
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2018年8月4日 08:04 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月18日 08:49 |
![]() |
1 | 1 | 2018年3月20日 16:42 |
![]() |
7 | 2 | 2018年3月20日 15:11 |
![]() |
4 | 5 | 2018年3月19日 13:09 |
![]() |
2 | 1 | 2018年3月8日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > GROOVY > SATA2-CASE2.5BK
何せ2008年登録製品。。
USB2.0はまだ仕方ないとしても。
ひかりTVの録画用に余ってたHDDを入れて試し、その後使ってみようとポチってみました。
まぁ今も現行で販売してるようだし何よりお安いのがありがたいので。。^^;
1点

おは〜!
2.5インチHDD使ってるの。
どちらにしても長時間は熱が心配だが。
書込番号:22007089
0点



ハードディスク ケース > StarTech.com > SAT2510U3S [ブラック]
Windows7/USB2.0世代で認識に難があるようです。
デバイスドライバー読み込みでハングアップします。
Windows10/USB3.1のマザボPCだとUSB2経由でも普通に認識しました。
詳細原因は究明してませんが(電源供給がバスパワーなのも関係ある?)
参考まで
0点

元々2.5インチHDDを動かすのにUSB2.0の500mAというのは十分ではありません。
起動時に1A以上使うものが多く、USB-SATA変換で使う分の消費電力を無視したとしても全然足りません。
ドライブによっては1.5Aくらい使うものもあるみたいです。
1.5Aになれば一時的に2倍の1A出たとしても足りないので、規格を守っているなら動かないのは仕方がないと考えるものです。
そもそもPCによっては500mAすら出せないものもあるみたいですし...
書込番号:21809145
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Windows7/USB2.0世代で認識に難があるようです。
>デバイスドライバー読み込みでハングアップします。
>Windows10/USB3.1のマザボPCだとUSB2経由でも普通に認識しました。
「Windows7」と「Windows10」では、マザボが違うのですよね?
「USB」の「電源供給」って、「最大」が規定されているだけで、「最低」は規定されていません。
なので、「Window7」のマザボの「USBの電源供給性能」が低いのでは無いでしょうか?
<「5V、最大500mA」であって、「5V、10mA」でも「USB2.0」の規格には適合していますm(_ _)m
書込番号:21833055
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSX [ホワイトシルバー]
ラトックのケースを何年も前から愛用しており、静かで省スペースで
HDD交換が簡単でノートラブルで気に入ってますが、ラトックが
こんなの発売してくれたらもっと嬉しいと思う物があります。
それは、
このケースを・・・
・2つ買うよりも安い
・2つ並べるより省スペース
・2つ並べた時よりも静音
もちろんコンセントも1つで済む(ACも内蔵)
という、「4台搭載モデル」です。
スピードよりコスパ重視なのでUSBは3.1じゃなくて3.0で構いません。
税込12980円くらいだったら飛びつくんですが・・・
1点

ロジテックに割と安い4台タイプがありますね。
今は大容量のHDDがあるから、2台で足りる人が
多いんじゃないですか。8TBx2とか。
書込番号:21690056
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5ACX2-U3.1AC [ブラック]
気になるのはASMedia社製 ASM1142搭載は問題ないとかいてあるが、同チップを使った自社製品のPCIExカードでは仕様の違いにより動作不能と書かれていること。
カード側のドライバーの不具合ではではとおもうが仕様のちがいとはなにか記載されていないことが一番の不安材料ですね。
ユーザーサポートなし、つないだだけでは動かないから自力で解決できない素人は手を出すなともいっているみたいですね。
StarTecComとフロントパネルデザインくらいしか違わない製品があり、もしかしてコピー商品とか輸入販売しているだけだろうか。
USB3.1(10Gbps)自体が中途半端、HDD2台のRAID0では効果なしと見ているせいかみなさん買い控えですかね。
私もGW3.5AX2/SU3をHDD入れ替え時の丸コピー用に2ユニット持っていますのでしばらく様子見です。
USB3.1+HDDで効果が期待できそうなのはRAID0でのコピーレートだけ、レポートもあまり意味のないユニット単体でのベンチマークしかみあたりません。
インターフェースが900MB/Sくらいの転送能力があるので、RAID0間コピーレート350MB/Sは出せるのではないかと期待しており今のHDDに丁度いいスペックではないかとおもう。
Intel RAID0 −> USB3.1RAID0ユニットへのコピーやUSB3.1RAID0ユニット同士のコピーがどのくらいでるか購入されたらぜひレポート願います。
0点

取り敢えず玄人志向は製品を作る様なことはないでしょう。
したとしても企画を立てて何処かに作らせるくらいだと思います。
ビデオカードなんてGALAXYやPowerColorのものを売っていますし...
それからHDDは最速クラスの最速部分で200MB/s前後なので、RAID0でもその倍くらいしか出ません。
ほぼ役に立たないでしょうね。
Power Deliveryに対応していて、ケーブル一本で動くというメリットでもない限り、HDDならUSB3.1 Gen.2の意味はないと思います。
書込番号:21689833
1点

>ユーザーサポートなし、つないだだけでは動かないから
>自力で解決できない素人は手を出すなともいっているみたいですね。
それが、玄人志向のポリシーです
外箱とかに、書いてないですか?
書込番号:21689904
6点



https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=619780
ちょっと思うところがあってHDDを外付け化してしまおう計画のためにいいケースがないかなぁ、と物色していたら、2台搭載可能なくせにファンレスという他ではあまり見ないケースがパソコン工房さんで売ってたので。
ユニットコムブランドは専売だからか(?)価格.comには登録されないのかな・・・・・・上海問屋はドスパラ専売でも登録されるけど(^_^;)
レビューが書けないのでクチコミで書いちゃえ、ってことで。
いつものごとく写真は撮りません。
【デザイン】
ほし5つ
黒の直方体に青いLEDが輝く、超シンプルな外観です。
【静音性】
ほし5つ
ファンレスなのでファンの回転音とかとは無縁です・・・・・・が、それでいいのかどうかはハテナですよねぇ???
【転送速度】
ほし4つ
RAIDの機能とかありますが、今まで使ってたHDDを外にだすのが目的なので2台とも普通に認識させるSINGLEモードで運用していますが、読み込みは内蔵時とほぼ変わらず、書き込み時はちょっと遅くなってるような気がしますけどまあまあ許容できるくらいの速さです。
【堅牢性】
ほし5つ
外はアルミ製の筐体で割としっかりしてると思います。
【付加機能】
ほし4つ
この手のケースはだいたいSINGLE、RAID0、RAID1、JBODの4モードが使えると思いますが、これもやっぱりそれが可能。
ファンレスなのでファンを回したり止めたりってスイッチは当然ありません。
【サイズ】
ほし5つ
電源はACアダプターですしファンレスなのでそれのスペースもなく、通常の1台タイプのケースを単純に倍の厚さにしたような、そんなコンパクトさはあります。
【総評】
ほし・・・・・・???
凄くコンパクトにまとまっているんですが、ほんとにファンレスで大丈夫なのだろうか、というところだけは気になります。
うちだとHDDはあくまで倉庫用としてしか使わないので、多分大丈夫だろうという予想のもとで買ってみました。
夏場はどうなるんだろうなぁ?
1点

ちらっ(・| こんばんワン!
とりあえずGetおめでとう\(^▽^)
しかしどうだろうか
>凄くコンパクトにまとまっているんですが、ほんとにファンレスで大丈夫なのだろうか
わっしめなら
間に合わせでならOKだが長時間固定で使用なら買わない。
古いが画像のものを使用していますね。
大事なデータ気を付けられよ∠(^_^)
書込番号:21686220
0点

オリさんが使用しているのは
オウルテックOWL-ESQ35S/U3かな?色が違うけど、同等品かと思われる。
http://kakaku.com/item/K0000838158/
書込番号:21686353
1点

こんばんワン! パーシモンさん
そうそう 同じと思われます(笑)
500GB越すとUSBメモりーでは無理なのでこいつですね。
HDDも今やこれのみになりましたが
我が家の思い出が詰まっとりますよ (^_^)
書込番号:21686537
0点

外付けHDDは倉庫用で常時通電の必要がないことから、ディスプレイの後ろに置いて使うときだけ電源を入れるようにして使うことに。
こうすることでHDDの回転音とかとは無縁の生活になりそうで、まずまずの結果に。
そう考えると1台用ファン付きケースと同等以下のサイズで2台使えるのはいいかも。
やっぱり倉庫用だよな(^_^;)
書込番号:21687552
1点

ロジテックの2台用ケース(LHR-2BNU3)と4台用ケース(LHR-4BNHEU3)がありますけど
確かにファンは五月蝿いです。五月蝿いですが2台のHDDを小さな箱に詰めると
こんなに熱くなるんだとびっくりするほどアチチになります。
冷却ファンはあった方が良いですね。
五月蝿さはTVボードの蓋付き棚へ収納して静かにさせてますw
埃も軽減できますしね。
書込番号:21687580
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック]
レビューを書きましたが、その後のお話です。
当PC環境M/B MSIH97M-S01(OEM品)bios:V2.0B19
OS windows10 home
CPU core i7 4790無印
メモリ16G
(C)OS,SSD(D)GAME,SSD(E)3TB,HDD(F)4TB,HDD ※←4代目君使用、該当エラーディスク3の人※
↓該当エラー↓
イベントID129 デバイス \Device\RaidPort1 にリセットが発行されました。
イベントID153 ディスク 3 (PDO 名: \Device\0000005c) の論理ブロック アドレス 0x53ae73e8 で IO 操作が再試行されました。
※おまけ(イベントID3 フィルター マネージャーがボリューム '\Device\HarddiskVolume34' に接続できませんでした。このボリュームは、再起動するまでフィルターリングできません。最終状態は 0xC03A001C です。)
↑
上記イベントID3は今までE,Fが2Tと3THDDだったので4T購入したから内蔵(E)と外付け(4T)に変えてフォーマット後フォルダ移したりした後、
Windows側バックアップにてイメージバックアップ、(C)の自動推奨バックアップする毎に出てるのでなんでかなっていう頭の四隅にあるモヤモヤです。
まず一番最初にお恥ずかしながらこちらの4代目君を出したり前のHDDを外したりと部屋が乱雑しており、
一番最初のミスが前のHDDケース(HDC-LA3.0)のAC(AC100V±10%(50/60Hz))を使用したこと。
4代目君付属のAC([AC入力]100〜240V 0.8A [DC出力]12V 2.0A)
前のHDDWDHDD(WD20EZRZ)から4代目君導入と同時に購入したWDHDD(WD40EZRZ)
まず上記のミスに気付かず、前のHDDから新しいWDHDDにバックアップしてたデータ類を移しているときにOS動作が重くなる、その後ほんとにフリーズするんじゃないかという感じの1歩手前位の動作に。
上記の動作にてaomeiさんも無言になられました。
おかしいなと思いイベントログ見たら上記にあるエラーがあったので周辺機器やHDD類も4代目君から取り出して別で繋いでみる。
(別途SATAをUSB3.0で繋ぐ裸族系を使用)
該当HDDは、動作、書き込み、読み込み+Data Lifeguard Diagnostic for Windowsにて問題なし
前のHDDも問題なし、
別のPCへつないでも問題ないのでおかしいなーとここでACに気付く。(遅い)
なんだパワー不足かとか軽く思ってたんですが、
その後windows側のバックアップ等は問題なかったんですが、サードパーティー制のbackup(aomei)にてFドライブにバックアップを開始したらエラー連発。
↓イベントログからID、内容を検索して行きついた結果↓
USB3.0接続HDDへのファイル転送中にエラーログが記録される場合がある
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware-winpc/usb30%E6%8E%A5%E7%B6%9Ahdd%E3%81%B8%E3%81%AE/d6e2e7ff-6c5e-4101-bbee-6e5ca661ee99
Windows8.1でUASP対応のハードディスクケースを使うときメモ
http://zakinco.hatenablog.com/entry/2016/01/28/221754
↓上記から自分がしたこと↓
1、コンピュータの管理→デバイスマネージャー→該当HDプロバティ→ポリシー→取り外しポリシーの所を「高パフォーマンス」→OK
2、上記のことから、普通の電源管理の詳細でHDDの電源は切る→オフにはしてるが、
「AHCI Link Power Manegement - HIPM/DIPM」をactiveにしていないことを思い出す(過去SSD類は大丈夫だったのでしてなかった)。
やり方
Windowsロゴ右クリックでregedit を入力し[regedit.exe] の一覧で] をクリック
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
\Power\PowerSettings
\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442
\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60"
[にある項目 "Attributes"の値が"1"で HIPM 有効、"0"で HIPM が無効 ]
"Attributes"をダブルクリックで 初期値 1 ⇒ 0 にする。
そのあと電源オプション詳細からハードディスク下に「AHCI Link Power Manegement - HIPM/DIPM」があるので「active」→適用→OK
上記2点の設定をした上で改めて該当Fドライブ(4代目君)先に
Windows側のバックアップとイメージバックアップ、サードパーティー製バックアップにてバックアップを2〜3回ほどしていますが、
今のところイベントエラーはなくなりました。
(3、usbstor.sysをuaspstor.sysという名前でコピーしてuaspstor.sysを使わないように変更)←はとりあえずしていませんが、またエラー類やなんか怪しくなったらやってみようと思います。
話が長くなって申し訳ありませんが、4代目君購入された方で、
4代目君にて大量のデータ類の出し入れでOSが重くなった、固まった、ギリ動くけど他のシステムを動かそうとすると固まってんじゃないの?電源切ろうかなってくらい後から出てくる
等動作がおかしいと思ったら1〜3あたりをやってみると落ち着くかもしれませんというお話でした。
関係ないお話込みで長文駄文、文面が乱雑で申し訳ございません。
2点

追記
やはりその後イベントID129等乱発しましたので、
usbstor.sysをuaspstor.sysという名前でコピーしてuaspstor.sysを使わないように変更
↑をしたのち、再度バックアップやファイルの出し入れしたら転送速度はおいといてフリーズっぽいことはなくなりました。
後は様子見でしょうか…。
今のCPUが4790無印、マザーがH97M-S01(OEM)なので先に書きました口コミの1〜3の設定類をしましたが、
やはりネックがマザーかUSBなんでしょうかね。
夏〜冬あたりにCPU、マザー、メモリー等を買い替え(電源、交換済み、SSD,HDD、周辺機器はそのまま使用)予定ですが、
新しめのマザーやUSB周りなら1〜3をしなくても安定するのか?という疑問。
現行だとcorei7 8700k辺りで組んでみようと思っています。ここはあくまでも予定のお話。
書込番号:21660210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





