ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

テレビに接続する方は注意

2011/08/29 02:23(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5CL-SUP [マットブラック]

スレ主 gary-lさん
クチコミ投稿数:388件

「REGZA/AQUOS/torne対応のHDDケース」となっていますが、
このケースには「アクセス連動省電力機能」が無いようです。
(「電源連動省電力機能」はあります。)
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
http://kuroutoshikou.com/important/100721_aquos/
http://kuroutoshikou.com/important/100319_torne/

テレビの電源を入れている間は、
録画中でなくてもHDDが動きっぱなしかもしれません。

書込番号:13431755

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/08/30 17:52(1年以上前)

>テレビの電源を入れている間は、
>録画中でなくてもHDDが動きっぱなしかもしれません。
この辺は、「テレビ側の設定」が必要なのでは?
 <レグザの場合、「省電力モード」を設定すれば、
  「録画では無い状態の場合、USB-HDDを切断する」
  となり、「PC電源連動」が機能します。

他の製品でも同様の事が言えると思いますm(_ _)m


「ケース自身に、アクセス監視機能があり、自主的に省電力モードになる」
という製品は少ないと思います。
 <「外付けHDD」ならそういう製品もあると思いますが...


自分は、「AOTECH」の「HDST-UES1」というのを「37Z3500」で利用しています。
http://kakaku.com/item/K0000279324/

書込番号:13437573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/09/03 20:55(1年以上前)

>テレビの電源を入れている間は、録画中でなくてもHDDが動きっぱなしかもしれません。

スリープモードがある(はず)なのでTV(とHDD対応機)でHDDを使う操作をしなければ
HDDが延々と回りっぱなしと言う事は無いので問題無い。

書込番号:13454919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/03 22:07(1年以上前)

>スリープモードがある(はず)なのでTV(とHDD対応機)でHDDを使う操作をしなければ
>HDDが延々と回りっぱなしと言う事は無いので問題無い。
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
http://kuroutoshikou.com/important/100721_aquos/
をみると、この機種には「電源連動省電力機能」は有っても、
「アクセス連動省電力機能」は無さそうですm(_ _)m

書込番号:13455306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/09/03 22:24(1年以上前)

>この機種には「電源連動省電力機能」は有っても、「アクセス連動省電力機能」は
無さそうですm(_ _)m

え?そうなの?、電源連動無くてもいいから(あった方がいいけど)せめてLED点きっぱなし
でも良いからスリープモードくらいあってくれないと使えんな。

書込番号:13455414

ナイスクチコミ!0


godofgodさん
クチコミ投稿数:34件

2015/07/04 12:26(1年以上前)

現在使用中ですが、名無しの甚兵衛さんの言われると売りです。

他の方は何か勘違いされているようですね。

書込番号:18934528

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2015/07/08 19:42(1年以上前)

それはTV側で何とかする問題でしょう。
長時間アクセスがないときはUSB電源を切ればいいだけですから、難しい問題ではありません。
アクセス連動で電源をオン・オフするのは難しいので、ケースに実装すると価格が一気に跳ね上がります。

godofgodさん
「とうり」ではなくて「とおり」ですよ。

書込番号:18948091

ナイスクチコミ!0


godofgodさん
クチコミ投稿数:34件

2015/07/10 13:13(1年以上前)

uPD70116さん。ありがとう、再確認せずに送信、その後気づきました。

おっしゃるとおりです。

書込番号:18953155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

RHDM-UT/TEを買ってみました。

2014/07/14 00:26(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

製品登録されない様なので、こちらにて失礼します。m(_ _)m

RHDM-UT/TE本体、専用マウンター、USB3.0ケーブル(0.7m)、取説類とTMSR4のシリアルシートが同梱されています。
ソフト等は添付されていません。Webサイトからダウンロードする必要があります。

RHDM-UT/TE サポートソフト Ver.1.00(要「本体シリアルNo.」)
 iVDR-S Media Server Ver.4.0.32.0
 DiXiM Digital TV 2013 iVDR Edition Ver.3.1.3.2
 TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ダウンロードリンク(現Ver.4.2.0.64)
 (ソフトの利用には「シート記載のシリアル・キー」が必要になります)

アダプター本体はWoooのiVDRスロットをそのまま抜き出した感じで、
サイズは小さく薄く、引っかかりが殆ど無いので、スルッとメディアが入ります。
LEDはUSB2.0接続でグリーン、USB3.0接続でブルーに点灯します。
(ブルーは眩しいので気になる人は対処が必要かもです)

専用マウンターは無駄に作りが良く、底に鉄板を使ったり質感もいい感じです。
ただ、抱き合わせの如く値段に上乗せされていると思うと悲しくなります。
(私は要らないので;^^)

Wooo専用録画キットのWooo(S08/V09/K09/K1/G2シリーズ)背面取り付けマウンターと
同じ物(ネジ無し)なので、ホームセンター等で長さとインチの合うネジ(3本)を
購入すれば、上記機種の背面に取り付けられると思います。
(取り付けは、仮止めしたネジの上に引っ掛けて(乗せて)から締めるタイプです)
また、マウンター内部にはUSBポータブルHDD(約75(w)x112(D)x14(H)mm HDPC-UTシリーズ?)
が収納できるスペースがあります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-hd1th/gallery.htm
(リンク先はWooo専用録画キットの物ですが、写真を参考までにどうぞ)

書込番号:17730386

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/07/14 01:03(1年以上前)

見たくなかった・・・

以下は、主にRHDM-US/EXと比べた感想になります。(箇条書きで失礼します)

iVDR-Sメディアの認識・同期の時間、殆ど変わらず(数十秒の短縮(誤差かも?)
編集の動作・速度、共に殆ど変わらず
DTCP-IPムーブ送り・受けの速度、共に殆ど変わらず
Quick:FLO、利用可
正常な取外し手順での取外しエラー、確認(発生率が高いかも?、今の所はWoooで認識されなかったり番組が消えたりまでは有りません)
通信障害(1)エラー、たまに発生します(原因は不明、数回のPC再起動で復帰します)
NTFSのベンチマーク(CDM)Read56.78MB/s Write59.10MB/s
(PC環境か試用した160GBメディアが原因で遅いのかも?)

書込番号:17730455

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/07/14 01:26(1年以上前)

RHDM-US/EX(USB2.0)を使って、iVDR転送(ローカルムーブ)を試してみました。
(iVDR-Sメディアから別のiVDR-Sメディアへの番組移動です)
ムーブ先となるRHDM-US/EXがUSB2.0なので、転送速度はUSB2.0で頭打ちになります。

まず、iVDR転送モードの切り替えに約1分掛かります。
RHDM-UT/TE(マスターディスク) → RHDM-US/EX(ローカルムーブ先)
地デジの録画番組60分(7475MB)の転送に7分(3回平均)掛かりました。
17.8M/s(142.4Mbps)

DTCP-IP転送の3倍程度とそこそこ高速ですが、取外しエラーを確認してしまっているので、、、
番組消失が怖くて番組整理には利用出来ません。(結局・・・)

他に、I-O DATA ハードディスクフォーマッタ Ver.2.30のiVDR(UDF)フォーマットでは互換性に問題がある様で、
VDR-R1000では認識出来ず初期化メッセージ、Woooではエラーメッセージ後の認識作業(フォーマット変換?)に十数分かかります。

Ver.2.29でしたら問題ないのですが、RHDM-UT/TEの対応がVer.2.30からなので利用出来ません。
(他の対応機器で利用する場合は、機器側でフォーマットされた方が良いでしょう)

書込番号:17730491

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/07/16 15:02(1年以上前)

ヤス緒さん

RHDM-UT/TEが製品登録されたようです。

http://kakaku.com/item/K0000676194/

>また、マウンター内部にはUSBポータブルHDD(約75(w)x112(D)x14(H)mm HDPC-UTシリーズ?)
が収納できるスペースがあります。

私はサイズぴったりだったので折りたたんだ取説を突っ込んでいます。

>通信障害(1)エラー、たまに発生します

自分のところではカセットを取り外すと100%通信障害となり、PCを再起動しないと復帰しません(^^;)

>iVDR転送モードの切り替えに約1分掛かります。

転送終了すると転送モードがリセットされてしまって、転送し忘れがあると再度1分待たされるのがもどかしいですね。
それから、転送がマスター→ローカルの一方通行なので、逆方向の転送もあるといいなと思いました。

旧版のiVDR-S Media ServerでDIGAのタイトルがページ内で一部表示されなかった不具合は直っていました。

書込番号:17738439

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/07/16 22:36(1年以上前)

>MANZさん
情報ありがとうございます。m(_ _)m

>自分のところではカセットを取り外すと100%通信障害となり、PCを再起動しないと復帰しません(^^;)

うちの場合は、取り外が原因で起きた事は無いのですが、DTCP-IPムーブの最中にもなったりするので困っています。
(メディア挿入状態で起こるので本当に困ります;^^)
また、PCの再起動もタイミングが悪いと2〜3回行わないと復帰しない事があるので面倒です。

これって、メディア未挿入でサーバーを停止させておいても起こりますね。
(サーバー停止中もネットワークに接続している?)
何となくですが、特定の他のソフトが原因で起きている様な気がしています。(調査中)

あと、関係あるかどうかは分かりませんが、IPアドレスの覧にIPが3つ(内2つは知らないIP)表示されているのも気になっています。
(意味が分からないので、メーカーには説明を書いて欲しいです)

>それから、転送がマスター→ローカルの一方通行なので、逆方向の転送もあるといいなと思いました。

ローカル側は同期作業に時間が掛からないのが、唯一の利点みたいですね。

>旧版のiVDR-S Media ServerでDIGAのタイトルがページ内で一部表示されなかった不具合は直っていました。

VDR-R2000/3000の一部タイトル非表示なども一緒に治っていると良いですね。
(希望が持てますm(_ _)m)

書込番号:17739898

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/07/19 00:04(1年以上前)

>その後の「通信障害(1)」エラー

起きる状況(私の環境だけかもしれませんが・・・)を詰めていったところ、、、
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」でiVDR-Sメディア以外の動画のCM候補検索をする。
(iVDR-Sメディアの番組では何故か問題なし)
海外ゲームのマップエディタでマップの拡大処理をする。
で100%起きる模様です。(PCの負荷が原因でしょうか?)

とりあえず当方の環境では、ダビング等の動作中には、
PCを弄らない様にした方が良さそうです。
PCのマルチタスク性が失われるのは残念ですが、回避出来るだけマシと思う事にします。(;^^)

あと、DTCP-IPムーブに失敗した際に消せないゴミ番組が残る不具合を確認しました。
以前から存在する不具合ですが、対処方法も同じく「iVDR-S Media Server」
の再インストールでゴミ番組は消えます。

書込番号:17746757

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/07/21 01:01(1年以上前)

>その後の「正常な取外し手順での取外し失敗エラー」

数日間の話なので、まだ何とも言えませんが、、、
タスクトレイ・アイコンの取り外しを使う様にしてから、ぱったりとエラーが出なく(今の所)なりました。
(もしかしたら設定ツール画面からの取り外しが駄目なのかも?)

書込番号:17753913

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/08/04 00:40(1年以上前)

>あと、関係あるかどうかは分かりませんが、IPアドレスの覧にIPが3つ(内2つは知らないIP)表示されているのも気になっています。

VMWare Playerのイーサーネットが表示されているだけでした。(;^^)

>タスクトレイ・アイコンの取り外しを使う様にしてから、ぱったりとエラーが出なく(今の所)なりました。

その後も特に問題は無く、取外しエラーは回避できる模様です。
(「設定ツール画面」の方の「iVDRを取り外す」ボタンは使わない方向で;^^)

書込番号:17799860

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/09/26 23:01(1年以上前)

最近になって気になり始めた事ですが、、、
Windows 8.1でQuick:FLOを利用するとPCを再起動するまで、取外し時にアダプタの電源が
切れなくなる様です。(Win8.1は元から非サポートですが)
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンでも不可なので、
利用するのは危険かもしれません。
今のところ管理情報が壊れたりはしていませんが、壊れる恐れがあるかもです。
(私は不具合が出るまで使いますが)

書込番号:17985206

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/04/16 22:39(1年以上前)

>他に、I-O DATA ハードディスクフォーマッタ Ver.2.30のiVDR(UDF)フォーマットでは互換性に問題がある様で、
>VDR-R1000では認識出来ず初期化メッセージ、Woooではエラーメッセージ後の認識作業(フォーマット変換?)に十数分かかります。

14日リリースのVer.2.31で治っていました。(^^)
ただ、それでも対応機器での初期化の方が確実かと思います。

書込番号:18688834

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2015/07/03 11:31(1年以上前)

「通信障害(1)エラー」についてネットに情報がありました、、、
PCの再起動をしなくても、Windowsの管理ツールにある「サービス」で開始を選べば復帰できるそうです。
(編集やダビングの最中に起きたら、どうにもなりませんけど;^^)

また、情報元のブログサイトにて、復帰機能が付いた便利なフリーソフトが公開されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676194/SortID=18915050/

書込番号:18931429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

不具合対策にフリーウェア

2015/06/27 23:16(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-UT/TE

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

Windows用のフリーウェア「iVカセットリスト+Dlnaリスト表示」の最新バージョンに、
Quick:FLOで治るタイプの不具合や「通信障害(1)エラー」から
復帰させる機能が付いたとの事です。(Ver.1.2.2(2015.06.20版))

ソフトは、iVDR日記と言うブログサイトにて公開されています。m(_ _)m

本来はPCに繋いだiVDRアダプターから、iVDR-Sメディアに録画保存された
番組一覧を読み出すソフトウェアですが、
他に、Wooo・VDR-R2000/3000・iV BLUE(DLNAサーバー対応機器)から
DLNAを利用して読み出す機能もあります。

DLNAであればアダプターは不要なので、リストを読み出すだけなら後者がお勧めです。
(他のDLNA対応機器でも使えるかも?です)

番組一覧をタブ区切りで、テキスト保存やクリップボードに貼り付け出来るので、
ExcelやCSVエディタを利用して管理すると便利かもしれません。
(録画番組が全く整理できない「HVT-BCT300」で重宝してます^^)

書込番号:18915050

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

USB3.1でこれもまた必要になるような

2015/05/15 13:58(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > シンプルBOX2.5 USB3.1 CSS25U31BK

もち SSDだが熱がね〜
少々でかくとも ファン付に期待したいが。

書込番号:18778295

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/15 22:40(1年以上前)

FANはうるさくてかなわないし。。。

USBメモリ128GBもあるから、当面はSSD外付けはいらないかな・・・・

書込番号:18779757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28885件

2015/05/15 22:45(1年以上前)

お〜す!

>FANはうるさくてかなわないし。。。
あら 私めのは静かだが。

もちUSBメモリにも保管するが
私め 何かの時に備えて分散保管するのよね〜(^_^)

書込番号:18779768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/18 14:45(1年以上前)

どうも〜

分散保管はVPSと自宅の鯖で十分かなって思ってます。
昨今接続は物理より、ネットワークですよ!

とか、言ってみる。。。

書込番号:18787715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > アユート > HD2HEXS-U3-CLONE [ブラック]

クチコミ投稿数:58件

この製品、おもしろそう。。マーシャル製品とどっちが優秀だろう。。。
悩む。。。

アラクレさんが評価してくれてる。。。


http://zigsow.jp/review/363/282153/

じゃじゃ馬みたい。。。でも、面白そう。。。

書込番号:18745207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > サンワサプライ > TK-RF253SAUL

スレ主 katogoさん
クチコミ投稿数:47件 TK-RF253SAULのオーナーTK-RF253SAULの満足度2

「駅」にてファームをダウンロード。
いろいろありますが、1301から始まり末尾が00、D01、D02で終わるのがよいです。
これらのオリジナルはPlugableです。サイトに細かい変更点が書かれています。
00にてSleep対応、10分無アクセス状態でのスピンダウンに対応
D1にてデバイスマネージャーの表示にてHDDの型番表示に対応
D2にて00で対応したスピンダウンの廃止

です。
さらに、UASP対応、PCシャットダウン時の電源連動に対応します。


ちなみに、UASP対応のファームは玄人志向の某製品にもあります。
そちらの製品には光学ドライブ対応のファームもありますが、実はそのファームはこのサンワのケースのオリジナルファームと全く同じです。
もしアップデート後に不安定なった場合には、こちらを使って元の状態に戻せます。


ちなみに「駅」にある最新版ファームにすると、稼働中はアクセスランプが消え、HDDの取り外し許可を行うと点灯します。どうやら設定が逆のよう。なので、おすすめはしません。


ファームウェアーはできる方、PCに詳しい方のみにお勧めします。
失敗するとケースが使えなくなりますので、あえてお勧めは致しません。

ManufacturerStringsやProductStringsは、ファームを行う前に、まずはHWiNFOなどで調べてメモしておきましょう。何を言っているかわからない方にはファームアップはおお勧めいたしません。ただし自分のところではPlagableの最新ファーム1301〜D02にしたらデバイスマネージャーの表示が変わってしまいました。どうやらConfigではなくファームの中にこのあたりのことが埋め込まれているよう。1301〜D01だとHDDの表示も見えるのでいいかも知れません。ただスピンダウンはありますが。


書込番号:18733668

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング