
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2024年10月24日 08:50 |
![]() |
5 | 5 | 2024年10月20日 14:23 |
![]() |
4 | 1 | 2024年10月7日 15:14 |
![]() |
1 | 5 | 2024年7月10日 14:43 |
![]() |
3 | 2 | 2024年7月8日 07:33 |
![]() |
9 | 3 | 2024年5月6日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > AINEX > HDE-08 [ブラック]

>花東深帆さん
初めまして、突然お聞きしてすみません。
WD40EZAXを購入したのですが、WD60EZAXも同じ作りかな…?と思いお聞きしました。
初めてHDDケースにセットして使うのですが、ネジのつけ方にコツがいるとか、
気を付ける部分はありましたでしょうか?
HDE-08かGW3.5AM-SU3G2Pで金額的にはHDE-08がいいなと思っているのですが、
4TBとセットで使っている方のクチコミが見当たらず、6TBお使いとのことでお聞きしてすみません。
書込番号:25935733
1点

私もHDDケースは初めてではありましたが、特に問題となるところは無かったです。
作業の手順は(製品の)箱の裏に詳しく書いてあります。「HDD取付用板」をHDDに はめ込むのがポイントになりますかね。反らして(しならせて)付けるとは書いてありますが、普通にスコッと付けられます。「HDD取付用板」は強度があるので、誤って割れてしまうことも無いでしょう。
あとは、変換基板/コネクタ部分をHDDに差して ケースにスライドさせて入れるだけです。この"変換基板"パーツは、ケース本体に はめられた状態で、袋に(箱に)入っていますが、固定はされていないので、袋から出すときにポロッと落ちないように気をつけてください。
書込番号:25935806
3点

>花東深帆さん
お返事と画像までありがとうございます。
初めてでも組み立てられたとのこと少し安心いたしました。
ちなみにPCのバックアップ用でこちらの組み合わせ使われた事はありますか?
ご購入間もないので耐久性などは判りかねるとは思うのですが…
書込番号:25935842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花東深帆さん
重ねて申し訳ありません。
不具合の際を考えて、基板からHDDは取り外しできそうでしょうか?キツキツで一度セットしたらそのままという感じでしょうか。
書込番号:25935849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDD横にプラパーツつけて…ってのが、玄人志向の古いタイプにそっくりで。
https://revimg02.kakaku.k-img.com/images/Review/000/108/108473_m.jpg
このケースの最大の問題点は、HDDがI/F部分に固定されていない(刺しているだけ)なので。HDDによっては奥行きが余って中で外れてしまう…というトラブルに何度か遭っていました。紙丸めた物をケースの奥に押し込むことでクリアランスを無くして対処していましたが。
ケースの中でHDDが外れないか、要注意。
玄人の次の製品
https://hirokun.jp/gw3.5aa-sup3_02.jpg
上の問題があったからか、こちらは、I/F部分とHDDをネジ止めしています。まぁ付け外しにはドライバが必要ですが。確実に固定できるのはカッチリ安心。10個以上買いました。
その次は、プラトレイに乗せるタイプ。
そのまた次のモデルということで、今年の夏に同じタイプにリニューアルしていますが。こちらもプラトレイタイプです。
結局、GW3.5AA-SUP3が一番無難でしたね。
>にこみ3さん
根掘り葉掘り心配しすぎ。
Amazonレビューを全部読んでみましょう。そこになかったら、「危惧するような問題は無い」か。問題が出たとしても、「失敗して壊した」か、「たまたま買った物が壊れてた」だけです。
書込番号:25935864
0点

【耐久性/安定性は問題なさそう】
このクチコミのスレッドのタイトルの組み合わせにおいては、全く問題なく動作しております。HDE-08も、WD40EZAXも(WD60EZAXも)何らかの欠陥(/不具合)は確認(/報告)されていないので、充分な信頼性が期待できます。
【PCのバックアップ用途】
私のパソコンはHDDレス(オールフラッシュ)の構成ですので、テレビ用でしか使っていません。一般論としてはバックアップ用にも適しているとは思います。バックアップ先とバックアップ元が同時に故障するリスクは十分 小さいのであまり心配することもないです。
ただし、常時アクティブな状態で、バックアップ用HDDを(パソコンに)接続するのは、やめておきましょう。バックアップをした後は、パソコンを一度シャットダウンして、HDDケースの電源スイッチを切るか、USBケーブルを抜くかしておく方が良いです。
【ケースの取り外し】
簡単に出来ると思います。変換基板はHDDとSATA(通信/電源)コネクタで付いてるだけなので、簡単に外せます。ケース自体もネジを外せばいいだけです。「HDD取付用板」は少し力は要りそうですが、取り外し/再利用は可能かと。
【その他】
ケースの奥行が余る問題については、今日においては、あまり気にしなくても良さそうではあります。少なくともWD40EZAXやWD60EZAXでは大丈夫。しかし、基板がガッチリ固定されないことによる弊害として、ケースにスライドするときに外れないように注意する必要がある、というのは確かにありますね。
書込番号:25935894
2点

>花東深帆さん
細かく情報ありがとうございます!
ケースから外れやすい作りというのが実物を見てなくてイメージ湧いていないのですが、状態によっては外れない様に詰め物を考えたいと思います。
PCは休日使って都度シャットダウンしてるので大丈夫そうかと思いますが、HDDの電源をオフにするのも忘れないようにしたいと思います。
書込番号:25936442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]
予想以上の五月蠅さでガッカリ。保証はどうでもいいので改造してどうにか静かにしたいです。試行錯誤していますが良いアイデアがありません。いろいろ試してみると騒音の元はファンの気流による風切音のようです。 本機はファンの回転数をマニュアルモードで三段階でボタンで切り替えられます。一番低回転でも結構風量がある感じですが、この状態でネジを外してファンを本機から離してみると、ファン自体は大変静かに回っています。よってファンは静音で全然問題ありません。しかしファンを元の位置に取り付けるまでもなく、もとの位置に近づけるだけてブオーとすごい騒音になります。ケースの筐体を押さえみても全然変わらずで筐体がビビっているわけではなさそうです、本機の筐体は結構がっしりしており強度は申し分ない感じがします。例えるなら、ファンの気流により吹奏楽の楽器のように筐体全体が鳴る感じです。ファンを止める以外で静かにすることはできないものでしょうか。
書込番号:25931557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。ユーザーではないですが。
吸気口のフィルターの抵抗が大きい?
そもそもファンの風量に対して吸気口の開口面積が足りてない?内部の風通しが悪い構造的問題?
・・・のどれかでファンに過度な負担が掛かっているのかも。
前面側の吸気口に埃止めのフィルタがついているなら一時的に外してみるとか、で、変化無いですかね。
それが直接の解決策にはならないでしょうけど。
書込番号:25931592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのサイトの方を参考に防振ワッシャーを挟みました。
https://www.peliphilo.net/archives/1101
かなり過去のことなので曖昧ですが、
気持ち静かになったかなって感じだったかと。
書込番号:25931637
1点

@静音ファンに交換する。
Aファンコントローラーを追加する。
BAの設置スペースが無い場合は、
三端子レギュレーター等で電圧を下げる。
書込番号:25931665
0点

>Yonkon2さん
>うるさいです
交換されている方がいますよ。
書込番号:25604237 ファン交換しました
アイネックスのCFY-80Sが良いそうです。
書込番号:25931969
1点

ありがとうございます。ファン回転を落とす、内部の空気抵抗を下げるが出来ることのようですね。いまでもいろいろ検索を続けておりますが、ヘルムホルツ共鳴というのがありました。空気の出入り口の径、空気抵抗、ダクトの長さ(本機はファンの取り付け部がファン径に合わせたダクト形状になっています)により空気が震えて音がすると。ギターや瓶の口からでるボーとした音です。本機はファンの気流によりヘルムホルツ共鳴で無駄に音がうるさく響く構造になってしまっている。ファン自体のノイズや筐体の強度など個々のパーツに問題は無いが全体の設計から変えないとファンの気流で冷やしつつ無駄に音を出さないようには出来ない。と理解致しました。静音性に関しては本機は見込みがなさそうです。
書込番号:25932369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]
物理的に壊れた場合はERROR LEDおよび扉内のLEDで破損ドライブを表示しますが、代替セクター処理などの論理エラーは告知してくれる機能がありません。
そんな時どうしたらいいか、自分用にまとめました。
1.各物理ドライブに、スロットの番号を書いておく
リビルドするにせよ、業者に頼むにせよ、RAID構成の位置は重要なので、間違えないよう番号を書いておいたほうがいいです。私は調査無料ということでLogitecの復旧サービスに依頼しましたが、復旧に41万かかるということで戻して貰いました。戻す時、障害のあるドライブの明示と、依頼時の位置に戻して欲しいと頼みましましたが、障害と言われたドライブは正常で、別のドライブが異常でした(後に判明)。
位置も正しく戻っていたのかはわかりません。
2.ドライブの状態確認
Cristal Disk InfoでSMARTの値を確認します。
デフォルトだとケース内の各ディスクは見れないので、
機能(U)>上級者向け機能(F)>USB/IEEE 1394>JMicronで始まる4か所にチェックを入れましょう。
私はこのチェックが付いていなかったため、見ることができず、自分で調べる方法がないので業者に依頼してしまいましたが、ここで見れれば、自分で交換後リビルド成功していたかもしれません。
2点

パソコンにHard Disk Sentinel PROFESSIONALインストールして全部のHDDを管理してます。後どの位持つとか細かい分かりやすく表示してくれて故障前の判断に使ってます。このケースでRaid5で使ってますが4つのHDDの状態を個別に表示してくれるので便利です。最近も他のHDDですがDドライブのSMARTがひどくて壊れる寸前の値を表示したのでバックアップして違うSSDに交換しました。壊れてデータ失うなら数千円で購入してHard Disk Sentinel PROFESSIONALで管理するのがオススメ。
書込番号:25917796
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BRHU3 [ブラック]
RAID1で使用しています。取り付けてからHDDへのアクセスが始まるまでにタイムラグ(5秒位)が出るようになりました。他の外付けHDD、メモリスティックも同様になっています。解消する方法はあるでしょうか。
また、他に信頼性のあるケースがあれば教えてください。シングルのHDDを2台でアプリを使用してミラーリングすることも考えているのですが、どうでしょうか。
0点

「質」問でスレ立てした方が、回答が得やすいと思いますよ。
書込番号:25801419
0点

>沼にはまりかけなおじさんさん
> アクセス開始が遅い
PC内の過去のッ全てのデータを読みに行くので、立ち上がりが遅くなったのでは。
書込番号:25801425
1点

故障して認識出来なくなりました。HDDの中身は無事でした。不幸中の幸いです。このスレを閉じます。
書込番号:25805212
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
Aに認識不良で故障した旧HDD(3TB)、Bに購入した新HDD(4TB)をセットしクローンしましたが
ディスクの回転音が無く、5秒おきに低音でズッと鳴り振動はするものの発熱具合もやばそうで
6時間経過してなお25%が早く点滅した状態のままで終わる気配がないので一時停止し終了
そのままUSBケーブルを繋いでHDDが認識するか試しましたが認識せず
エクスプローラにはGドライブとして表示はされているがデータ使用域のグラフは表示されずパラメータも見れない
コマンドのチェックディスクも当然できない状態
MiniTool Power Data RecoveryというソフトならHDD内が表示される可能性があるかもとのことで
一時的にDLして試してみましたが認識されませんでした
故障したHDDのデータを救出できる方法は業者依頼しかないですかねぇ
15年蓄積していたデータ喪失でかなり空虚ですw
0点


なんでデータのコピーでは無く、容量の異なるHDDにクローンしたのか不明ですが。
そのクローンという行為でとどめ刺した可能性がありますね。
デスクトップPCがあるのなら、内部のSATAポートに直結。
ノートしか無いというのなら、外付けケースを買ってきてそちらにHDDを移植してテスト。
これらでダメなら業者へ。100万円以下ですめば良いですね。まぁ、バックアップのための費用を惜しんでいたのですから、その程度のデータなのです。
書込番号:25802408
3点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
初めてクローンを作成します。
本機を使えばまるまる複製されるということになりますか?
元のSSDを「ディスクの管理」でみると、「EFIシステムパーティション」「Windows(C:)ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、ベーシックデータパーティション」「回復パーティション」と別れているのですが、このまま複製されるのでしょうか?
作成したクローンを接続〜起動後に何か設定をする必要はありますか?
なにぶん初めてでいろいろと不安でして……。
0点

そっくりそままコピーされますが、クローン先SSDが元SSDより小容量だとクローンできません。
大容量の場合は未割当領域となります。
クローン後はクローン先SSDだけを取り付ければ起動します。
未割当領域はディスクの管理で新しいパーティションを作成してデータ用に使用するか、
パーティション操作ソフトで移動、リサイズしてCドライブに吸収させるかします。
クローンソフト(無料版でOK)でなら、クローン時にパーティションの移動、リサイズが一度に行えます。
クローン先SSDの方が小容量の場合にも対応できます。
書込番号:25723001
4点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございました。
おかげさまでクローンの作成、起動、パーティションの結合まで無事完了できました。
迷惑ついでにもう一つお教えください。
ディスクOに元はあった「正常(回復パーティション)」がなくなっていました。そして、謎のSYSTEM(Z;)とというドライブができていました。
何か対処をする必要はありますか?
書込番号:25725847
0点

Windows 11 UEFI パーティション操作後消えた回復パーティション表示復活手順
Cドライブを縮小し、回復パーティションをCドライブの右側に移動し、
回復パーティション表記が消えた時の復活作業です。
※パーティション操作やクローンで消えた場合も同じ。
@コマンドプロンプト(管理者用)を起動する。
C:\Windows\System32>
Adiskpartで、回復パーティションIDと属性を設定する。
・EFIシステムパーティション
・MSRパーティション
・Cドライブ
・回復パーティション
C:\Windows\System32>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk X ← X:対象SSD(HDD)のディスク番号
DISKPART> list partition
DISKPART> select partition X ← X:対象のパーティション番号
DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001
DISKPART> exit
===================================================
●実行例
ディスク0のパーティション4に、回復パーティションIDと属性を設定する。
---------------------------------------------------
Microsoft Windows [Version 10.0.22631.2715]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Windows\System32>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター:*************-PC
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 160 GB 78 GB *
DISKPART> select disk 0
ディスク 0 が選択されました。
DISKPART> list part
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 システム 100 MB 1024 KB
Partition 2 予約済み 16 MB 101 MB
Partition 3 プライマリ 80 GB 117 MB
Partition 4 回復 823 MB 81 GB
DISKPART> select part 4
パーティション 4 が選択されました。
DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
DiskPart は、パーティション ID を設定しました。
DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001
選択された GPT パーティションに DiskPart で属性を割り当てました。
DISKPART> exit
書込番号:25726180
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





