
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2023年7月1日 13:06 |
![]() |
5 | 0 | 2022年11月1日 20:50 |
![]() |
1 | 0 | 2022年11月1日 20:29 |
![]() |
1 | 0 | 2022年10月14日 02:02 |
![]() |
5 | 3 | 2022年9月13日 10:35 |
![]() |
2 | 0 | 2022年4月8日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
他の方のレビューにある通り、私も同じ製品のHDDを2つ刺して利用していたところ、B側のドライブに挿していたHDDがクラッシュしました。
複数のファイル復元ソフト等で救出を試みましたがダメでした。
半ば諦めかけていたところ、下記サイトの運営者様の記事により解決しました。
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6731
結論として、パーテーションが破壊されていたようです。
(そのためアクセスが不能となっていた)
上記サイトの説明どおりにTestDisk(無料ソフト)を使用することで、パーテーションの修復ができ、HDDにアクセスが可能となりました。
HDDは破壊される前の正常な状態になりました。
同じ症状でお困りの方は、決して諦めてフォーマットすることなく、一度試されてみてはいかがでしょうか。
今回HDDのクラッシュで大変困り果てていたので、他にも同じ症状でお困りの方に情報共有をさせていただきました。
6点

追記ですが、TestDiskの[Quick Search]は、一瞬で99%まで行きます。
しかし、その後の1%がものすごく時間がかかります。
PCやアプリが固まったと思わず、気長に待ちましょう。
風呂に入るとか、コーヒータイムを取るなどした方が良いです。
100%処理終了後、[Quick Search]の検出結果を確認します。
無事検出されていれば、復元パーティションの書き込み[Write]を実行します。
するとHDDは直ります。
一方、[Quick Search]のプロセスで修復できなかった場合は、[Deeper Search]という最後の手段があります。
これは、ものすごく時間がかかり、少なくとも数日はかかるようです。
書込番号:25325581
6点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のインテリジェントビル 5Bay Type-C CRIB535EU3C [黒]
USB3.0+eSATAコンボ(最終値崩れ時で25000円) → USB3.2 Type-C(定価43800円)※eSATAにも対応
USB3.2で転送速度がちょっと早くなただけ
これで値段を約2倍にリセットするのはやりすぎだと思う。
旧商品と互換性があるかわからないけど、同じメーカーで同じ外観、旧商品は生産終了という状況から判断しておそらく代替品として機能しそうです。
旧商品が故障して、データが取り出せなくなったときはとりあえずこちらの商品を高額で買わされることに・・・
自分は、3万円を切ったあたりで1つ購入してみて、互換性を確認してから置き換え購入するか検討する予定です。
5点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0+eSATAコンボ Ver.2 CRIB535EU3V2
RAIDケースのリスクに、ケースが故障した際に新しいケースを用意できないとデータが取り出せない問題があります。
こちらの商品は既に生産が終了しています。
故障したから新しいケースを購入するという手段が取れません。
現時点でケースが1個しかない人は、手持ちのケースが壊れる前に中古でもいいので予備を用意するか、別メーカーのケースに移行することを強くお勧めします。
ここまでは誰でもわかることです。
本当に書きたかった商品レビューは以下です。
こちらの商品、どうやらLED不点灯の故障でオークションに流れることがあるようです。
LEDが点灯していないわけだから、それはもう故障してしまったと考えるのが妥当ですが・・・
どうやら、LED(青)が消えているだけで商品そのものは正常に動作している可能性があります。
というのも、こちらの商品はHDDに問題が生じると5台とも赤ランプが点灯して断続的に警報アラームが鳴る仕様です。
LED(青)が消灯している場合、該当するHDDを取り出して電源を入れてみてください。
その状態でアラームが鳴れば、実はLED(青)が消えているだけでHDDの認識は問題ないということになります。
新品のケース、1年利用したケース、両方を並べてLEDを比較すると明るさが落ちているのが分かります。
酷い場合だと半分以下に落ちています。
どうやら、LED(青)の点灯だけでHDDの状態を評価することはできないようです。
もし、そういう商品がオークションで売られていたら、予備としてお買い得だと思うので確保することをお勧めします。
生産終了した以上、今から2年ぐらいはそういう 「実は使えるジャンク品」 がたくさん出てくると思われます。
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]
この製品2台と古い似てる型番違いのを1台持ってます。
私の場合は常時電源入れて使う事はあまりなくて、必要な時にバックアップで起動が多い。
色々なHddケースあるけど、この製品はトラブルのクチコミやネットでも
トラブルのレビューとかが見かけない。安定してるって事ですね。
同じメーカーでHDDを2台使うのはRAWになる不都合が多く見かける、
私は4回rawに、なった経験がある、その度にEaseUS Recovery で復元してる。
同じメーカーでも使えないね。
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PNV02UC [ブラック]

そんなときは、Type-C延長ケーブルを使用すると良いですよ。
書込番号:24896502
1点

そうですね、使ってみて、足りないなら、買うしかありませんw
書込番号:24896530
0点

個人的には延長ではなく希望する長さのケーブルを用意する方がいいと思います。
書込番号:24920786
3点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
上から2段目のHDDが突然認識しなくなりました。
(PCが認識しないだけでなく、ランプの点かずこの機器自体が認識していない状態)
スロットの故障を疑い、他のHDDを入れると認識しました(→スロットの故障ではない)
次にHDDの故障を疑い、手持ちのクレードルで試すと問題無く認識しました(→HDDの故障ではない)
当該HDDのプロパティのセキュリティ設定を見ると、アクセス権が無効になっていました。
通常、アクセス権が無効だと「アクセスが拒否されました」等のダイアログが表示されると思うのですが何も表示されませんでした。(そもそも機器自体が認識していないので)
この機器では認識しないので手持ちのクレードルを使い、利用対象ユーザーにアクセスの権を与え直し、電源を入れ直したら認識するようになりました。
まさか、アクセス権によって機器レベルで弾くものでしょうか?
だとしたら、そこまで高度な管理をしているとは思えないので意外でした。
その後1週間以上経過していますが問題なく使えています。
この機器を使う上で、認識しなくなった際は、故障を疑う前にアクセス権を疑うと良いかもです。
あくまで事例の一つとして。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





