このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2010年2月17日 23:44 | |
| 1 | 5 | 2010年1月24日 22:21 | |
| 0 | 3 | 2010年2月2日 14:48 | |
| 0 | 3 | 2010年1月23日 03:05 | |
| 4 | 5 | 2010年2月2日 08:24 | |
| 1 | 1 | 2010年1月18日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
1T2基をミラーモードで使用しています。
同じドライブ内でフォルダーを別のフォルダーへ移動させると、
フォルダー内のファイルが全て無くなります。
プロパティを見ると、サイズやファイル数が全て0になっています。
さらに移動後のフォルダーは、アクセス拒否になり、
削除も出来なくなりました。
テストフォルダーを作って、試してみると再現されます。
皆さん大丈夫でしょうか?
0点
予想される原因としては、NTFSのファイル・フォルダ所有権とアクセス権が勝手に変更されているのでは。
このドライブで使用しているファイルシステムと、PCのOSは何でしょうか?
不具合に対応する手順としては、
1.ファームウェアアップデータを探す。
2.ファイル等の所有権が表示可能であれば確認、変更可能であれば変更する。
3.自力で分かったことやPC環境を含めてメーカに問い合わせる。
が妥当なところだと思います。
書込番号:10886618
![]()
0点
甜 さん、こんにちは。
ファイルシステムは、NTFSで
PCのOSはWindows XP Professional SP3です。
ファイル復活ソフトで別のHDDにコピーして、
助かりましたが、気づかなかったら手遅れでした。
書込番号:10886663
0点
XPproなら所有権・アクセス権が容易に確認・変更できるので、このページを参考に。
http://nekonchi.info/win/not_del-folder_file.html
所有権とアクセス権の復旧でデータが読み込めるようになるなら、データ自体は消えていないということになります。
逆に復旧できなければデータが消えているということで、製品として致命的なバグなのか初期不良ではないかと思います。
書込番号:10886690
0点
甜 さんへ、早々のアドバイスありがとうございます。
フォルダ の所有権を取得する場合は
[サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える]
にチェック ボックスにチェックを入れる。
上記操作を行ったところ、フォルダー内のファイルが見れる様になりました。
フォルダ の所有権が無くなるのは、バクの可能性がありますでしょうか?
書込番号:10886757
0点
一応原因が判明してよかったですね。
普通のHDDユニットだと所有権が置き換わるということは考えられないですし、
当製品の他の書き込みにもそういう不具合はないみたいなので、
個体差として何らかのバグを抱えているのではないでしょうか。
とりあえず、フォルダ移動で所有権が換えられてしまうということで
販売店かメーカに問い合わせるのが無難でしょう。
可能でしたら問い合わせ前に、他のPCでも再現性があるかの確認も行えば問題無いはずです。
coregaの対応に関してはあまり期待しない方がいいですが。
http://corega.jp/support/inquiry/
書込番号:10886805
0点
ぜんぜん参考にならないかもしれませんが、外付けのHDDでときどきコレになります。
ああ、またか。。。と思って所有権を復活?させてます。
とくにコレガのケースのせいじゃないかもですよ。。。。という事で書き込みました。
ちなみにIO-DATAやバッファローのUSBHDDを使ってます。現象はどのHDDでも出ます。
書込番号:10888616
1点
さっき書いたのに反映されてない。
二重投稿になってたらすみません。
今まで聞いたことがない現象なのですが、別HDDでもなるならOSかファイルシステムのせいかもしれません。
フルフォーマットし直したり別PCでも再現性があるか確認していくと原因が分かるかも。
書込番号:10888845
0点
ざんこくな天使のてーぜ さん こんばんは、
私もこのケースを買う前は、既製品でバッファローUSBHDDを3台使用していましたが、
今回の様な現象は出ませんでした。
はじめて、ケースを買ってミラーモードも初体験なので、何が原因か分からないです。
それで、スキャンディスクを選択し排他的アクセスが必要との事で、次回起動時に
スキャンディスクを行いました。
6時間ほどかかり、先ほど終了したのですが、エラーが有ったかどうかは、
メッセージが直ぐに消えて、OSが立ち上がったので、よく分かりませんでした。
甜 さんへ、今回の現象に関係するか分かりませんが、
気になったことがあるので明記します。
購入して直ぐに、300GB位のファイルをコピーしてから
Rebuildが正常に行われるか実験をしました。
その内容は、NO2のHDDを取り外して、
NO1だけのHDDでファイルが読めるか、調べるためにシングルモードに切り替えました。
シングルモードで問題なくファイルが読めました。
取り外したNO2のHDDをHDDレコーダーに入れて
クイックフォーマットを行い、元のHDDケースに戻し、
シングルモードからミラーモードに切り替えHDDケースの電源を入れました。
しかし、HDDケースの電源が入らずRebuildがスタートしないので、
パソコンにつないで、パソコンを立ち上げるとRebuildがスタートしました。
多分、PC連動電源機能をONにしていたので、その様になったと思います。
大容量のRebuildが完了するまで、長時間パソコンの電源が切れない状態になりました。
その後、様子を見ていると、Rebuildが途中で停止した感じだったので、
その後の処置をどうしたか詳細はよく覚えていませんが
HDDのファイルを見ると、
フォルダーのみでファイルが無いフォルダーがいくつか有る状態でした。
Rebuildの途中で停止だったので、もう一度、NO2のHDDの抜き差しを
行い、再度、電源を入れるとRebuildが完全に終了しました。
この時思った事は、抜き差しで直ったので
基板などのコネクターの接触不良ではないかと思いました。
その後の使用で今回の現象が発生している事に気づきました。
最初にへんなRebuild動作だったのでRebuildの信頼性も?です。
上記の様な経緯なので、
次の検証としては、ファイルを全て他のHDDにコピーしてから、
問題のHDDをフォーマットしてみようと考えています。
クイックフォーマットか通常フォーマットにするか迷うところですが。
書込番号:10889194
0点
仮定の話ですが、もしファイルシステム不良が原因だとすればMFT (Master File Table)に問題がある可能性もあります。
確認ですが、リビルドが途中で停止してファイルが見えなかった、抜き差ししてリビルド再開すると
すぐ終了してファイルも見えるようになった、ということですよね?
この認識であっているとすれば、実体データ自体はリビルドが完了していて、MFTだけが
何故か同期されなかったせいだと思います。
MFT領域の容量は、特定のレジストリをいじってからフォーマットすると大きくできます。
具体的にどうやるかは忘れましたが検索すると出てくるでしょう。
多分クイックでもMFTは調節してくれると思いますが、色々やってもどうしようもない場合は
やはりフルフォーマットになると思います。
書込番号:10890476
0点
甜 さんへ
説明不足で申し訳ありません。
リビルドが途中で停止してファイルが見れないのが有りました。
抜き差ししてリビルド再開すると
リビルドが再開して数時間後にリビルドが完了してファイルも見えるようになりました。
他機種の書き込みを見ると、同じ様にリビルドが途中で止まった例が有るようです。
今日は、念のためウイルスチェックを行いましたが、感染はありませんでした。
昨日、メーカーへ質問メールを送りまして回答待ちです。
回答を見てから、一度フォーマットして見たいと思います。
書込番号:10890553
0点
メーカーより回答がありました。
下記B項目の確認をして下さいと言う事でした。
1TのHDDを2基新たに購入予定なので、Aのテストをして見たいと思います。
現在使用中のHDDを抜いて、テスト後に元に戻して使用できるか心配です。
@ハードディスクのフォーマットで現象が改善されますか。
Aハードディスクを変更した場合に、同様の現象が発生しますか。
Bパソコンを変更した場合でも同様の現象が発生しますか。
書込番号:10957802
0点
HDD変更ですか。
近年だとHGSTはガタツク、Seagateは不良多数、WDは希に謎の相性、(Samsungは最近は分からないけど
以前だとベンチマークで安定しにくかった)など、どこも一丁一旦です。
上記以外の3.5inch HDDはOEMなので上記のいずれかが入ってます。
とりあえず今回の場合だとWDは避けた方が無難かもしれません。
WD10EARSを買ってしまうと大変かもしれませんし。
逆に今CG-HDC2EU3100で使っているものがWD以外ならWDにしてみるのもいいのかもしれませんけど。
書込番号:10958146
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
当初USB接続で使用していましたが、eSATA接続に変えるために付属のブラケットを取り付け
使用しました。すると下記症状が発生します。
@PCがON中に外付けをONすると認識しない
A外付けONしてからPCを起動すれば認識する
これって説明書に書かれてるraidコントローラを停止云々が影響しているのでしょうか?
素人ですので詳しく教えていただけませんか?
0点
SATAコントローラが、ホットプラグ未対応なのか未対応モードで動作しているかだと思います。
M/BのSATA端子からブラケットで取り出してるならBIOSでSATAの動作モードを確認して下さい。
PCの構成が何も分からないのでこんな感じで。
書込番号:10831982
0点
SATAのモードが違うのでしょう。
起動時にBiosにはいり、設定が必要です。たぶん今の接続方法はIDEモードだと思います。
IDEモードにて、インストールされているwindowsは、モードを切り替えると起動しなくなります。
※モードは、IDE・AHCI・RAIDがあります。ホットスワップは、AHCI・RAIDのときにしか使えません。
そのほかの解決方法として、ホットスワップに対応している拡張ボードを導入するのがいいでしょう。
書込番号:10832093
0点
追
M/BはIntel G33 Micro ATX LGA775 G33T-M2 V1.0 です。
デバイスマネージャーにはIDE ATA/ATAPIコントローラーとなってます。
やはりなにかしなければダメなんでしょうか?
書込番号:10834217
0点
IDEモードでSATAコントローラが動作しているようですね。
搭載されているSATAコントローラはICH9チップによるもののようです。
ホットプラグを使うには基本的にAHCIモードで動作していればいいのですが、
無印ICH9はAHCIが完全ではないため公式サポートされていないようで、
M/Bメーカが独自にAHCIモードを実装している場合がある程度です。
M/BメーカのECSからDLしてマニュアルを見たところAHCIは未対応みたいです。
BIOS変更によって対応している可能性はありますが、仮に出来てもお勧めはしません。
HDDを2台搭載しているならM/Bの機能だけでは2台両方を認識できません。
以上から、ポートマルチプライヤ対応のeSATAカードを購入する必要があります。
eSATAカードならホットプラグには普通対応しているはずですが、一応確認を。
書込番号:10834365
![]()
1点
甜さん こんばんは
ご丁寧にお教えいただきありがとうございました。
しばらくUSBで使用し速度に不満がでればeSATAカードを
買ってみます。
書込番号:10834400
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
HDS721010CLA332 を取り付ける時に
固定用トレイの穴がHDDの穴とセンターがズレていて
ネジが付けにくい状態でした。
HDP725050GLA360でも同じ状況だったので、
固定用トレイの穴位置の問題かHGST社の問題か
分かりませんが、切削くずが基板に付着して
故障するのが一番怖いです。
0点
koro777さん
そうなんですか、私はHGSTを取付けましたが最初うまくかみ合ってない
と感じましたが、ゆるめてHDDを動かしたらすんなりかみ合いましたが。
書込番号:10839459
![]()
0点
kenzo5326 さん、こんにちは。
製品によっては加工精度のバラツキが有るかも知れないですね。
もう少し余裕が欲しい所です。
書込番号:10876314
0点
過去にはそもそもネジ穴が開いていないHDDが発見されています。
さすがに極端な例ですが。
書込番号:10876408
![]()
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
ミラーリングで使用しています。
例えば5年後に1台が故障したときに、
交換用の同型番のHDDが販売されている可能性は、
非常に低いと思っています。
同容量の類似品では、使える可能性は低いでしょうか?
0点
接続規格が同じであれば大丈夫ですね。
わたしも、NASでRAIDを組んでいますけど、別メーカ・別容量でも大丈夫でした。
書込番号:10823601
![]()
0点
koro777さん、こんばんは。
私はこのケースの前モデルの CG-HDC2U3100を使用しておりまして、子供の成長記録ビデオを 1TB×2台の RAID1(ミラーリング)にて保存しています。
このケースといっしょにハードディスクを 2台の他にクラッシュした際の交換用にもう1台の合計3台を購入しておりまして、1台は新品未開封のままとっています。
説明書には RAID0/1を構築する際には「同メーカー・同型番」のハードディスクの使用を推奨していますので、もし今のうちに手に入るのであれば交換用に購入されておいた方がよろしいのではないでしょうか。
…といいつつ、必ずしも同型番でないといけないわけでもないようで、別メーカーでの RAID構築でも問題なく使用できそうとの報告もあります。
その辺をどうするかは koro777さんでご判断ください。
あと、RAID1を組んでいてケースからハードディスクを取り出して、別のアダプターへ接続してもちゃんとハードディスクの中身は見れるようです。
以上のことは以下のリンクのスレに書かれてありますので、ご参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9961283
書込番号:10824948
![]()
0点
早々のご回答ありがとうございます。
全く同じHDDで無くても大丈夫なのですね。
安心しました。
書込番号:10825326
0点
ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
LHR-DS02SAU2BKをUSB接続にて使用しています。
この機種には5分アクセスがないとスリープ状態になる機能がありますが、
一度スリープ状態にさせると、USBの安全な取り外しができなくなります。
一度もスリープ状態にさせなければ、安全な取り外しはできます。
これは仕様なのでしょうか?(取説にはそういう記述は無かったような・・・)
この機種お持ちのみなさんは同じ現象出ますでしょうか。
1点
ハードディスクケースの問題というよりは、OSの問題だと思いますよ。
主さんはVistaもしくはWindows7のパソコンをお使いなんでしょうか。
マイクロソフトのスリープや休止状態は以前から問題が報告され
一応更新プログラムなどで対応しているようですが、完全に解決しているかは
正直微妙なところです。
Vistaに関してはスリープとUSBに関して以下のような問題が
確認されています。
・Windows Vista をスリープ状態または休止状態から再開すると、USB デバイスが正常に動作しないことがある
http://support.microsoft.com/kb/928631/ja
・Windows Vista ベースのコンピュータをスリープ状態または休止状態から再開すると
問題が発生することがある
http://support.microsoft.com/kb/929734/ja
いまいちスリープや休止状態は信用できないので、自分はこの機能を使っていません。
もしどうしても使用したいなら、面倒ではあるとは思いますが
スリープに入る前にハードディスクケースを含めUSB機器を
取り外してからスリープをしようされてはどうでしょうか。
書込番号:10811684
2点
すみません。上の回答、内容がかみあってないですね。(;^ω^)
気にせずスルーしてください。
書込番号:10811709
1点
masato05さん、返信ありがとうございます。
書き忘れていましたが、OSはXP-SP3です。
更新プログラムは、毎月チェックしているので、最新になっていると思います。
Vistaではご提示頂いた問題があるようですが、XPも同様なのでしょうか。
できれば私もこの機能を使いたくないのですが、USBで使用すると機能OFFにはできないようです。
書込番号:10816317
0点
私もXPで使用しておりますが、
今まで普通に安全な取り外しはできております。
古めのPen4のPCでも同じくです。
今まで出来なかったのは、
仮想ドライブをこのケース内のHDに保存したISOファイルを
マウントした状態の時と、
デフラグ(Defraggler)を起動したままの状態の2回だけでした。
あとスリープ状態の時は、安全な取り外しを実行しても
このケースが起動するまではできませんでした。
起動が遅いために1回目は出来ないこともありましたが、
2回目ではできました。
書込番号:10874920
![]()
0点
(´_ゝ`)ノさん、レスありがとうございます。
私の場合は、一回でもスリープ状態にしてしまうと、スリープを解除してもUSBの安全な取り外しはできなくなります。何回やっても取り外しはエラーになります。
ちなみに、
マザー:P5Q-EM
CPU:E8400
です。
やはりハードウェアの環境が影響しているのでしょうね。
通常使用は問題ないので、割り切って使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10875193
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
昨日購入。
本日午前中から取説読んで、未フォーマットのSumsang1.5の4台で、RAID5。
取説通り最終設定のスタートボタン押したらオレンジ色になったまま動作音も聴こえません。
これって構成中なのでしょうか。
何時間で終了するのでしょうか。
又、これで正常なら、何故マザーのRAID構築は、一瞬で終わるのに、これはこんなにも時間が掛かるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
自己解決です。
一瞬で終わってたんですね。
PCにつながずにやってたのでわかりませんでした。
繋いだらちゃんと構築されていました。
単体ベンチより若干早いのでOKです。
書込番号:10802951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





