ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Samsung SSD 750EVOとの相性か?

2017/01/27 01:25(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5TL-U3/BK [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

気が付けば2012年末からトラブルなく活躍してくれていたが、今回下記SSDとの組み合わせで全く動作せず使えなかった。

・Samsung SSD 750EVO MZ-750120B

USB接続時に一瞬LEDランプが点灯するだけで全く使用出来ず。ケースから取り出してSATA接続なら何ら問題なく動作するためSSDの不良ではないだろう。これまで使用してきたSeagate製HDDやSumsung製SSD 830/840では正常動作を確認済み。

書込番号:20605936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2018/12/24 12:48(1年以上前)

Samsung SSD 500GB 850EVOも同様な症状で動作しませんでした

書込番号:22346238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

2018年11月頭に購入 最新パッケージ版?

2018/11/16 15:19(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/SV [シルバー]

スレ主 MD-SS-DCさん
クチコミ投稿数:51件

2018年11月にヨドバシ店頭で購入しました。

パッケージにはシールなどではなくプリントでWindows10対応と明言(windows10マークと仕様表に明記)
「大容量12TB HDDに対応 *詳細はwebにて(略)」

シール訂正にて添付ソフト
・FAT32Formatter(4KBセクター対応)
・簡単バックアップ
・ファイナルデータ10plus 特別復元版 体験版

となってました。
店頭には旧パッケージでWindows8.1までの物も並んでいたので気になる方は注意。
(どうせモノは同じでしょうが)

内部の基盤に貼られたシールは「ATEC_69.02.00.01、Q1805JMS567」
ファームアップデーターで確認しても69.02.00.01となってました。(アップデートしませんでした)

Windows10home(64bit)マシンにて2ファイル計11GBほど書き込んでテストしてみましたが
USB2.0接続かつ低容量1TB(WD緑)なので(?)今のところ不具合はないようです。

書込番号:22257699

ナイスクチコミ!3


返信する
yue4.さん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/16 01:21(1年以上前)

>MD-SS-DCさん
私もこの商品がとても気になっています。
Renesas Electronics μ720200 を利用されている方からの書き込みがあると改善されているか否かはっきりしそうですね。

JMS539とRenesas Electronics製のUSB3.0ホストコントローラーμ720200との組み合わせで相性問題が発生するらしいです。
http://laineema.gger.jp/archives/3759746.html

書込番号:22327280

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/12/16 02:03(1年以上前)

6年も前の別の問題を出して何をおっしゃるやら。

因みに玄人志向からは、該当USBホストコントローラを搭載したボードがあり、そちらでは、アップデートが「公式HP 」ですら、とっくに公開されていたりする。
https://www.kuroutoshikou.com/product/old_series/old_interface/old_interface_usb3/old_graphics_usb3_select/usb3_0n3-pcie/

一方で、当該製品においては、、、。
この辺りを勘案して判断できないから、無理だ、やめておけ、と言っているわけです。

書込番号:22327320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

使ってみて

2018/11/17 21:29(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-EKU3 [ブラック]

スレ主 さん
クチコミ投稿数:50件

一点目、放熱がすごく良いです
  WDの8TBをこれに入れた物と、WDの純正外付け8T(2台)を比べましたが7〜8度この製品に入れたHDの温度が低いです。
  何のための純正外付け製品だったのかと思いました(認識しなくなるリスクは除く)
  アルミで放熱が良いのでしょう。

二点目
  (当方のWDの8TB)で4本ある留めネジをややしっかり締めたら、筐体下部のフレームが下側に湾曲して本体に入らない。
  双方の製造公差でこういうこともあるのでしょう

三点目
  フロントパネルの作り付けが弱い
  気に入ったのでなるべく入れ替えをしないように2台目を購入したが初回の入れ替え時にパネルが折損してしまった。
  弱いのが見て取れたので、慎重に引いたがいきなりバキっと逝ってしまった。。。
  (サポートに連絡したら確認したいのでと修理に出しました)
  筐体がアルミでしっかりしているので、HDを取り出せないリスクを減らすため弱めにしてあるのかもしれません

あまり書き込みをしないので、誤認などありましたらご指摘ください。
  

書込番号:22260709

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

大容量HDD

2018/11/13 01:14(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-EJU3F

スレ主 横一列さん
クチコミ投稿数:28件

HPには12TBまで使用可能とありますが、投稿の中には不具合が起きているようです。
今回私は、10TBのHDDを購入しましたが、実際不具合なく使えるのでしょうか?
大容量で試された方、報告お待ちしております。

書込番号:22249905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

安定を求めて

2018/07/12 19:18(1年以上前)


ハードディスク ケース

SATA15ピン電源のSSDやHDDで、外付けからの起動やデータ移行利用でSSDを使ったのですが、安定を求めて試した結果、色々やってみましたが、
・SATA機器:SSD:サムスン(ラベルに5V1.6A表記)とSK(ラベルに5V2Aと表記)のそれぞれSATA0G
・SATA機器(そのまま裸の状態。ケースなどを使わず)か2.5→3.5のケースというかマウンターで、機器側のSATA電源や通信のコネクタを延長するだけのコネクタが付いているもの。(CRIN2535)。ケースとは言えないかも。
・SATA15ピン用電源(UD-ACDC100NS。ドライブ用補助電源ACアダプタータイプで、SATA電源コネクタに直接差し込むタイプ、電源ONOFFスイッチ付き)
・eSATA→SATA通信用の変換ケーブルまたはSATA通信ケーブル
、が経験上一番安定しています。
電源が5V2Aで、通信が機器側に余分なコントローラーが無い事が大きな理由だと思われます。

デスクトップPCは、マザボの直付けのSATA通信コネクタと、PCI-EX-X16スロットやX1スロットにeSATAカードやSATA6.0Gカードを増設し、そこへSATA-SATAかeSATA-SATAケーブルを取り付けてPCケースの外に出して使っています。
ノートはEX34カードスロットにeSATAカードを使用またはノートPC直付けののeSATAを利用しています。

USBは、USBでは起動できないこともありますが、相性がシビアで、デスクトップのマザボ直付けUSBに機器やハブを差し込んだりするとブルーパニックにもなりました。
デスクトップのPCI-EX-X1スロットにUSB3.0カード(ルネサスのチップ)を増設していますが、速度はeSATA3.0Gの方が速く安定しています。
そういう経緯から、PCI-EX-X16スロット増設用としてUSB3.1は使用していません。

2.5専用ケース(CSS25EU3BK6G。通信はeSATAかUSB3.0のどちらからを選べるもので補助電源はUSBタイプAケーブルを利用するもの)は、安定しない(通信はeSATAコネクタにつなぐと起動できますが、起動後に使用している時に動作が遅くなったり、フリーズしたなと思ったらブルーパニック。後述する電圧や電流測定器を持っていないため憶測になりますが、電力が足りないのかも。
給電機器関係は、Ankerの充電器(1ポート当たり最大2A以上)、モバイルバッテリーで大容量のソニーのCP-S20(2.4Aポートあり)、を使っています。ケーブルはCSS25EU3BK6Gの付属のもの(USBタイプA-DCジャック)を利用。

USBの電流と電圧を測定するものを持っていないので、CSS25EU3BK6Gの補助電源ケーブルがどの程度の代物かわかりません。
スマホ用USB給電(充電)ケーブルは、有名メーカーのサンワサプライやエレコムのものでも数値がよくないものがあるようなので、ハズレが無いといわれるancerのものが欲しいのですが、なぜケース用の給電(補助電源)ケーブルはケース側コネクタをUSBタイプCとかmicroUSBにしないのか、疑問ですね。

PCの増設カードにはコントローラーは付いていますが、その次の外付けの機器まで行く間に余分なコントローラーが付いていなかったら、余計なものが無い分、ロスが少なくなりますし、相性問題が少なくなる・・・、と考えています。

通信と電源はただの延長のようなもの・電源はケーブルにロッカーまたはスライドタイプのスイッチ付き・電源ケーブルにSATA4ピン→15ピン変換(前述のUD-ACDC100NSのような方式のもの)で2A以上が安定して出るもの、こういうHDDケースは無いですね。

CRCH35E4ISも候補に上がったのですが、中で電源が4分岐されてますから、ケース側にコントローラーが付いているっぽいので、どうなんでしょうか。

書込番号:21958459

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2018/07/12 19:26(1年以上前)

データだけならNASでいいのでは?
USBからの起動を常用することは、普通はしません。そこまで信頼できるI/Fではないので。
eSATA、オワコンです。

書込番号:21958479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/07/13 08:20(1年以上前)

データのやりとりだけ、はNASでも可能ですが、起動もするので、やはりSATAじゃないと無理。

書込番号:21959503

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/25 23:51(1年以上前)

USBに電源を供給するとUSB側がアクティブになるのでeSATAを使用する場合はUSB側の電源は供給してはならないので、別コネクタで供給するようにしてある。(USBケーブルでは電源を供給できないわけです)
eSATAで使用する際にはUSB電源端子はGNDレベルに終端してある必要があるが、オープンになっていると誤動作する可能性がある。(このメーカーさんは要注意)
ケーブルはコネクタが通るたびに信号が大きくロスし、コントローラが発熱すると電気的特性が変化しエラーがおきやすくなるので延長ケーブルは使用不可能と思っておいたほうがいい。

書込番号:22137583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]

クチコミ投稿数:3件

1.裏から見た外観です。穴の位置を参考にしてください

2.裏蓋の穴にケーブルを通したところ。ケーブル保護はスパイラルチューブ

3.ハンダ付け。見事な芋ハンダ(笑)。私のアダプタは白線が入った方が+

4.外カバーと基盤の隙間。4隅の1角しか隙間無し

古いのノートPCをSSHとwin10で復活したので補助記憶としてずいぶん放置していたこの製品を接続してみたらACアダプターのコネクタがもう少しで断線しそうでした。(左右に振ると電源が切れたりつながったり)。
ACアダプタ、少し安定性のいいのを買い直すと1000円ぐらいで後1000円出せば新品買えるし、もともとこういう絶対電源が切れてはいけない製品にこのコネクタで接続すること自体、私は気に入らなかったので、ケースに穴をあけ電源線を直接、基盤にはんだ付けしました。

最初にハードディスクを外し、テスタで極性を確定しました。
更に裏蓋のプラにねじ止めされている基盤や裏蓋のアルミ板まですべて外します。そしてプラとアルミ板の同じ位置に穴をあけコネクタを切った電源ケーブルを通します。ケーブル保護のスパイラルチューブを巻いた状態で穴径を図り私の場合は穴径を5mmとしました。
後は電源ケーブルを基盤から突き出ているコネクタの足にハンダ付けして完了。裏蓋の穴とハンダ付け箇所までの配線は外ケースの4隅の1角にある隙間を通しました。

工具はドリルと歯、ハンダ一式。全行程で1時間ぐらいかかりました。私、ハンダが下手でなかなかつきませんでした、、、

注意点は何といってもアダプタの極性とハンダ場所、次に裏蓋の穴の位置です。
極性は必ずテスタで確認してください。
また穴位置は写真を見ていただけばお分かりのようにもともと裏蓋はプラの柱で基盤を固定していますのでケーブルと干渉しない位置に穴をあける必要があります。

私はこの改造で本体壊れたら諦められるので実施しましたが、もしもやってみようという方がいたらそこは自己責任でお願いします。

書込番号:22130549

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2018/09/23 12:25(1年以上前)

今は鉛フリーが主流ですね。
チト濡れが悪いです。

書込番号:22130592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/09/23 12:54(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。不勉強でハンダの種類の切り替わりを知りませんでした。勉強になりました。(ハンダが下手になのは老眼のせいにしていました)

書込番号:22130644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/09/23 13:46(1年以上前)

会社に、ハンダ技能試験があります。
ツヤ、形などが評価されます。
ブレッドボードの作成を技能者に依頼しましたら、完璧な美しい仕上がりでした。
ただし、回路は動作しませんでした。私が汚くやり直したら動作しました。
試験には、回路が動作することと言う項目が無いのかもしれません。( ^o^)
ハンダは、対象によって、ハンダコテのワット数を変えるといいです。
おそらく、パワー不足だと思われます。

書込番号:22130726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2018/09/23 15:03(1年以上前)

ケーブルは移動などでストレスが加わりやすい部分なので、完全に固定できていないと危険です。改造前はケースにしっかりと固定されていたはずです。ケーブルグランドやグロメット等でケーブルを固定したほうがいいでしょう。グルーガンでの固定と絶縁もしておくといいでしょう。
https://www.biccamera.com/bc/item/3584411/
あと、ケーブル部分を修理するのが無難だったのではないかと思います。
https://voltechno.com/blog/acadapter-repair/

書込番号:22130864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/09/23 15:20(1年以上前)

>ガラスの目さん
ハンダが上手な人、羨ましいです。

>麻呂犬さん
素晴らしい。勉強になります。

書込番号:22130898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング