ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

6TB使えました!

2022/02/17 02:10(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNEU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:71件 LHR-4BNEU3 [ブラック]のオーナーLHR-4BNEU3 [ブラック]の満足度3

WD60EZAZ 2台、WD40EZRZ 1台、WD30EZRZ 1台 を搭載しeSATAにて動作確認。
小一時間程度でしたが30GB程度のデータをコピーさせてたり(LHR搭載同士やPC本体HDDと)しても問題ありませんでした。
結果、問題なく認識しました。(CrtstalDiskinfo でも認識しsmart情報も出ましたし、動作も問題ありませんでした。
USB接続でも同じで正常に認識し動作しました。(只、私のPCがIvy時代の物なので、なかなか上手く3.0で認識されず2.0での確認でしたが)

少し気になったのが普段は3TB3台と4TB1台を入れて、バックアップ用に必要時電源を入れ使用しています。(eSATAにて)
その際、起動時にSATA2と認識するのが1台だけで後り3台はSATA1となっています。
この時、WD3TBを3台(すべてSATA1、ST3000M003がSATA2)と認識されています。
ケーブルを変えたり、eSATAコネクタ挿し変えても結果は同じ。
今回、WD60EZAZを2台搭載して立ち上げるとSATA2が2台、SATA1が2台となっておりました。(すべてWD製)
どうもHDDに依存するような感じです。(何がどうなっているのか??わかりませんが)

先述の通り普段はデータ倉庫用として使っていますので転送(書き込み)速度もあまり気に止めず、速度もPCからLHRへだと80〜120MB/s出ています。

これでバックアップ用HDDケースは当分買い替えは必要ないかも?
以前、EX35EU2R(メーカー記載は4TBまで)に6TBを搭載してみたところ、初期化⇒フォーマット⇒データ移動まで問題なかったのですが、2週間程度使用後始動時に認識していなくて、
※※「HDDを初期化しますか?」と表示されました。※※
急ぎ電源オフにて取り外し、損失はありませんでしたが血の気が引いた経験があります。
バックアップ用になら使う気になりますが・・・普段使いには怖いですね。

EX35ES5で8TBを普段使いしてしまっていますが(*´з`)

書込番号:24604257

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/02/21 09:37(1年以上前)

レポート有り難う御座いますm(_ _)m


http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
の内容としては、「動作が安定しない」とか「全てのHDDがSATAUで認識・使用できない」などが原因で「×」になっているのかも知れませんね(^_^;
 <3TB以上が使えるなら、8TB位までは普通に使えるように思いますけどね...(^_^;

書込番号:24611857

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2022/02/21 15:00(1年以上前)

eSATA ポートマルチプライヤーですか・・・懐かしいですね〜

書込番号:24612363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

アダプター交換

2022/02/12 17:58(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BRHEU3 [ブラック]

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

この機種はある日rawファイルになって読み込めなくなる不都合がある。
起動時に電力が足りなくてなるような情報を見つけてました。多分電力がギリギリのを付けて販売してる。
そこで純正の12V 4Aから12V 5Aに交換してテスト使用中。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0912D2ZPH/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
これで上手く行けば良いと思います。
USBケーブルも悪い可能性も考えて交換。USBハブも相性によって接続、切断の繰り返しとかになる不都合も確認済み。
色々とシビアな機種ですね。

書込番号:24595474

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2022/02/14 21:47(1年以上前)

2日間複数のアクセスとか無理がかかるように長時間使ってもエラーなく安定してる。
1年とか使わないと分からないけどアダプター交換の効果あるのかも。

書込番号:24600224

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2022/03/19 11:42(1年以上前)

1ヶ月越えたけどエラーなく安定している。

書込番号:24656889

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2022/04/11 23:25(1年以上前)

Rawファイルになる前にHDD壊れた。
3TBx2でした。
新しく6TBx2に変えて運用開始。

書込番号:24695802

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2022/06/04 18:10(1年以上前)

6TBに交換してからエラーなく使えてたけど6TBは容量が大きいので他の用途に使いたいので2TBx2に交換して運用再開
でも片方のHDDはすでにS.M.A.R.T. で注意が出てる。しばらくこれで使う。

