
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年8月31日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月20日 18:53 |
![]() |
2 | 5 | 2008年7月19日 20:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月13日 09:21 |
![]() |
7 | 23 | 2008年7月4日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月10日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > EX35PM8B-PE
Western Digital WD10EACS-D6B0を8個取り付けて、
Highpoint社のハードウェアRAIDカード Rocket Raid 2314による
RAID0の速度を計ってみした。
結果は、READ:210MB WRITE:110MB
4台でのベンチだと、READ:180MB WRITE:170MB でした。
ポートマルチプライヤー接続の限界は200MBってとこなのかも。
1点

>結果は、READ:210MB WRITE:110MB
RAID0 8台での計測ご苦労様です。8台いっきに新品HDDを購入する機会など滅多になく、とても参考になります。
それにしても思ったほどスピードが上がりませんね。
RR2314側との相性とか...? ちょっと不思議です。
ポートマルチプライヤ基板が2連装なので、8台同時なら4台でのベンチ結果の2倍弱は欲しいですね。
センチュリーのメルマガによれば、他の8台ケース(テラタワー、SATAタワーUSB)は生産中止だそうです。
今後の8台ケースの新製品予定も無いとのこと。
EX35PM8B-PEは使い勝手がまあまあ良くて気に入っているので、これはもう少し長く売ってくれたら有り難いです。
書込番号:8282329
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/CEU(B)
初のeSATA機器。PCにeSATAボードを増設し、主に1TBのSATAのHDDを入れて使用中。
いろいろと下調べをして「OWL-EGP35/EU(B)」を購入しようと店頭に行ったところ、
隣にIDE接続のHDDにも対応した本製品「OWL-EGP35/CEU(B)」を発見し購入しました。
実際に使ってみてなんの問題もなく動作。
eSATA接続でUSBよりも速度出る。いざというときはUSBでどのPCともつながる。
ケーブル変更の手間が多少はあるが、IDEのHDDもつながるから古いHDDも使える。
大型8cmで静かなFANで冷却効果もしっかりしていて安定性もよさそう。
内部にSATAの端子があまってればeSATA変換プラケット通して使えるのは便利ね。
(自分の場合はeSATAを増設してしまったので使いませんでしたが)
と、順調に使用していたわけですが、PCとの電源連動ができずにありゃ?っと思い、
箱をきちんと見てみるとPC電源連動のマークがありませんでした。
取扱説明書には連動機能の表記があったものの「誤記訂正の紙」が入っており、連動できませんとされていました。
単純にEUの機能のままIDEにも対応した製品かと思い購入したのですが、細かいところで違いがあるようなのです。
まあ、よく確認しないで購入しちゃった私が悪いんですが、
機種別の機能をもうちょっとわかりやすくしてくれても良かったんじゃないかなぁと思います。
これならIDE接続をあきらめて素直にEUのほうを選べばよかったと後悔。
購入検討中の方は私と同じ間違いをしないようにご注意ください。
0点

あ、ちなみに私のもデータ転送中(書きでも読みでも)に点滅することはありません。
電源入れて点灯し、ずーっと点灯したままで変化なしです。
書込番号:8231036
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
過去LOGにも関連書き込みがありましたが、この製品とWindowsXPで2TBオーバーの区画を
簡単に作る方法を紹介します。
1.SATAボックスレイドに1TBのHDDを4台組み込みます。
2.付属ツールで、HDD2台づつの2TB容量の設定をします。(ここでは仮にコンバインとする)
3.XPで2TBのHDDが2個認識出来るようになったら、それぞれをダイナミックディスクに変換します。
4.XPの機能で2個のダイナミックディスクでコンバイン(スパンボリューム)を作成します。
5.出来たドライブをフォーマットすると 4TB区画が完成。
うちでは付属SATAカードを使わず、Highpoint社のハードウェアRAIDカード(Rocket Raid 2314)で
上記をコンバインではなくRAID0にして4TBの区画を使っています。この構成だと4TB区画の
アクセス速度が180MB/s強でています。
4TB区画のデフラグについては、標準デフラグのほかPerfectDiskでも問題なく動作しています。
2点

はじめまして、自作自滅王さん。
もし宜しければ教えて頂きたいのですが、私もボックスレイドを購入したのですが
転送速度に満足できず、以前Rocket Raid 2314で速度を出しておられた方の書き込
みを見てRocket Raid 2312を購入しましたが取り説が英語で訳がわかりません。
取りあえずRAIDを構築する所までは行きましたが、500Gを4台搭載しているのです
が1台しか認識してくれません。
もしお暇な時がありましたらRocket Raidの設定の仕方など教えて頂けないでしょう
か?ちなみに今はボックスレイドの付属カードでRAIDグループを消した状態です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:7905144
0点

いじると壊れるさん、こんばんは。
4台のうち1台ししか認識してないのは、おそらくファームウェアが古いからだと思います。
私のカードも、最初はポートマルチプライヤが動作してなくて1台しか認識しませんでした。
メーカーのホームページで調べたら、ファームウェアのバージヨンアップをすると
ポートマルチプライヤが使えると書いてあったので、アップデートすると4台認識するように
なりました。ホームページを確認してみて下さい。
基本的に説明書もホームページも日本語に対応してませんので、翻訳するなどして
失敗しないようにガンバッテ下さい。
書込番号:7905237
0点

こんばんは、自作自滅王さん。
ご指摘のとうりファームウェアを更新しましたら、何とかRAID5を組めるようになりました。
もとのカードだとリード80・ライト30が限界でしたが、リード・ライトともに170越えをしてくれましたので一安心です、本当にありがとうございました。
書込番号:7920305
0点

はじめまして自作自滅王さん
今回このハードディスクケースを購入しRAIDの設定を行っておりました。
1TBのHDDを4本挿してRAID5の構築を行いましたところ、コンピュータの管理でディスクが認識できません。
色々調べているとXPの認識は2TBが限界とのこと。
そこで目にしたこの方法なのですが、この方法でOSで認識できるようにしておいて、改めて付属のソフトウェアを使いRAID5を組めば認識できるようになりますでしょうか?
それともただ単に認識させるだけでHDDが一台壊れたら全てデータがダメになるという設定なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8098612
0点

質問の意味がいまひとつ理解出来ないのですが、このスレの意味は
タイトルのとうりです。
ボックスレイドは、まずボックスレイドの付属ツールでRAIDを
構築し、構築したものをOSに認識させるようになっていて、
その逆は出来ません。
ですから、このスレの方法では、XPで2TB超のRAID5は組めません。
書込番号:8099515
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 1分BOX SATA COM35EU2W
自宅PCの組み替えでIDEとSATAのHDDが余ったのでこのケースのIDE版と
冷やし系HDD検温番(SATA用)を購入しました。
MAXTOR 6L250R0(250G)を入れてUSB接続で使用していますが、HDDが古く元々低発熱の
HDDではないのか、すざまじい熱を発し、転送30分程で熱暴走を起こして転送ストップします。
今では転送する際は箱を開け、HDDに直接アイスノンを敷いて転送しています。
250G全データ移動でも止まる事無く転送できます。
その辺は箱の開けやすさが役にたっていると言うべきなのかどうか…
ともかく、このケースを使用する際はアイスノン必須です。
このケースに限った事ではないと思いますが、ファンレスケースは気をつけないといけません。
勉強になりました。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
この価格でこの機能で唯一の欠点が冷却だと思います。
後ろにあるファンがまるで役にたっていない。
HDを触るとかなりの熱があります。
この熱だとすぐに壊れそうな予感・・・。
私の場合は、前の扉をあけて小型の扇風機を内部に向けて
冷却をしています。
ですが、それはあまりにも格好悪いので、扉の内部に8cmのファンを
無理やりつけてみようかな〜とか考えています。
このケースで冷却をあげるための改造?や工夫をしている方、
いましたら、どのような方法でしているのか、参考までにお聞かせください!
0点

というか、夏場はエアコンをするべきなのでは?
夏以外であれば、この程度の熱は、仕方ないと思います。
個人的には、ドライブドアの場合、
熱対策する必要性は感じていません。
書込番号:6841096
0点

