
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年2月23日 04:26 |
![]() |
16 | 0 | 2020年1月4日 15:57 |
![]() |
1 | 1 | 2020年1月4日 11:08 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2019年7月4日 13:21 |
![]() |
5 | 0 | 2019年5月16日 16:19 |
![]() |
9 | 0 | 2019年2月10日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHUC [ブラック]
Logitecさんに聞いてみたら現時点(20/02/21に確認)でLGB-4BNHUC,LHR-4BNHUCのRAID版の発売予定無いそうです。
LHR-4BRHEU3を買うかなー
4点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-EKWU3BK [ブラック]
この機種の類似機種の口コミで、接続切れの相談があって、あまり解決していないようなのですが、アマゾンに設定方法がありました。
この設定にしてから、接続切れがなくなったので、お困りの方に設定を試してみることをおすすめします。
1.Windows10標準の左下「ここに入力して検索」へ「電源」と入力
2.最も一致する検索結果に表示された「電源プランの編集」をクリック
3.「プラン設定の編集」画面が表示されますので、その画面の「詳細な電源設定の変更」をクリック
4.「電源オプション」画面の「詳細設定」と表示された枠内が表示されます。
5.その枠内の「+ハードディスク」の「+」をクリック
6.「+次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の「+」をクリック
7.「設定(分):数字」が表示されますので、数字横の下矢印をクリックして「なし」にします。
8.次に「+USB設定」の「+」をクリックし、「+USBのセレクティブサスペンドの設定」の「+」クリック
9.「設定:有効」の有効をクリックして、「無効」に変更します。
10.最後に「電源オプション」画面最下部の「適用」をクリックし、「OK」をクリックして画面を閉じます。
※ノートパソコンの方は項目6.8で電源、バッテリ駆動それぞれで設定して下さい。
16点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U31R [ブラック]
使用してる時はずっと45℃です。
ケース内蔵のHDDが30℃前後を考えるとちょっと心配ではあります。
ヒートシンクなどが無い分熱が逃しきれず溜まってるのかも?
書込番号:23147534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45℃でリアファンが回るとあるから、ずっと回っているような、
気になるなら、動作温度の低いHDDに交換するといい、
書込番号:23147687
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > これdo台 Ultra Hi-Speed PRO KD25/35UHSPRO
セキュア消去によりロックされてしまったHDDの
ロック解除パスワードを教えて下さい。
※パスワードというか、ロック自体を外して(なかった事にして)、
※普通にフォーマットや読み書きができるようにならないのか。
詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

PCに直付けてしてERASEではだめなのですか?
書込番号:22775464
0点

http://www.kirala21.com/greenpapper/on_manual/gppro/4.3.0/erase/secureerase.html
パスワード必須のようです。
書込番号:22775473
1点

>猫猫にゃーごさん
リンク先を読みました。
どうやら無理っぽいですね。
2TB×2本はかなり痛手です。
※セキュア消去がどういうものか知らなかったもので…。
書込番号:22775550
0点

>@ma3rinさん
おはようございます。
随分前の縁側の記事ですが
https://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-777/
書込番号:22775771
1点

>choco111さん
リンク先を読んで
sudo hdparm --user-master u --security-erase NULL /dev/sda
※外付けHDDなので /dev/sdb に変更
ここまで辿り着いて
password=""
と表示されましたが、ロック解除できませんでした。
書込番号:22776208
0点

>@ma3rinさん
因みにWindows上では認識してるんでしょうか?
管理の方でしか見えてない状態でしょうか?
ひょっとして途中で止まったんででしょうか?
もしそうであれば
もう一度セキュアイレースをかけて完走させれるなら元に戻ると思われますが。
書込番号:22776262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>choco111さん
>因みにWindows上では認識してるんでしょうか?
>管理の方でしか見えてない状態でしょうか?
どちらも認識していません。
ロックが解除されたら、管理には表示されると思います。
「インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー」
ここでは認識していますが、
鍵マークが付いており、
ロック状態と表示されています。
ロック解除をクリックすると、パスワードを求められます。
※最低でも1文字入れないと(OK)押せません。
>もう一度セキュアイレースをかけて完走させれるなら元に戻ると思われますが。
「KD25/35UHSPRO」での話になりますが、
通常の消去は弾かれるのですが、
「エンハンスドセキュア消去」と「セキュア消去」は何度でも可能です。
という事は「KD25/35UHSPRO」が同一のパスワードを
設定していると考えていいのかな?
※消去するためにはロック解除が必要なため
書込番号:22776316
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GWM.2NVMe-U3.1AC
レビューに書くほどでもないと思ったのでこちらで。
題名通り、USB3.1Gen2で接続すると、SSDへ読み書きしていないときでも熱くなります。
USB3.1Gen1接続時のアイドル時温度は30度程度なのに対し、
USB3.1Gen2接続時のアイドル時温度は40度程度になりました。(どちらもSSDのセンサ温度)
接続は安定しています。
変換コントローラから出る熱が原因だと思いますが、つながっているだけで熱くなるのは困りものですね。
Gen1かGen2の切り替えスイッチが欲しいなと思いました。
あ、ちなみに搭載SSDはCrucialのP1シリーズ1TBです。
5点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U31R [ブラック]
ラトックシステムの同型のUSB3.0 RAIDケースはブラックとホワイトの
2モデルがあり、黒ばかりの周辺機器は気が滅入るのでホワイトモデルを
愛用していますが、このUSB3.1/Gen.2 RAIDケースはブラックモデルしか
なく、大変残念です。
次に買うとしたらこのモデルなのですが、ホワイトモデルが追加される事を
切望しています。さらに4台搭載できるモデルも14980円位であったら最高です。
現状、4台搭載モデルがないので、2台搭載モデルを追加するしかなく、
台数が増えすぎる事を懸念しています。
ラトックシステムのHDDケースは5年以上使っていますが、信頼性が高く、
かつ価格もお手頃なので、次の製品にも期待しています。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





