
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年12月27日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月6日 15:41 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月14日 11:41 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月12日 13:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月6日 11:14 |
![]() |
3 | 0 | 2009年8月9日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
eSATA対応で、ケース自体がミラリングしてくれるようなケースは無いかと、ヨドバシ川崎を会社帰りに散策していたら発見したので衝動的に買いました。
1)電源on時にうるさいけど、数十秒すると静かになっていく(HDD無しでも同じなので、Fanが原因)>>超静音5cmFanを買ってきて付け替えで改善。
2)まれに、OS起動数十秒後、「ピ!」という音とActionの赤LEDの一瞬の点灯後、アクセス不能になる。 OS起動から数分以上経ってしまえば、今のところ問題無い。数時間経過しても動いている。 不都合発生の頻度は、なぜか少なくなってきている感じ。
以上のような症状は出ましたが、eSATA接続で、メインHDDとして(つまりPC本体にHDDは入ってないです)使っています。ウェスタンデジタルの1TB2基積んでます。
「BootIt」という、HDDのパーテーションを4つ以上に切って管理できる特殊なソフトでOSのマルチブート環境を構築してますが、問題は生じないです。(この点が一番心配してましたが・・ひとまずよろしいようで。)
PCの仕様にも依るのでしょうが、予めHDD側の電源を入れて、立ち上げ(Actionの赤LEDが一瞬光って「ピ!」と鳴る)ておかないと、PCで認識出来ません(eSATA接続の場合)。
また、電源連動機能は無いようです。
本体全面の印刷に、おもいっきり「Support up to 1TB」とあり、今ちまたで安くなってきて人気の2TBのHDDはNGなのかも知れません。
ご購入ご検討中の方は、要注意ですね。
玄人志向の製品ですが、ヨドバシ他、比較的あちらこちらに在庫は見られるようです。
「eSATA対応で、ケース自体がミラリングしてくれるようなケース」なんて、他に無いと思っていましたが、この「価格.com」を見ると、1番人気の
「CG-HDC2EU3100」
は、対応のようです。
不都合が増えてきたら買い換えを検討します。
1点

FAN交換後、しばらくは良かったのですが、また、音が大きくなってきました。
また、Windows起動後数十秒すると、「ピ!」音とActionの赤LEDの一瞬点灯と共に、その後アクセス不能になる現象が頻度が増えてる気がします(その場合は、PCもHDDも電源off/onで今のところは復帰できている)。 ケーブル抜き差ししましたが、変わらないようなので、接触不良とかではなさそうです。
また、これはHDDケースでは無く、PC側の問題かも知れませんが、Windows終了・PCの電源落ちた後、HDD側の電源は落とさないで、PCを再起動すると、100%の再現性で「HDD Error Please Ctrl+Alt+del・・・」のエラーになり、PCのリセットボタンのリセットすると、100%の再現性でWindowsの起動が出来る・・という現象があります。
けっこう、クセはありそうな製品かもしれませんね。
書込番号:10694638
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AI-U2/CS
PCに接続しても正常認識してくれない時がよくあります。
ケースのスイッチを切ってもう1度入れ直せば認識して正常動作するので別段困ってはないのですけど。
まあでもそういうスイッチの入り切りはHDにとって良い事ではないでしょうが・・・
一応中身はこれです「ST350063 0A」
0点

別のケースに「ST350063 0A」を入れ替えてみたところ何事も無く正常認識。
また、このケースに別のHDを入れてみたところ10回試しましたがこれも問題なく動いてます。
ですが元に戻したとたん例の症状が・・・
これは相性か何かの問題なのでしょうね。
書込番号:10452933
0点

相性問題の可能性がありそうですね。
私の購入したケースもメイジドラキーさんと同じく、最初は電源をいれても認識してくれません。
でも今まで「そういうケースなんだ」と思って使っていました。
因みにHDDは「Hitachi HDP725032GLAT80」を入れています。
一刻も早く別のケースを買って入れ替えないと・・・
書込番号:10588139
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4U3000
まあ、巨大な普通の外付けHDD用途ですからねえ。
書込番号:10472377
0点

REGZA対応って点が私的には高ポイント
でもそうなると色が黒のほうが好みです
書込番号:10472380
1点

こんな時間にお二人即レスw
いや、ありがとうございます(?)
色は合わせたいですよね、うちはMac miniを購入予定なので白が良いですが。
書込番号:10472418
0点

データ保管庫として考えている私は接続方式よりも単価が低いことが
重要と思っています。
私も狙っていますが、さすがに1万円を切ることはないでしょうね。
せいぜい1万2千円台が底値と予想しています。
HDDを4台放り込んでおけるケースは種類があまりないので、
CG-HDC2U3100 を2台保有して特に不満もない私は2TBのHDDが
1万円を切ったあたりでの購入を考えています。
ファンが入手が容易な8cmというのもポイント高いです。
書込番号:10473526
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
こんにちは。
昨晩から本機を手に入れて構築していたところ、
HDD容量が正しく同じ症状が出ました。
(過去事例を参考にしました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027951/SortID=9493855/
私の場合はCドライブ周りはRAID構成はまったくしていなかったのに
出てしまい、かなり頭を抱えました。
OS:VISTA Ultimate SP2
マザボ:P5VD2-MX
コレガへの搭載ディスク:1.5TB X 4 RAID10 (ST31500341AS)
認識容量:746GB(なぜ?)
このマザボには、コントローラがONボードで2つあり、
VIA:SATA X 2 (Cドライブ用HDD 250GB+ バックアップ用HDD 1TB)
Jmicro:eSATA X 2 (データ用HDD 1.5TB + 本機 RAID10構成)
こんな接続形態でした。コントローラのBIOS設定上は、
RAIDではなくIDEモードです。
USBで接続すると、きちんと3TB弱で認識するのに、eSATAだと
どのRAID構成にしてもまったく正しい容量で認識しません。
BIOSブート画面では、きちんと3TB弱と認識しているので
OS⇔RAIDコントローラ間の問題かもと思いました。
たまたま?か裏技?かわかりませんが、回避できたので御報告。
1.USB接続で認識させる
2.GTPモードで、ドライブ文字を割り当てて3TB弱フォーマット
3.PCシャットダウン
4.本機を電源OFFし、USBケーブルを外し、eSATAへ接続変更
5.PC電源ON
6.本機電源ON(RAID再構成が入りますのでデータは飛びます)
7.なぜか3TBで認識され、ドライブ情報も残っている。(データは残りませんでした。ブートレコードの問題?)
8.念のため、再度フォーマットをかける。
9.正常な容量3TBで認識されて利用可能。
OSの不具合なのか、ドライバの問題なのか、たまたまかはわかりませんが、
こんな回避パターンもある、ということで。
実施はあくまで自己責任でお願いします。
(まだ利用して浅いので、何度かリブートしてみないと怖いですね。。。)
ご参考まで。
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > シンプルBOX2.5 SATA/シルバー CSS25U2SV
SATAのSSDをPC起動実験用に購入したのですが、通常使用はSATAのHDDで間に合っているので
外付けHDDとして使っていますが、とても重宝しています。
USBメモリーのように気軽に持ち運びできますし、作動に置いては問題も無く常用できます。
デザインもお洒落でケース付ですし、普通に使う分には傷もつかないアルミパネルがいい感じで、
ブルーLEDのアクセスランプも気に入っています。
胸ポケットに入れられるコンパクト仕様ですが、只、USBケーブルの短さが気になるしチョッと
不便でエクステンション用のUSB2.0ハブが必要になります。
もう5〜10cm余裕があればいいのにと思うのは贅沢でしょうか。
あと、SSDは問題なくUSB一本で電源供給できますが、SATAのHDDの電源供給は確認できません。
SSD : Transcend 2.5" SSD TS32GSSD25S-M
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU
REGZAの42Z8000購入時におまけでもらったUSB-HDDがいっぱいになったので、
手持ちの1.5TのHDDが使用できるハードディスクケースを探し、販売店の
人が、1.5Tで確認済みということを聞いたことと冷却ファンが付いていることで、
このケースを購入しました。
このハードディスクケースに1.5TのHDDをいれ、REGZAに接続、録画など
正常に動作しましたので、報告します。
ケース:OWL-EGP35/EU(B)
HDD:Seagate ST31500341AS Barracuda 7200.11
搭載は、マニュアルにあるとおりに実行。そのまま、REGZAの録画用のUSB-HDDポート
に接続、REGZAの操作でUSB-HDD登録、初期化し、そのまま1.5TのHDDとして認識
録画できるようになりました。念のため、REGZAの動作テストを行い、「録画」「録画中の再生」
「録画中の早見早聞」の3つともOKと出ました。
これに変えてから、10日間、88番組、約45Hの録画を実行していますが、今のところ
エラーは起きていません。
ただ、PCと違って、HDDの温度を測定できないので、温度表示あるものの方がよかったかも
知れません。
参考情報でした。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





