ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ORICO 2599US3 2.5インチHDD/SSD 質感○

2016/04/25 10:29(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 Takesi_38さん
クチコミ投稿数:91件

写真だと質感はちょっとわかんない

スライド式開閉でネジレスなのは合理的

SSD本来の性能は出ていないが充分な速度でストレスフリー

さり気無く光るパイロットLED

商品の掲載なかったので、コチラにレビューな感じで書きます。

1.3k弱だったのですが、届いて手にとって見てスェード加工されたケース本体の「手触りの良さ」がすばらしく、ネジレスでスライド式のケース開閉も合理的で開口部も大きいので、HDD/SSDの出し入れが楽です。
それでいて、スライド式の蓋は閉めるとしっかりロックかかりチャント保護してくれます。また、USB3.0接続でSSDを格納しても充分な転送速度が期待でき、使用感も上々です。

極小パイロットLEDも接続通電状態(青)アクセス時(赤)じっさいは赤青まじって紫に見えます、ランプ部が極小でさり気無い感じが好感です。
プラスチック製品なので、軽いです。

HDD/SSDを内臓した状態なら内部密度の高さによって、ある程度の強度を持っている感じです。

とにかく「手触りの良さ」がこの製品の質感印象を上げてくれます。指紋跡がつきにくいという効果もあります。
そして外部メディアとしてSSD内臓しUSB3.0接続で使用したときの転送性能の良さでバックアップ時等のストレスも軽減されました。

思いのほか良い製品と思い コチラに書きました。 失礼しました。

書込番号:19818058

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-4935SBKU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:310件 MAL-4935SBKU3 [ブラック]の満足度4

余った古いハードディスクをバックアップ用として使いたいと考えて購入しました。
目的には適いましたが、うちではATA2の品を差し込んだ時はUSB3接続で使うと不安定になります。
USB3に適用できるかは、使うハードディスクで決まるといった様です。

書込番号:19780868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビ外付け

2016/02/20 18:41(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

クチコミ投稿数:6件

一般的で、初心者なネタ。 本当は、Pana のTH-L32DT3 で書き込みたいが、旧い製品で誰も見ないと思い、ここにしました。 今迄使ってたHDDがダウン寸前なので、新規のHDDと並行させる目的の購入です。が、2台セットして稼動したら新しいHDDは認識すらされず、相変わらず壊れる寸前のHDDのみ表示。そこで新しいHDDのみにして再接続。…そしたら認識されてフォーマット出来た。で、2台並列成立。ここの製品にも、TH-L32DT3の取説にもない対処で、初歩的なトラブルでした。未フォーマットと既フォーマットの並列なんて論外スワ。

書込番号:19610774

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/02/20 20:21(1年以上前)

>本当は、Pana のTH-L32DT3 で書き込みたいが、旧い製品で誰も見ないと思い、ここにしました。 

ここに書いても何の意味もない,正しいカテゴリーに投稿,こちらは削除依頼。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3

書込番号:19611154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/02/20 21:43(1年以上前)

でも、そうでもないらしい。 あれからずーっと、悪戦苦闘して繋ぎ直したりしたのだが、認識はするものの再生がされない。1台だけセットすると大丈夫なのだが。結局エラー表示の赤LEDをつけさせたままになり。1台のHDDのみの作動と相成った。で、前から使ってる1台用のHDDケースとUSB並列で無事となりました。いや、無事じゃない。まだ初めてだし、テレビだけの使用だから判らないけど、シングルモード使えないって事ですか?巷じゃRAIDやって問題ないみたいだけど。この個体のエラーかな?話は変わるけど、TH-L32DT3のUSB2でもHDD通りました。動きます。

御返信感謝致します。

書込番号:19611500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/02/22 21:57(1年以上前)

それからどうなった?の図です。ここを無責任に荒らしても謗られるだけなので、ある程度の形にはしたいと思います。と言っても、素人に毛が抜けている程度の知性なので、ただただ、HDDの入れ替えをやってトライアンドエラーを確かめる作業でした。それで判った事は、赤いエラーのLED指示は、HDD固定のやり損じで、ネジ固定を含むクリティカルなセッティングでした。で、TVの方はと言うと、何度やってもギッタンバッコンと乱数的にどっちかのドライブが無視されて、初めは古いFMVのCドライブ(WDの160G)とWDのブルー1TBの掛け合わせが悪いと、WDのパープル2TBと今のブルー1TBとにしたり。それもイカン、容量を揃えなきゃ、コイツはRAIDタイプだからとそのブルーの1TBを2台にしたりしたが駄目。と、そんな所で気づいたんだな。登録が、HDDケース単位だという扱いに。つまり、HDDケースの中身がどうであろうとシラネーヨという訳だ。勿論、PCにも繋いで動作を確かめたさ。USB3で。総て正常。2台入ってるのも使えるのも問題なし。じゃ何がいけないのって、TVがUSB2だって事ぐらいね確かめられないの。USB3だと又違うワケ?で終わり。現在のところ。もう、ヤケになってJBODにして2TBだ!!って効率悪い。無駄に2台にしてみっともない結末です。でも、リピします。PC用買ってないしね。ところで、やっぱり熱的に1台分なケースすね。

書込番号:19619171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信0

お気に入りに追加

標準

ファン交換について

2016/01/25 21:01(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]

スレ主 Lfreedomさん
クチコミ投稿数:17件

配線処理

背面

背面斜め

標準ファンがあまりにもうるさかったので、ファンを交換しました。
その際に色々調べましたので、情報提供しておきます。

▼ファン関係の仕様
 ・元のネジ
  M2.6*25なべネジ (半ねじ)
 ・ファン電源コネクタ
  JSTのPHタイプの2pin  URL : http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=199
  シリコンハウスとかスイッチサイエンスとか電子工作部品屋に行けばあると思われる
 ・ファン
  YOUNG LIN TECH DFC802012H
  サイズ : 80*80*20  入力電圧 : 12V (2.8W)
  回転数 : 3500rpm
  動作音 : 34dBA (かなりうるさい)  風量: 37cfm

自分は下記へ交換しました。

▼交換ファン
 ・ファン本体
  AINEX CFZ-80SA
  サイズ : 80*80*25  入力電圧 : 12V (1.44W)
  回転数 : 1400±200rpm
  動作音 : 11.7 dBA  風量: 18.35cfm
  80mmファン用ガード
 ・電源コネクタ関係
  JST PH 2pinと圧着ピン付きケーブルをシリコンハウスで購入
 ・ネジ関係
  M2.6*12なべネジ と M2.6鉄平ワッシャ M3ゴム平ワッシャ

交換後の状態については画像を見てください。
なお、ネジのとめ方はちょっと面倒です

[ファン付属ネジ頭]___ □□□ 
 [ファンガード]____◆◆□◆◆
 [ファン外側フレーム]_■■□■■

ファン本体

[M2.6*12なべネジ]_____ □□□ 
 [M2.6鉄平ワッシャ]___◇◇□◇◇
 [ファン内側フレーム]__■■□■■
 [M3ゴム平ワッシャ]___●●□●●
[HDDケースのネジ穴]____ ○□○ 

といった形でとめています。
(わかりにくい…)

ただ、苦労したかいあって、常時高回転モードでも問題ないぐらい動作音はかなり静かです。
一応ベンチを回しましたが、HDDの温度もそこまで上がらなかったのでとりあえずこのままで運用を予定しています。

1点注意として、ファンを交換される際にはHDDケース本体にファンコントロール機能がある点を忘れないようにしてください。
スペック上多少うるさいファンでも、低回転モードならかなり静かになりそうです。
(2000rpmぐらいでもだいぶ静かになりそう)
あまりにも回転数の低いものだと、HDDが冷やせるか微妙かもしれません。

書込番号:19524602

ナイスクチコミ!42




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ベンチマーク

2015/10/20 12:14(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

ベンチマークテスト

このユニットに東芝のMD04ACA300でRAID0を組んでみました。
インターフェイスやOSに関係なく未使用時に5秒ごとにカタ、カタといったアクセス音(シーク音)が聞こえ、少々うるさい。
状態をモニタするためかSMARTデータを読み取っているのでしょうか?
自作のローレベルリードで転送サイズ1KB、2KB,、4KB - - -、4MBまでを連続で測定するものを作成しテストしてみました。
アクセスを開始するとしばらくはなくなるようだが長時間アクセスしていると再び始まるようで、ベンチマーク中、同じタイミングで影響が出始める。
全部表示すると見にくいので1−64KBまでを表示しています(プロットは最後の4MBです)
実用上は(エラーになるような)問題はなさそうですが、管理領域を頻繁にアクセスしているようならで停電や落雷など突発的な事故により突然死する可能性が大きくならないか心配です。
いくらなんでも5秒間隔はやりすぎ、1から5分間隔ぐらいでいいのではないでしょうか?

書込番号:19243336

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2015/10/20 21:43(1年以上前)

USB3でのベンチマーク

Z87チップセットのUSB3に接続して同様のテストを行ってみました。
アクセスサイズ16KB以上の条件 ( 転送レートが早くなると?)出る感じがします。
200mSec程度のプチフリ程度なので今のところ音飛、ドロップフレームなど単独で使用しているアプリには実害はみられない。
ファームウェアのバグのような気がしますが劣化するよう問題ではなことはなさそうですね。
但し発熱対策不足などといった問題が絡んでいたりすると他にも問題が出ないか少々心配です。
ファームウェアのアップデートができればいいですね。
USB3接続ならポート切断でバスパワー連動機能で停止してくれるが、eSATA接続の場合はポートを切断しても5秒に1回のアクセスはやまないので電源を切っていいか心配です。
ホットスワップを使用する場合はUSB3を使うしかないですね。
なお、この問題は他のHDD(ST2000DM001)でも発生し、他社のRAIDユニット(GW3.5AX2/U3)では発生していません。

書込番号:19244654

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2015/10/24 22:29(1年以上前)

不具合発生具合

実使用状態では最高レートでアクセスし続けることはないので転送レートを抑えてテストしてみましたがこちらも開始後10分くらいでプチフリーズが発生するようです。
フリーズ間隔はいずれも6秒に1回ですね。
1台しか確認していないので設計不良か製造不良は判断できませんがくコントローラの自己発熱による不具合、いわゆる設計不良のような気がします。
可能性は極めて低いが半導体の製造不良(ゲートコンタクト不良などの配線切れ)の可能性もあるので現時点で断定はできません。
分解してヒートシンクを取り付けてみればいいのですが、ユーザー側で開けるようにはできていないので迷っている。
実際に使用してどのような不具合がでるかわかりませんが数十回ベンチマークを行った中で一度だけだがコンピュータがフリーズしてリセットボタンを押さざるをえなくなりました。

書込番号:19256693

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2015/10/25 13:07(1年以上前)

ST2000DM001とMD04ACA300を使用した際のフリーズ幅に相違からヘッドシーク時間が影響している考え追加調査してみました。
ベンチマークの測定ポイントを増やしポイント間のシーク距離を短くしてやるを15秒ほどで発生するようです。
コントローラチップが動作中発熱してチップ表面温度が限界値を超えるとフリーズして停止し冷えるのでしょう。
HDDがシーク中はアイドル状態となって冷え、熱度と冷却のバランスで発生時間に影響しているようです。
ファンを取り外すとコントローラチップが見えるので、ドライヤーを送風モードで風を送り込んでみたがあまり効果いようで、やはり熱容量の大きなヒートシンクを取り付けないとだめでしょうね。
25GBのファイルを他のRAIDユニットからコピーしてみるとシーク音から判断すると数秒で発生しているようです。
正常に書き込まれているかチェックはしていないが今のところはこれといった実害は出ていませんが確立の問題もあるので長期間使用してみないと安心できませんので当面はバックアップも必要かな。
アクセスがないとき6秒に1回ヘッドシークが行われているのが意図した設計によるものとは思えないので、製造不良の可能性も考えられるのでメーカに問い合わせてみたいと思います。
ヒートシンクの取り付けての効果確認はそのあとですね。
インテルのZ87チップセットも同様で、普段はほとんど発熱しないが、拡張スロットにストレージI/Fを接続して連続運転すると一昔前のCPUクーラー並のヒートシンクをつけないと正常に動作しません。
最近こういった熱設計不良が非常に多いですね。


書込番号:19258260

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2015/10/30 22:00(1年以上前)

メーカに問い合わせを行った結果、アクセスがないときに6秒に1回アクセスランプが点灯することはないそうです。
動作チェックして見ればすぐにわかりそうなものだが、へんな動作はしないという不具合は検査項目には入っていないのでしょうね。
購入より時間が経過したので修理扱いになりました。

書込番号:19273362

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2015/11/27 16:52(1年以上前)

新品交換されてきたものはeSATA側の動作に問題があり再度返品しました。
ベンチアークを行ってみると頻繁に数秒間のフリーズが発生しています。
eSATAで使用するとUSB3のバスパワー検出端子がオープンになるためノイズで誤動作していると見ています。
テスターで調べた結果では抵抗で終端されいませんでした。
最初の1台が機能的には最も安定していたがコントローラICの製造バラツキが大きいものでノイズマージンが大きくなっていたのでしょうね。

書込番号:19355912

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2015/12/15 20:35(1年以上前)

本製品に使用しているACアダプタは入出力の分離がうまくできていない粗悪品のようです。(容量結合が大きすぎる)
USBバスパワー端子による誤動作(ホットプラグ)はこれが原因になっていうとおもいますがエネルギー的には1mW程度でありバイパスコンデンサと放電抵抗が取り付けてあれば不具合を起こすようなレベルでもないのでACアダプタが不良品というわけではない。
AC100Vの回り込みで破壊することはなさそうだが、USBのホットプラグ機能は使用不可、電源を切ってからケーブルを接続したほうがいいでしょう。
6秒間に一回アクセスランプが点灯する不具合はインターフェイスケーブルを接続しなくとも再現させることができることから見て内部配線間の誘導によるもの、USBで使用しても発生することから見て回路図を見ないとはっきりしませんが上記以外にも終端されていな端子があると思われる。
プリント基板設計変更が必要なりそうなので早期解決は不可能だろうとおもい返金してもらいました。
なお、この不具合はデータ破壊など致命的な不具合になるかは当方では確認していませんので不幸にして本症状が現れる方でそのまま使用される方は注意が必要ですね。

書込番号:19407318

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows10対応版のアップデータ

2015/11/13 01:43(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

iVDR-S Media Server 3のWindows10と「TMPGEnc Video MastTering Works 6」
の対応版がリリースされました。

I-O DATA iVDR-S Media Server 3 アップデータ Ver.3.05
対象製品: IVS-500X2.A, RHDM-U500HR, RHDM-U500HV, RHDM-US/EX, RHDM-US/EXP, RHDM-US/TE, RHDM-UXS, RMS-500X2.A

→ Ver.3.05(2015/11/12)
・Windows 10に対応。
・PEGASYS社製ソフトウェア TMPGEnc Video MastTering Works 6に対応。

http://www.iodata.jp/lib/

「DiXiM Digital TV plus iVDR Edition」もアンインストールせよとの記載がありますが、、、
今回のアップデータに「DiXiM Digital TV plus iVDR Edition」は同梱されておりません。
Windows10への対応予定は無いとの発表済みなので記載ミス?の様です、ご注意下さい。
(一応、以前に確認をした際には従来のWindows8対応版が動作しました。
ただしWindows10では保証外の利用なため自己責任となります。
利用の際には了承の下でお願いします。m(_ _)m)

書込番号:19312276

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/11/14 11:53(1年以上前)

あっ、これも朗報!
今はお高くなっている2.0の旧アダプタ、3ッも所有していますので、アップデートして2.0と3.0の速度差を実験しましょう(でも今後2.0は使う予定なし、笑)
IOは最近、この分野(iVDR-S)に力を入れていますよね。

書込番号:19315963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/12/10 19:02(1年以上前)

「DiXiM Digital TV」に関してですが、Windows10のThreshold2を適用すると
ブルースクリーンが出る様になるそうです。

自己責任で利用する場合は、ロールバックで適用前に戻して、
Threshold2は適用しない様に気を付けて下さい。m(_ _)m

DiXiM製品:Windows10 Threshold2適用以降ブルースクリーンが発生する問題について
http://www.ask-support.com/askware/?p=1118

書込番号:19392659

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2015/12/11 12:44(1年以上前)

ヤス緒さん
dixim digital tvの情報ありがとう。

デスクトップPC、ノートPC、一度はwindows10にアップグレードしましたが今は出荷時のOSで使ってます。
これらのタイプのPCではwin10のアドバンテージが感じられません。
8インチタブレットのみwin10で使用中です。タブレットではwindows10が使いやすい。

dixim digital tv plusの以前のバージョンをwin10のatomタブレットに入れていたのですが初期バージョンでもsp1でも再生開始直後は映像、音声ともに正常に再生されるもののしばらくするとエラーで停止してました(ブルースクリーンではない)。もともとatomには未対応とはなってましたがwin8.1まではatomタブレットでも使えていたのでなんとかならないのかなと思っていたのですが。

で、期待しながらwin10タブレットにdiximの最新バージョン(win10対応版)を入れたところ再生開始しても映像も音声も全く再生されなくなってしまいました。表示ウィンドウ内は真っ黒の状態です。win10のatomタブレットでは完全に使用不可となってしまいました。
残念。

書込番号:19394573

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/12/11 13:24(1年以上前)

>ZZ2012さん
「DiXiM Digital TV」を利用する理由の一つに、安価なWindowsストアーのDTCP-IPクライアント
アプリでは同一PC上のサーバーからは視聴できないから、と言うものがあります。
(デスクトップ用のDTCP-IPアプリは価格が高いので)

別のPCやタブレットから視聴する場合でしたら、WindowsストアーのDTCP-IPクライアント・アプリ
が利用できるかと思います。(体験版で確認できるかと)

もし本機をタブレットに(ぶら下げて)利用する、といった状況でしたら、
すみませんスルーして下さい。m(_ _)m

書込番号:19394646

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2015/12/11 19:14(1年以上前)

>同一PC上のサーバーからは視聴できないから

そういう制限もありましたね。
ストアアプリ(sMedioTVSuite)も使っていてatomタブレットでもきれいな画質で視聴できるのですがdixim digital tvも併用したいというのがありました。多くの点でデスクトップアプリのほうが使い勝手がいいので。
diximではUSBスピーカーが使えたりキーボードを接続するとキー操作でシーンの送る戻るができたり。
また一度番組リストを読み込むとストアアプリのように再生を止めるごとに再読み込みすることがなくリストの以前の場所に戻ってくれたり。

書込番号:19395283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/12/12 15:04(1年以上前)

ストア用のアプリは、据え置きPC的な利用を考えていない製品が多い様ですね。m(_ _)m
仕様に関してはアプリ側で解決して貰うしかありませんので、メーカーへ要望を出して
実装・変更して貰うしか無いですね。m(_ _)m

書込番号:19397513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング