
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 41 | 2015年11月28日 09:19 |
![]() |
5 | 2 | 2014年9月8日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月28日 20:30 |
![]() |
7 | 3 | 2014年3月23日 05:58 |
![]() |
1 | 10 | 2014年6月19日 09:54 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月12日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]
ごく最近購入したのですが、HDD1台を取り付けています。
昨日までと違い、今日はそのHDDの認識が切れていました。
USB3.0ポートは、H67チップのマザーにはUSB3.0がなくて
PLANEXのPL-US3IF04PEというテキサスインスツルメンツ製の
コントローラを積んだカードを挿しています。
さらにそのカードにはELECOMのU3H-T403SBKというUSB3.0ハブ
をつないでいます。
USB3.0カードに挿していて認識が切れたので、試しにUSB3.0
ハブの方に挿し変えてみたところ、これが認識されました。
ということはこのケースのコントローラの仕様が、テキサス
インスツルメンツ製のコントローラの仕様とかみ合わなくて、
USB3.0ハブのコントローラの仕様とはかみ合うということ
でしょうね。
他方、カードのUSBコネクタの接触不良を疑って、このUSB3.0ハブの
コネクタを、もともとこのケースをつないでいたポートに、HDDを
つないだまま差し込んでみると認識はちゃんとできました。
ゆえに接触不良ではない。
ということはやはり仕様の齟齬ということになるのでしょうね。
それにしても、USB3.0のコントローラは当初から相性問題を
かかえていて、完成度の低いインターフェイスですね。
0点

>昨日までと違い、今日はそのHDDの認識が切れていました。
「スタンバイ」や「休止」を利用していませんか?
>USB3.0ポートは、H67チップのマザーにはUSB3.0がなくて
>PLANEXのPL-US3IF04PEというテキサスインスツルメンツ製の
>コントローラを積んだカードを挿しています。
>さらにそのカードにはELECOMのU3H-T403SBKというUSB3.0ハブ
>をつないでいます。
できれば「OS」についての情報もお願いしますm(_ _)m
「PL-US3IF04PE」の口コミには、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245622/SortID=16373802/#16374760
こんな情報もありますが...
>それにしても、USB3.0のコントローラは当初から相性問題を
>かかえていて、完成度の低いインターフェイスですね。
まぁ、「USB2.0」が出た当初も似た様な状況だった様な気が...(^_^;
<「USB2.0」が現状では非常に安定しているので忘れてしまっただけかも!?
他にも「高速」になったことで、いろいろ「影響を受け易い」のかも知れませんm(_ _)m
書込番号:17481340
1点

名無しの甚兵衛さん おはようございます。ご返信感謝です。
電源オプションは「高パフォーマンス」で、「スタンバイ」や
「休止」などは全く利用してはいません。
「OS」はWindows7 Pro 32bit DSP版で今はSP1です。
「USB3.0」カード類は世に出て約4年半になるようですが、
「USB2.0」はそんなに長く尾を引いてはいなかったと思いますよ。
Windows OSの対応が早かったでしょう。
>「高速」になったことで、いろいろ「影響を受け易い」のかも知れません。
それは納得です。
書込番号:17481448
0点

>電源オプションは「高パフォーマンス」で、「スタンバイ」や
>「休止」などは全く利用してはいません。
なるほど、そうなると「HDD」の電源は?
<「20分で電源OFF」がデフォルトだった様な...
http://blog.goo.ne.jp/impreza98/e/0af10ff18e2fa06cb3282b95422d772a
http://veta000.blog85.fc2.com/blog-entry-188.html
「PC」としては動作していても、「HDDの電源OFF」で「USB-HDD」側の接続が切れる可能性が...
<これが正常に復旧できるかどうかは製品次第の部分もあるので..._| ̄|○
>「USB3.0」カード類は世に出て約4年半になるようですが、
初期の製品はその頃から出ているようですが、
「普及した」といえる様になったのは、ココ1、2年なのでは?
<「eSATA」が有るため、「USB-HDD」だけでは無く、
「USB3.0対応デバイス」のバリエーションが増えないと普及しにくい状況に...
例えば「無線LANアダプタ」も「USB3.0」対応品は
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510144_K0000512809_K0000487848_K0000614539_K0000509581_K0000634788
これだけしか有りませんし...
「USB2.0」用なら...(^_^;
>「USB2.0」はそんなに長く尾を引いてはいなかったと思いますよ。
まぁ、確かに「2年」も掛かっては居ないかも知れませんが、
「USB3.0」の発売当初は対応製品が少なく、ユーザー自体が少なかったため、「バグ出し(報告)」が不十分だったのかも!?
他にも「USB2.0」の頃は「IEEE1394」とのライバル競争をしていたので、開発が非常に早かったと思います。
一方「USB3.0」のライバルと言えそうなのは「Thunderbolt」だと思いますが、現状を考えると..._| ̄|○
<「ストレージインタフェース」なら「eSATA」ではありますが、こちらもイマイチ利用シーンが減ってきているのが...
「対応製品」自体も縮小傾向に...
そういう意味では、「これからのインタフェース」なのかも知れませんm(_ _)m
<ココで「3.1」になって、さらに問題が増えるかも知れませんが...(^_^;
書込番号:17484173
0点

名無しの甚兵衛さん またまたお早うございます。ご返信感謝します。
>「20分で電源OFF」がデフォルト|| (||=引用はここまでの意味。)
電源オプションは、「高パフォーマンス」で、モニタもHDDも電源は
切れないように設定変更してあります。現に今も40分放置してもオフ
にはなっていません。
ということは、認識切れの原因はやはり仕様詳細の食い違いですか。
書込番号:17485356
0点

すみません。連続書き込みです。
しかし、仕様詳細の食い違いといっても、切れるまでは
認識されていました。接触不良でもないし、やっぱり
おかしいですね。
書込番号:17485376
0点

どうしても「PL-US3IF04PE」の口コミ情報が気になりますので、
「どちらに原因があるか」を特定するのは非常に難しい状況では無いでしょうか?
「他のIFカードで確認する」などをしないと、特定は難しいと思いますm(_ _)m
書込番号:17486503
0点

名無しの甚兵衛さん ご返信有り難うございます。
PLANEXのPL-US3IF04PEカードは、使い始めて約2年半
になります。
RENESAS μPD720200コントローラがどんなにドライバを
変えてみてもUSB2.0並みの速度しか出なかったのでその
カードを購入しました。USB2.0なら沢山ポートがあるので
必要はありません。なのでいまだにRENESASのコントローラを
積んだカードは避けています。Webサイトにも良くない
評価があちこちに書かれていましたね。日本のメーカー
なのに満足なものができなかったんですね。
PL-US3IF04PEカードはいままでずっと不安定や不具合
などはなく、しっかり仕事をしてくれました。
これを変える考えは全くありません。このまま行こうと
考えています。テキサスインスツルメンツはメジャー
だと思うし、信頼は裏切らないと思います。
書込番号:17486855
0点

ウチは、
http://kakaku.com/item/K0000242255/
に付属の「レネサス製」ですが、メーカーのドライバを更新してから調子は良いです(^_^;
<それまでは、
http://www.century.co.jp/support/manual/renesas.html
の情報を元に、バージョンを下げて何とか使っていました(^_^;
今は結構レネサスでも安定していると思ったのですが、未だに不安定な製品も有るのですねm(_ _)m
実は結構「初期不良品」という可能性もあるのでは?(^_^;
<購入店で「交換」の相談をしてみるのも手かも知れませんm(_ _)m
書込番号:17492026
0点

名無しの甚兵衛さん お早うございます。ご返信有り難うございます。
>付属の「レネサス製」ですが、メーカーのドライバを更新してから調子は良いです||
コントローラはμPD720200でしょうが調子が良いこともあるのですね。
私の方も上でも書きましたが、今はエレコムのUSBハブ経由でつないでいて調子がいい
のでこのまま行きます。
書込番号:17492408
0点

このユニットは電源連動なのでUSBのバスパワー供給が滞ると切断され、再認識させるにはUSBケーブルを抜き差しするか、電源自体を入れなおすしかない。
したがってRENESASチップを使用したUSB3-IFカードのようにドライバー側で常時供給するように設定しておかなければならないとおもいますがPL-US3IF04PEの設定はどうなっているのでしょうか?
また4ポートもあるので複数接続すると供給電力オーバーもあるかもしれませんね。
エレコムのUSB-HUBをセルフパワー(別電源ユニット)で電源を供給しているのではないでしょうか?
以上、書き込みを見たがかぎりUSBバスパワー供給に問題がありそうな気がします。
書込番号:17498023
0点

gtofさん お早うございます。ご返信感謝します。
>RENESASチップを使用したUSB3-IFカードのようにドライバー側で
>常時供給するように設定しておかなければならないとおもいますが
>PL-US3IF04PEの設定はどうなっているのでしょうか?||
PLANEXのPL-US3IF04PEのドライバのプロパティの「電源の管理」タブ
に画像のような設定項目がありました。2段のうち上側のボックスの
チェックを外しました。ひょっとしてこれが原因だったのかも。
これでこのHDDケースのUSB端子を、エレコムのハブ経由をやめて
USBカードの、以前と同じポートに直接挿して様子を見ます。
書込番号:17499465
0点

Windows7を立ち上げると、また認識されませんでした。
今はHDDを2台組み込んでいますが、2台ともダメでした。
このケースに電力が送られていることは電源ランプの
点灯でわかります。でも、HDDはランプが消灯のままです。
USBカードのドライバの電源の管理設定は上で変更したまま
でした。
やっぱりコントローラどおしの相性が良くないのでしょうか。
なのでまたUSB3.0ハブ経由に変えました。問題なしです。
根本的には、名無しの甚兵衛さんがおっしゃるように、
>「他のIFカードで確認する」などをしないと、特定は難しい
>と思います||
ですね。
書込番号:17533297
0点

他のメーカーの製品での口コミですが、「ACアダプターの電源入力」と「搭載するHDDの合計ピーク消費電力」が、
「ACアダプターの電源入力」<「搭載するHDDの合計ピーク消費電力」
になるために、使用できなかったというレポートが有ります。
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000598842/SortID=17527446/
搭載しているHDDの型番が判れば、「スピンアップ電力」のピーク値が判るはず...
書込番号:17534958
0点

名無しの甚兵衛さん お早うございます。ご返信感謝します。
この製品のACアダプター出力は12V×3.0Aで36Wです。
私の場合、HDDはWD5000AAKXが2台です。ピーク時の
消費電力は12Vで3.54A(=1.77×2)となり、42.48W。
(±10%となっていますので最低で38.232Wです。)
この製品も電力供給不足となりますね。500GBのHDD
でこれですから、テラバイト単位のHDDならなおさら
不足しますよ。
書込番号:17535418
0点

ちょっと待ってください。
USB3.0のバスパワーを加算できるのでしょうか。
USB3.0ケーブル1本だから、5V×0.9Aで4.5Wを
加算できるとすると、36W+4.5Wで40.5W程度を
まかなうことができることになります。
それがダメなら省電力系のHDDしか使えません。
それもせいぜい1TB程度まででしょう。
書込番号:17535525
0点

>この製品のACアダプター出力は12V×3.0Aで36Wです。
>私の場合、HDDはWD5000AAKXが2台です。ピーク時の
>消費電力は12Vで3.54A(=1.77×2)となり、42.48W。
>(±10%となっていますので最低で38.232Wです。)
「電圧」の方は基本的に気にしなくて良いと思います(^_^;
「(3.5インチ)HDD」は必ず「12V」なので...
<「ピーク」が重要なので、「最低」は関係無いですね...
「最悪(最高)」を考えないと...
>この製品も電力供給不足となりますね。500GBのHDDでこれですから、テラバイト単位のHDDならなおさら不足しますよ。
そうですね、結構こういう製品って多いのかなぁ..._| ̄|○
>USB3.0のバスパワーを加算できるのでしょうか。
「セルフパワーのHDDケース」の場合、「バスパワー」は使われないでしょう。
「信号線」だけで「バスパワー」は、「電源管理」程度に使われるかも!?
<「5V」なので、HDDの動作には結構無理がありますし..._| ̄|○
>USB3.0ケーブル1本だから、5V×0.9Aで4.5Wを加算できるとすると、
>36W+4.5Wで40.5W程度をまかなうことができることになります。
「0.9A」はテスターなどで計測したのですか?
「論理値」で議論すると話が進まなくなりますm(_ _)m
<「最高0.9Aまで」であって、「0.001A(1mA)」でも違反では無いので...(^_^;
「ポータブルHDDケース」と違い、「3.5インチHDDケース」の場合、「5V」から昇圧でどこまで使えるのかという問題も...
ケースがそこまで対応しているとは(コスト的に)思い難いですが...
<「電力(W)」の足し算では無理ですよ?(^_^;
「5V」→「12V」に出来たとして、「0.1A(100mA)」しか電流が取れなければ、「1,2W」しか加算出来ませんから...
そのため「ポータブルHDD」は「5V」で動作出来る様にしているはず...
>それがダメなら省電力系のHDDしか使えません。
>それもせいぜい1TB程度まででしょう。
「ACアダプター」を容量の多いモノに変えれば良いのでは?
<先のリンクの方は、安定化電源を利用している様ですし...
http://kakaku.com/search_results/%88%C0%92%E8%89%BB%93d%8C%B9%81%4012V/
自作することになるので「端子」の「+−」を間違えない様に注意が必要ですが...(^_^;
この辺は「テスター」などを持っている必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:17538290
0点

名無しの甚兵衛さん お早うございます。丁寧なご返信、感謝です。
ピーク時の消費電力を公表しているHDDはWDだけみたいですね。
1万円未満の外付けケースで、供給電力が12Vと4Aで48Wと多いのは、
ロジテックとセンチュリーのようです。これでもテラバイトレベル
のHDDのピーク時電力は賄えない場合も出てくると思います。
「冷間時起動の際にピーク時消費電力となる。」という記事も
ありますので、ケース電源オン後時間をおいてPC電源オンとすれば
認識切れはもっと減ると思います。
しかし、外付けケースの各メーカーはHDDの特性を十分把握せずに
製品作りをしているのですね。盲点だったし不勉強でした。
ACアダプターを買い換えるご意見は、それしか良い手はないですが、
コストパフォーマンスは崩れますね。
書込番号:17539445
0点

すみません、自己返信です。
Webでいろいろ見ていたら、「スタッガードスピンアップ」という言葉に
出くわしました。その内容は「SCSIやSAS、一部のSATAコントローラーでは
電源出力が足りないとスピンアップしないという症状を避けるために、
複数のハードディスクが接続されていても1台づつ順にスピンアップする
機能」というものです。
これがあれば、ACアダプターの出力電流は3Aで十分なのですが。そして、
多くのメーカーが4Aではなく3Aにしている訳がわかるというものですが。
私は多分そうだろうと考えます。
そうだとしたら、認識切れはやっぱりコントローラどおしの仕様の齟齬に
なりそうです。
書込番号:17540098
0点

>ピーク時の消費電力を公表しているHDDはWDだけみたいですね。
???
先の口コミは「Seagate」の場合の話でしたが...
他のメーカーも「データシート」として、消費電力についての情報を公開しているはずですm(_ _)m
>これがあれば、ACアダプターの出力電流は3Aで十分なのですが。
>そして、多くのメーカーが4Aではなく3Aにしている訳がわかるというものですが。
>私は多分そうだろうと考えます。
> そうだとしたら、認識切れはやっぱりコントローラどおしの仕様の齟齬になりそうです。
???
ネットの情報だけで
「殆どの(供給電力が低い)HDDケースがスタッガードスピンアップを搭載している」
と思い込んでいませんか?
<内部フレームだけの状態で接続して、HDDが1台ずつスピンアップされることを確認出来ているのでしょうか?
なにか、「想像」だけで書いている感じもしてしまうので...m(_ _)m
安い製品でそういう機能を持っているなら、「製品のウリ」になるはずなので、アピールしていてもおかしく有りませんが...
<まぁ「玄人志向」なので、そこまでアピールしないかも知れませんが、
「玄人志向」だからこそ、そういう所はアピールしてきそうとも...(^_^;
単純に「電力不足」の気がしますが...(^_^;
<「搭載HDDは1台だけ」なら認識出来るのですよね?
書込番号:17542156
0点

名無しの甚兵衛さん お早うございます。ご返信感謝です。
>ネットの情報だけで「殆どの(供給電力が低い)HDDケースが
>スタッガードスピンアップを搭載している」と思い込んで
>いませんか?||
思い込んでいます。
しかし、同様の製品メーカー5社が供給電流3A(36W)となっています。
上記の画像にあるようにピーク時2.5A/台(60W)も必要なHDDもあります。
この組み合わせだとスピンアップ(つまりは認識)不能頻度がかなり
多くなりそうです。ケースのメーカーはどう考えているのでしょうか。
このことが問題にならなくて済むなにかの手立てが組み込まれている
はずだと思うんですが・・・。
書込番号:17543102
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]
RAID1ミラーリングの環境復旧はできないみたいです。
もちろんミラーリングですのでデータ保存性の安心感はありますが
一台逝って入れ替えるとおそらく残ったHDDもフォーマットしないと
RAID1は構築できないと思われます。
HDDが一台逝ってもそれを知らせる機能すらない。HDDアクセスランプで判断するしかないでしょう。
そこのところをよく考えて購入してください。
4点

その辺は「玄人志向」というメーカー名とおりです。
書込番号:17483759
1点

>一台逝って入れ替えるとおそらく残ったHDDもフォーマットしないと
>RAID1は構築できないと思われます。
これは何を根拠に言ってるんでしょうか。
片方のHDDが生きているのに、HDD交換してリビルドできないRAID1なんて欠陥もいいところです。
書込番号:17915791
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
近くのお店で9000円、玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0が5000円で販売されていた。
今のところWin7で使用するのでこれがいいかなとまえから思っていたがメーカのホームページを見るとWin8.1でのRAID0での313MB/Sしかでていない。
以前、Win7+FastUSBを使用して370MB/Sくらいでしたね。
2.5インチタイプRS-EC22-U3RでのSSDのRAID0を見ても330MB/Sしかでていないのでコントローラーがボトルネックになっているのかも?
370MB/SはWin8.1ではUASPモードでなくとだせる速度のはず。
独自仕様のFastUSBがZ87チップのUSBで動くのだろうか、さまざまな条件で問題なく動くだろうかといった心配もあり、いずれはWin8にするだろうから4000円安い玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0を購入した。
ベンチマーク結果と条件を確認して判断しないといけないですね。
0点




以前からオリオスペックで同様の製品を売っていましたが、それと比べると2千円くらい安いというのが良いですね。
今年の夏くらいまでにメインマシンを組み替える予定なので、そこで使っているIntel 310シリーズの80GBを外付け化するために買ってみようかな?
まぁ、Intel 310シリーズのスペックはRead 200MB/s、Write 70MB/sと遅いため、メリットがあまり無さそうですけど。
書込番号:17333073
2点

 ̄O ̄)ノ オハー
SSDの費用まで考えると高速なUSBメモリーの方がコンパクトだし扱いやすいですが
USBメモリーの128G〜って高いし、最速でも300MB/s以下なので
用途次第ですかね。
書込番号:17334459
1点



ハードディスク ケース > NOVAC > 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3
RAID0なのに書き込み速度が変わらんです。
読み出し速度だけRAID0の速度でした。
あと、ファンが爆音まではいかないけどかなり五月蠅いです。
今、4.5TBのデータをコピーしています。
中の温度がどのくらいまで上がるか計測します。
0点

レポートありがとうございますm(_ _)m
>RAID0なのに書き込み速度が変わらんです。
内蔵した「HDD」の性能が足を引っ張っているのでは?
書込番号:17142053
0点

中身はST4000DM000です。
ちゃんとRAID0なら読み出し速度と同じくらい出るハズなんですけどね。
SSDが高速化しているのでHDDもRAID0で300MB/s近く出るといろいろ使えるのになあ。
RATOCのRS-EC32-U3Rの方が優秀で静かですね。
現在RS-EC32-U3Rが7000円、 2SATA HDD はい〜るが5000円なので、購入される方はあまりケチらない方が良いですね。
書込番号:17142626
0点

「書き込みキャッシュ」のON/OFFで動作が変わる場合も有りますが、その辺の確認はされましたか?
書込番号:17143917
0点

どうやら「書き込みキャッシュ」ではないようです。
先ほどはWindows8.1 Proでのベンチマークですが、Windows7 Proにしたところ今度の画像の数値になりました。
読み出し速度は少し落ちましたが書き込み速度もRAID0になりました。
Windows8は手元にないですが、Windows8.1(ノートとミニタワー機)ではどうも書き込み速度が思ったように出ないようです。
Windows7ではその他のPCでも同様の速度が出ています。
あとはWindows8.1使用時に内蔵ファンが爆音になってしまう?のがなぜか分かりません。
Windows7と接続するとファンも静音化されました。
Windows8.1使用時だけUSB3.0ケーブルが異常に熱を持ちます。
Windows8.1でUSB3.0の仕様が変更された?せいかな。
Windows8.1ユーザーにはおススメ出来ないです。
書込番号:17145909
0点

ファンの音は「価格」と反比例するから「安い製品」だと諦めるか、
分解してファンをもっと静音のモノに変えるか...(^_^;
<「コネクタ」が独自の場合、「自作PC用」のファンをさらに分解する必要も...(^_^;
書込番号:17153747
0点


Win8.1で150MB/SとのことですがドライブサイズがHDD1台分しかないですね。
こちらだけ領域分割したのでしょうか?
ミラーかシングルモードでテストしているように思いますがいかがでしょうか?
書込番号:17471429
0点

いや、Windows8.1でST4000DM000をRAID0にすると読み出し速度だけ倍になりますが、書き込み速度が画像のように現状維持です(´・ω・`)
書込番号:17472208
0点

玄人志向のGW3.5AX2−SU3と同じもののようですね。
上記をWin7で使用中ですがUSB3の高速化を狙ってWin8.1に変えようと思っていましたので参考になります。
Win7と8.1で何が違うかわかりませんがライトが遅くなるのはストライプサイズ転送中にHDDが書き込み動作に入り、データ受け取り拒絶し、ベンチマークテストを一時停止するからだと思います。
以下の2つを試してみたいですね。
1.デフォルトで無効になっているWinのライトキャッシを有効にしてやればベンチマークテストは継続され改善されないか?
2.ストライプサイズを小さくしてストライプサイズ転送途中に書き込み動作に入らないようにして、常に2台同時に書き込みが行われるようにできないか?
書込番号:17642568
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5TL-U3/BK [ブラック]
原因は色々, UEFI/BIOSレベルか OS なら HDD未フォーマット ?
思いつくことを全て片っ端から試行してみては如何でしょう。
書込番号:17062722
0点

返信ありがとうございます。
他の外付けに入っていたhddを入替ですので、ケースの問題かな?と思いましたが。
元のケースに戻せばちゃんと動きましたので、こういう事例もあるということで。
書込番号:17062743
1点

失礼いたしました!
ケースによっては,デバイスマネージャーに HDD/SSDを表示せず ****USB Device
等のような出るものもあるようで,使えないこともあります。
書込番号:17062785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