書込番号:24777694

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2022/08/20 21:36(1年以上前)

HDD交換して2ヶ月位経ちます、1回停電あって強制切断されたけどrawにならずに使えてます。

書込番号:24886351

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2022/10/08 15:50(1年以上前)

アダプター交換して8ヶ月一度もRAWファイルになる不都合出ていない。
毎日キャプチャーに5時間位使ってるけど安定してる。

書込番号:24956185

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2022/10/15 01:12(1年以上前)

ついにRAWになりました。アダプター効果ない。このケースでRAWになったのは5回目、その度にEaseUS Data Recovery で復元してました。もうこのケースは使わない。信頼性ない。らとっくに変更。

書込番号:24965132

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2022/10/20 23:54(1年以上前)

この製品は1年に1回位の確率でRAWファイルになる、沢山のファイルを失った。
長期保存の信頼性はない、一時的な保管に使うような用途向け、
消えても良い、テレビの録画とかしか使い道がない。

書込番号:24973713

ナイスクチコミ!2


鮪亭さん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/24 07:21(1年以上前)

WD60EZAZRTを2台でサーバのバックアップ用に使っていましたが、トラブルの経験なく安定していました。
容量が不足してきたので1台をWD80EAZZに交換しWD60EZAZRT + WD80EAZZの構成で使い始めたところ、いきなりトラブル発生
色々と調べたところ、スピンダウンしておいたHDDを2台同時にスピンアップするとLHR-2BRHEU3の動作が不安定になる感じですね (OSにはUSB diconnect --> connect のログが残ります)
佐希さんの考察の通り、おそらく電力が足りてないのだと思われます

書込番号:25314154

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2023/09/24 01:30(1年以上前)

電力が足りない可能性も確かにあると思います、それで1年位は電力の大きいのを使って何とか持ちこたえましたが、バックアップは1年で壊れるとかは意味ないです、せめて5年とか持たないと信頼性にかけて、このケースは使えないのでやめました。ラトックのケースは10年以上使ってるけどHDD壊れたトラブルが数回あっただけでHDD交換して元通りで1度もファイル失った事がない、優秀なケース。

書込番号:25435411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

変な体験、覚え書きしときます。

2022/02/02 23:18(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

このケース1台と似てるけど型番違うもう1台持ってます。(多分古い奴)
2台ともRAID 5で使ってましたが、ここ3年位はLHR-4BRHEFU3で6TBx4のRAID 5で時々電源入れて
バックアップに使う位です。購入以来トラブルなしで優秀。
このケースはraid情報を本体に保存してて本体が壊れたらファイル失うみたいなので
本体のhddにパリティを分散して保存出来るケースに興味が出て来て
RAID5ケース探してる人は知ってると思いますがマーシャルの5台でRAID 組めるMAL355EU3Rを購入しました。
8TBx5でraid 5でフォーマット後、空き領域は29.1TBその後順調に使用出来てて2週間位はトラブルなしでしたが。
電源ランプとHdd アクセスランプが一瞬付いたり消えたりで電源が入らなくなったので、返品決定。
Hdd を5本抜いて余ってるLHR-4BRHEFU3に4本入れて電源入れました、1本は余りだからしまいました。
それで電源入れたら、壊れたMAL355EU3Rで使ってた10TB近くのファイル全部が復元されて普通にコピー、再生とか出来ました、フォーマットしないと使えないと思ってたからビックリして、ドライブの容量見たら全部で29.1TBでした。
前のケースの時と同じでした、8TBx4だと21TB辺りになるはずなのでおかしいと思って、後でトラブルとか嫌なのでフォーマットしたら21TBに変わりました。何かの参考になれば良いと思って残して置きます。

書込番号:24577292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

データ全部飛んだかと思った

2022/01/20 03:09(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3

クチコミ投稿数:1件

データのバックアップをとる為にPcと当製品の電源を落としてHddを抜き差ししていたのですが
ある時、ドライブは認識はされているもののアクセスしようとすると
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
と表示されドライブが開けなくなりました
が、コマンドプロンプトを起動して

chkdsk D: /f

(今回はDドライブを復旧)
を実行すると完璧に復旧しました(焦った~

1つのHddでもパーティション分けした先頭のドライブ領域
例としてD:とE:があった場合D:だけがこの症状になりました
症状出て慌てなくてもいいように全てのHddの先頭ドライブに
身代わりの領域を作っておいた方がいいのかも知れない

書込番号:24553298

ナイスクチコミ!6


返信する
gary-lさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件 KURO-DACHI/CLONE/CRU3のオーナーKURO-DACHI/CLONE/CRU3の満足度5

2022/02/01 03:23(1年以上前)

chkdsk で修復できる範囲のトラブルで良かったですね。

HDDを抜き差しできる外付けケースはカセット式ゲーム機みたいなもので、
差し込みが甘くなることもあるし端子が摩耗することもある。

私は「楽ラック Jr. CERS-BK」の類似品を使用していて、
書き込み中にHDDの電源が急に落ちてディスクが読み取り不可になったことが
あります。そのときは SystemRescue をUSBメモリから起動して
TestDisk というソフトで修復した気がする。

> 全てのHddの先頭ドライブに身代わりの領域を作っておいた方がいいのかも知れない

これは容量が無駄になる気がします。
Dドライブ書き込み中に不具合が起きたらDドライブが壊れるでしょうし、
Eドライブ書き込み中に不具合が起きたらEドライブが壊れるでしょう。

書込番号:24573968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

これの後継機?UD-3102SAIDEについて

2022/01/11 22:42(1年以上前)


ハードディスク ケース > GROOVY > UD-303SM

クチコミ投稿数:431件

後継機?のUD-3102SAIDEは、
USB3.1 Gen1 TypeCということで、なんだか最新っぽい雰囲気ですが、
搭載チップは、サンワサプライのUSB-CVIDE6と同じ
かなり古いチップInnostor is611でした。

USB3.0でIDE対応だとやっぱりis611になってしまうか…

古いチップなので、SATA3やUSAPには対応しておらず、
SATAは規格上SATA2(3.0Gbps)で接続され、
更に実測だとその半分ぐらいしかスピードが出ないため、SDDには向きません。

基本的には、古いIDEのHDDからデータを取るのに使う用途になると思います。

利点としては、type Cであることと、
USB-CVIDE6よりもACアダプタの容量があるので、
古いHDDでも電力不足でスピンアップしないHDDは、ほぼ無いという点です。

とはいえ光学ドライブは、かなり電力が必要なものがあるので、
リードは問題なくても、DVD-RやCD-Rの書込みは付属のACアダプタでは電力不足になるかも知れません。

過去、Windows 7の時代ではInnostor is611は、
光学ドライブ(ATAPI)の安定性があまり良くなかったと記憶していますが、
Windows 10の標準ドライバで改善されているようです。

ただスピードは、やっぱり遅い。

書込番号:24539610

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2022/01/11 22:47(1年以上前)

>やっぱり遅い。
IDE捨てれば?

書込番号:24539623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2022/01/12 23:29(1年以上前)

それをすてるなんてとんでもない!

書込番号:24541467

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

IDEでもUASPが効く

2022/01/11 20:49(1年以上前)


ハードディスク ケース > StarTech.com > UNI251BMU33 [ブラック]

クチコミ投稿数:431件

昔のディスクは遅いので気休め程度ですが、
IDEでもUSAPが効き、細かいファイルのアクセスが多少速いです。

JMicronのチップでIDE→SATA→USB.3.0の変換を行っているので、
IDEなのにUASPが有効で不思議な感じです。

興味がわいて試しに無理やりデスクトップのIDEのコネクタに変換して、
5.25インチのIDEのDVDドライブPX-760A/JPを繋げてしてみましたが(電源は別で接続)、
USBを接続するとヘッドが動いている音はするものの、
残念ながらWindowsがデバイスを認識しませんでした。

どうやらUNI251BMU33 のファームウェアがATAPI(光学ドライブ)をサポートしていないようでうす。

書込番号:24539377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング