ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

修理は早くて助かったけれど・・・。

2011/03/06 02:58(1年以上前)


ハードディスク ケース > NOVAC > SATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3S

クチコミ投稿数:2220件 SATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3SのオーナーSATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3Sの満足度3

年末に購入、USB3.0の転送速度に満足して使っていたものの、2/18あたりから動作が怪しくなってきました。具体的には、RAMPAGE III GENEの背面USB3.0に接続していましたが、「マイコンピュータ」上で認識と消失を繰り返して、「エクスプローラ」が再起動してしまいます。切り分けのためにSILICON POWER USB3.0 Express Cardを増設して繋ぎかえてみたものの状況に変化なしでした。

「これは基盤がイッたかなあ」とNOVACのサポートに電話して(すぐ繋がった)状況を説明すると、「すぐに送ってください。確認します。」との回答。3/1に送って3/4に返ってくるという素早さでした。

動作確認してOK。満足しながら同封されていた「修理完了報告書」を読んで目が点に。

修理内容:USBコントローラ基盤を交換し、24時間接続状態、および大容量のファイルコピーテストを行い動作の確認をいたしました。/その他、背面FAN交換→「何だこれ?」

※背面のファンに油を給油した痕跡があり、その飛散した油がUSBコントローラ基盤に付着し浸透しておりました。
油の種類によっては、絶縁効果がないもの、または、浸透性が強く基盤や各チップなどの隙間に浸透しますと故障の原因になりますので、油の給油は行わないようにしてください。→「ンな馬鹿な真似しないってばさ!」

これでもコンピュータメーカーのエンジニア職で飯食ってるわけで、「給油」なんて真似しませんってば・・・。明らかに製造不良じゃん。修理費用の請求も無いし、保証の範疇だと認めた訳でしょうに。

最後に余計な責任転嫁が無ければ、満点サービスだったんだけどなぁ・・・。

書込番号:12747014

ナイスクチコミ!1


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/03/06 05:55(1年以上前)

まあ、ファンに関してはNOVACは自社製造しておらず、他社に発注した物をそのまま品質管理(検品)せずに組み付けているんでしょうね。
スリーブベアリングでもボールベアリングでも、塗布、封入されている油脂は少量。
導電性が無く、金属、樹脂に対して腐食や劣化の影響を及ぼさない潤滑油なら少量漏れ出て飛散しても通常は問題は無い。
修理完了報告書の「油を給油した痕跡があり」や「飛散した油」は確実に購入者側が行った不適切行為との確証があるのなら、無償修理扱いにはしない筈。
アチラが恩着せがましくその旨修理完了報告書に故障の一因として記載し、無償修理扱いにしたのは購入者側が行った不適切な扱いとの確証が持てなかったからと思われ。

まあ、潤滑油漏れが原因か否かは他所に置いておくとして…

「>認識と消失を繰り返して」は以下が原因ではないだろうか?
>USB2.0では認識しますが、USB3.0インタフェースに接続すると認識できない
http://www.driver.novac.co.jp/driver/hs402u3s/hs402u3s_faq.htm
当方使用マザーはR3Eですが、R3Gと同様、NEC製(Renesas製)コントローラが載っています。
(チップ上の刻印はRenesasではなくNECでした)
R3Gは、R3Eの機能や長所を最大限生かし、Micro ATXサイズに縮小したマザー。
設計の基本コンセプトやBIOS仕様は共通点が多い。

当方購入の品は以下の品です。
http://www.area-powers.jp/product/encl/35/SD-U3HD1-S1.html
当方環境においてのトラブルは…
「エクスプローラが落ちて再起動」を起こす類のOSの動作上致命的な問題に発展するようなトラブルは無い物の、「認識と消失を繰り返し」は購入当初から発生し、「これでは全く使い物にならん」状態でした。
USB3.0のドライバはマザー付属のドライバディスク内の物、ASUSのダウンロードから落としたNEC製ドライバ、Renesasに社名が変わってからの現時点でのASUS提供最新ドライバ、NOVAC提供のNEC名のUSB3.0Driver、他社周辺機器メーカーが提供しているトラブル対策を謳うNEC製ドライバ等々、各種試しましたが、「認識と消失を繰り返し」の症状は全く解消されず、お手上げ状態でした。
(不具合はUSB3.0ポート接続時のみであり、USB2.0ポートに接続すると全く無問題)
一時も目を離さず詳細に動作状態を監視したところ、原因は「省電力関係の誤作動」でした。
記録、読み出し、いずれの場合も連続して5分を超えるアクセスがあると、大抵の場合途中で勝手に省電力モードに入ってしまい、OSはアクセス対象の外付けドライブの存在を見失ってしまう状態にありました。
故に、1〜2分程度で完了するデータの記録、読み出しなら問題は無いが、4分超えると危険域、5分を超えるような容量だと省電力モードに勝手に入ってしまい、ディスク回転が停止し、データ転送が途絶えてしまうので全く使い物にならない。
例えば、PC内蔵地デジチューナーの録画ドライブとして設定したとしたら、録画開始後5分程度経過するとドライブの存在が消失、エラーになって終了してしまい、留守録は出来ておらず、帰宅してガッカリの図式になる。
不具合の原因はマザー(に載っているコントローラやファーム)なのか、変換基板側なのかどちらが原因か分からないが、おそらく所謂「相性」っぽく思えたので、ドライバやファーム、又はコントローラの改良がなされないと解決は不可能、こちら側で出来る事はもう何も無いと判断し、他社製コントローラが載った以下基板を新たに購入し、動作検証を行いました。
http://www.area-powers.jp/product/adapter/powerkit/u3psata.html
結果、全くの無問題、安定動作。
PCの電源OFF時の連動OFF機能も正常に働いています。
上記変換基板購入後、意図して連続書き込み、読み出し、デフラグ、チェックディスク等で負荷掛けてみましたが挙動の不安定さは一切無し。


原因がR3Gに載っているUSB3.0コントローラ仕様やファームなのか、あるいはドライバなのか、NV-HS402U3Sのコントローラ基板のリビジョンやファームバージョンなのかが不明。
修理完了で帰って来ても解決と思わず、連続して読み/書きの負荷を掛け、本当に安定しているか確認し、解決していないようならばそれなりの対応を要請した方が良いと思う。
当方購入の変換基板は2枚共低価格なので、問題製品の方はバッファロー社の地デジチューナー、DTV-X900の録画用HDDの変換基板として活躍して貰っています。

書込番号:12747200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件 SATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3SのオーナーSATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3Sの満足度3

2011/03/06 22:41(1年以上前)

movemenさん、こんばんは。

確かに自社製造はしていないでしょうね。それに油脂の飛散についても製造時なのか、不適切な使用によるものかの確証は取れませんね。水掛け論になるだけでしょうし。調査が追い付いていないときは「そういった使用はしていませんか?」位に表現しておくのが無難な線ですかね。自分の仕事でも気を付けなければならない事だと感じました。

検証結果の書き込み、ありがとうございます。私も様々なドライバーを試しました。最終的には、SILICON POWERのカードの購入後、マザー側のファームをアップデートしました。その結果、やはりRenesas版ドライバは全ての組み合わせで認識不可能でした。NEC版のドライバでの検証にて、

ドライバVer.  ファームウェアVer.

1.0.19.0      3025        →OK
1.0.19.0      3027        →NG
1.0.20.0      3025        →NG
1.0.20.0      3027        →NG

以上のような結果となり、NOVACのサイトで提供しているドライバ「1.0.19.0」とファームウェア「3025」以前の組み合わせでないと正常に動作しないという事がわかりました。また、更に「デバイスマネージャ」の「ディスクドライブ」から、NV-HS402U3Sに内蔵したドライブのプロパティを開き、「ポリシー」タブの設定を「パフォーマンスのために最適化する」の設定にしておく必要があります。

それでも問題が全く無くなった訳ではなく、6時間ほど時間が経つと稀にドライブが消失します。「デバイスマネージャ」の「ハードウェア変更のスキャン」を実行すると復活します。

修理中にGROOVYのHDDケース35SATA-U3-SLを購入して凌ぎましたが、こちらはRenesas版最新の「2.0.34.0」でRAMPAGE III GENE、SILICON POWER USB3.0 Express Cardどちらのポートでも全く問題なく動作しました。

どうも不具合の原因はRenesas-NEC製の「μ720200」チップとNV-HS402U3Sのコントローラ間の問題だと推測されます。RAMPAGE III GENE、SILICON POWER USB3.0 Express Cardともに同じチップを使用していて、接続を変えてもファームウェアとドライバの組み合わせで同様の現象が発生します。