夏場はもちろんエアコン必須でしょう。
私の場合はHDT725050VLA360を4台とりつけて普通に使用すると
HDDのアクセスがない状態で上から45度、48度、50度、45度。
データコピー30分コースで20分目に測定すると47度、50度、52度、45度。
(測定時外気温25度)
50度近いとHDD壊れやすいと個人的には思っていますけどね。
アーティスさんが個人的に熱対策する必要がないと思うのはご自由です。
ただ、私は熱対策の工夫や改造をしている方の意見が聞きたいだけなので。
書込番号:6843932
0点

私はこのケースを4台使っています。冷却については、当初は基板の影響で後部ファンの
効果が疑問でしたが、冷却効果は他のケース(某はい〜る)よりもいいくらいです。
HDDは、シーゲートの3500630AS(500GB)×4の場合、通常時で40度です。
日立のHDT725050VLA360(500GB)×4の場合、通常時で43度です。ウエスタンのHDDの場合は
40度でした。日立のHDDのSmart情報は温度が他社より高目のような気がします。
冷却は、夏場はスレ主同様にそれぞれのケースにUSB扇風機の風を前面から当ててましたが
今は扇風機をはずして、PCや他のケースの廃熱した風を吸気しないように配置場所を変更
して使ってます。(上記温度はこの状態のものです)
書込番号:6856816
0点

私もHDDを4台搭載して使用していますが、
温度が高めで気になったもので、扉の裏側に
6センチのファンを取り付けました。
HDDとの間には適度なクリアランスがあるので、
コードを長めにしておけば、扉の開閉にも支障が
ありません。
内部に4ピンコネクタがあったので、分岐用のコネクタで
ファンに電源を供給しています。
また、ZALMANのコントローラを間に入れて煩くないよう
回転数を制御しています。
これだけで、夏場でも40℃以下に保たれています。
下記に画像をアップしてありますので、
よろしければ参考にしてください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tama5dai/lst?&.dir=/5165&.src=ph&.view=t
書込番号:6878798
2点

>自作自滅王さん
日立のこのHDは温度が高く表示されるんですか。
知りませんでした。
それでも、触った感じが熱いなぁと思ってしまいます。
>dark-matterさん
6cmファンでちょうどいい感じですね!!
画像も見ましたけど、いいですねぇ!
ねじ穴は無理やり開けたんですか??
それにしても参考になりました。
自分も挑戦してみようと思います!
書込番号:6886854
0点

>シュンスケ!!さん
確か、プラスドライバの先を使って簡単に穴が開いた
と思います。
メッシュになっているので位置決めも楽で、手元に
あった黒のファン用ネジで止めました。
InterCOMのSuperXPというユーティリティで温度をみると、
室温27度で、10度高い37度程に調整できています。
簡単ですので是非やってみて下さい。
書込番号:6892935
1点

>>dark-matterさん
画像を見る限り8cmファンではないですか?
いちよ自分で確かめた感じですと、
8cmの20mmまでは行けそうな感じです。
書込番号:6916745
0点

>dark-matterさん
本日8cmファンを買ってきて取り付けてみました。
かなり簡単にできました!!
温度のほうは39度で安定しているみたいです。
これで安心して使えそうです!!
書込番号:6916756
0点

>sundomebanchouさん
確かに8cmファンです。8cmと書き込んだつもりでおりました。
不確かな書き込み失礼いたしました。
私の付けているファンは厚み23mmです。
クリアランスはHDDの種類によって多少異なるかも知れませんね。
>シュンスケ!!さん
おー、やりましたねー、お役にたてて嬉しいです。
ファンのサイズを間違えてすみませんでした。
でも、8cmを取り付けたそうで安心しました。
簡単だし結構効果があってGOODですよね。
書込番号:6918155
0点

>dark-matterさん
画像を見て、8cmだろうな〜とは思ってたので、大丈夫でした!
電源をとるのにちょっとだけ手こずりましたけど、後は問題なかったですね。
簡単にできてHDDの寿命ものびるし、コストに対する対費用効果は高いと思います!
ただ、黒ネジがお店で在庫切れだったので、今は目立つ銀色ネジです。
でもそれすら愛着がわいてきましたよ(笑
書込番号:6923921
0点

>>dark-matterさん
今内部を見てるのですが、どこらへんの位置に電源コネクタあるのでしょうか?
今格闘中なのですが…
書込番号:6936495
0点

>カマヤツ君さん
こんばんは。
カバーを開けると、背面基盤に、基盤に向かって左側に背面ファンに
電源を供給している4ピンコネクタ(上下2つ)があります。
その上側のコネクタから、分岐コネクタを介して追加したファンにつないでいます。
念のため写真をアップしましたので参照して下さい。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tama5dai/lst?&.dir=/5165&.src=ph&.view=t
写真のように背面ファンを取り外してからでないと作業がし難いかもです。
書込番号:6940324
2点

>dark-matterさん
>カマヤツ君さん
私の場合は、背面基盤を固定しているネジを外し、
ファンの電源を外し、
4ピンコネクタの元コネクタを外し、
基盤自体を取り出して作業しました。
なぜなら、4ピンコネクタがめちゃくちゃ固くて、
指の力で取り外せなかったからです。
ですので、基盤を取り出してから、ラジオペンチで挟んで
外しました。
ちょっと手間はかかりますけど、一度つければ後はファンの交換も
思いのままです。
でも、今更ながらどうしてこの商品はデフォルトで前面ファンを
取り付けて販売しなかったんでしょうね?
普通に考えれば取り付けて販売したほうがいいと思うんですけどねー。
書込番号:6948871
0点

情報です。
2chを見ていたら、12cmファンを取り付けている人がいました。
12cmまでは取り付け可能みたいですね!
同じ回転数で騒音性を考えると、12cmの方が有利かなと。
書込番号:6955971
1点

>シュンスケ!!さん
情報ありがとうございます。
なんと!!12センチも可能ですか
HDD4台だと8センチより12センチが
ベストですよね。
それを聞いたらじっとしてられません。
扉の穴が増えてしまいますが、
早速、試してみることにします。
書込番号:6957647
0点

>>dark-matterさん
試しちゃうんですか!?
私も試そうかなと思いましたが、扉にネジ穴が増えるし、
ちょっと躊躇しています(笑
もし、12cmファンに変更したならレポートお願いしますね^^
書込番号:6970540
0点

>シュンスケ!!さん
12cmファン取り付けは断念しました。
昨日、手持ちの12cmファンを扉の裏側にあててみましたが、
残念なことに、内側の開口幅が10.5cmしかなく、そのまま
では扉を閉めることができないことが分かりました。
扉を四角に切り抜いて前面に取り付けるしかなさそうです。
でもそれではあまりにも格好を犠牲にし過ぎなので今回は諦めました。
そのうち挑戦するかも知れませんが、その時にはご報告しますです。
書込番号:6976917
1点

>>dark-matterさん
自分はこれを買ってもいないのですが、
扉の外側にファンを取り付けるのはどうなのでしょうか?
当然見てくれは悪くなりそうですが、
厚さを気にせずにファンを選べるような気もします。
(光るファンでコテコテ仕様にもできそうですね…)
このテの工作は自分も大好きなので、これ以外の方法でも
楽しんで、頑張ってください!
書込番号:6984782
0点

そこまでするなら、USBファンを前側に置いても、
さほど変わらないような…。
書込番号:6989448
0点

ファンもいいですけど、どちらかというとHDDにヒートシンクを付けた方が
効率良く冷やせそうな気がする。内蔵のファンの風が当たりさえすれば
冷却効果はあると思うので。
書込番号:7424242
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
過去LOGの、Windowsの電源管理設定でHDDを停止出来るので、熱くならないといった書き込みを
信じて、いろいろと試したのですがあきらかにHDDが停止していません。
メーカーに問い合わせたところ、RAIDを組んだ状態では電源管理は有効にならず、HDD電源も
停止しないとわかりました。過去LOGは、いろいろと貴重な情報の宝庫なのですが、間違った
情報もそのまま放置されているので困り者です。
センチュリーのサポートの方には、わざわざ実機で再検証していただき助かりました。
さしあたり、手持ちの添付SATAも、Rocket RAID2314もHDDを停止出来ないので、オンボードの
ICH9Rか、JMicron JMB363につないで試してみようと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





