接続で、メインHDDとして(つまりPC本体にHDDは入ってないです)使っています。ウェスタンデジタルの1TB2基積んでます。
「BootIt」という、HDDのパーテーションを4つ以上に切って管理できる特殊なソフトでOSのマルチブート環境を構築してますが、問題は生じないです。(この点が一番心配してましたが・・ひとまずよろしいようで。)
PCの仕様にも依るのでしょうが、予めHDD側の電源を入れて、立ち上げ(Actionの赤LEDが一瞬光って「ピ!」と鳴る)ておかないと、PCで認識出来ません(eSATA接続の場合)。
また、電源連動機能は無いようです。
本体全面の印刷に、おもいっきり「Support up to 1TB」とあり、今ちまたで安くなってきて人気の2TBのHDDはNGなのかも知れません。
ご購入ご検討中の方は、要注意ですね。
玄人志向の製品ですが、ヨドバシ他、比較的あちらこちらに在庫は見られるようです。
「eSATA対応で、ケース自体がミラリングしてくれるようなケース」なんて、他に無いと思っていましたが、この「価格.com」を見ると、1番人気の
「CG-HDC2EU3100」
は、対応のようです。
不都合が増えてきたら買い換えを検討します。
1点

FAN交換後、しばらくは良かったのですが、また、音が大きくなってきました。
また、Windows起動後数十秒すると、「ピ!」音とActionの赤LEDの一瞬点灯と共に、その後アクセス不能になる現象が頻度が増えてる気がします(その場合は、PCもHDDも電源off/onで今のところは復帰できている)。 ケーブル抜き差ししましたが、変わらないようなので、接触不良とかではなさそうです。
また、これはHDDケースでは無く、PC側の問題かも知れませんが、Windows終了・PCの電源落ちた後、HDD側の電源は落とさないで、PCを再起動すると、100%の再現性で「HDD Error Please Ctrl+Alt+del・・・」のエラーになり、PCのリセットボタンのリセットすると、100%の再現性でWindowsの起動が出来る・・という現象があります。
けっこう、クセはありそうな製品かもしれませんね。
書込番号:10694638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