やはりこれではエンコードやバックアップなどのバッチ処理かけてほったらかしにしておくことができません。私もmovemenさんと同じように他社製チップのインターフェースカードを購入することにしました。

AREA LIP SPILER【チップ:asmedia】

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3A1.html

AREA 4WING【チップ:VLI】

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3V-4.html

SILICON POWER USB3.0 Express Cardはサブ機に使いまわすつもりです。

書込番号:12751363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件 SATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3SのオーナーSATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3Sの満足度3

2011/03/12 23:18(1年以上前)

結果報告です。

結局、AREA 4WING【チップ:VLI】に替えてみたところ、全く問題なく動作するようになりました。6時間毎のドライブ消失もなく、4WING添付のCD-ROM格納のドライバ、AREAサイトからダウンロードしたドライバ、ネットで探し当てた最新版ドライバ、全てOKでした。

最初ドライバインストール時に、インストール後の再起動で「DEVICE POWER STATE FAILER」「0x0000009F」が発生して苦戦したのですが、Vista 32bitのカーネルをReady for 4GBで起動していたので、元のカーネルで起動したら無問題でした。

Ready for 4GBはOS本体にしか効果がありませんが、多数のアプリが起動していても不安定にならず重宝していまして、VIAのドライバの動作条件が厳しかったのがちょっと残念でした。

手抜きしないで、無駄な常駐アプリは起動させず、マメにチューニングしなさい、ということですね。

書込番号:12776451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

予想以上にプラスチックだった

2011/02/19 14:41(1年以上前)


ハードディスク ケース > SILVERSTONE > SST-TS04 [ブラック]

スレ主 陸とどさん
クチコミ投稿数:185件

ケース内側

USB2.0接続

USB3.0接続

大阪PC ONESさんにて購入。2750円でした
ケース、電源とSILVERSTONE製を使用しているので、せっかくだからそろえようと思いこれを選択
メーカーHPにアルミニウム/プラスチック製ハイブリッドエンクロージャとあり、写真をみても
なかなかかっこよかったのですが予想よりもプラスチッキーでした
てっきり上カバーがフルアルミかと思った・・・
アルミ部分は本当に上部表面のみです。
まあ、見た目はよいのでいいのですが放熱としてみるとHDDを積むよりSSD向けなのかな
と思います。

携帯のカメラでとりあえず内側を撮ってみました。(メーカーHPには内側の写真がなかったので)
あとUSB2.0接続とUSB3.0接続のベンチ結果も貼っておきます。
関係する環境は下記のとおりです

マザー:msi 890FXA-GD70
SSD:IODATA SSDN-ST30P
OS :WINDOWS7 64bit
フォーマット形式はFAT32にてフォーマット

若干遅いような気がしますがこれを接続する予定だったものがUSB2.0までしか対応してないので
それほど問題視はしませんでした。もっとも接続予定だったものでは認識できないという悲しい結果になりましたが・・・

あと自分が不器用なせいかもしれませんが一度蓋を閉じると、再度蓋を開けようとするのにすごく苦労しました。
ついでにシリアルATAコネクタから抜くのも壊しそうでヒヤヒヤでした。ネジ止めタイプの方が楽でいいですね。

個人的な総評としてはSSDを積む分にはよいがHDDを積むには冷却に不安が残る商品だと思います。
SILVERSTONEを愛好するかたで余ったSSDを使いたい方には良いのではないでしょうか。
ちなみにパイオニアのカーオーディオDEH-P01では認識してくれませんでした。無念orz

書込番号:12677436

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2011.02.16 在庫有りの店、見っけ♪

2011/02/16 16:52(1年以上前)


ハードディスク ケース > NOVAC > SATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3S

スレ主 とん130さん
クチコミ投稿数:6件


この商品はメーカーでも3月末納品になってますが・・・
〜10営業日、在庫有と表示してる店がまだありますね。
どの店に在庫確認しても入荷日不明との回答。
完全に価格.comの掲載情報に関するガイドラインに違反してます。
アマゾンも〜10営業日となっていたので発注しましたが・・・
3週間たっても届かず、今日3週間ほど遅れるとのメールが来ました。

で、在庫のある店を探していたら見つかったので報告しておきます。
私は店が近所なので、明日直接取りに行きます。
価格は16,280円ですが即日配送出来る状態で、まだ在庫があるそうです。
早い者勝ちですよ!


PCパーツ・自作パソコン専門店 1's HOME

大阪府大阪市浪速区日本橋4丁目12番1号
OPEN AM11:00〜PM8:00 TEL:(06)6630-4444

http://www.1-s.jp/products/detail/43638

書込番号:12664420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

マニュアル無しの洗礼&RAID設定

2011/02/08 17:16(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W

クチコミ投稿数:28件

マニュアル無しでpdfダウンロードというのは、いいことだ、と最初は思った。しかし、

1. RAIDのディップスイッチ設定を見て設定する
2. 電源入れてPCに接続する
あれ?動かない。何をやっても独立ドライブにしか見えない、、、

仕方なくマニュアルに戻ると
3. 本体内部にある初期設定SWを押しながら電源を入れて設定を有効化する
というステップが必要だということが次の章に書いてあり、それで成功。

全部読まなかった私がバカなのですが、必要な情報って以上を含め紙切れ一枚分位だと思うのですが、78ページもあるマニュアルをダウンロードしてね、ではなくて必要な情報だけ書いた紙切れ1枚くらいは入れて欲しかったなぁ、と思ったり、思わなかったり。

書込番号:12624900

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/09 00:37(1年以上前)

>3. 本体内部にある初期設定SWを押しながら電源を入れて設定を有効化する
「Mode Confirmボタン」を押しながらって所ですよね?
 <「状態確定ボタン」なので「必要」なのでは?(^_^;

まだ、yamaoka_tarouさんは、
「モードを設定しても1台ずつしか見れない」
という質問で無いだけ良いと思います(^_^;
 <普通に読まないで質問する人も居るので...



>必要な情報って以上を含め紙切れ一枚分位だと思うのですが、
これは、「2章」の「2.1」に書かれている分だけになると思われますが...
 <逆に「コレだけで判るのか?」と思ってしまいます(^_^;

「2.4(30〜35ページ)」の部分が一番重要だと思われますが、
「コレだけを1枚提示」というのもなんか変な気がしますm(_ _)m
 <どこまで簡潔にできるかもちょっと怪しい気が...

書込番号:12627438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

男の山脈

2011/02/06 10:52(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:8508件

SD-U3HD1-S1
http://ascii.jp/elem/000/000/586/586341/
Serial ATA-USB2.0/3.0変換アダプタと、HDDスタンドがセットになったHDDクレードル
予価は2980円、
これは、なかなか良さげな、REGZA用にひとつ買っておくかな。

書込番号:12613622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

REGZAでの使用!?

2010/12/08 18:44(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W

クチコミ投稿数:2件

REGZAに使用するHDDケースを探しております。
メーカーに問い合わせたところ、以下のような回答でした。
---
大変申し訳ございませんが、
REGZAでの電源連動機能やアクセス連動機能には対応しておりません。
---
ホームページには「東芝製 液晶テレビREGZAとリンク」と書かれていますが
本機では録画可能なだけのようです。

書込番号:12338595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/13 01:24(1年以上前)

それはメーカーサポートしてないだけで
結構動いたりしますよ

私が今REGZAで使っているHDDもメーカーは電源連動すると言ってませんが
連動出来てますので

コレガとして動作検証してないだけでしょう

書込番号:12359334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/12/19 03:27(1年以上前)

返事、ありがとうございます。

おっしゃる通りかもしれませんね。

ただ、コレガの別製品(CG-HDC2EU3100)を持っていて
録画は問題なくできていますが
テレビを省エネモードにしても、連動機能については駄目でした。
テレビを切ってもファンの音がうるさく、
ずっと回転しぱなしの状態でした。
(外出してからの帰宅後も、ファンが動いていたので駄目でしょう。。。)
CG-HDC2EU3100について、レグザと連動しているというコメントも散見できますが、
メーカーがレグザとのリンクを謳っていない以上
私の場合、保証対象外でしょうしね。
因みに、PCとの連動については、問題なく動いています。

それと、メーカーがレグザとのリンクを謳っていながら、
連動機能については確認していないとの回答は
いささか中途半端に思えて仕方がありません。


今、HDDケースの借りて使用していますが
それについては連動機能が働いています。
ただ、それはそれで、HDDの回転音が気になっていて
良い物がないかと物色中の次第です。

書込番号:12388266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング