ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > ZALMAN > ZM-VE300BK [ブラック]

クチコミ投稿数:81件

おせっかいですが、取り付け時に仮想ボリュームを自動的にマウントする方法が見つかりましたので紹介させていただきます。

ZM-VE300をDualモードで使用していて、_isoにはバックアップ/リストアーのプログラム、HDD領域にはバックアップデータを置いていますが仮想ボリュームのマウントに関連したことで困っていました。

通常、マウントしていた仮想ボリュームはZM-VE300をPCから取り外した時、あるいは、PCの電源を切った時にアンマウントされます。また、SonyのVGN-P70Hは外付けデバイスからのブート時、あらかじめ決められた時間内にそれを認識する必要があります。

このため、リストアー時には仮想ボリュームのマウントが必要になりますがPC起動時にジョグスイッチ操作で手短にマウントするのは至難の業です。この操作に時間がかかるためマウントし終えた頃には次のブートデバイスに指定されたHDDからのブートがすでに始まっていて通常のOSが立ち上がろうとしている状況になってしまいます。仮想ボリュームからのブートは実施されず、失敗することになります。

このため、次のいづれかの方法で問題を回避していました。

1:仮想ボリュームのマウントが間に合わなかったときはWindowsの終了オプションなどで再起動 (ZM-VE300の電源はオフにならない)を促し、その再起動時にマウント済みの仮想ボリュームからのブートを再度指示する。

2:あらかじめ仮想ボリュームをマウントしておいてからWindowsの終了オプションなどで再起動を促し、その再起動時にその仮想ボリュームからのブートを指示する。

そんな折、ZM-VE300には現状の設定を保存する仕組みがあり、それを回避策として使えることがわかりました。

List Display画面表示の時にジョグスイッチを下側(Wheel-down)に数秒間倒し続けると現在の状態が保存されます。

これをブートに使う仮想ボリュームをマウントした状態で利用すると、それ以後はその仮想ボリュームがZM-VE300の取り付け時に自動的にマウントされるようになります。これにより、仮想ボリュームのマウントが間に合わないことによる問題を解決することができます。

なお、保存時には保存中を示すメッセージ「Data Saving....」が表示され、その後「Plug Out.」のメッセージが表示されます。「Plug Out...」が表示されれば保存は完了です。メッセージに従ってZM-VE300を取り外してください。

追加情報ですが、再取り付け後のモード変更についての注意点があります。

取り付け後にモードを他のモード(HDDモード、ODDモード)に変更したときは、ZM-VE300を取り外す前にモードを元のDualモードに戻しておく必要があります。それを怠ると次回の取り付け時からはその仮想ボリュームは自動マウントされなくなります。

また、モード変更にはジョグスイッチを3秒間押し続けることでMenu display(Mode Selectなどの項目画面)を表示させることになると思いますが、この操作にも注意が必要です。指が一瞬でも離れると仮想ボリュームがアンマウントされ保存設定内容もアンマウント状態に変わるようです。そうなると、次回からはその仮想ボリュームは自動マウントされなくなります。

その他、操作方法で便利だと感じたことがありますので書き加えておきます。

 
ZM-VE200の取扱説明書にあるPC接続時の方法がZM-VE300でも有効でした。
PCへの取り付け時にジョグスイッチの同時操作をしなければ取り外し前のモードで立ち上がりますが、ジョグスイッチを上側に倒しているとODDモード、押しているとDualモード、下側に倒しているとHDDモードとして立ち上がります。

すでにこれらの機能についてはご存じの方もおられたとは思いますが参考情報として書き込みました。それにしても簡素すぎる取扱説明書には悩まされます。

書込番号:14191898

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:81件

2012/02/23 19:12(1年以上前)

追加情報として紹介していた「再取り付け後のモード変更についての注意点」の内容に間違いがありましたので下記のように訂正させていただきます。読み替えをよろしくお願いいたします。申し訳ありませんでした。

---- 下記 ----

追加情報ですが、再取り付け後のモード変更についての注意点があります。

今回の場合、仮想ボリュームのマウント状況を保存したときのモードはDualモードでした。

他のモードからDualモードに戻す必要が生じたときは「取り付け時にジョグスイッチを押し込む」方法は使用しないでください。仮想ボリュームのマウント状況に影響をあたえます。マウント状況に影響しないMode Selectを使用してください。

書込番号:14193995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2012/03/06 19:34(1年以上前)

