
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年6月10日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月10日 04:47 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月17日 11:31 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月14日 12:58 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月12日 22:33 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月9日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/MB [マットブラック]
動作の不具合が多発し、購入店に持ち込んだところ、新品交換になりました。
2012年11月に購入。既存の2Gと0.5Gを接続し、単純にストレージとして、使用。
当初より、接続に若干問題があったような記憶があり。
電源ON、USB2.0接続でPCの電源を入れても接続、認識せず。
一旦USBを抜き差しすると認識。
まぁそんな仕様なのかなと思いながら問題なく使用。
そのうち、HDDを認識したり、しなっかったりし始め、最後には全く認識しなくなった。
購入時のレシートが出てきたので、新宿西口のYに持ち込む。
メーカーに送って調べるとのことで1-2週間掛かるとの事。
10日ほどで連絡があり、新品交換になったとの事で戻ってくる。
HDDを戻し、問題なく作動。
PC駆動、HDD電源OFFの状態から、電源を入れても問題なく接続、認識できる。
結局、当初から基盤、コントロールチップあたりの不調があったってことで、
これなら、使い勝手いいなぁ。
NASの下につないで予備のストレージにもできそうで、もう一台買ってもいいかも。
このスレにもあったかもしれないけど、不調なら早めの交換が必須。だな。
0点

我が家は3台(購入時期はバラバラ)使ってますが、USBロストはあるものの特に問題ないですね。USB3.0で使ってます。ロストするのは必ずスリープからの復帰時なんでパソコン側の問題と思ってます。
書込番号:16236221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>既存の2Gと0.5Gを接続し
2Tと500ギガの間違い?、
書込番号:16237553
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
Mac mini(2011midモデルだから、USBは2.0なんだけれど)にST2000DM001/Nを2台繋いでRAID 1を構築しようと思っています。用途は大量にある音楽CDをiTunesに入れるため。
書込番号:16235546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BREU3 [ブラック]
パソコンを終了したら、連動電源オフせずに、なぜかオートリビルドが始まった。
1TBあたり10〜15時間だそうだから、3TBだと早くても30時間か?
GW後半はブルーになりそうだ。
0点

朝見たら、シャットダウンしていた。パソコン起動すると、普通に使えた。結局なんだったんだろうか?
「時々、オートリビルドが実行されます」という記述はマニュアルには書いていないんだよね。
書込番号:16088444
0点

オートリビルドだと思っていたが、HDDの故障を知らせるライトが点灯しているのに気づいていなかった。新品のHDDが4か月で壊れたのは初めての経験だ。
書込番号:16142463
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AI-SU3/VB
Maxtor 6B200M0 では、スピンアップ出来なかったです。
12V 1280mA
5V 740mA
HITACHI HDT725032VLA360 では、スピンアップ出来ました。(シークモーターが故障中)
12V 640mA
5V 730mA
旧式のHDDや高速タイプのHDDでは、12Vの消費電力が大きいため稼働出来ないようです。
注意してください。
来週にでも、消費電力が小さいHDDを買いに行きます。
0点

HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
5V→0.45A ?
12V→0.7A ?
稼働しました。
AREA Over Fender + GW3.5AI-SU3/VB
USB3.0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 90.324 MB/s
Sequential Write : 84.467 MB/s
Random Read 512KB : 29.959 MB/s
Random Write 512KB : 34.589 MB/s
Random Read 4KB : 0.415 MB/s
Random Write 4KB : 0.942 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2013/05/14 12:40:43
書込番号:16131956
0点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
Quick:FLOでDVDビデオ(480i)の動画転送を試してみました。
実験環境&工程
Windows7 SP1 32bit
iVDR-S Media Server Ver.3.03
Quick:FLO Ver.1.52
maxell iVDR-S 160GB
I-O DATA ハードディスクフォーマッタ Ver.2.28
XMedia Recode Ver.3.1.5.8
ReAspect Ver.0.94
DIGA DMR-XP15
RECBOX HVL-AV2.0 FW.1.53
DiXiM BD Burner 2013 Ver.1.0.12.0(ASK)
「ハードディスクフォーマッタ」でiVDR-Sをフォーマット「UDF(iVDR)」
REGZAから5分番組をダビング([15978578]対策)
「DMR-XP15」で外部入力の映像をSPモード(120分)で録画した物(著作権保護の無い)をDVD-VideoとDVD-VRそれぞれDVD-RW(2枚)にダビング
PCのDVD/BDドライブから「XMedia Recode」のDVD読み込みをして、形式:M2TS、拡張子:tsででモード:コピー(非エンコード)出力
(DVD-VRの場合は「ファイルを開く」から.vroを指定して読み込む)
映像のアスペクト比が狂っている場合は、形式:MPEG 2、拡張子:.mpegでモード:コピー出力して、「ReAspect」で変更後「XMedia Recode」で再変換
出力された「〜.ts」を「Quick:FLO」の「MPEG2 TSをTTSに変更して登録」(Shift押しながら)で転送(高速)
以上でiVDR-SカセットにDVDの動画を転送(コンテナ変換のみ)できました。
ただ、少し再生互換に難があるみたいで、IVR-S100M(VDR-R1000)では再生できませんでした。(WoooやDLNA配信からは可)
また、RECBOXにネットワーク転送させてからなら、DiXiM BD Burner 2013でBDに焼ける様です。
(iVDR-S→RECBOX→DiXiM BD Burner 2013)
一応PowerDVDでは再生できますが、BD規格かどうかは怪しいです。(再生互換は低いかも?)
iVDRの再生互換を重視するなら「映像ファイルをMPEG2 TSをTTSに変更して登録」や「DVD-ISOファイルをMPEG2 TSをTTSに変更して登録」を選んで、時間を掛けてフルエンコード転送(私のPCでは約45分)させた方が良い様です。
(フルエンコードならIVR-S100Mでも再生可能です)
ただし、今度はDiXiM BD Burner 2013でBDに焼け無くなる様です・・・
実験後の感想
やはり、安心して利用するならアイヴィブルーを使うのが一番かもしれません。
(ダビングが等速なので時間的には4倍以上かかってしまいますが)
0点

ついでなのでAVCHD Progressive(1080/60p)を転送して焼いてみたら、、、出来ました。
(Quick:FLO→iVDR-S→RECBOX→DiXiM BD Burner 2013)
こちらはBD規格に存在しないとの話なので、BD規格外になるみたいです。
書込番号:16107952
0点

逆に、iVDR-Sへ転送した動画を取り出す方法は [15914737] にクチコミ情報があります。m(_ _)m
(利用は必ずコピーで内部構成を変えない様に)
拡張子.AVSのファイルですが、形式はMPEG-2 TS(の中の何か;^^)になります。(おそらくtts)
(また、そこからの変換やオーサリングソフトでの利用も可能です)
書込番号:16126763
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
最近購入品3
MARSHAL MAL-3335SBKU3 からの更新で、買いました。
OS上からRAID設定可能などで割高なのかなと思います。・・・RAIDは使ってないので。
HDD冷却fanも、PC連動のHDDスピン停止とともに有効になり、これの電源offを忘れそうです。
HDDの入れ替えも、簡単ですね。
同時に購入のUSBカードとの接続も問題ないようです。・・・MAL-3335SBKU3 は、カードと不具合あり。(要調査)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





