ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

新製品 RHDM-UT/TE

2014/06/18 14:00(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

USB3.0対応で番組編集ソフト「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」とのセットモデル
6月下旬に発売予定で\10,900

直販モデル「RHDM-US/TE」の後継機?
(RHDM-US/TEは\7,980でしたが)

致命的なバグの数々を放置した状態で新製品を出してきたので、、、
しばらくは様子見でしょうか。(;^^)


商品紹介を見た感じでは、RHDM-US/TEとの違いは以下の3つ

「USB3.0」に対応
(編集速度のUP?)
「iVDR転送機能」カセットHDD同士でムーブが可能
(もう一台アダプタが必要)
「DiXiM Digital TV 2013 iVDR Edition」
(DTCP+再生には非対応)

http://www.iodata.jp/news/2014/newprod/rhdm-utte.htm

おそらく単体モデル( RHDM-UT/EX?)も出してくると予想されます。

書込番号:17639579

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/06/21 13:12(1年以上前)

いくつか気付いた点がありますが、
「テレビやレコーダーを使わずに、iVDR-Sにたまったライブラリ映像を分類・整理をスマートに行うことができます。」と書いてありますが、、、
よく見ると、フォルダ編集については書かれていない様ですね・・・
(既存のフォルダで分類・整理しろと言う事でしょうか;^^)

あと、「また、日立Woooやマクセルレコーダーが録画に使用している固有情報も一緒にムーブするので、録画モードやチャプター情報の損失なども発生せず、便利にお使いいただけます。」と書いてありますが、
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」で編集すると消えてしまう仕様だったと思います。
(ミスリードを誘っているのでしょうかね;^^)

書込番号:17649836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件 RHDM-US/EXPの満足度5

2014/06/22 14:48(1年以上前)

レンダラー4自体がダウンロードでしか手に入らない代物なので、ライセンスキーを入れればお試し版が正規版になるので
アダプターと込みで買った方が、初めての人には安いと思います。すでに、ライセンス版を持っている人には、アダプターだけの方が安いです。レンダラー4自体持っていても悪くはないソフトなので、いいとおもいます。
録画テレビのLANダビング機能をつかうので、対象機種ユーザーがどう判断するかですね。REC BOX(古いのはだめだとか)にも使えるようですね。目的は、BD化です。このソフトは。

書込番号:17654259

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/06/22 18:34(1年以上前)

>目的は、BD化です。このソフトは。

本製品だけで録画番組のBD化は出来ません。
また、番組情報(出演者情報や番組説明)が消えてしまったりといった欠点もあります。
ご注意下さい。m(_ _)m

やはりメーカーサイトの商品紹介には問題が有りますね。(;^^)

書込番号:17655050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

写真がちがっているようです

2014/06/19 16:29(1年以上前)


ハードディスク ケース > アユート > HD3BAY-SATA CLONE

クチコミ投稿数:839件

これはHD3BAY-SATA CLONEの写真ではないと思います。

書込番号:17643468

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2014/06/19 17:27(1年以上前)

これかな,
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_55.php

どうやら,
BlackHexagon 「HD2HEXS-U3-CLONE」
の写真らしい!

書込番号:17643587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/06/20 22:48(1年以上前)

既に画像は無くなっていますね(^_^;

「HD3BAY-SATA/IDE」は「IDE」のインタフェースもあるので、「HD3BAY-SATA CLONE」とは違うような...


http://kakaku.com/item/K0000660482/
こっちと勘違いしていませんよね?(^_^;

書込番号:17648127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件

2014/06/20 23:33(1年以上前)

ンだな。
だけんど、なんでこんな書き込みにレスがくるんだべや?

どんならんぞなもし。

書込番号:17648286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

RAID0なのに書き込み速度が変わらん・・・

2014/02/02 00:14(1年以上前)


ハードディスク ケース > NOVAC > 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3

スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

RAID0なのに書き込み速度が変わらんです。
読み出し速度だけRAID0の速度でした。

あと、ファンが爆音まではいかないけどかなり五月蠅いです。

今、4.5TBのデータをコピーしています。
中の温度がどのくらいまで上がるか計測します。

書込番号:17141473

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/02 07:05(1年以上前)

レポートありがとうございますm(_ _)m


>RAID0なのに書き込み速度が変わらんです。
内蔵した「HDD」の性能が足を引っ張っているのでは?

書込番号:17142053

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/02 10:22(1年以上前)

ST4000DM000

ST4000DM000

ST4000DM000

RATOCのRS-EC32-U3R

中身はST4000DM000です。
ちゃんとRAID0なら読み出し速度と同じくらい出るハズなんですけどね。

SSDが高速化しているのでHDDもRAID0で300MB/s近く出るといろいろ使えるのになあ。

RATOCのRS-EC32-U3Rの方が優秀で静かですね。
現在RS-EC32-U3Rが7000円、 2SATA HDD はい〜るが5000円なので、購入される方はあまりケチらない方が良いですね。

書込番号:17142626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/02 16:03(1年以上前)

「書き込みキャッシュ」のON/OFFで動作が変わる場合も有りますが、その辺の確認はされましたか?

書込番号:17143917

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/02 23:49(1年以上前)

Windows7にて測定

Windows7にて測定

どうやら「書き込みキャッシュ」ではないようです。
先ほどはWindows8.1 Proでのベンチマークですが、Windows7 Proにしたところ今度の画像の数値になりました。
読み出し速度は少し落ちましたが書き込み速度もRAID0になりました。

Windows8は手元にないですが、Windows8.1(ノートとミニタワー機)ではどうも書き込み速度が思ったように出ないようです。
Windows7ではその他のPCでも同様の速度が出ています。

あとはWindows8.1使用時に内蔵ファンが爆音になってしまう?のがなぜか分かりません。
Windows7と接続するとファンも静音化されました。
Windows8.1使用時だけUSB3.0ケーブルが異常に熱を持ちます。

Windows8.1でUSB3.0の仕様が変更された?せいかな。
Windows8.1ユーザーにはおススメ出来ないです。

書込番号:17145909

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/03 01:18(1年以上前)

ごめん。
やっぱり爆音だw
全く静かではないな・・・

書込番号:17146169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/05 00:20(1年以上前)

ファンの音は「価格」と反比例するから「安い製品」だと諦めるか、
分解してファンをもっと静音のモノに変えるか...(^_^;
 <「コネクタ」が独自の場合、「自作PC用」のファンをさらに分解する必要も...(^_^;

書込番号:17153747

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/05 00:34(1年以上前)

五月蠅いものには蓋をしてしまえば良いのです。
45mmのファンが五月蠅ければ120mmのファンで冷やせば良いのです。
(゚∀゚)

書込番号:17153807

ナイスクチコミ!1


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/05/02 02:07(1年以上前)

Win8.1で150MB/SとのことですがドライブサイズがHDD1台分しかないですね。
こちらだけ領域分割したのでしょうか?
ミラーかシングルモードでテストしているように思いますがいかがでしょうか?

書込番号:17471429

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3のオーナー2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/02 11:04(1年以上前)

ST4000DM000単体

ST4000DM000 RAID0

いや、Windows8.1でST4000DM000をRAID0にすると読み出し速度だけ倍になりますが、書き込み速度が画像のように現状維持です(´・ω・`)

書込番号:17472208

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/19 09:54(1年以上前)

玄人志向のGW3.5AX2−SU3と同じもののようですね。
上記をWin7で使用中ですがUSB3の高速化を狙ってWin8.1に変えようと思っていましたので参考になります。
Win7と8.1で何が違うかわかりませんがライトが遅くなるのはストライプサイズ転送中にHDDが書き込み動作に入り、データ受け取り拒絶し、ベンチマークテストを一時停止するからだと思います。
以下の2つを試してみたいですね。
1.デフォルトで無効になっているWinのライトキャッシを有効にしてやればベンチマークテストは継続され改善されないか?
2.ストライプサイズを小さくしてストライプサイズ転送途中に書き込み動作に入らないようにして、常に2台同時に書き込みが行われるようにできないか?


書込番号:17642568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ある意味、朗報かもしれません

2014/05/29 08:39(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

レグザダビング対応のテレビレグザとスマートレンダラー4やマクセルのBDレコーダーを、有しているユーザーには、便利な機器かもしれません。
1フレーム単位で編集(ぺガシスはやりやすいです)ができて、BDに落とすことが出来るので、へたなBDレコーダーよりもはるかに変な制約も無くGOPをばっさり切り取るタイプやゴミを残すタイプとは違うので、新しいカテゴリ的かもしれません。iVDR-Sカセットしか使えませんが、以前に比べ店頭でみかけることが多くなったので、レコーダーでの編集でストレスを持つ人やいまいちで使うのをためらっていた方々には、朗報かもしれないと思います。BDレコの突然のHDDご臨終や突然のディスクの読み取り不良から開放されるだけでもうれしいグッズかもしれませんね。小さいので場所もとりません。地味だけど、いいんじゃないですかね。あたらしいスタイリングでしょうか。うまく買えば、全部そろえても二万でおつりが来ますね。安いです!!!
BDレコーダーでなければという分野はありますが、そうでなくてもいい分野が存在して強く主張してきている感じがします。もし、BDレコを買い換えるなら、マクセルと考えるのは、至極当然になりますね。

書込番号:17568934

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/30 02:39(1年以上前)

>BDレコの突然のHDDご臨終や突然のディスクの読み取り不良から開放されるだけでもうれしいグッズかもしれませんね。
これ自身のHDDが壊れることは想定されていないのでしょうか?
 <何か特別なHDDが使用されているということでしょうか?


>うまく買えば、全部そろえても二万でおつりが来ますね。安いです!!!
???
この製品って、「RHDM-US/EXP」と「iVDR-S」だけで良いのですか?
「PC」が「必須」に思えるのですが..._| ̄|○

>1フレーム単位で編集(ぺガシスはやりやすいです)ができて、
の「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」も「PC用ソフト」ですよね?


>もし、BDレコを買い換えるなら、マクセルと考えるのは、至極当然になりますね。
「RHDM-US/EXP」には「録画機能」「録画予約機能」は無いので「BDレコーダー」の代わりにはならないと思いますm(_ _)m
「用途」が全く違うと思います(^_^;

そういう意味では「RECBOX」との比較なら考えられるかも知れませんが...
 <「PC」が不要でダビング出来る点を考えると「RECBOX」の方が敷居は低そうな...(^_^;


何か勘違いしている様にも...m(_ _)m

書込番号:17572149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/05/30 14:40(1年以上前)

iVDRs何回か、廊下や階段で落としてるが、なんともない。たいへん丈夫である。
差し込み回数1万回耐久もいい。
ハード的にはSAFIA付HGSTのHDDは丈夫である。

ただ、ソフト的問題もいくつかある。最終手段で初期化すればいつもどおり使えるようになる。復活手段がある。

RECBOXの場合はソフト的問題で致命傷になりかねない。初期化すらできなければ修理だが、そこまでして復活させたいかというと疑問だろう。ケーズで買ったものはケーズで直してもらった。
通販で買ったものはどうするか悩ましい。


これのシリーズにはいくつかのソフトがついてくる。これには二つついてくるのでとてもお得だろう。
少々高いが、スマレン付もある。

ただ、相性問題には気を付けたい。
必ずテストして正常に動作するか確かめるようにしたい。

書込番号:17573508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件 RHDM-US/EXPの満足度5

2014/06/11 13:28(1年以上前)

ivカセットと組んでという意味なので、iv意外のものだと普通のHDDの箱でありソフトも関係なくなるので意味は無いです。各社のホームページを見れば載っています。

ivカセット、本機、ランダビングできる録画テレビ(例 レグザダビング他)、PC、ソフトがそろえばできるというものです。BDレコに縛られない編集が出来て便利だと思います。いいのか判りませんが、番組ののりしろ的な部分の重複する箇所は、厳密なカットが出来ますね。REC BOXを所有している人にもいいと思います。

書込番号:17615265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ST2000DM001

2014/05/11 05:51(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/MB [マットブラック]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

ST2000DM001の2012年度以前は低温不良問題により全滅状態であり、返品しそこねた2台が手元にある。
ファームウェアの変更にて起動時に100%切断されることはなくなったが寒いと時々切断される問題は現在も解決していない。
ウォルテックのUSB3スタンドでは寒いとき回転停止後、再開すると時々切断される状態だったが3000時間使用した現在では暖かくても100%切断されるようになった。(軸温度が40度くらいあれば動くようだ。)
ギガバイトのマザーGA−EP35DS3Rでは寒いと時々アクセス中に切断されるので日立のHDDに代えデータ保存用にまわした。
最近購入したMSIのマザーZ87−G43ではまったく動作せず。
ユアートのHD1BAYSATA−HISPでは冷えてから回転再開させても正常に動作します。
エラーを無視しているのかアクセスタイミングをうまく調整しているのかHDDの不具合を回避できるようになっているみたいですね。
そこでこのユニットでも使えないかためして見たところ残念ながら使えませんでした。

書込番号:17502797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2014/05/11 07:48(1年以上前)

投稿するとこ間違えてね?

書込番号:17502971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/18 07:30(1年以上前)

>そこでこのユニットでも使えないかためして見たところ残念ながら使えませんでした。
このための「前置き」が長かっただけですね(^_^;
 <これだけ書いても「何が悪いのかは判らない」ってなってしまうとは思うので、
  「必要な情報」だったとは思いますm(_ _)m

まぁ、この製品の問題というより「ST2000DM001」の問題が大き過ぎた様な...(^_^;

とりあえず「ST2000DM001のファームウェア」が最新版なのかが気になりますが...


たぶん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313506/SortID=16829344/
からの繋がりなんでしょうね...(^_^;
 <こっちに継続(返信)して「このHDDで利用出来る機器の動作確認情報」ってした方が、
  「ST2000DM001」を持っている方には「何を買えば良いのか」の指標になる様な...

書込番号:17528071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング