ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス

2014/03/28 20:30(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

近くのお店で9000円、玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0が5000円で販売されていた。
今のところWin7で使用するのでこれがいいかなとまえから思っていたがメーカのホームページを見るとWin8.1でのRAID0での313MB/Sしかでていない。
以前、Win7+FastUSBを使用して370MB/Sくらいでしたね。
2.5インチタイプRS-EC22-U3RでのSSDのRAID0を見ても330MB/Sしかでていないのでコントローラーがボトルネックになっているのかも?
370MB/SはWin8.1ではUASPモードでなくとだせる速度のはず。
独自仕様のFastUSBがZ87チップのUSBで動くのだろうか、さまざまな条件で問題なく動くだろうかといった心配もあり、いずれはWin8にするだろうから4000円安い玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0を購入した。
ベンチマーク結果と条件を確認して判断しないといけないですね。

書込番号:17354800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

mSATA SSD用 USB3.0 外付けケース

2014/03/22 06:01(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

直販で3280円ですが、性能は十分みたいですね!
http://www.akiba-eshop.jp/shopdetail/000000002523/

書込番号:17330625

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2014/03/22 08:09(1年以上前)

PX-128M5Mを使ってのデータのようです。

書込番号:17330821

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2014/03/22 20:16(1年以上前)

以前からオリオスペックで同様の製品を売っていましたが、それと比べると2千円くらい安いというのが良いですね。
今年の夏くらいまでにメインマシンを組み替える予定なので、そこで使っているIntel 310シリーズの80GBを外付け化するために買ってみようかな?

まぁ、Intel 310シリーズのスペックはRead 200MB/s、Write 70MB/sと遅いため、メリットがあまり無さそうですけど。

書込番号:17333073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2014/03/23 05:58(1年以上前)

 ̄O ̄)ノ オハー
SSDの費用まで考えると高速なUSBメモリーの方がコンパクトだし扱いやすいですが
USBメモリーの128G〜って高いし、最速でも300MB/s以下なので
用途次第ですかね。

書込番号:17334459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows8.1でのUSB接続HDDの問題

2013/12/31 07:38(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA CRSJ535EU3S6G

スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

一般的なUSB接続ハードディスクやSSD全般に共通なので、今更感もありますが。。

windows8.1の致命的な不具合ですが。
1.外付けでUSB使用中(転送中でも)ドライブを認識しなくなる。
2.PCのハードウェア構成を変えるとデバイスの認識がおかしくなる。

下記のURLで回避方法がでています。
http://michisugara.jp/archives/2013/fast_startup.html

私は起動ドライブはSSDですので、根本的に、このアホ仕様が動作しないようにしました。
1.コマンドプロンプトを管理者権限で起動。
2.下記コマンドでハイバネーションオフ
powercfg.exe /hibernate off

この製品で、この問題につきあたったので報告しておきます。

書込番号:17018277

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2014/01/11 23:05(1年以上前)

上記対策してもまだ切れます・・・
仕方ないので3分に1回HDDに書き込みをするバッチをつくりました。

1.cドライブ直下に"1"というファイルを作っておきます。
中身は512バイト以内の適当な文字。1文字でOKです

2.テキストエディタでUSBHDD-ON.txtというファイルを作り、下記内容をコピペ
ここから↓
@if not "%~0"=="%~dp0.\%~nx0" start /min cmd /c,"%~dp0.\%~nx0" %* & goto :eof
echo off
:loop1

copy /Y c:\1 e:\ > nul
copy /Y c:\1 f:\ > nul
copy /Y c:\1 g:\ > nul
copy /Y c:\1 h:\ > nul
copy /Y c:\1 i:\ > nul
copy /Y c:\1 j:\ > nul
copy /Y c:\1 k:\ > nul
copy /Y c:\1 l:\ > nul
copy /Y c:\1 m:\ > nul
copy /Y c:\1 n:\ > nul
copy /Y c:\1 o:\ > nul
copy /Y c:\1 p:\ > nul
copy /Y c:\1 q:\ > nul
copy /Y c:\1 r:\ > nul
copy /Y c:\1 s:\ > nul
copy /Y c:\1 t:\ > nul
copy /Y c:\1 u:\ > nul
copy /Y c:\1 v:\ > nul
copy /Y c:\1 w:\ > nul
copy /Y c:\1 x:\ > nul
copy /Y c:\1 y:\ > nul
copy /Y c:\1 z:\ > nul
ping 192.168.11.1 -n 180 > nul
goto loop1
:eof

ここまで↑
pingコマンドのIPアドレスはルータにでも設定してください。
3分待つだけのコマンドです。
なおコピー先が光学ドライブやSSDの場合はcopyコマンドを削除します。
光学ドライブはアクセスが遅いため。SSDは寿命を縮めますので。

USBHDD-ON.txtをUSBHDD-ON.batにリネームします。

3.USBHDD-ON.batをダブルクリック。
自動的に最少化してタスクバーに常駐します。

4.必要に応じてスタートアップに登録します。

※注意"1"というファイルを各ドライブに3分ごとに書き込みます。

5.VECTORにDONTSLEEP!というプログラムがあったのですが、それでもダメでした。
切れて3分に一回ディスクWRITEするプログラムを作りました。

バッチなのでウィルスの心配はありません^^;

書込番号:17061550

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2014/01/11 23:16(1年以上前)

追記
書き込むコマンドですので、SLEEP前や、シャットダウン、再起動前に終了させてください。
タスクバーをくりっくしてコマンドプロンプトのウィンドウを終了させるだけです。

書込番号:17061603

ナイスクチコミ!0


cap38740さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/18 06:56(1年以上前)

あなたの勘違い(ただの故障)では?
Windouws8.1 に問題(バグ)があるのではなくて、あなたのPC・USB関連・裸族の集合住宅
に問題(故障)があるのだとおもいますよ。

何分後かに必ず書き込みの必要がある?そんな苦労だれもしていませんって
それこそ、それが仕様ですなんて話にしないで下さい。
ただの故障ですって!
ずっと使っているけどそんな不具合は私はありませんよ。

書込番号:17206278

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2014/02/18 08:54(1年以上前)

これ、2台持ってますが2台とも同じ症状です。Windows7のディスクトップ機では起きません。
上記バッチで定期的に書き込みを行ってみても、現状切れます・・・

過去に類似質問もあります。検索してみました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16742351/

でもPCの問題かもしれませんね。
週末にWindows8.1機がもう一台くるので試してみます。

この症状、すごく困ってるんです。。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:17206510

ナイスクチコミ!0


cap38740さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/18 23:57(1年以上前)

私が以前使っていたPCにUSB関連の不具合のあるPCがあり、途中で勝手に切断される、認識をしなくなる
ケースがありました。もう一台のメインPCに接続すると全く正常に作動していました。
OSは両方ともWindouws7でした。要するにUSBが逝っていましたケースです。

言葉が過ぎましたが、そのような状態が正常仕様だとどうしても思えませんでした。

書込番号:17209586

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2014/02/21 09:10(1年以上前)

なるほど!
PC本体のUSBポートの不定愁訴の可能性がありますね。
見逃していました。

原因特定出来たらメーカーに修理に出します。
ありがとうございました^^

書込番号:17218077

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

Quick:FLOで読込


iVDR-SメディアをiVDR-S Media Serverで利用をしていると、稀に、、、

WoooやVDR-R2000等でメディア認識できずに「フォーマットが違います。初期化を実行しますか?」

の表示が出てしまう事があります。
(クチコミ報告が数件あり、個人的には取外し処理の失敗に起因するトラブルと想像しています)

確実に改善される保証まではありませんが、Quick:FLOによる対処方法を参考までに紹介します。m(_ _)m
(ネットブログやネット掲示板にも同じ情報はありますが、一応)


対処の方法自体は簡単で、Quick:FLOに読込ませてクローズ処理をさせるだけです。


Quick:FLOはWindows PC用の動画管理ソフトなのですが、iVDR-Sメディアへの書き込み(ホームビデオ等)にも対応しているソフトで、
無料対象の製品を購入していれば無料、本製品のシリアルでは\980でダウンロード購入できます。
※今回の用途ではiVDR-S Media Serverを利用するため、対応OSはWindows 7のHP以上とWindows VistaのHP/Utに限られます
http://www.iodata.jp/lib/product/q/2071.htm
http://sp.ioplaza.jp/pr/qflo/index.php

また、Quick:FLOとは別の方法になりますが、RECBOX HVL-AVSに読込ませたら改善したとのクチコミ報告がありました。

書込番号:16986705

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2014/01/27 12:11(1年以上前)

私の場合ですが・・・

VDR-R3000 RHDM-US/EX HVL-AVS2.0 にて それぞれivDR-Sへの録画・ダビング受けを行ってきましたが、
何故か相互互換の認識ができなくって 基本的に 録画・ダビング受けを担った機器のみでしか ivDR-Sの再生ができない状態がちょくちょく発生して 不便しておりました。

VDR-R3000にて録画したタイトルは RHDM-US/EX HVL-AVS2.0 では認識してくれませんでした。

RHDM-US/EX HVL-AVS2.0でダビング受けしたものは VDR-R3000では認識してくれませんでした

RHDM-US/EXからのivDR-Sカセットを外す手順をちゃんとしないと 他で認識してくれない・・って書かれておりますが、その手順をちゃんと守っても VDR-R3000で認識しない状態が続きました。

また RHDM-US/EXでダビング受けしたivDR-Sカセットを HVL-AVS2.0のスロットに入れれば VDR-R3000で認識するようになるコトはありませんでした

例外的な感覚なんですが、RHDM-US/EXでダビング受けしたものは HVL-AVS2.0で読み込めました

ioの取説読む限り どれもこれもちゃんと認識するはずなのに 認識してくれないものですから、
ずーっと この3台を相互に有機的に活用出来ず終いでした。


しかし、こちらのスレで全てが解決いたしました。

FLOに読みこませてやると どの機器で録画・ダビング受けしたものも どの機器でも認識するようになりまして 便利になりました。

ありがとうございました

書込番号:17119154

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/01/28 18:05(1年以上前)

黒田杜夫さん
>私の場合ですが・・・

情報ありがとうございます。m(_ _)m
件のメディア不認だけでなく、タイトル不認のケースにも効果がある様ですね。
([14934159]で報告されていたケースと同じ物っぽいですね)

書込番号:17123831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

500Gを認識しない

2014/01/12 08:49(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5TL-U3/BK [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

500GのHDDを認識しないのか、もしかしたら電力不足?

書込番号:17062699

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/12 09:01(1年以上前)

原因は色々, UEFI/BIOSレベルか OS なら HDD未フォーマット ?
思いつくことを全て片っ端から試行してみては如何でしょう。

書込番号:17062722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/12 09:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
他の外付けに入っていたhddを入替ですので、ケースの問題かな?と思いましたが。

元のケースに戻せばちゃんと動きましたので、こういう事例もあるということで。

書込番号:17062743

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/12 09:23(1年以上前)

失礼いたしました!
ケースによっては,デバイスマネージャーに HDD/SSDを表示せず ****USB Device
等のような出るものもあるようで,使えないこともあります。

書込番号:17062785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/12 09:27(1年以上前)

こちらこそ説明不足で申し訳ありませんでした。

書込番号:17062800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]

HDDを何度刺しなおしても、別のHDDに替えても、全く認識せずに困っていたのですが、原因はUSB端子の接触不良でした。

(これはUSB3.0ケーブル全体に言えるのかもしれませんが、)
製品に付属のUSB3.0ケーブルとPCのUSB端子に相性があるのか、うちのPCでは強烈に接触不良が出ます。
悲しいかな、奥まで差し込むと確実に接触不良に(涙)。
仕方が無いので手元にあった別の製品のケーブル(接触良好なもの)を使ったら、すんなり認識してくれました。
HDDを認識しなくて困っている方はUSB端子側を疑ってみると良いかもしれません。

ちなみに、HDDを刺して電源を入れても"HDD1"or"HDD2"が青にならない("Power"のみ赤に点灯する)のは正常動作のようです。
青になるのはUSBケーブルをPCにつないで、端子がちゃんと接触した時点です。(つまり"Link"と連動しているもよう)
接触不良の場合はケーブルをPCにつないでも青にならないので、というか、どうやっても青になることがないので、HDD認識しねーじゃん!初期不良?って感じになっちゃいます。僕がそうでした。
箱の説明書きを読むとHDDを刺しただけで青になりそうな感じを受けるので、このへんの挙動が話をややこしくしてるように感じます。
次の製品では是非改善して欲しいものです。

書込番号:15820184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]のオーナーKURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]の満足度5

2013/03/01 15:26(1年以上前)

私も購入して使っていますが、ちょっと通りますよ・・・さんのような症状は出ていません。
初期不良の可能性も有るかと思いますので、販売店に相談されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15833765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/01 23:48(1年以上前)

Lisa.Vixenさんコメントありがとうございます。

あっさり交換してもらえたので交換品も試してみましたが、残念ながら結果は同じですね…。
(接触不良連発、ただしケーブルを替えれば本体は完動)
あと、うちのテレビ(レグザ)の録画用に使えると書いてたのを思い出してテレビに接続してみたところ、こっちでは普通に使えちゃいます。
やはりケーブルと端子の相性が悪いと思って諦めるしかなさそうです。

もともとUSB3.0ケーブルは接触不良が多いようなので(僕は今回初めて経験したのですが)、今回みたいに運だめし的な要素があるんだなあと一つ勉強になった気分です。(^_^;

書込番号:15835929

ナイスクチコミ!0


ishikeriさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/15 21:56(1年以上前)

特にコネクタよりケーブルの作り方に問題があるようです。

書込番号:16137245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/03 00:25(1年以上前)

多くのUSB機器で認識したりしなかったりと不安定な場合、
ハブを使っていたり供給電源が不十分な場合があります。

バスパワーでも比較的通電効率のいいケーブルに入れ替えると認識
したりします。

私の場合 ハブを経由して使う機器をキーボードとかマウスとかに移行して
クロダチ二つを本体USBにつないだら一切起こらなくなりました。

書込番号:17027925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング