
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月4日 08:40 |
![]() |
2 | 0 | 2008年2月14日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月1日 16:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月17日 01:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月3日 12:24 |
![]() |
2 | 11 | 2007年11月30日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
皆さん始めまして。何気に初の書き込みです。
ちょっと取扱説明書の通りに行かなかったので書き込みします。
2週間ほど前に購入し500G*4でRAID5を構築しました。(スペアは使用しておりません。)
400Gほどデータを入れてRAID5のテストを行いました。
HDDに動画ファイルを入れて再生中にHDDの一番上を引っこ抜きました。
パリティーからデータを拾っているため動画は問題なく再生されました。
ですが、別のHDD(新品)を挿入し時間ほど待ちましたがリビルドが行われませんでした。
取り扱い説明書には『新しいHDDを差し込むと自動的にHDDを検知し、リビルドが行われます。』
と、記載されていましたがHDDのランプが4つとも緑のまま変化が無い為、
RAID managerを起動すると上3のHDDがイエローで下の1が青で『TRUE PASS』となっています。
また、コンピュータの管理から確認すると新しいHDDとして認識されています。
とりあえず起動しているRAID managerのRAID Group→Rebuild RAID Groupをクリック
すると新しいウインドウが開き左側に現在のHDD、右側に新しいHDDが表示?されています。
cntlボタンを押したまま右と左をクリックし色を反転させ『REBUILD』ボタンをクリック。
メッセージボックスが表示されます。
内容は多分『リビルドを行うと新しいHDDの中身は全て失われます。』みたいなものだと思うので
(英語は苦手ですみません。)
『はい』ボタンをクリック。
するとHDDのランプが激しく点灯。
CPU使用率もそれなりに上がりコンピューターの管理からは先程のHDDが消えていました。
リビルド終了後RAID managerを立ち上げると全てのHDDが緑色になっていた為、
問題なくできたと思います。
本来はもう一度別の場所のHDDを引っこ抜きテストを行いたかったのですが、
私の場合リビルドにおよそ10時間ほどかかったのでここで断念しました。
この商品の購入された方の中でリビルドの際に同じ現象の方、
もしくは取扱説明書通りに動いた方がいましたら教えてください。
無いとは思いますが、ひょっとしたら設定の際にどこか飛ばして設定してしまった可能性もありますので。
また、取扱説明書通りにリビルドが行われなかった方は参考にしてみて下さい。
現在メーカーに質問は投げましたが、
このやり方であっているかはわかりません。
この手順を行われる方は、あくまでも自己責任でお願いします。
0点

山勘レスなので外してたらすいませんが、もしや新HDDがフォーマット済みの物だったらリビルト機能が即動き出すとか無いですかね?。
ふと思い付いただけなんですが。
書込番号:7482744
0点



ハードディスク ケース > サイズ > SDB2UE-BK
先日購入して使おうとしてHDD1台をSETして棚に置くとカラカラと音がしましたので
なぜ音がする?と思い蓋を開けると・・・
なんと!
SATAコネクタ、電源コネクタ、がバラバラになってケース内に転がっているではないですか!
しかも使わなかった方の電源コネクタが・・・
ロット不良が考えられたので交換ではなく返金してもらいましたが
このような不良が有りましたのでもし買われた人が居たら即チェックして下さいな
(HDDを繋がなくてもコネクタを弄ると判ります)
2点





既に廃番になっているTViX Mini C-2000U (TViX Mini C-2000U Liteではないです。) を、どうしても手に入れたいと思っています。
どなたか、在庫情報等(現在お持ちで、不要になった方も)ありましたら、ご一報いただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > イッコイチBOX SATAコンボ CSG35EU2
先日Macで映像を編集、容量UPを目的に購入させていただきました。
MatorのHDDを接続し初期化し使用後、Macからはずし、
再度作業をしようとしたら、HDDが読み込みません。
他のHDDでも同様でした。
初期不良のかなと思ってサポートセンターに連絡をしたところ、
初期不良ではないかのことで、購入店に連絡して下さいとのこと。
結局、購入店に返送し新しいものが届きました。
今度は問題なく読み込めました。
使った感想はというと、パッケージングはMacと相性も良く、
横に置いておいてもまとまっている感じです。
中身はというと。。。
もう少し配線の取り回しを考えて欲しかったです。
小さくコンパクトなのはいいのですが、コードを無理矢理収めなくてならなくて、
コードの付け根が曲がって収まったりしてて、熱くなったケースの中で
どっかに接触したり、コードが溶けないかちょっと心配です(そんなことはないでしょうけど)
制作には色々苦労があるかと思いますが、
こういうちょっとしたところを工夫して欲しいです。
付属の専用スタンドも机等にテープなどで直付けしなくてはならなくて、
色々な場所で作業する私にとってあまり意味がありません。
値段の割にはちょっと高いかなっと思います。
eSATAでの使用が目的なら買いかもしれませんが。。。
もう少し実物を見たりした上で購入を考えたほうがいいと自分でも勉強になりました。
厳しい意見かもしれませんが、私の使ったあくまで感想です。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスUSB EX35SU4B
センチュリーの製品はおしなべて電源の接続部が緩いと言うか、触れてもいないのに
いきなり電源が落ちる商品が多いと思います。コネクタを本体にしっかりと差し込んでも、
突然切れます。大きなファイルの移動中なんかに電源が落ちることも多々あり、本当に腹が立ちます。
0点

よし駄の息子さん、こんにちは。
使用者ではありませんが、ロック式のコンセント?で回避できませんか?
高いものでもあるし、なにより取り返しのつかないデータ損失の可能性を
考えると対策を講じたほうが精神的にいいかと思います。
ホームセンターなどで購入できますよ。
書込番号:7040502
0点

本体と電源ケーブルを繋ぐ部分のことだと思うよ。
テープなどで本体側に固定するくらいしか、方法は思いつかないかな?
書込番号:7040555
0点

こんにちは。
なんというか、この製品側のコネクタ部分が甘いのです。
PCなんかと同様のタイプの大きなコネクタなのですが、
小指の先でそっとコネクタ部分に触れるだけでも電源切れますし、
ちょっとした振動でも落ちます。電源ケーブル触れても落ちます。もちろん触れなくても落ちます。
ケーブルを引っ張っても抜けませんし緩いわけでもないので、対処のしようがありません。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35su4b/EX35SU4B_16.jpg
旧製品のIDE用のテラボックスでも電源コネクタが甘かったのですが、これほどではなかったです。
他社でS-ATA×4台×USBな製品が見つかり次第、買換えようと思います。
書込番号:7040630
0点

確かに緩いですね
俺のはSATABOX RAIDだったけど気がついたら電源落ちてた
改善して欲しいなぁ・・・
書込番号:7040632
0点

あまり経験が無いトラブルだなぁ。
悪いのはコネクタ側かケーブル側か?
試しにケーブルを別製品のと替えてみたらどうなるかな?と雑感。
書込番号:7040726
0点

本体側の端子が曲がってたり、ケーブル側の穴にバリが残ってたりすると、きちんと差し込まれない状態になりえますね。
まずは端子の長さと穴の深さを測って、充分な長さがあるかチェックしてみてはどうでしょうか?長さが充分にあるなら上記のような箇所をチェックして改善すればイイかと思います。
書込番号:7040828
0点

なんていうんだろう
遊びが大きいっていうのかなぁ
ちょっとずらすとうまくいかないって感じなんだと思う
深さとか自体は全然問題ない
本体側の金属のピンとコンセント側の受け口の遊びの問題だと思う
使ってるうちに広がるとかあるんだろうけどw
書込番号:7040974
0点

うわぁ恥ずかしい間抜けな書き込みをしてしまいました m(__)m
電源が落ちるってことは瞬断することがあるってことですよね。
スレ主さんが書かれていますが、センチュリー製品全体に言えるのならば
コスト削減のために仕入れた部品が少し痩せたもの(オス)を採用しているか
精度がもうひとつ(メス)なんじゃないでしょうか?
3ピンのうちアースは瞬断しても問題ないような気がしますし、
>ケーブルを引っ張っても抜けませんし緩いわけでもない
とのことですので、通電端子のどちらかがしっかりしていて、別のどちらかが
カパカパなんじゃないかと(厳密に言ったらですよ)考えます。
とりあえず別なコードを試してみて、まだ改善されないようでしたら
本体側のピンが微妙に(元々)痩せていると考えて、今後外さない前提で私なら
何か詰め物をします。(ハンダの点付け、または絶縁物の薄いもの)
責任のとれない発言をしていますが、いたって真剣ですし私なら実行するであろう
考えを述べていますのでヒントにでもしていただけたら幸いです。
書込番号:7041481
0点

追記です。m(__)m
よく考えたら通電端子のどちらかがしっかりしているんじゃなく
アースピンだけがしっかりしていて引っ張ったときに踏ん張って
通電端子は両方とも微妙に遊びが大きいのかもしれません。
書込番号:7041519
0点

ご指摘通り、付属のケーブルが原因だったみたいです。
これをレーザープリンターのものと交換したところガッチリとはまり、
付属品が緩かったことがはっきりわかりました。
逆に、付属ケーブルをレーザープリンタに繋いだところ、半分くらいしか刺さらず、
電源が入りませんでした。プラグの3つ穴の中で何かにぶつかってるようです。
他にも数本の電源ケーブルで試しましたが、テラボックス付属品だけおかしいです。
本体の造りは価格以上に良い物なのに、ケーブルだけ粗悪品なんでしょうか。
昨日1日試しましたが、コネクタ部分をつっついても本体に触れても電源は全く落ちなくなりました。これで安心して使えます。
書込番号:7049989
1点

ああ、ケーブルが粗悪品だった様ですね。
サンワサプライあたりからも電源コードは別売りされてますから
必要に応じて追加購入すると便利かもしれません。
書込番号:7050081
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





