
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年12月21日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月21日 23:08 |
![]() |
3 | 11 | 2013年11月4日 20:09 |
![]() |
5 | 9 | 2013年10月19日 04:45 |
![]() |
1 | 12 | 2013年8月25日 02:19 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月22日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP
実験的に、PCへ接続してiVDR-S Media Server 3.03でメディアが利用出来る様になるまでの時間を、
保存番組数別に計ってみました。(何かの参考にでもなれば幸いですm(_ _)m)
100番組 01分40秒
200番組 02分58秒
300番組 03分47秒
400番組 05分08秒
500番組 06分18秒
999番組 11分50秒
1100番組 13分03秒
大体、100番組につき1分少々増えていく様です。
以前に古いバージョンで計った時より、今回は大幅に改善していましたが、
それでも結構な時間が掛かりました。
(以前のVerでは30分以上かかったり、取外し時にも時間を要していました)
PC環境
OS:Windows7HP x32
CPU:Core2Duo E8200(2.66GHz)
MEM:NB DDR2 PC2-6400 1GB(x4)
3点

補足になりますが、、、
録画容量では殆ど変化が無く、番組本数で認識時間が変化しました。(今回の実験では)
書込番号:16965654
0点

録画本数の大体の目安はリンク先が参考になります。
http://dvd.maxell.co.jp/pc/ivdrs/time.php
1TBのiVDR-Sメディアに録画可能な時間が、、、
TS(HD)モード(地デジ)の録画で約126時間
1時間番組が約126番組(30分番組なら倍)
TSX4(4倍)モードなら約400時間
1時間番組が約400番組(30分番組なら倍)になります。
書込番号:16983947
0点



登録されないので、仮レビューです。
http://www.area-powers.jp/product/usb_product/4580127693812/
Samsung 840Pro、PX-256M5PでのCDM測定結果アップしておきます。Seq/R/Wではメーカーサイトのスコアを超えています。
※メーカーでは「0fill」測定ですが、限界値の測定には問題無いと思います。
ノート使用ではいらないかもしれませんが、デスクトップではY字延長ケーブルは便利です。
0点

タイトル訂正
「AREA SD-S253U3-BC(S253 TYPE.C) UASP対応USB3.0ケース」でした。(^^ゞ
書込番号:16864635
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AI-SU3/CS
3TBに対応出来るようにファームウェアのアップデートに挑戦したのですが
うまくいかなかったです。
参考にしたサイトは
http://blog.livedoor.jp/toraresugi/archives/51820451.html
ここで紹介されているファームウェアのデータやインストールツールは
見つからなかったのでここからダウンロードしました。
ここちょっと接続に時間がかかります。自分がやったときは30分以上
かかったかも。
http://drivers.hardware-guy.com/drivers/Asmedia/ASM-1051/
http://drivers.hardware-guy.com/drivers/Asmedia/ASM-1051/FW/
もしかしたらこの機種はファームウェアのアップデートが出来ないのか
もしくはデータに問題があったか?と思ってしまいます。
あくまで推測ですが。
誰かファームウェアのアップデートに成功した方はいらっしゃいますか
0点

よく見たら下のスレッドでファームウェアのアップデートに成功した方がいらっしゃるようですね。
参考にしているページは同じようなので、データが悪いのかもしれないですね。
それとも、マシンとかOSの違いかな?
書込番号:16503374
0点

「管理者として実行」は試してみましたか?
ものによってはHDDを外して実行ということもあるかも知れません。
書込番号:16506902
0点

管理者として実行しています。MPToolでもHDDが認識されて
いるのは確認済みです。
HDDを付けた状態、HDDを外した状態の両方ダメでした。
それとWindows7、WindowsXPどちらもダメでした。
書込番号:16519068
1点

まだご覧になっておられるかな?
今やってみたら普通にそこに紹介されたサイトにツールありましたよ。最初のページだけ確認とかされませんでした?
そのサイトで検索したら普通に出てきました。↓の一番下ですね。
http://www.station-drivers.com/index.php/10-drivers/40-asmedia
バージョンは上がってて、ファイル名などは多少変わってましたが、普通にファームアップできました。
i7 2700K SSDの環境でUSB3.0接続し、2-3秒で完了。
まだ問題が解決していない場合のこと考えて、ツールおいておきますね。以下でダウンロードできます。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/125623117/asmedia.zip
MPTool.exeを起動して、後はほぼ上のサイトのような感じでファームアップできます。
殆どオートメーション化してて、StartをクリックすればOKみたいな感じに仕上がってますが、念の為、確認しながらアップデートして下さい。
書込番号:16672337
1点

便乗でクチコミ投稿失礼します
家にあるあまったHDDをバックアップ用に使いたいと思いこちらの機種を下調べせずに購入してしまいました><
ファームウェアのアップデートでUSB3.0でも使用可能になるとの事で、縋る思い出挑戦してみたのですが、遠 猛さんと同じ状況なのかアップデートができずにいます。
こちらでのご助言や、自分で試してみた方法としては
◆MPTool.exeの「管理者として実行」
◆HDDを外してのアップデート
◆USB2.0 USB3.0でのアップデート
◆ノートパソコンとデスクトップパソコンでのアップデート(共にWindows7 proです)
は試みてみましたが失敗してしまうみたいです。
失敗している画像ファイルもアップロードしてみましたので、ここおかしいとか、
ここを変更してみたら成功するかも!というご助言頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16679688
0点

USB3.0は、別にアップデートしなくても利用できますよ。
・この外付けからSMART情報を読みたい
・3TB以上のHDDも利用できるようにしたい
と言う場合において、アップデートが必要なだけで。
書込番号:16679705
0点

>>まぐたろうさん
早速の回答ありがとうございます><
その問題の・・・3TB以上のHDDなんです(汗
ちょっと無理な感じですかね・・・(;´Д`)
書込番号:16679730
0点


>>まぐたろう様
早速のお返事ありがとうございます。
同じフォルダで再度チャレンジしましたが、撃沈しました・・・orz
2TB以下のHDDが余った時に使おうと思います。
本当にありがとうございました^^
書込番号:16680608
0点

まぐたろうさんありがとうございます。
Asmediaのドライバサイトは一時期使えなくなっていたようです
9月ごろ復活していたので新しいバージョンでも試してみましたが、
ダメでした。
まぐたろうさんがアップしていただいたデータでも試してみましたが
ダメでした。
多分、製品を製造する場所とかによって、回路が若干違うため、
アップデートができるのと、できないのがあるのかなって推測しています。
書込番号:16695730
0点

自分1年以上前にこのケースを3台購入してファームウェア更新して使ってたんですが、
今日新しく1台購入して、こいつも更新しようと思ってアップデートツールで試してみたんですが、
何度やっても更新に失敗しました。
以前買ったやつと、今日届いたやつの基板を見比べてみたらICチップ的なものが3つくらい違うやつになってました。
クロシコ側が安いのと(ちょびっと)高いのとで差別化するためにファームウェア更新をできなくしたのだと思います。
でも最初に買ったやつはファームウェア更新する前は頻繁にマイコンピュータから消えるという現象が発生しまくってたのでちょっと不安です。今日届いたやつは09年のファームウェアのままっぽいですが、今のところ切断される現象は発生してないです
書込番号:16795054
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台USB3.0 CROSU3
3TBのHDDも安くなってきたので先日、WesternDigitalの3TBを取り付けましたが、ダウンロード、解凍動作が途中で止まったりしました、ドライブの認識がダウンしてしまいました。
2TB(hitachi)を使用してた時は全く異常はありませんでした!
CENTURYのホームページのダウンロードに3TB完全対応版のアップデートファイルがあったので
アップデートしたところ全く異常無く使えるように成りました!
認識が不安定な時はおためしを!
3点

まぁ、直ぐ前の書き込みにも同様の話がありますが...(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072379/SortID=13413063/
<容量に限った話ではなく、単純にファームに根本的なバグが有った様な...(^_^;
他にも、「Renesas製のドライバ」だと不安定だったり...
<「NEC製のドライバ」にすると安定する場合も...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13431721/#13448965
書込番号:13543583
1点

本スレが2011年なのでかなり過去のものですが・・・・
昨日、この製品買いました。会社のストレージにエラーが出て、HDDを新調し、故障したやつを確認したかったためです。
故障したやつはシーゲートの3TBだったのですが、ドライバーが正常にインストールできず、まったく何も出来ません(泣)
HPや書き込みにあるように、アップデートが必要なようなので、アプデやってみるも【No USB devices found】とかいってエラー出るし・・・
書込番号:16578844
0点

FREEDOM18さんへ、
>故障したやつはシーゲートの3TBだったのですが、ドライバーが正常にインストールできず、まったく何も出来ません(泣)
まぁ、購入時のファームウェアバージョンを確認していないなら、そういう事も有ると思います。
ただ、「USB3.0ドライバ」は、勝手にインストールされるモノでは無いはずなので、
状況がイマイチ判り難いですm(_ _)m
「USB3.0ドライバ」は、「PCのマザーボード」や「USB3.0インタフェースカード」に付属しているモノが必要。
「USB2.0ドライバ」なら、その場で追加インストールされるとは思いますが...
<PCの形状によっては、追加する必要も...
どうやって、繋いでいるか「経緯」が判らないので..._| ̄|○
>HPや書き込みにあるように、アップデートが必要なようなので、
>アプデやってみるも【No USB devices found】とかいってエラー出るし・・・
http://www.century.co.jp/support/download/crosu3up.html
の手順通りなのですよね?
<「USB3.0(のケーブル)」で繋いでいませんか?
一度、PCを再起動してから行った方が良いかもしれませんm(_ _)m
<その前の「ドライバがインストールされない!?」の状況のままだと上手く行かない可能性も...
書込番号:16579290
0点

>名無しの甚平衛さん
これって、USB2.0では使えないのですか?
付属のUSB3.0ケーブルを2.0に挿してました。
(勝手に互換性があるものだと思っていましたが、そうではないのでしょうか?)
書込番号:16584324
0点

>これって、USB2.0では使えないのですか?
>付属のUSB3.0ケーブルを2.0に挿してました。
メーカーも記載している通り「USB2.0」でも使えますが、「USB3.0ケーブル」を「USB2.0端子」に挿した場合、
どういう動作になるかがイマイチ判らない部分も有りますm(_ _)m
<信号的に、「CROSU3」が「USB3.0」で動作しようとしてしまうかも...
「ファームウェアの更新」は、「必ずUSB2.0の状態で動作させる必要が有る」って事だと思いますm(_ _)m
<そう考えると「USB2.0ケーブル」での接続が必要になるのかも知れませんm(_ _)m
他にも、「動作中に、ケーブルを3.0から2.0に繋ぎ替えた」などの場合は、上手く行かない可能性も...
はじめから「USB2.0」の端子に繋いだ状態でPCを起動させていれば、「USB2.0で動作」になるかも知れませんm(_ _)m
<「USB3.0ケーブル」で「USB2.0端子」に繋いでいても...
書込番号:16585782
0点

USB3.0のケーブルは、USB2.0のコネクターに挿せばUSB2.0になる作りになっています。
USB3.0の信号はUSB2.0とは違う配線で伝達されるので、絶対にUSB3.0では繋がりません。
USB2.0のBコネクター(通常、Micro問わず)には、拡張された信号部分がある為にUSB3.0のケーブルが物理的に入りません。
逆は可能です。
書込番号:16588434
0点

>USB3.0のケーブルは、USB2.0のコネクターに挿せばUSB2.0になる作りになっています。
>USB3.0の信号はUSB2.0とは違う配線で伝達されるので、絶対にUSB3.0では繋がりません。
「ホスト(PC)」側は、「USB2.0端子」を使うので、「USB3.0」としては繋がらないと思いますが、
「CROSU3」側は、「USB3.0ケーブル」を「USB3.0端子」に繋がっているので、
「信号端子」が「フリー」の時にどういう動作になるかは「CROSU3次第」なのではと思いましたm(_ _)m
<「USB3.0ケーブル」が「USB2.0端子」に繋がると、
「USB3.0用端子」が全て「グランド」になる様な構造なのでしょうか?
「USB3.0対応機器」は、その辺の信号制御が統一(規格化)されていて、問題は無いと言うことでしょうか?
>USB2.0のBコネクター(通常、Micro問わず)には、
>拡張された信号部分がある為にUSB3.0のケーブルが物理的に入りません。
>逆は可能です。
FREEDOM18さんは、「CROSU3」付属の「USB3.0ケーブル」を使用しているそうなので、
「PC(USB2.0端子)」−(USB3.0ケーブル)−「(USB3.0端子)CROSU3」
という接続になっていて、接続自体に問題は無いと思われますm(_ _)m
こういう(USB2.0)接続をすると、
「このデバイスは、更に高速な伝送が可能です」
などのメッセージが出ると思うのですが...(^_^;
書込番号:16592093
1点

名無しの甚兵衛さん、uPD70116さん
ご連絡ありがとうございます。
なかなか時間がなくて会社のストレージも新調したやつで運営していたので放置状態でした・・・
名無しの甚兵衛さんのおっしゃる通り、【PC(USB2.0端子)−USB3.0ケーブル(CROSU3付属品)−CROSU3(USB3.0端子)】と接続をしており、HDDに電源が投入されたような「カチ、カチ」という動作音はしておりました(勿論、LEDランプも付く)。
低速でも良いので確認できればと思っておりますが、自前のPCにUSB3.0端子を備えているものがあるので、今度はそちらで確認してみたいと思います。
書込番号:16724150
0点

FREEDOM18さんへ、
>自前のPCにUSB3.0端子を備えているものがあるので、今度はそちらで確認してみたいと思います。
会社や自宅に「USB2.0のケーブル」は無いのでしょうか?(^_^;
<有れば、今の環境でそのまま確認できると思うのですが...
会社に無くても、「ケーブル」だけなら、会社に持っていくのも簡単でしょうし...(^_^;
「USB2.0のケーブル」を使っても認識しないなら、製品が不良(初期不良)と考えられるので、
購入店で交換などを相談する事になると思いますm(_ _)m
>HPや書き込みにあるように、アップデートが必要なようなので、
>アプデやってみるも【No USB devices found】とかいってエラー出るし・・・
この時に「USB2.0のケーブル」を使ったのでは?
<http://www.century.co.jp/support/download/crosu3up.html
にも、「USB2.0」で接続とありますし...
コレも「USB3.0のケーブル」を「PCのUSB2.0の端子」に繋いでいたのでしょうか?
ココの最初の書き込みにも書いていますが、「USB3.0」の場合、
「PC側のドライバを別途インストールする必要が有る」
という事が有り、また古いバージョンだと安定しないなどの書き込みも見受けられます。
<なので、ドライバを更新したりすると上手く行くことも...
落ち着いて、状況をもう一度良く確認した方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:16724499
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
自分の使い方が悪いのでしょうが、ちょっと失敗して焦ったので
情報だけ載せておきます。
RAID1で使っていたのですが、(これはこれで問題なく使えておりました。)
ちょっと実験したくなり、HDDを2台とも別のHDDに入れ替えて別の(実験用)
パソコンでRAIDを構築してみました。ここまでは良かったのですが、
さらに元のHDDを装着し、実験用パソコンにつなぐとRAIDとして認識しない
これは、こんなものだろうと思って、元のパソコンにつないだのですが
認識しなくなってしまいました。つまり、データが全く見えなくなって
しまったのです。これは少し焦りました。そこでいろいろ試してみると
RAID監視マネージャーを一旦アンインストールしてつなぎなおすと
とりあえずはシングルモードですがデータが見れるようになるようです。
これから、データを一旦別の場所にコピーして、再度RAID1を構築後、ここに
データを戻そうと思います。
RAIDを使うのは初めてだったのですが、RAIDを使う場合は変なことを
しないでそのまま使う方が良いという事を身に染みてわかりました。
1点

レポートありがとうございますm(_ _)m
ただ、「RAID」と一言で書かれていますが、
「元のHDD」の場合は「RAID1」を設定している様ですが、
他の場合の「RAID」は何を設定していたのでしょうか?
<この辺も「設定変更による凡ミス」かどうかの分かれ目になりそう...
「元のHDDでRAID1」→「テストHDDでRAID0」→「元のHDDに戻す(RAID0のまま)」...とか_| ̄|○
<もしかして「RAID」では無く「JBOD」を選択していたり...
書込番号:16464103
0点

RAID1です。それと暗号化していました。
もしかしたら、暗号化したのがまずかったのかもしれませんが。
ハードとRAID管理ソフトの内部仕様がよくわからないので
何とも言えませんが。
書込番号:16466322
0点

私は注意書きも警告も無視して「暗号化」したところ…フォーマットされてデータ消えました(/ω\)
新旧パソコンやDVDから寄せ集めて何とかデータは殆ど元に戻りました。
ちゃんと、取説は見てしようと、更に学習しました。
書込番号:16466410
0点

>もしかしたら、暗号化したのがまずかったのかもしれませんが。
「元」は「暗号化無し」で、「別」は「暗号化有り」って事でしょうか?
まぁ、それなら「元の状態」にしないと、「元のHDD」は認識出来ないですねm(_ _)m
<「HDD」に「暗号化している」という情報が有るのでは無く、 >これはWindowsでも可能
「RS-EC32-U3Rの状態」として「暗号化」の動作になっているので、
「HDDだけ元に戻す」では、読み取れなくなる結果に...(^_^;
この辺は、「HDD」自身にも何らかの印などをして、
「どの製品のためのHDDなのか」などが区別出来る様にする必要も有るかも知れませんm(_ _)m
「暗号化したHDD」を他の「HDDケース」に繋いで、
「未フォーマット」などと認識されて「フォーマット」してしまったら..._| ̄|○
<当然、他の「HDDケース」でも使うなら、「暗号化」を設定する事は出来ませんし...
1つ気になったのは、「暗号化ドライブ(ディスク)」って、
「パーティション毎」「HDD毎」に設定出来るのでしょうか?
<メーカーの説明がどうもイマイチな感じで..._| ̄|○
A.「RS-EC32-U3R」に挿したHDD(RAID0/RAID1/JBOD)を3つのパーティションに分け、「E:/F:/G:」とした場合、
「F:」だけを「暗号化ドライブ」に設定出来るのか?
B.「RS-EC32-U3R」に「シングルモード」で挿したHDD2台の内、片方を「暗号化ドライブ」として設定できるのか?
書込番号:16467216
0点

>1つ気になったのは、「暗号化ドライブ(ディスク)」って、
>「パーティション毎」「HDD毎」に設定出来るのでしょうか?
> <メーカーの説明がどうもイマイチな感じで..._| ̄|○
>A.「RS-EC32-U3R」に挿したHDD(RAID0/RAID1/JBOD)を3つのパーティションに分け、「E:/F:/G:」とした場合、
> 「F:」だけを「暗号化ドライブ」に設定出来るのか?
>B.「RS-EC32-U3R」に「シングルモード」で挿したHDD2台の内、片方を「暗号化ドライブ」として設定できるのか?
このRAID管理ソフトは、ドライブ単位にRAIDを作るので、RAID作成時にパーティション分けは無理なようです。
暗号化は筐体単位でかかるようです。例えば、2台のHDDをSingleでE:/、F:/とした場合、両方とも暗号化される
ようです。E:/だけ暗号化、F:/だけ暗号化はできなかったです。
書込番号:16478356
0点

>このRAID管理ソフトは、ドライブ単位にRAIDを作るので、RAID作成時にパーティション分けは無理なようです。
???
「RAID」が構築されると「ディスク」という単位になると思います。
その上で、「コンピュータの管理」→「ディスク管理」で「パーティションの作成」になるかと思いますm(_ _)m
<http://michisugara.jp/archives/2010/HDDPartition_Operations.html
http://support.microsoft.com/kb/944248/ja
http://qa.support.sony.jp/solution/S0907091064543/
「分割」などの説明ですが、大体同様かと...m(_ _)m
「パーティション毎にドライブ(ボリューム)を作成」なので、
「1パーティション」しか作らなければ「ディスク」=「パーティション」=「ドライブ」になる。
>暗号化は筐体単位でかかるようです。
>例えば、2台のHDDをSingleでE:/、F:/とした場合、両方とも暗号化されるようです。
>E:/だけ暗号化、F:/だけ暗号化はできなかったです。
なるほど、そうなると「パーティション」で区切っても、「全て暗号化の対象」になってしまいますね(^_^;
実際に確認して頂いたみたいで、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16479983
0点

なるほど、RAIDを作成してしまえば、後は普通のディスクと同様に扱えるのですね。
パーティション変更等も、すべてRAID管理ソフトでやるのだと思っておりました。
EaseUS Partition Masterでもパーティション情報を見てみると確かにディスクが
一つになっています。HDDケース内臓のRAIDコントローラがディスクを一つに見せているので
当たり前かもしれませんね。
という事はRAID管理ソフトがインストールされていないパソコンにつないでも、
ディスクは一つに見えると言う事ですね。後で試してみよう。
多分、ディスク交換しなければ大丈夫なはず。
復旧作業は、もう少しで終わりそうです。3TB近くのデータのデータを復旧させているの
ですが、テンポラリ用に使ったディスクの調子が悪く何回かコピーしたデータが
なくなってしまう等のトラブルがあったのでかなり復旧に時間がかかっています。
書込番号:16480645
0点

>という事はRAID管理ソフトがインストールされていないパソコンにつないでも、
>ディスクは一つに見えると言う事ですね。後で試してみよう。
>多分、ディスク交換しなければ大丈夫なはず。
この辺は「製品に依る」というのが有るので注意して下さい。
「RAID」には、「ハードウェア制御」と「ソフトウェア制御」があります。
「ハードウェア制御」は、「HDDケースが勝手に処理する」となるので、
「インタフェース」さえ合えば、他のPCでも同様に使えます。
しかし「ソフトウェア制御」の場合は、「PCに制御ソフトをインストールして制御する」ので、
「他のPCに繋いでも認識しない」などの状態になると思いますm(_ _)m
「テレビ録画用」などに使える製品は「ハードウェア制御」の可能性が高いです。
<「テレビにRAID用プログラムのインストール」は出来ないので...(^_^;
書込番号:16481018
0点

RAID管理ソフトをインストールていない他のPCにつないでも認識されました。
ただし、ボリューム名がついていない状態でした。
筐体側のRAID動作モードも設定したのと同じRAID1。
RAID管理ソフトをインストールをインストール後も問題なく認識され
ボリューム名もつけた名前に変わりました。
RAID管理ソフト上も問題なく認識しています。
これができないと、OS再インストールした時や、PCを変えたとき等
データが読めなくなったり、再度RAID構築でデータのコピーが発生したりと
大変です。これではRAID1にした意味がなくなりますので出来てよかったです、
書込番号:16481568
0点

>これができないと、OS再インストールした時や、PCを変えたとき等データが読めなくなったり、
>再度RAID構築でデータのコピーが発生したりと大変です。
まぁ、「ソフトでRAID設定を管理保存している」という訳では無いので、
他のPCでもインストールすれば、「RS-EC32-U3R」から状態を読み取ることで読み書き出来る状態にはなるでしょう。
そもそも、「管理ソフト」がHDDの異常で起動出来なくなったりして、
「再インストール」したら「RS-EC32-U3R」が読み書き出来なくなるなってなったら使いモンになりません(^_^;
<当然「OSの再インストール/リカバリ」や「別PCへのインストール」でも同様という事に...
あくまでも、「管理ソフトをインストールしていない場合」ってだけだと思います。
<しかも「設定などを変えたりしたい場合」ってだけでしょう。
>ただし、ボリューム名がついていない状態でした。
へぇ〜、そうなんですか...不思議ですねぇ...
「PC」が「Windows7」と「WindowsXP」だったりで「OSが違う」って事では無いのですよね?
<「他のPC」としか書かれていないので...m(_ _)m
書込番号:16485033
0点

OSはどちらのPCもWindows7です。
今回は良い勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16502663
0点

いえいえ、こちらこそ色々判り、購入時の目安に出来る様になりました。
こちらからの要望(疑問)に応えて頂き、大変ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16504378
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]
WDの3TB用として買いましたが、使い始めて暫くすると「フォーマットしますか?」が多発するので、裸族に替えました。
そちらはとても安定しています。
安物のUSB3ボードなのですが、それとの相性は悪いのかもしれません。
0点

PLANEXのTIチップのボードに代えてみましたが症状は変わりませんでした。
しょうが無いので2TB以下で安定か、確認してみます。
書込番号:16495817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





