
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月29日 09:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月15日 10:41 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月11日 09:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月2日 07:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月29日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月23日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ハンファ > ACRYLIC COWBOY DC-ACSP1
DC-MC35UL2+\3000でDC-ACSP1が買えるってキャンペーンがありましたので、最悪基盤のみ使うつもりで購入。部品は少ないものの、マニュアルの図がわかりづらく、パズルのように楽しい組付け・・・
ドライブドアと比べるとかなり大きく置き場所に図体、「効率の良いエアフロー」という名のスカスカのケース。工夫しないとすぐに埃まみれになる事でしょう。結局単なるバラックケースです。基盤(DC-SP4UI/B)+\2000で変えるだからこんな物かもしれませんが。
いろいろ考えた末、ATXデスクトップケースにDC-ACSP1の基盤(IEEE1394使用)+HDD×4、ラトック製IEEE1394リムーバブルケース、ATAPI-IEEE1394基盤&DVD-Rドライブ、玄人志向PM4P-U2(USB2.0)+HDD×2(Max4)、をぶち込んで巨大ストレージケースとして使ってます。
0点



ハードディスク ケース > KEIAN > JHHD-3503BK
ソフマップ店頭で積まれていたので買いました(約3000円)
うまくつながらない方もおられるようですが、
ぼくの場合はうまくいきました。参考まで、以下レポートです。
<環境>
HD:Maxtor 6Y160P0(160GB)
USB:Logitec LPM-CBUSB2HA(CardBus PC Card)
OS:Windows2000 SP4
PC:Panasonic AL-N3T516J5(オンボロノート)
<使用感等>
・HDはもともとNTFSでフォーマットしてあり、再フォーマットなしで認識しました。
・ジャンパ設定はCableSelectではだめで、Masterで認識しました。
・蓋をしめるための小ねじが本当に小さくて、落とすとなくなりそうです。絨毯の方は気を付けて…
・使用中は結構熱くなりました。触ったらかなり熱いなぁと感じる程度。
・赤いLEDは、電源ONで弱く光り、アクセスで強く光ります。
・随所に安っぽさは感じられますが、この値段でちゃんと使えて、満足しています。
0点

安いけど、それだけの価値もないようなHDDケースかなと思いました。ノート用の外部ストレージとして購入しましたが、電源スイッチだけしかないから、HDDの電源をいきなり落とす事になるし、仕方がないので、極力電源切らないようにしていたら何が原因なのか分からないけど(熱かな?)頻繁に接続が途切れるようになったし。
ケースを買い換えるまで我慢して使ってますが、スピンドルが痛んだのか、現状では読み込みが非常に遅いです。本当に、古い余ったHDDをサーバにずっと死ぬまでつけっぱにする位しか使い道がないのでは。
書込番号:4473237
0点

結局、HDDケースと一緒に買ってきた160GBのHDDが2ヶ月で飛びました。カタッ、カタッって音がしてたのは気になってはいたのですが。安物買いの銭失いですね(泣)。
書込番号:4473324
0点

今更ですが。4台買って全部半年以内に壊れました。。
どのケースも1〜2ヶ月でヘッドが引っかかっている
ような異音がするようになり、HDDが動作しなくなり
ました(もしかしてEDTA-SDSさんと同じ症状かも。)
動かないケースも、動いているケースのアダプタに交換
すれば作動するので、原因はどうもACアダプタにある
ようです。
(実際、これらのケースに組み込んでいたHDDを
他メーカーのケースに組み込んだところ全て異常無く作動
してますし)。
安かろう悪かろうというのは分かりますし、分かってて
買った部分もありますけど、全部壊れるのは確率的にも
ちょっとやり過ぎかな、と。個人的にはあんまりお勧め
できません。
書込番号:5255823
0点



ハードディスク ケース > システムトークス > スゴイディスクPRO SATA-DC35H
Western DigitalのWD4000KDを入れて使ってみました。
使えるといえば使えますが、ちょっと温度が高い気がします。室温が25℃位でアイドル時でも40℃超えちゃってます。もうちょっと暑くなってきたら、と思うと少しだけ心配です。
USB扇風機とかで対策したほうがいいのかな?
ろーあいあす
0点

ホームセンターに行くと大きめのUSB扇風機があるけど、やっぱりウレタン羽なんだよな〜
書込番号:5242364
0点

>ホームセンターに行くと大きめのUSB扇風機があるけど、やっぱりウレタン羽なんだよな〜
ウレタン羽って、問題あるんですか?買おうかと思ってたんですけど・・・。
ろーあいあす
書込番号:5242419
0点

HDDの冷却に使えるほどではない、ということなんですね。よくわかりました。ありがとうございます。
ろーあいあす
書込番号:5244487
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > グッドラック EX-RDFUL
これを、店頭の中古で¥8980-で買いました。
予備のトレーが欲しかったので、Yahooオークションで本体+予備トレー4個の合計6トレー!!で1万円(送料込み)で落札。
今、本体2個、トレーは都合8つあります。
さて、確かに半端なく熱くなります。
そこで・・・
電動ドリルで、躊躇なく45mmほどの穴を左右(上下?)に空けて、市販の¥980-HDD冷却用クーラー都合2個を両面テープで貼り付け。
ついでに、背面に適当に3mmほどの穴も空けてしまって、冷却クーラー用の電源をDCコネクタにビニル電線を半田付けで引き出しました。
ビニル線は、今や100円ショップでも(なぜか300円ですが)売ってるホットボンドで、ブラブラにならないよう処理。
なかなかいい感じに仕上がりました。
電動ドリルで穴を開けてしまうことに抵抗があるかもしれませんが、どうせもう製造中止の品物です。中古で売りに出したこころでたかがしれているでしょう(!?)・・とういうことで!?
同じような機能(自動ミラリング)持ったUSBのHDDケース、高額なものしか見当たらないもので、このケースは案外貴重かもしれません。
by HDDが突然飛んで、貴重なDATAが読めなくなった同僚を傍目で見ている者より。
0点

ちなみに、45mmとかの穴を空けるには、「ホールソー」という刃が必要です。
刃だけで、案外値段が張ります。
ので、お持ちで無い方は、普通の3mmとかの穴を、とにかく「これでもか!!」とブツブツ適当にめいっぱい空けられては!?(見た目は度外視。)
なお、作業後、本体部分を入れてねじ止め前に、金やすりで、「バリ」を取るのをお忘れなく。金くずも、掃除機できれいにしておきましょう。
さもないと、HDDの基板上でショートするかも!?
書込番号:5218539
0点

DCコネクタから電源をとると、電源を切ってもFANが回り続けてしまいませんか?私も同じようにしていますが間にトグルスイッチをつけています。
書込番号:5219088
0点




ASIユートビアに発売時期を問い合わせてみたところ、
7月半ばに日本発売を予定しているという回答を得ました。
値段については聞いていないのでわかりません。
書込番号:5212443
0点

情報ありがとうございました!
しかし。。。待ちきれずにRSH-100を購入してしまいました。。。
書込番号:5213088
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4
ドライブドア テラタワー(ホワイト) EX35SW8S
29,820 (税込)
4月中旬発売予定
3.5インチハードディスク専用のUSB2.0接続タワーケースです。
IDE接続のハードディスクでも8台まで入れる事が可能となっています。
各ハード ディスクを個別に認識するスタンダードモードと、ハードディスク複数台を1台として認識する、コンバインモードの2つのモードが選択できます。
SATAtoIDE変換アダプタが2個付属しており、SATA接続のHDDも使用可能です。
搭載ファン仕様:120mm角/1200rpm
電源容量:300W
寸法:幅150mm×高さ340mm×奥行き340mm
重量:約5700g(ドライブ含まず)
付属品:USB2.0ケーブル、専用ACケーブル、HDD用レールネジx32、
SATAtoIDEx2、取扱説明書
0点

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/07/661583-000.html
ASCII24のHPに詳細ありましたので、乗せておきます。
書込番号:4982820
0点

4月29・30日限定で、この新製品+日立製250GBバルクHD×8本=89800円という値段をビックカメラで発見し、物欲に負けて購入してしまいました。
当然ポイントが付きますので、実質8万円で2テラの環境ができてしまった計算です。
取り付けも簡単で、あっという間でした。
こんなに簡単にテラ環境が入手できるとは夢にも思っていませんでした。
とりあえず、障害発生も考えてコンバインモードは避け、スタンダードモードで使用したいと思っています。
しかし、これほどの大容量ストレージだと、使い切る前に、ハードディスクが壊れたりして・・・
家電量販店とPCショップとの価格差も、ポイントを考慮すると紙一重ですので、たまに、量販店の自作コーナーを見て回るのも重要ですね。
書込番号:5042371
0点

量販店のポイントですが
それはお店に対して売り掛けで購入しているので
お得なことは粗ありません
高いポイントをお金を出して購入しているのです
「実質何万円で買いました」と書かれている方
が多いですが勘違いです
書込番号:5069939
0点

使ってないハードディスクは、電源を抜いておけば、
無用な消耗を避けられると思いますよ。
ただし、たまに動作させた方が、
実際に壊れにくいという事もあります。
個人的に、8台ドライブドアは、
常時使用するより、バックアップ用途だと思います。
書込番号:5194272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





