ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

報告多数のコネクション不調がわたしにも

2015/02/13 22:54(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の雑居ビル CRZB35ES4

クチコミ投稿数:17件

再生品を6000円ほどで購入。一年半以上ほとんど電源オンで使っていたのだが
ある日最上段ベイのランプが消灯、ドアを強く押すと点灯といった状態になり
ついには強く押してもダメ。日を経ず全ベイ全滅。
「ああ、これか」とクチコミをおもいだす。
ボンネットを開けず挿入口からドライバを差し込みコイルばね4個を外す。
いまは四台ともエクスプローラに姿を現している。

百均でちっちゃい吸盤を探してこようか。

初期段階ではクチコミ既出のようなことは全くなかったので
「再生品」のやすい以外のメリット;不具合の解消かなと思ったのだが...




書込番号:18473191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファンを何処までも。。。

2015/02/03 01:35(1年以上前)


ハードディスク ケース > NOVAC > 4SATA HDD はい〜るKIT Super Turbo 2 NV-HS421U3S

スレ主 Rai2008jpさん
クチコミ投稿数:257件 4SATA HDD はい〜るKIT Super Turbo 2 NV-HS421U3Sのオーナー4SATA HDD はい〜るKIT Super Turbo 2 NV-HS421U3Sの満足度3

ファン交換が面白くなってきたので、行けるところまで
行ってみたいと思います。

前回は、既存ファンとの互換性を重視しましたが、
『HDDを冷却する』を目的に上部の蓋が閉まらなくなる
ことも問わず兎に角、冷える80mm角のファンを
付けてみました。買ったのは、以下の製品です。

 メーカ:AINEX
 品名:Omega Typhoon 80mm CFZ-80R
 http://kakaku.com/item/K0000039548/spec/#tab
 
ファンを換装後、前のファン(CFY-80US)よりは、
風をきる音が多少上がりましたが、私は許容範囲だと
思います。(23.3dB → 29.9dB)

で、肝心のHDD温度は、前のファンより5℃以上は確実に
冷えています。

 【同じスロットにあるHDDの温度が変化】
   2段目:38℃ → 32℃
   3段目:37℃ → 31℃
   4段目:36℃ → 29℃
 
なので、静音を目的とする交換が本筋だとは思いますが、
HDDの冷却を目的に交換するのも楽しい?かもしれませんね。

追伸
 ファンが厚くなり(10mm → 25mm)、蓋が閉まらなくなった
 ので薄いダンボールを加工し、真ん中にファンが飛び出る
 簡易の蓋を作ってとりあえずホコリよけにしています。
 もちろん、ファンガードもつけて事故防止もしました。

書込番号:18434272

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/03 01:45(1年以上前)

Rai2008jpさん  こんばんは。  改造は楽しいね。 もし、転売されないなら、、、
天井の○穴をもっと大きくして、10cm〜12cm〜を取り付けると良いかも。

書込番号:18434287

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/02/03 05:42(1年以上前)

この種ケースの熱対策は中々うまく行かず・・・
改造も楽しみの一つ,できれば,
HDDにファンで外気を直接吹き付ける・・・のが宜しいのですが???
頑張ってください!

書込番号:18434421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > NOVAC > 4SATA HDD はい〜るKIT Super Turbo 2 NV-HS421U3S

スレ主 Rai2008jpさん
クチコミ投稿数:257件 4SATA HDD はい〜るKIT Super Turbo 2 NV-HS421U3Sのオーナー4SATA HDD はい〜るKIT Super Turbo 2 NV-HS421U3Sの満足度3

いまさら、誰もこの製品のコチコミなど読んでいないでしょうが
(私もここ2年くらい読んでいないです)、ケースのファンに
ゴミが溜まってきたの期に、長年耐えてきた『五月蝿すぎファン』を
試しに交換し、効果があったので書き込みします。

このケースの上部につているファンは、
 ・+ドライバーで簡単に取り外しが可能
 (あと、−ドライバーかピンセットがあると電極コネクターを外すのに便利)
 ・80mm角
 ・10mm厚 ←この規格品がなかなか無いかも?
 ・コネクター部分も普通のPC用でOK
 ・電極線は2本だけですが、制御用線が付いた3本線のファンでもOK
 (制御用の線はケースで使用しません)
と、ファンとして一般的なパーツなので、パソコンショップやヨドバシカメラなど
売り場で買えます。

私は、以下の商品を新宿のヨドバシカメラで買ってきました。
 メーカ:AINEX
 型番:CFY-80US
 http://kakaku.com/item/K0000009068/spec/#tab

交換手順や配線の取り回しなどの説明は特に必要ないと思いませんので書きませんが、
(要望あるようなら後日、書き込みます)交換後は、それはそれは静かになり、今まで
諦めていたのが馬鹿馬鹿しく思えた次第です。

1,000円くらいの予算が割け、ファンが五月蝿い!と感じている本ケース持ちの方には
是非、お薦めします!

でわでわ。

書込番号:18416252

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/01/28 23:19(1年以上前)

>・コネクター部分も普通のPC用でOK
これが重要ですね(^_^;
 <コネクタの加工が必要だと、一気に敷居が高くなってしまいますから...

情報ありがとうございますm(_ _)m
 <自分も近々行おうと思っていましたので、非常にタイムリーな情報でした(^_^;

書込番号:18416881

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/29 05:44(1年以上前)

この種コネクターには互換性のないものが多いです。
汎用品で OK!なのは嬉しいですね!

書込番号:18417379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

データを残したままMBRからGPTへ変換

2014/06/22 00:43(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3

クチコミ投稿数:13件

KURO-DACHIを使用して、2TBのHDDのデータを4TBのHDDへクローンしました。
過去の書き込みでも何度も出てきているように、データの入ったパーテーションと未使用領域に分かれていました。
みなさんがおっしやる通りにディスクの管理から未使用領域を使えるようにしようとしましたができませんでした。
使用しているOSはWindows7-64bitです。

クローン後の4TBのHDDのパーティションスタイルがMBRになっていたので2048GBの壁があり、ボリュームの拡張をしても2048GBまでで、使用不可の未使用領域が残ったまま。
未使用領域未使用領域に新たなパーテーションを作ることもフォーマットもできません。
過去の書込みに幾度と出てきた「EaseUS Partition Master Free」を使ってみても結果は同じでした。

パーティションスタイルをGPTにしなければ4TBのHDDとして使うことが出来ず、
Windows7のディスクの管理でもEaseUS Partition Master Freeでも、MBRからGPTへの変換は全ボーリュームを削除しなければならず、
データが消えてしまい、KURO-DACHIを使ってクローンした意味がありません。
過去の質問者の中にも私と同じ問題で悩んでいた方は大勢いると思いますが、過去の書込みに適切な回答を見つける事ができませんでした。

データを残したままMBRからGPTへ変換する方法を探していましたが、
フリーソフトの「AOMEI Partition Assistant Standard」のv5.2以降を使うことで、データを残したままMBRからGPTへ変換する事が出来るようです。
日本語対応で使い方も簡単でした。
現在、最新版はv5.5です。

※クローン後のHDDを仮にディスク4としておきます
AOMEI Partition Assistant Standardを開き、下段のディスク4と書かれている文字の部分(水色のところ)をクリック
すると水色から緑へ色が変わります。
そうしたら左横にある「ディスク処理」の中から「GPTディスクへ変換」を選択しクリック
確認画面が出るので「確認」をクリック
変換時間も数分で終わります。
(ディスク4を右クリックして小さく開いた「ディスク処理一覧」からでも出来ます。)

次に左横にある「ディスク処理」の中から「パーテーションの統合」を選択しクリック
これでデータを残したまま4TBのパーテーションになります。


以上、参考までに

書込番号:17652278

ナイスクチコミ!8


返信する
setiaさん
クチコミ投稿数:41件

2015/01/08 21:33(1年以上前)

でぃーさま様

貴重な情報をありがとうございます。

ただ肝心のGPTにする際、確認が出てクリックすると英語で何やら出て出来ません。(現在のヴァージョン)
リンク先が出るのでクリックすると英語のHPに行き、GPTにしてくれません。有償になったのでしょうか??

書込番号:18349831

ナイスクチコミ!1


setiaさん
クチコミ投稿数:41件

2015/01/08 22:02(1年以上前)

捕捉でございます。

OS(Windows8 64bit)が入ったドライブでございます。

書込番号:18349940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/01/27 22:40(1年以上前)

ご返答が遅くなり申し訳ございません
私が使用したのはAOMEI Partition Assistant Standard v5.5なのですが、現在はヴァージョンがv5.6.2になっているようですね。
公式ページを見ると100%Freeとなっているので有料にはなっていないと思います。
ただし、公式ページの最新版が日本語に対応しているのかは不明なので、窓の杜等から日本語化されたv5.6をダウンロードされた方が良いかと思われます。
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

もし、これでダメならば私には原因がわかりかねます。

書込番号:18413441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アップデート情報

2014/12/11 11:57(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

Ver.1.02 → Ver.1.03(2014/12/10)

・DiXiM Digital TV plus iVDR Editionをバージョンアップ。(2.2.5.2)
・iVDR-S Media Serverのをバージョンアップ(3.27.24.27)
- nasne(ナスネ)等の接続後にコンテンツの再生が行えない場合がある件の修正

http://www.iodata.jp/lib/

アップデートは慎重に。m(_ _)m

書込番号:18258819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > ZALMAN > ZM-VE400 [シルバー]

スレ主 DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件 ZM-VE400 [シルバー]のオーナーZM-VE400 [シルバー]の満足度3

あんまり話題にもならないから、みんな知らない機能というか、使っていないのかな?
と思っていたら、取説にも書いていない。

自分はこの機能のために、VE200を買って、VE400を買い増したのに使っていなかった。
というか、使い方よくわからなかったので、ネットで調べてFDDやHDDをエミュレーションして使ってみました。

結構簡単で、便利だったので、ブログに書きました。
内容がかぶるので、詳しくはブログを参照してください。
(上の家のマークを押して、飛んでください。)

.ISOファイル以外にも、

.DSK,.RMD,.IMA という拡張子を認識します。

書込番号:16477483

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2014/11/22 23:56(1年以上前)

仮想HDD機能の使用例のメモ

・Macで使用。Flashメモリのインストールディスクの読み込みが遅いため、仮想HDDを作成。

1)Flashメモリからddでディスクイメージを作成
  例:sudo dd if=/dev/disk1 of=~/Desktop/DiskImage.dsk
  (読み込みデバイスは diskutil list で検索する)
2)そのままでも使用できるが、インストールディスクとしては不要な空き容量があるためサイズの変更を行う
  1.ディスクイメージのフォーマットの変更
   例:hdiutil convert DiskImage.dsk -format UDRW -o ConvImage.dmg
  (UDRW:UDIF読み書き可能イメージ 読み込み専用イメージはZM-VE400は対応していない模様)
  2.容量の変更
   例:hdiutil resize -size 7GB ConvImage.dmg
  3.拡張子の変更
    .DSK:Hard Disk
    .RMD:Removable Disk
3)_isoフォルダ以下にコピー
  サブフォルダで分類可

仮想HDD選択時はマウントが一時解除される様なので注意が必要。
マウント解除しない状態で仮想HDDの切り替えや解除を行うと場合によってはOSを巻き込んで落ちる模様。個体差か仕様かは不明。
仮想HDD選択時はODD Modeが選択され、Dual Mode時に実物のHDDは読み込み専用となります。
仮想HDDの解除は Menu -> Advanced -> Umount VHDD にて行う。 解除前にOS側でマウントの解除を行うこと。

書込番号:18196152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング