ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]

クチコミ投稿数:3件

1.裏から見た外観です。穴の位置を参考にしてください

2.裏蓋の穴にケーブルを通したところ。ケーブル保護はスパイラルチューブ

3.ハンダ付け。見事な芋ハンダ(笑)。私のアダプタは白線が入った方が+

4.外カバーと基盤の隙間。4隅の1角しか隙間無し

古いのノートPCをSSHとwin10で復活したので補助記憶としてずいぶん放置していたこの製品を接続してみたらACアダプターのコネクタがもう少しで断線しそうでした。(左右に振ると電源が切れたりつながったり)。
ACアダプタ、少し安定性のいいのを買い直すと1000円ぐらいで後1000円出せば新品買えるし、もともとこういう絶対電源が切れてはいけない製品にこのコネクタで接続すること自体、私は気に入らなかったので、ケースに穴をあけ電源線を直接、基盤にはんだ付けしました。

最初にハードディスクを外し、テスタで極性を確定しました。
更に裏蓋のプラにねじ止めされている基盤や裏蓋のアルミ板まですべて外します。そしてプラとアルミ板の同じ位置に穴をあけコネクタを切った電源ケーブルを通します。ケーブル保護のスパイラルチューブを巻いた状態で穴径を図り私の場合は穴径を5mmとしました。
後は電源ケーブルを基盤から突き出ているコネクタの足にハンダ付けして完了。裏蓋の穴とハンダ付け箇所までの配線は外ケースの4隅の1角にある隙間を通しました。

工具はドリルと歯、ハンダ一式。全行程で1時間ぐらいかかりました。私、ハンダが下手でなかなかつきませんでした、、、

注意点は何といってもアダプタの極性とハンダ場所、次に裏蓋の穴の位置です。
極性は必ずテスタで確認してください。
また穴位置は写真を見ていただけばお分かりのようにもともと裏蓋はプラの柱で基盤を固定していますのでケーブルと干渉しない位置に穴をあける必要があります。

私はこの改造で本体壊れたら諦められるので実施しましたが、もしもやってみようという方がいたらそこは自己責任でお願いします。

書込番号:22130549

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16181件Goodアンサー獲得:1322件

2018/09/23 12:25(1年以上前)

今は鉛フリーが主流ですね。
チト濡れが悪いです。

書込番号:22130592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/09/23 12:54(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。不勉強でハンダの種類の切り替わりを知りませんでした。勉強になりました。(ハンダが下手になのは老眼のせいにしていました)

書込番号:22130644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/09/23 13:46(1年以上前)

会社に、ハンダ技能試験があります。
ツヤ、形などが評価されます。
ブレッドボードの作成を技能者に依頼しましたら、完璧な美しい仕上がりでした。
ただし、回路は動作しませんでした。私が汚くやり直したら動作しました。
試験には、回路が動作することと言う項目が無いのかもしれません。( ^o^)
ハンダは、対象によって、ハンダコテのワット数を変えるといいです。
おそらく、パワー不足だと思われます。

書込番号:22130726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29718件Goodアンサー獲得:4558件

2018/09/23 15:03(1年以上前)

ケーブルは移動などでストレスが加わりやすい部分なので、完全に固定できていないと危険です。改造前はケースにしっかりと固定されていたはずです。ケーブルグランドやグロメット等でケーブルを固定したほうがいいでしょう。グルーガンでの固定と絶縁もしておくといいでしょう。
https://www.biccamera.com/bc/item/3584411/
あと、ケーブル部分を修理するのが無難だったのではないかと思います。
https://voltechno.com/blog/acadapter-repair/

書込番号:22130864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/09/23 15:20(1年以上前)

>ガラスの目さん
ハンダが上手な人、羨ましいです。

>麻呂犬さん
素晴らしい。勉強になります。

書込番号:22130898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

大丈夫とは思うけど・・

2018/08/04 06:35(1年以上前)


ハードディスク ケース > GROOVY > SATA2-CASE2.5BK

クチコミ投稿数:44872件 SATA2-CASE2.5BKのオーナーSATA2-CASE2.5BKの満足度4

何せ2008年登録製品。。

USB2.0はまだ仕方ないとしても。


ひかりTVの録画用に余ってたHDDを入れて試し、その後使ってみようとポチってみました。

まぁ今も現行で販売してるようだし何よりお安いのがありがたいので。。^^;

書込番号:22007078

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28885件Goodアンサー獲得:254件

2018/08/04 06:48(1年以上前)

おは〜!

2.5インチHDD使ってるの。
どちらにしても長時間は熱が心配だが。

書込番号:22007089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件 SATA2-CASE2.5BKのオーナーSATA2-CASE2.5BKの満足度4

2018/08/04 06:56(1年以上前)

おはよー。
この子がいま空いて手持無沙汰^^

書込番号:22007100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28885件Goodアンサー獲得:254件

2018/08/04 08:04(1年以上前)

(^_^) な〜る。

書込番号:22007207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

安定を求めて

2018/07/12 19:18(1年以上前)


ハードディスク ケース

SATA15ピン電源のSSDやHDDで、外付けからの起動やデータ移行利用でSSDを使ったのですが、安定を求めて試した結果、色々やってみましたが、
・SATA機器:SSD:サムスン(ラベルに5V1.6A表記)とSK(ラベルに5V2Aと表記)のそれぞれSATA0G
・SATA機器(そのまま裸の状態。ケースなどを使わず)か2.5→3.5のケースというかマウンターで、機器側のSATA電源や通信のコネクタを延長するだけのコネクタが付いているもの。(CRIN2535)。ケースとは言えないかも。
・SATA15ピン用電源(UD-ACDC100NS。ドライブ用補助電源ACアダプタータイプで、SATA電源コネクタに直接差し込むタイプ、電源ONOFFスイッチ付き)
・eSATA→SATA通信用の変換ケーブルまたはSATA通信ケーブル
、が経験上一番安定しています。
電源が5V2Aで、通信が機器側に余分なコントローラーが無い事が大きな理由だと思われます。

デスクトップPCは、マザボの直付けのSATA通信コネクタと、PCI-EX-X16スロットやX1スロットにeSATAカードやSATA6.0Gカードを増設し、そこへSATA-SATAかeSATA-SATAケーブルを取り付けてPCケースの外に出して使っています。
ノートはEX34カードスロットにeSATAカードを使用またはノートPC直付けののeSATAを利用しています。

USBは、USBでは起動できないこともありますが、相性がシビアで、デスクトップのマザボ直付けUSBに機器やハブを差し込んだりするとブルーパニックにもなりました。
デスクトップのPCI-EX-X1スロットにUSB3.0カード(ルネサスのチップ)を増設していますが、速度はeSATA3.0Gの方が速く安定しています。
そういう経緯から、PCI-EX-X16スロット増設用としてUSB3.1は使用していません。

2.5専用ケース(CSS25EU3BK6G。通信はeSATAかUSB3.0のどちらからを選べるもので補助電源はUSBタイプAケーブルを利用するもの)は、安定しない(通信はeSATAコネクタにつなぐと起動できますが、起動後に使用している時に動作が遅くなったり、フリーズしたなと思ったらブルーパニック。後述する電圧や電流測定器を持っていないため憶測になりますが、電力が足りないのかも。
給電機器関係は、Ankerの充電器(1ポート当たり最大2A以上)、モバイルバッテリーで大容量のソニーのCP-S20(2.4Aポートあり)、を使っています。ケーブルはCSS25EU3BK6Gの付属のもの(USBタイプA-DCジャック)を利用。

USBの電流と電圧を測定するものを持っていないので、CSS25EU3BK6Gの補助電源ケーブルがどの程度の代物かわかりません。
スマホ用USB給電(充電)ケーブルは、有名メーカーのサンワサプライやエレコムのものでも数値がよくないものがあるようなので、ハズレが無いといわれるancerのものが欲しいのですが、なぜケース用の給電(補助電源)ケーブルはケース側コネクタをUSBタイプCとかmicroUSBにしないのか、疑問ですね。

PCの増設カードにはコントローラーは付いていますが、その次の外付けの機器まで行く間に余分なコントローラーが付いていなかったら、余計なものが無い分、ロスが少なくなりますし、相性問題が少なくなる・・・、と考えています。

通信と電源はただの延長のようなもの・電源はケーブルにロッカーまたはスライドタイプのスイッチ付き・電源ケーブルにSATA4ピン→15ピン変換(前述のUD-ACDC100NSのような方式のもの)で2A以上が安定して出るもの、こういうHDDケースは無いですね。

CRCH35E4ISも候補に上がったのですが、中で電源が4分岐されてますから、ケース側にコントローラーが付いているっぽいので、どうなんでしょうか。

書込番号:21958459

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2018/07/12 19:26(1年以上前)

データだけならNASでいいのでは?
USBからの起動を常用することは、普通はしません。そこまで信頼できるI/Fではないので。
eSATA、オワコンです。

書込番号:21958479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/07/13 08:20(1年以上前)

データのやりとりだけ、はNASでも可能ですが、起動もするので、やはりSATAじゃないと無理。

書込番号:21959503

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/25 23:51(1年以上前)

USBに電源を供給するとUSB側がアクティブになるのでeSATAを使用する場合はUSB側の電源は供給してはならないので、別コネクタで供給するようにしてある。(USBケーブルでは電源を供給できないわけです)
eSATAで使用する際にはUSB電源端子はGNDレベルに終端してある必要があるが、オープンになっていると誤動作する可能性がある。(このメーカーさんは要注意)
ケーブルはコネクタが通るたびに信号が大きくロスし、コントローラが発熱すると電気的特性が変化しエラーがおきやすくなるので延長ケーブルは使用不可能と思っておいたほうがいい。

書込番号:22137583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Windows7/USB2.0世代で認識せず

2018/05/05 21:14(1年以上前)


ハードディスク ケース > StarTech.com > SAT2510U3S [ブラック]

スレ主 jnukさん
クチコミ投稿数:57件

Windows7/USB2.0世代で認識に難があるようです。
デバイスドライバー読み込みでハングアップします。
Windows10/USB3.1のマザボPCだとUSB2経由でも普通に認識しました。

詳細原因は究明してませんが(電源供給がバスパワーなのも関係ある?)

参考まで

書込番号:21802405

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2018/05/08 15:18(1年以上前)

元々2.5インチHDDを動かすのにUSB2.0の500mAというのは十分ではありません。
起動時に1A以上使うものが多く、USB-SATA変換で使う分の消費電力を無視したとしても全然足りません。
ドライブによっては1.5Aくらい使うものもあるみたいです。
1.5Aになれば一時的に2倍の1A出たとしても足りないので、規格を守っているなら動かないのは仕方がないと考えるものです。

そもそもPCによっては500mAすら出せないものもあるみたいですし...

書込番号:21809145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/05/18 08:49(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>Windows7/USB2.0世代で認識に難があるようです。
>デバイスドライバー読み込みでハングアップします。
>Windows10/USB3.1のマザボPCだとUSB2経由でも普通に認識しました。

「Windows7」と「Windows10」では、マザボが違うのですよね?

「USB」の「電源供給」って、「最大」が規定されているだけで、「最低」は規定されていません。
なので、「Window7」のマザボの「USBの電源供給性能」が低いのでは無いでしょうか?
 <「5V、最大500mA」であって、「5V、10mA」でも「USB2.0」の規格には適合していますm(_ _)m

書込番号:21833055

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

4台搭載モデルが欲しい

2018/03/20 16:03(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSX [ホワイトシルバー]

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

ラトックのケースを何年も前から愛用しており、静かで省スペースで
HDD交換が簡単でノートラブルで気に入ってますが、ラトックが
こんなの発売してくれたらもっと嬉しいと思う物があります。
それは、

このケースを・・・
・2つ買うよりも安い
・2つ並べるより省スペース
・2つ並べた時よりも静音

もちろんコンセントも1つで済む(ACも内蔵)

という、「4台搭載モデル」です。

スピードよりコスパ重視なのでUSBは3.1じゃなくて3.0で構いません。
税込12980円くらいだったら飛びつくんですが・・・

 

書込番号:21689980

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/03/20 16:42(1年以上前)

ロジテックに割と安い4台タイプがありますね。
今は大容量のHDDがあるから、2台で足りる人が
多いんじゃないですか。8TBx2とか。

書込番号:21690056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか購入された方いませんか

2018/03/20 12:32(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5ACX2-U3.1AC [ブラック]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

気になるのはASMedia社製 ASM1142搭載は問題ないとかいてあるが、同チップを使った自社製品のPCIExカードでは仕様の違いにより動作不能と書かれていること。
カード側のドライバーの不具合ではではとおもうが仕様のちがいとはなにか記載されていないことが一番の不安材料ですね。
ユーザーサポートなし、つないだだけでは動かないから自力で解決できない素人は手を出すなともいっているみたいですね。
StarTecComとフロントパネルデザインくらいしか違わない製品があり、もしかしてコピー商品とか輸入販売しているだけだろうか。
USB3.1(10Gbps)自体が中途半端、HDD2台のRAID0では効果なしと見ているせいかみなさん買い控えですかね。
私もGW3.5AX2/SU3をHDD入れ替え時の丸コピー用に2ユニット持っていますのでしばらく様子見です。
USB3.1+HDDで効果が期待できそうなのはRAID0でのコピーレートだけ、レポートもあまり意味のないユニット単体でのベンチマークしかみあたりません。
インターフェースが900MB/Sくらいの転送能力があるので、RAID0間コピーレート350MB/Sは出せるのではないかと期待しており今のHDDに丁度いいスペックではないかとおもう。
Intel RAID0 −> USB3.1RAID0ユニットへのコピーやUSB3.1RAID0ユニット同士のコピーがどのくらいでるか購入されたらぜひレポート願います。

書込番号:21689618

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2018/03/20 14:12(1年以上前)

取り敢えず玄人志向は製品を作る様なことはないでしょう。
したとしても企画を立てて何処かに作らせるくらいだと思います。
ビデオカードなんてGALAXYやPowerColorのものを売っていますし...

それからHDDは最速クラスの最速部分で200MB/s前後なので、RAID0でもその倍くらいしか出ません。
ほぼ役に立たないでしょうね。
Power Deliveryに対応していて、ケーブル一本で動くというメリットでもない限り、HDDならUSB3.1 Gen.2の意味はないと思います。

書込番号:21689833

ナイスクチコミ!1


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/20 15:11(1年以上前)

>ユーザーサポートなし、つないだだけでは動かないから
>自力で解決できない素人は手を出すなともいっているみたいですね。


それが、玄人志向のポリシーです
外箱とかに、書いてないですか?

書込番号:21689904

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング