
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月20日 02:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月6日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月31日 02:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月30日 19:12 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月26日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月25日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ニコイチBOX CTW35U2
先日この商品を買って、SEAGATEのST3300831A (300GB U100 7200)を入れようと試みました。
組み立ては簡単でしたが、いざPCと接続、というときに
どうやっても認識しませんでした。
もちろんジャンパーピン等は設定済みです。
ラチがあかないので購入店に持って行くと
その場で動作検証してくれました。
その結果、初期不良とのことで代替品と交換してくれました。
今まで色々な外付けケースを使ってきましたが、
IDE→USB変換ブリッジが認識しないというのは初めてでした。
ちなみに私はFANがうるさいとは感じませんでした。
静音化は人それぞれ、ですね。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > Speedzter Little CSL18U2
レポートさせていただきます。
携帯性、静音性、速度には優れている製品だと思われます。
しかし、発熱がすごいですね。
4GBのファイルを移動させただけで、50度近くになりました。
ケースじゃなくて、HDのほうがだめなんでしょうか・・・?
あと、専用ポーチのサイズが、この外付けケースのサイズと合っていません。明らかに、2.5インチ用の外付けケース向けに作られたポーチじゃないでしょうか・・・?
これらを踏まえて評価は、良くも悪くも無いので「その他」にさせていただきます。
使用HD Travelstar C4K40 HTC424020F7AT00
0点



ハードディスク ケース > 挑戦者 > SOTO-HDZUE
汎用デバイスとしてHDDの認識が接続数回繰り返してやっとできました。
いまフォーマットしています。
HDDドライブの認識がなかなかできなかったのは不明です。これから作る人は注意してください。
・他の失敗
プラパネルをうまくはめれなく、フック部分が一本折れました。外観上問題ない。
OUTLETで購入したが、黒ねじ大とゴム足、USBケーブルが欠損。
機能的な問題はないようだからまぁいいかなと。これらは別途購入しようと思っています。
0点



ハードディスク ケース > 挑戦者 > SOTO-HDZUE
秋葉原のドスパラのある店舗で1TBの外付けハードディスク 59800円での告知。
ケースにこだわりが無い方はこっちの方が得かもね。250GBのHDDも安くなりましたから、このような値段設定も可能になったでしょうね。去年だとこの倍近くの経費が必要でした。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
前面ドアを外して、代わりに12cmファンを取り付けました。
ドライブドアというよりはドライブファンといったほうがピッタリかも。
午前9時から午後11時まで連続運転し一時間おきに 5分程度の書込・
読込を繰り返した状態でも、HDDはほんのり暖かい程度です。
12cmファン前面には手持ちのファンガードを取り付けていますが、
そのうちフィルタ付きのファンガードに交換する予定です。
下記URLに参考写真を載せてあります。
http://photos.yahoo.co.jp/zvu07035
0点

なるほど大きさはピッタシですね。
後部のファンはどうしたのでしょうか?
側面のアナは塞いで前から吸い込んで後ろから排出すればいいかも。
前面のドアは意味不明なので、いいアイデアですね。
参考にします。
書込番号:4249083
0点

>価格.comeさん
後部の8cmファンは回転数を調整可能なものに交換しています。
また、前面の12cmファンにも500円程度の安価なファンコンを
取り付けて前面ファンと後部ファンの吸排気バランスを調整
しています。なお、前面パネルはファンごと脱着可能ですので、
HDDの交換・増設などが容易になっています。
内部構造の写真を2枚を追加しましたので参照下さい。
(Photo-06, Photo-07)
http://photos.yahoo.co.jp/zvu07035
書込番号:4249290
0点

vincent2さん
とても参考になりました。
私も、後ろのファンは温度センサーで可変のものと交換してます。
今のところ特に問題ありません。
長時間の稼動をほとんどしないためかもしれませんが、
温度が上がるようなら私も挑戦してみます。
書込番号:4250157
0点

>マハリカンさん
パーツボックスにお蔵入りとなっていたちょっと(かなり?)古めの
ものを装着しています。すべて7200rpmです。
Deskstar_IC35L120AVV207(120GB)を3台、Barracuda_ST3200822A
(200GB)を1台、計4台をスタンダードモードで運用しています。
書込番号:4252143
0点

私は上から、
SAMSUNG SV8004H 80GB 5400RPM
Western Digital WD1200AB 120GB 5400RPM
Seagate ST3160021A 160GB 7200RPM
Seagate ST3250823 250GB 7200RPM
値段が下がったら80GBを外して400GBを付けたいと考えてます。
書込番号:4252529
0点

>> vincent2さま
非常に興味深く読みました。
でも夏モデルと以前のバージョンは前面パネルのサイズが違うのでしょうか?実はウチでもマネして手持ちの12センチファンを取り付けようとしましたところ、穴が合わなくて巧くハマりません。vincent2さんの前面パネルはPhoto-6を見る限り削っているようでもありませんでしたし、穴を新たに開けているようでもありませんでした。12センチファンによって穴の位置が違うってのもなさそうですし。
ただ4箇所を留めるネジは既製品のファン取り付け用のじゃありませんよね?若干長めに見えたので40mmくらいかな、と思いましたが。
アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4262103
0点

>Zhilongさん...マニュアル仕立てのため長文です...
この改造につき大変興味を持って頂いたようで有り難う御座います。
以下に改造のためのエッセンスを記載しましたので参考にして下さい。
記載文中の( )内は、Zhilongさんのために特別に追加撮影した写真の
番号ですので下記URLを併せてご覧下さい。開くと9枚のサムネールしか
表示されませんが、[次の6枚]または[全体表示]をクリックすると後半の
サムネールが表示されます。
http://photos.yahoo.co.jp/zvu07035
HDDの寿命を延ばすのは、やはりクーリングが一番かと。ぜひ改造を成功
させ、この暑い?夏を乗り切って下さい。
[ 説明文 ]
12cmファンが取り付けられない!とのことですが、取り付けるためには、
以下の3点の加工が必要です。なお、写真も参考にして下さい。
(1)ドアを取り外した跡地の寸法より12cmファンのほうが若干大きいため
そのままでは取り付けることが出来ません。その回避策としてファン
のパネル接触面をヤスリで少し削ります。気持ち削るだけでぴったり
収まりますのでファン筐体を削りすぎないよう注意して下さい。
(Photo-09)
(2)フロントパネルに12cmファン取り付けネジ用の半丸ミゾ4カ所を丸ヤス
リで作ります。穴でなくミゾにすることで、いつでもファンからドア
に戻すことが出来ます。(Photo-10a, -10b, -10c)
(3)12cmファンをフロントパネルに40mmネジとナットで取り付けます。
(Photo-11, -12)
パネルの裏にナットが突き出す格好になり、ナットとドライブドア筐
体が干渉するため、このままではパネルを取り付けることが出来ませ
ん。そこで、筐体側にナットの「逃がし窓」を4カ所、ヤスリがけし
て作ります。これは既存の穴を広げるだけですから簡単に加工出来ま
す。(Photo-13)
以上で説明を終わります。100円ショップで買ったヤスリセットを片手に
ゴシゴシと加工した時間は40分程度です。ぜひ改造にチャレンジしてみて
下さい。あっ、金属クズが筐体内部に入り込まないよう十分注意して下さ
いね。〜長文失礼しました〜
書込番号:4262969
0点

スッゲ〜!!
お返事ありがとうございました。
イヤ、感服いたしました。
本当にありがとうございました。
是非是非チャレンジしますネ!!
イヤ、マジ嬉し〜です。
本当にありがとうございました。
書込番号:4263007
0点

vincent2さん、初めまして。
私は蓋に12pファンを取付しました。
そうする事により蓋+ファンを開閉出来て
直接HDを手で触れるからです。
この方法もいいと思いますよ〜
書込番号:4303499
0点

質問なのですが、12cmファンの電源はどれから取っているのでしょうか?
8pファンの電源から分岐しているのでしょうか?
書込番号:4307453
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
マイナーチェンジモデルが出るようですね。
ドライブドア テラボックス
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200506/dtera2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200506/dtera3.html
基盤をひっくり返して静音ファンを付けただけって感じですが、まじめな改良って感じですね。
0点

JAB00475さん、お久しぶりです。
やっとこPCが復活致しましたー
静音化+熱対策→がんばりました みたいですね。w
多分、ファンを替えただけなのかもな〜
書込番号:4303496
0点

>多分、ファンを替えただけなのかもな〜
とりあえずFANの前に平ケーブルがなくなった分、抜けがよくなってると思いますよ。HDD交換も楽そうだし。その代わり、前面からエアーが入らなくなりますけど。結果的に信号系と100Vが離れたのもちょっと安心でしょう。
最大のポイントはほとんど金をかけずに改良したところですね。
書込番号:4303548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





