
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年10月8日 07:09 |
![]() |
3 | 0 | 2012年10月6日 16:35 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月27日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月14日 00:44 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月8日 13:06 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月23日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


専用のスレがないのでここに書き込ませていただきます
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cgl25u3s6g.html
SATA3対応のHDDケースの内のひとつです
SATA3対応は他にMARSHALのMAL-4625SBKU3があります
http://kakaku.com/item/K0000416880/
価格的にはほぼ同価格ですね
両者の違いはMARSHALは12mm厚まで対応、外装はアルミ
CENTURYは9.5mmまで対応、外装はプラスティック。あとはUASPモードというものに対応しているの
が特徴です
UASPはWindows8から実装されるそうです。Windows7でもマザーボードによってソフトウェアで対応
できるようです。詳しくはCENTURYのHPなどを見てください
自分の使ってるいるマザーも対応していたので早速ベンチをとってみました
我が家の該当する環境は以下のとおりです
マザー:ASUS P8Z77-M
OS :windows7 Ultimate
SSD :PLEXTOR M3P 256GB
ケースの前面USB3.0端子にて計測
USB Boost OFF時はMARSHAL MAL-4625SBKU3 との計測結果とほぼ同じです
USB Boost ON時はSeqと512Kがかなり伸びましたが、4KとQD32は誤差程度ですね
でも確実に速くはなっているのでWINDOWS7でUASPに対応してるマザーや、windows8、MACには良い
選択肢になるのではないでしょうか
あとこの商品グリーンラインの名前の通り枠が緑色に光るのですが、これがアクセスランプにも
なっていて激しくウザいですw
まあ、わかりやすくて良いとも言えますが
MARSHALのほうもUSB Boost ONで試してみますかねぇ
以上、簡単なレポートですが少しでも参考になれば幸いです
0点

追加です
MARSHAL MAL-4625SBKU3でもUSB BoostをONにして計測してみました
・・・速くなるなぁ
MARSHALのHPにはUASP対応とは謳われておりませんが、これは対応していると考えていいのでしょうか?
それとも自分がなにか勘違いしているのか?
ASUSのUSB BoostとUASPは違うのですかね?
まあ、スピード差はないに等しいのであとは見た目や用途(HDDを入れる場合くらいか?)で
どちらを選んでもよいのではないかと思います
駄レス申し訳ありません、先に計測しとくべきでした
書込番号:15169644
0点

USB3.0 BoostにはTurboモードと、UASPモードがあります。
前者が適用されたのではないですか?
こちらはBuffaloとかI-O DATAとかでも行われている、USB高速化技術と同じものでしょう。
UASPはUSB経由でSCSIコマンドを使う規格です。
これでコマンドキューイングが使用可能になります。
シーケンシャルアクセスではなく、ランダムアクセスの向上がメインです。
ランダムアクセスが低下しているので、UASPモードではない可能性も考えられます。
書込番号:15172456
0点

uPD70116さん、こんちには。レスありがとうございます
>USB3.0 BoostにはTurboモードと、UASPモードがあります。
なるほど、しかしながら我が家のAI Suite2の画面にはnormalとTurboしか表示されてないのです
うーん、マザーがZ77とはいえ安いやつだからですかねぇ
ほかにも情報がないかと自分なりに探してみましたがconecoの方に投稿されている方も同じような
数値になっておりました
その画像にはUASPモードONとかかれていましたが。ちなみにその方はP8Z68-V/GEN3のようでした
AI Suite2の画面ではSCSI Disk Deviceとなっています。ちゃんとTurboにはなっております
SCSI・・・懐かしい響きだPC98でがんばったのが懐かしいです。フルSCSI化とかいろいろしてましたw
Windowsでは8以降なんでしょうかね、やっぱ。
それとも上位機種のマザーではUASPモードがでるのでしょうか?うーむ・・・
若干スレ違いとはなってしまいますがASUSマザーでUASPモードがでる方は居られますでしょうか?
居られましたらお使いになられているマザーなど教えていただけると助かります
書込番号:15172702
0点

製品の説明を見たら、このマザーボードにはUASPのことは全く書いてありませんでした。
P8Z77-M Proの方には書いてあるので、仕様ということでしょう。
M-ATX版のP8Z77-Mの無印にはないのに、ATX版P8Z77-Vなら廉価版のLEやLKにはあるみたいですし、グレードだけではないみたいです。
ASUSサイトの製品説明に「Faster USB 3.0 Transmission with UASP」と書いてあるものが対応品です。
更に言うと仕様の方には書かれていません。
代理店サイトですと、説明がない可能性があります。
書込番号:15175697
0点

uPD70116さん、たびたびレスありがとうございます
>ASUSサイトの製品説明に「Faster USB 3.0 Transmission with UASP」と書いてあるものが対応品です。
ASUSホームページにはFaster USB 3.0 Transmission with UASPとは書いてあるんですけどね
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77M/
てっきりPCIバスがあるせいかな?とも思ったんですがそういうわけではなさそうですね
もう少し調べて詰めてみます
うまく動いたらまた書き込もうと思います
いろいろ調べていただいてありがとうございました。助かります
書込番号:15175867
0点

HPをよく確認してみるとP8Z77-MはTurboモードにしか名前がないようです
http://event.asus.com/mb/2010/The_Best_USB3_Experience/The_UASP_For_USB3.0.htm
となるとやはり仕様ですね
また無駄レスを増やしてしまったorz
書込番号:15175872
0点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-3335SBKU3 [ブラック]
常用するにはあまりにファンの音がうるさかったので、交換してみました。
交換用に用意したファンは、AINEXのOMEGA TYPHOONです。
50mm角、10mm厚、3000rpm、13.83dB、6.48CFMといったものです。
MAL-3335SBKU3は、ファンの回転数制御に対応していないのでファンのケーブルは2pinタイプです(なので動作時は常に最高速で回るのでうるさい)。
用意したファンは回転制御できるので3pin仕様ですが、このままでは付けられないので線を2pin分だけにして取り付けました。
結果、かなり静音になりました(最高速で回っているけどあまり気にならない)。
気になるHDD温度ですが、交換前に比べ1〜2℃程度高いくらいです(室温26℃でHDDは36℃くらい)。
ファンに千円程度かかりましたが、結果にはほぼ満足しています。
騒音が気になる方は試してみても良いかもしれません。
もちろん保証の類は一切受けられないので、自己責任ですが・・・。
3点



Windows8でUSB3.0正式対応となっていますが
SanDiskのUSBメモリーX46と同じようにWindows8で高速化のようですネ。
セッティングも簡単そうでSSDでもHDDでも快適そう欲しいですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120929/etc_century2.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cgl25u3s6g.html
0点

リンク先にもあった筈ですが、最近のASUSマザーボードならUSB 3.0 Boostで同等の機能が搭載されています。
今まで使えるものはないのかと思っていましたが、使えるものが出てきたようですね。
価格も意外と高くはないですね。
書込番号:15128929
1点

最近欲しい物がぞくぞく出て来て困っています(笑)
こういうの一つあると助かりますね。
熱のほうが少し気になりますが。
書込番号:15128969
0点



ハードディスク ケース > AREA > S250 Ver.2 SD-SC25U2-CH [シャンパン]
私の場合、開封する時点でカラカラ音がしていて、破損の予感はしていたのですが。
空けてみるとスライドさせるときに、ケース内部の爪が割れやすい場所にあるため、向上で箱詰めするときにも現場の適当な担当者だと強引にケースを閉めることもあるのかも知れません、爪が割れている場合があります。
実は友人も割れていました。
これから購入される方は、扱いにも気をつけたほうが良いですよ。
私の場合、すぐ交換してもらえたので良かったのですが。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅 USB3.0&eSATA CRSJ35EU3
USB3.0での認識でちょっとてこずりました。。。認識はするものの途中で消えたりと不安定な状態。別に使っているRATOCのUSB3.0ケースは全く問題なし。USB2.0接続では正常なことから調べた結果Renesasのドライバに起因と判明し、CenturyのHPからドライバアップデートするもNG。結局NEC製のドライバに変更してやっとOKとなりました。現在はそれなりの速度で動いてくれています。他にもUSB3.0ケース使ってますがここまでてこずったのは初めてでした。以上、参考まで。
1点

USB3.0が出始めて少したったら、困ったらNECドライバがデフォになってますね。
もう標準にしてしまってもいいジャンと思う今日この頃。
書込番号:15014531
0点

返信ありがとうございます。今日立ち上げてみたらやっぱりだめですね。ディスクの中身表示に延々と時間がかかっています。マザーはGigabyteのGA-890GP-UD3H Ver2.1です。2.0接続では問題ないことからやっぱり3.0のドライバの問題でしょうか?たかがHDDケースでここまで手こずるとは。。。ちなみにディスクは4台入っており、どのディスクでも同じ状況です。
書込番号:15022361
1点

レビューの一番最新の方がそれらしき情報載せておりますが、確認しました?
あとesataなら問題ないそうなのでポートマルチプライヤ対応カード買うでもいいかもー^^
新品だと結構するけどマザボに搭載されたりしてるからオークション中古にもぼちぼちながれてる
書込番号:15023304
0点

レス有難うございます。NEC、ルネサスドライバと色々やってみましたがだめですね。マザーのオンボードUSB3.0とPCI-ExのBuffaloのUSB3.0カードとも両方だめです。720200がだめなんでしょうかね?おっしゃる通りe-sATAカード入れたほうが無難のような気がします。ただ、RATOCの3.0ケースとCRIS35E3(裸族の一戸建て)は正常に動作していますのでこの製品だけの問題としか取れません。できれば返品したいなーと思いつつ今は2.0で使っています。センチュリーのサポートにメール問い合わせしていますので返信があり次第レビューします。
書込番号:15034089
0点

色々と有難うございました。結局e-SATA増設カードを導入しました。全く問題なく動いており、ベンチマークでも120MB/Sと良好です。ちなみにカードはRATOCのREX-PE32Sです。マルチポートプライヤで4台ともちゃんと認識しています。ケースと両方でちょっと高い買い物になってしまいましたが。。。
書込番号:15037417
0点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
本日、I-O Data から本製品の兄弟機種である RHDM-UXS が発表になりました。(9 月中旬発売予定)
http://www.iodata.jp/news/2012/newprod/08/rhdm-uxs.htm
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-uxs/
違いは、
・RHDM-UXS にはオートローディング機構がある
・RHDM-UXS は eSATA I/F もある (ただし、デジタル番組を扱う場合は USB 接続が必要)
というところで、それ以外の機能や添付ソフト等は同じようです。
「iVDR-S Media Server Ver.3」と「DiXiM DigitaTV iVDR Edition」が付いているので、デジタル番組の再生や、DTCP-IP ダビング (送受信双方) も RHDM-US/EX と同じようにできます。
そういう意味では、USB HDD のような感覚で iVDR-S カセットを持ち運んで、ノート PC 等で録画番組を再生したいといった用途には RHDM-US/EX の方がよく、据え置き型で手軽にカセット HDD を交換して使いたいという場合には RHDM-UXS の方がよいのでしょうね。
とはいえ、オートローディング機構がついているためか、RHDM-US/EX の倍くらいの価格設定なのがネックになりそうですかねぇ...
なお、3.5 or 5 インチベイに取り付けるタイプの RHDM-IN/SA も同時に発表になっていますが、なぜかこちらは iVDR-S には非対応で、デジタル番組は扱えないそうです。(RHDM-UXS と同じ価格設定なのに...)
1点

shigeorgさん こんばんは
何とも中途半端な感じもしますが。iVDR使おうとする人もすでに他の機器持っているので、買わせるには何か特徴がないと厳しいのでは。
本機からダビング送る状況というのも、あまり考えにくいのですが。
これなら安い従来型でも良さそう、置き場所もいるし。オートローディングが必要になるとしたらAV視聴用でしょうが、それならPCと接続しなくてもiVDRプレイヤーで充分ですし。
なまじRECBOX(HVL-AVS)あるだけに、従来型との差別化も難しいですね。
スタンドアロンでHDMIで再生できるとか、LAN付けてスカパーHD録画出来るとかなら、多少高くなってもニッチ需要がありそうですが。
今度の添付ソフトではDixim Digital TV PLUSになっているのかな、と思ったら従来型だったのは?。
AV用に方向を振らないのは、マクセルとの棲み分けなのでしょうね。
1TBのiVDRも2種類あるようですし、意外にPC用ストレージに使っても面白いのかもしれませんが。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/template.MAXIMIZE/pressroom/?javax.portlet.tpst=4f509c702577606199469666eac4f0a0_ws_MX&javax.portlet.prp_4f509c702577606199469666eac4f0a0=index%3D2%26docName%3D2012053001.html%26viewID%3Dcontent%26folderPath%3D%252FJP_Public%252Faboutus%252Fpress%252F&beanID=2004430894&viewID=content&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken
CDからの音楽用に使っても、は無いでしょうね。単体再生できなくては意味が無いし。
NASNEとでも連携できれば面白いのかも知れませんが。
書込番号:14969026
0点

撮る造さん
> 何とも中途半端な感じもしますが。
市場がどのくらいあるかわかりませんが、どうも日立 Wooo の USB HDD 録画モデルで、iV ポケット代わりに使わせようという感じかなと思います。
Wooo の USB HDD 録画モデルだと、RHDM-US/EX を直接挿して iVDR-S カセットに録画・ダビングができるようなのですが、テレビ用の周辺機器としてなら RHDM-US/EX より、オートローディングできる RHDM-UXS の方がよいということなのでしょうね。
ただ、それだけだと市場が狭いでしょうから、PC の高速バックアップ (eSATA) とか、既存の RHDM-US/EX と同じような使い方も示しているのかなと。
> 1TBのiVDRも2種類あるようですし、意外にPC用ストレージに使っても面白いのかもしれませんが。
1TB の iVDR-S だと、日立マクセルとか I-O Data も出していて、I-O Data のが一番安いようですね。(RMS-1.0 です。先週はまだ 12,000 円を超えていたのに、今見たら 12,000 円を下回っています (@Amazon))
SAFIA 非対応ならもっと安いかと思って IP1000 の値段を確認したら...
なんと iVDR-S よりも高い 14,800 円で売ってました。というか、ネットで見つかるのは Joshin の取扱のものだけですね...
SAFIA 非対応の iVDR だと、やっぱり需要がないのでしょうかねぇ...
書込番号:14969681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





