
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2007年3月24日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月22日 19:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月26日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月9日 18:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月20日 08:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月23日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AI-U2/CS
ケースを開ける時、左右のポッチを強く押したようでポッチの
ついている板を折ってしまった。
新品をビニールテープでぐるぐる巻きしてアァ情けない。
プレート加工も雑だから、マァいいか!(と慰める)
後は、電源ケーブルが抜けやすいと思いませんか。
それとHDDのアクセス表示はなぜ裏側にあるんでしょう。
電源はPCの後に入れる、切る時はPCより先に切るって
何んか面倒です。
PCの電源ON/OFFと連動した機種はありますか。
2点

iskw681さん こんにちは。 スリムなので前面に付けられなかったみたいですね。
電源連動の 例です。
http://www.century.co.jp/products/hd/csw35u2.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9++%E9%9B%BB%E6%BA%90%E9%80%A3%E5%8B%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:6153474
1点

どうも、ありがとうございます。
電源連動見てみました。でも高ァ〜ィッ!
使い終わったらこまめにスイッチを切るか、電源スイッチの
無い機種もあるくらいですから、ここは深く考えず電源入れ
っぱなしにでもしておきますか。
書込番号:6155643
0点



ハードディスク ケース > NOVAC > 5“/3.5“IDEはい〜るDRIVE USB NV-PD570U
帰りがけにMOディスクを買おうと近所の電機屋に行った所、何と無く目に留まってふと思いついて、実際にやって見たらすんなり巧くいったので何かの役に立てればと思い、一応書いてみます。
でも、だから何って話でも有るんですが(^^;
一応題名の組み合わせにて動作確認しました。
帰ってから純正品のhttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2dk1.htmlを確認したところ、要は鍵を使って擬似電源OFF状態を基盤で行っているだったので、そもそもドライブケース自体の電源を切ってしまえばそもそも問題ないだろうと勝手に妄想し、入れて動作させたら普通に動いてしましましたww
無論、デバイスマネージャ上からもHDD名が確認できましたし、ドライブレターはそのままです。HDBenchも30MB/s出ていますので普通にUSB2.0として動作している模様です。
気になったのがACアダプタの各出力ですが、http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2ifk1.htmlに付属のACアダプタとこのケースに付属しているACアダプタと同じ出力なので数字上問題なさそうです。
昨今、SATAが広く普及していますが、過去の遺産としてIDE接続のHDDを大量(4TB)に持っている僕としてはIDEをホットスワップして使えるのは結構うれしいです。
(一応U2-IFK1も持ってるんですが、何か使いづらくて・・・)
また、IDE接続のHDDが250GBも8000円切る時勢ですので速度を気にせずに安価にリムバーブルディスクを作ると言う点でもちょっと有利かなとも思います。純正品は13000円位しますので。
あんまし居ないかもしれませんが、似たような境遇の人は試してみる価値は有ると思います。
とは言え、明らかにメーカー保障外の運用ですからお約束通り自己責任で・・・
0点

表題を変更していましたので追記します。
動作確認した組み合わせは、
IDE-MDK1NLG/NB/NW/NSにWD2500BBとJBです。
書込番号:6146738
0点



βファームですが、Ver 1.1.1が「牧場長のつぶやきBlog」で公開されてます。正式版ではないのでその点は要注意。
-仕様・機能拡張
・インターネットラジオ機能の追加
・ネットラジオに関連して、ネットワークの設定項目を追加
・動画再生中に画面の比率を変更できるようにしました。
動画再生中に画面の比率を変更できるようにしました。
-不具合・バグ修正
・ファイル読み込み時に画面中央に出ていたメッセージを右下に
表示するように変更しました。
・一部再生不可だったMP3ファイルに対応しました。
・日本語漢字フォント追加しました。
個人的には「画面の比率を変更」ってのに期待しましたが・・・Ver 1.1.0で変更になった部分ですね。それとも修理で入れてもらったファームがベータ版だったのか??
近日中にWebでサポーター募集するそうなので、要望のある方は応募するのも良いかと。
0点



いつの間にやら変更になってたリモコンの画面ズームボタンの操作方をサポートに聞きましたので一応報告しておきます。
Magnift Fully - ソースのアスペクト比を無視し画面全体表示を行います
Scr Zoom - カーソルボタンで拡大縮小を行います(比率は維持します)
Scr Position - カーソルボタンで表示位置を調整します
Default Size - 初期値に戻します
4:3固定が出来ないのは残念ですが全画面表示が出来るようになったんで、モニター4:3固定+全画面表示でアスペクト比の狂ったDivXも何とか見えるようになりました。
0点



ハードディスク ケース > Thecus > N1050B
sofmap(5,550円)やパソコン工房(4,980円)では見ていたのですが、ヨドバシカメラで、4980円+P10%で注文しました。
ヤマダ電気とかはでは相手にしてもらえませんでしたが、さすがヨドバシという感じです。1週間程入荷にかかりますが・・・・
使用感とかは後日報告しますが、HDDが余ってる方はお勧めだと思います。512MBのCFを買う価格で何十GBも保存できるのはお財布に優しいです。
それと電池式がよいです。
0点



MPEG2+AC3ファイルを修復する「携帯動画変換君」のINIが紹介されています。MOVEI COWBOYの記事ですが流用できると思われます。
http://plaza.rakuten.co.jp/xxxblogxxx/diary/200608090000/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