追加情報です。

ジョグスイッチを押しながらUSBケーブルをつなぐ方法は、ZM-VE300をDualモードに設定する方法だと思われていましたが、実はイニシャライズ(初期化する)の意味だとの説明がありました。よって、モードがDualモードに、そして仮想ボリュームが未マウント状態になるのは意図された動作で致し方がないことのようです。なお、モードを変更するときはMode Selectを使うようにとの指摘がありました。どのような状態でもジョグスイッチを3秒間押し続ければMode Selectを含む画面が表示されます。

書込番号:14250163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レビューのベンチ結果です。

2012/02/16 19:55(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5BM-SU3/BK [ブラック]

スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件 GW2.5BM-SU3/BK [ブラック]の満足度3

張り忘れたので張ります。USB3.0の結果です。

書込番号:14162893

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件 GW2.5BM-SU3/BK [ブラック]の満足度3

2012/02/18 18:34(1年以上前)

レビューに書いた、アクセスが途切れる件のことですが、やはり不良でした。交換したら直りました。(今までのHDD電源がとぎれてHDDに負担がかかっていた分の賠償を払ってもらいたいぐらいです。)

書込番号:14171510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

報告です。

2012/01/21 12:04(1年以上前)


ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-3135SBKU3 [ブラック]

スレ主 yojaさん
クチコミ投稿数:3件 MAL-3135SBKU3 [ブラック]のオーナーMAL-3135SBKU3 [ブラック]の満足度5

先ほど自分のレビューを確認したところ、SSDのところの画像で容量のところがなにやらおかしなことになっていますね(*_*)
おそらくCrystalDiskMarkを立ち上げ直さずに計測してしまったためこのようなことになっていると思われますが、間違いなくSVP100S2/96Gでの数値ですのでご勘弁ください。

大変失礼しました。

書込番号:14048804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2435SBKU3

クチコミ投稿数:1989件 MAL-2435SBKU3の満足度5

NEC系 μPD720200 USB3.0ホストコントローラーにてUSB3.0ハブ利用では、
Renesasの最新ドライバを入れ、Renesasドライバで同時にインストールされるホスト・コントローラー・ユーティリティーにて、
「USB3.0パワーマネジメント機能を無効化する」にチェックを入れないと、まともに動作しないようです。

USB3.0ハブを利用しないときはチェックは不要です。

書込番号:13950694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1989件 MAL-2435SBKU3の満足度5

2011/12/28 11:08(1年以上前)

本製品 MAL-2435SBKU3 のファームウェアは、Ver1.00

書込番号:13950700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/12/28 23:34(1年以上前)

>「USB3.0パワーマネジメント機能を無効化する」にチェックを入れないと、
>まともに動作しないようです。
>USB3.0ハブを利用しないときはチェックは不要です。
そうですか?
うちではチェックを入れていない状態で使えていましたが...
 <チェックを外してどうなるか確認してみますm(_ _)m

「USB3.0ハブ」と「MAL-2435SBKU3」自身の問題かも知れませんが、
「USB3.0ハブ」の情報が無いので...


自分は、
http://kakaku.com/item/K0000183340/

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000102669.K0000078460.K0000275676.K0000232068
を使っています。

書込番号:13953152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1989件 MAL-2435SBKU3の満足度5

2011/12/29 07:52(1年以上前)

こちらでは、他のUSB3.0-HDD
http://kakaku.com/item/K0000280321/
では、チェックの有無はどちらでも良いのですが、
本機はUSB3.0ハブを使う時はチェックを入れないと駄目でした。

USB3.0ハブは、
http://kakaku.com/item/K0000169054/

書込番号:13953919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/12/29 21:23(1年以上前)

><チェックを外してどうなるか確認してみますm(_ _)m
自分の環境では違いは有りませんでした(^_^;


>「LCH-FS500U3RK」では、チェックの有無はどちらでも良いのですが、
>本機はUSB3.0ハブを使う時はチェックを入れないと駄目でした。
そうですか、でもこういう情報は結構有用と思いますm(_ _)m

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:13956357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

相性

2011/11/21 22:43(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-EGU3F

僕のPCは、USB2.0で接続すると問題なく使えますが、USB3.0だと認識しません。
テクニカルサポートに連絡して新品に交換してもらいましたが症状は同じで、相性かもしれないとの事でした。 

もう一台ある他のメーカー(オウルテック)USB3.0対応外付けHDドライブは問題なくUSB3.0で認識しますが、他のメーカーの事は知らない、との事です。

PCが悪いからPCメーカーに聞く様にだそうです。

動かないなら購入店で返品して下さいと言われ、返品しました。

ちなみに、ロジテックのテクニカルサポートは通話有料です。(携帯20秒10円)

MB ASUS P8H67-M EVO
OS Windows7 Home Premium 64bit
HDD 日立 0S02600

LHR-EGEU3F(USB3.0x1/eSATAx1)を買えば良かったかな。

書込番号:13796003

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/22 02:21(1年以上前)

結構この手の問題は「BIOS」や「ドライバ」だったりしますが、
その辺は確認しているのでしょうか?

書込番号:13796879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/11/22 22:54(1年以上前)

> 結構この手の問題は「BIOS」や「ドライバ」だったりしますが、
> その辺は確認しているのでしょうか?

その辺は確認しました。

かなりまれな事で、ロジテックでも僕以外に他の製品で1件あっただけであまり聞かないそうです。

もう一台のUSB3.0対応外付けHDDは問題なく認識するので、たぶんBIOSには問題は無い様な気がします。

後、もう一台の外付けHDDは問題なく認識しますが、LHR-EGU3Fを接続すると、もう一台の外付けHDDも認識しなくなり、LHR-EGU3Fを外して再起動すると正常に戻ります。

この製品気にいっているし、ロジテックのテクニカルサポートもしっかりしてますが、
僕のPCでは使えないのでちょっと残念です。




書込番号:13800069

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/23 00:29(1年以上前)

そうですか、残念ですね。

実はうち(XP SP3)の場合も似たような製品が有り、
http://kakaku.com/item/K0000122770/
が「USB3.0」で接続できません。
 <「USB3.0」の端子に繋いでも「USB2.0」で認識

不思議なことに、この製品には「USB3.0ハブ」の機能が有るのですが、
そこに接続している「他社のUSB3.0HDDケース」は正常に「USB3.0」で認識されます。
 <現状、この製品には「普段余り使わないHDD」を取り付け、
  他の高速転送が目的のHDDはハブの先の他社のケースに入れて使っています(^_^;
電源を切ると「ハブ」の機能も切れてしまうので、
「HDDを着けない」という状態の場合も有ります(^_^;

この辺を含め、まだ「出来たばかりの規格」のサガなのでしょうか...
 <製品のファームウェアやドライバとの相性など、
  いろいろ考えられそうですねm(_ _)m

書込番号:13800534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンの音が

2011/11/19 14:14(1年以上前)


ハードディスク ケース > オウルテック > ガチャポンパッ!SMART OWL-ESQ35/EU(B)

スレ主 jnukさん
クチコミ投稿数:57件

2台使っていますが、ロットによってファン音の静粛性に
当たり外れがあるみたいです。

以下はとても静かな夜の狭い部屋内を前提としてます。

一方はBDレコーダーにUSB接続し、電源連動が効いており、
ファン音は気になりません。と言うか気づきません。
(レコーダーのファン音も割りと大きいので目立たないのかも)

もう一方は薄型テレビにセルフパワーUSBハブ経由でつないでますが、
そのせいか電源連動が効かず、ファンは24時間回りっぱなしになってます。
(HDD自体は電源連動している模様)
テレビ・レコーダー全てOFFにして寝るような時には結構ファン音が目立ちます。
そのため、四角い箱の中にケース全体を入れて梱包みたいにして防音してます。
通気口を少しだけ開けています。

こうすると、さほど気になりません。

窒息ケースは録画用途に使いたくないのでファン付きケースで
しかも大口径ファン付きとなるとこの製品ぐらいしか無い所が
ちょっと悩みどころです。

書込番号:13785469

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/20 01:45(1年以上前)

>もう一方は薄型テレビにセルフパワーUSBハブ経由でつないでますが、
>そのせいか電源連動が効かず、ファンは24時間回りっぱなしになってます。
>(HDD自体は電源連動している模様)
「BDレコーダー」とか「薄型テレビ」では、情報としてはイマイチですm(_ _)m
 <設定が足りないなどの要因が有っても、判りません_| ̄|○

「ファンは回っていてもHDDは停止状態」はどうやって確認しているのでしょうか?
 <ケースを触っても、「ファン」の回転振動が有って、
  中のHDDが停止しているかが判らない様な気もしますが...
   ※音が気になるほどなら、回転も結構速い気もしますし...


「セルフパワーUSB」についても、
なぜこれが付いているのかが判りません。
 <他にも「USB-HDD」を繋げているなら、その情報(型番)も必要だと思いますし、
  それらの動作状況は?とか...


「録画機能付きテレビ」の中には、
「テレビの電源OFF直後にUSB-HDDの電源が切れるわけではない」
としている製品も有りますm(_ _)m

書込番号:13788548

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング