
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2013年3月8日 20:35 |
![]() |
1 | 14 | 2013年2月14日 13:42 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月11日 19:32 |
![]() |
2 | 0 | 2013年2月10日 15:58 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月7日 00:32 |
![]() |
4 | 1 | 2013年2月2日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
Mac対応なのがいいですし、転送速度が表示さるのもいいですね。
書込番号:15864007
2点

おは〜(^0^)ノ ニコン富士太郎さん
これUSB3ポートに接続時に本当にUSB3スピードが
出てるかどうか確認には便利ですね。
最近は便利なものが最近増えてきましたね。
MACは元気ですか〜
いつも素晴らしい画像編集も大変参考になります。
いつも楽しみにしてますよ〜宜しくです。
書込番号:15864066
0点

オリエントブルーさん
外付けケースでMacのUSB3.0に関しては動作保障をしていない製品が多いですが
この製品には記載がないので動作すると思います。
Macで使用しているコレガのケース(USB3.0,eSATA OK)
http://corega.jp/prod/hdc4eus35-w/
コレガは外付けケースの販売をやめたようでLogitecに供給しているようです。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4brefu3/index.php
>MACは元気ですか〜
私のはXeon X5570x2で動画の書き出しでは3770Kに負けますが
マルチコアがいかせるAfter Effectsでは8コア16スレッドの威力でMacの方が速いです。
今年はXeon E5の新型が出るようなので楽しみです。
書込番号:15864207
2点

>私のはXeon X5570x2で動画の書き出しでは
わお〜! 我がメイン家鯖の弟分だGood!
私めのは仕事オンリーでシステムももっと古いですがX5670X2を使用中です。
仕事外は滅多にさわりません(笑)
クラッシュしたらえらい目にあいます〜w(笑)
ほとんどこの3770Kで仕事以外は運用中ですね
(これがふだんメインみたいなものでしょうかね)
>今年はXeon E5の新型が出るようなので楽しみです。
E5のニューモデルですか
Haswellがもっと気になっています〜(笑)
最近気になるものが多くて困ってます〜
またいろいろ情報宜しくです。
書込番号:15864312
0点

ほうほう、おもしろい!
でも、ノーブックに外付けのHDDは面倒だなあ
やっぱりデスクトップのほうが 拡張性が高いのですね〜
面白そう
書込番号:15865958
1点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
RHDM-US/EXでiVDR-Sの番組編集ができる編集ソフト「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」
にCM候補検出機能が追加されたので試してみました。
(音声データから検出する仕組だそうです)
私の所では、2〜3割程度でフレームずれを起こす程度の精度です。(7割方は完璧)
作業工程は「CM候補検出」して「キーフレーム出力/クリップ分割点出力」で登録
検出もれやズレが無いか確認/修正してから一括カット。
書き出すと面倒そうに見えますが手動より、かなり楽になりました。(便利^^)
値段が高い(編集ソフトとしては普通ですが)ので、この為だけに購入するには抵抗があるのと
TSX(AVC)モードへの変換機能は無い等々の不満も在る為、お勧めするには微妙ですが、、、
環境が揃っていて他に併用する用途のある方でしたら悪くないソフトかと思います。
1点

ヤス緒さん
私は以前のバージョンの体験版を使用した事があるのですが、その時はiVDR-Sのタイトルを
編集すると、番組情報が消失してしまったのですが、最新バージョンでも同じでしょうか?
(体験版の有効期限が切れてしまって、自分では確認できませんでした。)
書込番号:15749097
0点

>編集すると、番組情報が消失してしまったのですが、最新バージョンでも同じでしょうか?
試用版で試したところ、やはり番組情報は消失しました
無編集の場合DIXIMから見れなくても、パナレコに送ると詳細情報が復活しますが
今回はDIGAに送っても表示できなかったので、データ自体削られるようですね
書込番号:15750073
0点

>尾張の青だぬきさん
番組説明の一部以外は全て消えてしまう様です。(すっかり失念しておりましたm(_ _)m)
ちなみに、字幕放送(難聴者むけ字幕)とデータ放送も同じく消えてしまいます。
書込番号:15750191
0点

ヤス緒さん、尾張の青だぬきさん
すみません、未編集、編集後とも簡易情報は表示できますね
そこからさらに移動すると、未編集と編集物で違いが出ます
未編集カセット(簡易表示)⇒⇒DIGA(詳細復活)
編集物カセット(簡易表示)⇒⇒DIGA(非表示)
未編集カセット(簡易表示)⇒⇒RECBOX(詳細復活)
編集物カセット(簡易表示)⇒⇒RECBOX(簡易表示)
こんな結果でした
書込番号:15750735
0点

ヤス緒さん、デジタルっ娘さん
確認して頂きまして、ありがとうございます。
簡易情報は条件付きで、残るのですね。
私が確認した時は、編集前はDiXiMからも、iVDR-S Media Serverから配信してREGZAから視聴した場合の
いずれも詳細情報まで表示できたのですが、編集した時点で簡易情報も含め一切消失してしまいました。
それをRECBOXやRD-X9にムーブしてみましたが、番組情報は消えたままでした。
(私が編集に使った番組はREGZAで録画して、iVDR-S Media ServerでiVDR-Sにムーブインしたものです)
もしかしたら、以前から仕様が変わっているのかも知れません。
書込番号:15751318
0点

デジタルっ娘さん
>未編集カセット(簡易表示)
私も尾張の青だぬきさんと同じく、所有しているREGZAのDLNAクライアントや
WoooのiVポケットからは全表示が可能なので、、、
おそらく「iVDR-S Media Server」と「DiXiM Digital TV」の固有な問題か、
もしくは特定クライアントとの相性か何か?かと思います。
(仕様かバグかも分かりませんが;^^)
書込番号:15751446
0点

ヤス緒さん
>番組説明の一部以外は全て消えてしまう様です。
とあるので、ヤス緒さんの環境の場合も、デジタルっ娘さんと同様に
編集後も、簡易情報のみは残るのでしょうか?
書込番号:15751756
0点

尾張の青だぬきさん
>簡易情報のみは残るのでしょうか?
編集後に簡易情報だけが残ります。(番組情報の上部/前半部分)
ただ、私のところでは「DiXiM Digital TV」と、Woooの番組リストの
説明表示(簡易情報用)からしか見られません。
(番組再生中に番組情報ボタンを押しても中は空っぽです;^^)
また、REGZAのDLNAクライアントからも空っぽで見れません。
>もしかしたら、以前から仕様が変わっているのかも知れません。
一応これらは、発売当初から変わっていないと記憶しています。m(_ _)m
書込番号:15752204
0点

ヤス緒さん
DIXIMだけでは確かに確認が不十分でした
レグザTVクライアントで参照したところ、おっしゃる通り編集前なら詳細表示できました
編集後は非表示なのも同様でした
編集後も簡易情報はデータとして残っているようですが、表示法は限定的ですね
レコーダー同士のダビングも、番組情報表示は統一性ないので仕方ないかもしれませんね
カット点の仕上がりは抜群なので、正式版ほしいな〜(^^
書込番号:15752552
0点

ヤス緒さん、デジタルっ娘さん
やはり編集してしまうと、DLNAクライアントでは番組情報が消えてしまうのですね。
すると、私が試したバージョンから変わっていないようです。
せっかくTS録画した番組の編集ができるのに、番組情報や字幕がなくなってしまうのは、残念です。
以前に体験版を使った時、番組情報が残るように要望を出していて、その時に開発に伝えますと
回答をもらったので、期待しているのですが、なかなか改善されませんね。
デジタルっ娘さんのおっしゃる通り、編集点のつながりは文句なしなので、この点さえ改善すれば
即買いなのですが。
書込番号:15752790
0点

番組情報の件はちょっとまだ簡単に解決しなさそうですが、
アダプタごしの操作とどの程度違うのかと思い、フルHDのデジカメ動画
PCに取り込んで、HDD内で操作したらほとんどストレスないですね
SDソースだと爆速でさらに驚きました
シークバー移動もサムネイル表示も一瞬です
あらためて良いソフトと思いました
アダプタ経由のもたつき補助するため、CM候補検出機能は有効そうですね
試用版では確認できないのが残念ですが
書込番号:15760616
0点

デジタルっ娘さん
>試用版では確認できないのが残念ですが
試用版の機能制限には含まれていませんのでCM候補検出も利用できるかと思います。m(_ _)m
CM候補検出は、操作パネルの選択メニューから利用できます。(詳しくはヘルプを参照下さい)
書込番号:15761612
0点

ヤス緒さん
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 の新機能のご紹介、ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works にもCM候補検出機能が追加されると期待したいです。
書込番号:15762256
0点

>試用版の機能制限には含まれていませんのでCM候補検出も利用できるかと思います。m(_ _)m
どうしてもヘルプや編集メニューに出てこなかったのですが、試用版再ダウンロードすると
出てきました!
勝手にアップされると思った私の思い込みでした(^^ゞ
地デジ2時間番組を20分ほどでスキャンし、CM11ヶ所中9ヶ所は1フレームもずれず、
ほぼ完ぺきといった印象です
TMPGEnc Authoring Worksも試用版使い始めましたが強力なコンビですね
書込番号:15763507
0点





ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS05EU3PU [パープル]
良さ気なケースが出たので購入してみました。海門のST2000DM001を入れて使用してみましたが、アクセスランプの反応の仕方がイマイチですね。BUFFALOみたいに細かく点滅してくれると分かり易いのですがね。 取り外しの際もランプが消灯してくれない感じでドキドキしましたw画面には取り外せますと出てるので大丈夫なんでしょうけど・・・。
後ですね、HDDをセットする時はちょっとキツ目に押し込まないとストッパーが掛からない感じですね。置いておいたら蓋が開いてHDDがひょっこり出てて??てなりましたよw
縦置きの時は取り出しスイッチに触れないように気をつけましょう。ちょっと移動させようと掴む際に触れてしまう恐れがありますね。
2点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
題名の通りです。
結論から言うとウイルスバスターのせいでした。
iVDR-S Media Serverのアップデートがなかなか出てこないので
Windows8へのアップグレードをどうしようか悩んでましたが
Media Center Packのこともあったので先週アップグレードを行い
本日iVDR-S Media Serverのアップデートをしました。
(1月中はもうだめなのかと思っていました)
Media Center PackをいれるとDiXim BD Burner 2013も再インストールしないとだめでした。
http://www.ask-support.com/askware/?p=362#more-362
とりあえず動作確認をするために適当な番組で
VDR-R2000.G50からiVDR-S Media ServerへのLANダビング(ムーブイン) → OK
VDR-R2000.G50からDiXim BD Burner 2013へのLANダビング → OK
VDR-R2000.G50、BZT-710からのiVDR-S Media ServerのDLNA視聴 → OK
DiXim DIGITAL TVでのVDR-R2000.G50、BZT-710のDLNA視聴 → OK
と確認していったのですが
iVDR-S Media ServerからBZT-710へのLANダビング(ムーブアウト) → NG
iVDR-S Media ServerからDiXim BD Burner 2013へのLANダビング(ムーブアウト) → NG
となりました。
症状としては30分番組でダビング時間が3分程しか表示されず
カウントは0まで減っていくが最後にダビング失敗となり、ダビング元の番組は消えてしまうといったものです。
最初に時間が表示された時は
「え!?、DIGAも実時間からファイル容量にダビング時間変わった?だったらラッキー!」
って思ってしまいました。
両機器間でDLNA視聴とムーブインは問題なく出来ていたので(これが厄介だった…)
なんでムーブアウトだけ???って嵌りました。
番組を変えたり、BDメディアを変えたり、ルーターをリセットしたり、
ファイアウォールをはずしたりとあれこれしても状況変わらず。
いよいよ煮詰まったところでウイルスバスター止めたら見事にムーブアウト復活。
Windows7の時はなにも悪さをしていなかったのでまさかウィルスバスターが原因で
LANダビングに失敗するとは思いませんでした。
あまり参考にならないかもしれませんが、情報として挙げておきます。
あと使用PCは東芝 T451/57DW ルーターはWZR-HP-G302Hで各機器は有線接続です。
1点

その後です。
とにかく状態が不安定になりました。
DiXim DIGITAL TVでiVDR-S Media Serverの番組を見ると
エラー「80070057」がでて見れなくなりました。
他のDLNAクライアント(DIGA、VDR-R2000.G50、PS3等)からは問題なく見れています。
(DRMフォルダの更新とか行いましたが効果なし)
仕方がないので以下の作業を行いました。
・リカバリディスクからWindows7をインストールしその後Windows update
・Windows8にアップグレードしその後Windows update
・Media Center Packをインストール
・iVDR-S Media Server、DiXiM Digital TV iVDR Editionをインストール
結果、「80070057」は解決しました。
ウィルスバスターもこれで解決するかと思いましたがダメでした。
と同時にもう一つ問題が出ました。
RHDM-US/EXを繋げたままPCを立ち上げ、VDR-R2000.G50からダビングを行うと失敗します。
VDR-R2000.G50の表示は「ダビングが終了しました」で正常
iVDR-S Media Serverの設定ツール上も状態は「転送中」で順調にHDDの録画容量が増えていき
完了するとダビングした番組が消え、容量がダビング前の状態になっています。
回避するためには
PCを立ち上げた後にRHDM-US/EXを繋げる、または
RHDM-US/EXを繋げた状態でPCを立ち上げてしまった場合はiVDR-S Media Serverを再起動させる
これでダビング出来るようになります。
確かに取説にはPC立ち上げてから繋げとなっているので、文句は言えませんが
Windows7の時は繋ぎっぱなしでも特に問題ありませんでした。
ウィルスバスターのライセンスも半年以上残っているし、これ以外には特に困っていないので
悩ましいですがWindows7に戻したほうが自分の場合、何かと楽そうです。
RHDM-US/EXを使われている方は基本繋ぎっぱなしでは使ってないのでしょうか?
書込番号:15728083
0点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2435SBKU3

少し前に買ったものではUSB3ケーブルの色が青に変わっていて、それまで接触の良くなかったUSB3のインターフェイスカードでもちゃんと使えるようになっていました。
ついでに対応の表示はされていないようですがうちのwindows8(64bit)では問題なく使えています。
書込番号:15707297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





