このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年3月4日 16:50 | |
| 0 | 2 | 2010年1月17日 05:13 | |
| 3 | 5 | 2011年6月20日 18:57 | |
| 0 | 3 | 2010年7月30日 11:31 | |
| 1 | 5 | 2009年12月22日 00:46 | |
| 4 | 5 | 2010年5月6日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDCEU3000F
このケースの購入を検討しているのですが、
@eSATAからの起動は可能か(他のeSATAケースでは出来ましたのでパソコン自体は対応しているようです。)
AeSATAでの転送速度はどのくらいか
Bこのケースを購入するの当たっての注意点
等々があればどなたか教えていただけないでしょうか。
ちなみにロジテックのLHR-DS02SAU2とこの製品で迷っています。
0点
こんばんは。
@eSATAからの起動は可能か
(他のeSATAケースでは出来ましたのでパソコン自体は対応しているようです。)
eSATAは、SATAコネクタを外付けにするために規格したものです。
基本的にオンボードのSATAと同じなので、パソコンの対応/非対応とかは特にありません。
AeSATAでの転送速度はどのくらいか
これはeSATAがどうこういうわけではなく、SATAの規格(2.0とか3.0)によります。
現在主流のSATA2.0は3Gbps(約375MB/S)です。
が、一般的なHDDは100MB/S程度。
Bこのケースを購入するの当たっての注意点
メーカーホームページから
PC連動電源機能はUSB接続時のみの対応となります。
あとホットプラグとかは、BIOSやOSの設定によります。
書込番号:10743844
![]()
0点
機能より見た目重視さん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
ロジテックの方もUSB接続の時のみ電源連動機能が働くようなので、基本的にあまり変わらなさそうなので安いこちらを買う方向に傾いています。
書込番号:10744489
0点
こんばんは。
ちょっと調べてみました。
eSATAなしのCG-HDCU3000Fの口コミとレビューを見ると、
この製品はHDDの取り出しがあまり良くないようですね。改善はされてるかもだけど。
またeSTATで起動ディスクにするならあまり関係ないですが、
USB接続時の省電力機能(アクセスが無いとHDDの電源を切る)は無いようです。
あとは排気ファンの音がどの程度なのかが未知ですね。
参考までにですが、ちょっとケーブルを改造すると大抵のHDDケースは電源連動になります。
4Pinペリフェラルの+12Vを、DCジャックコネクタへ半田付け(または圧着)。
書込番号:10747968
1点
間からすいません。
機能より見た目重視さんの4Pinペリフェラルの+12Vを、DCジャックコネクタへ半田付けに挑戦しようと考えているんですが、DCジャックコネクタの内径、外径を教えて頂けますでしょうか?
書込番号:10984166
0点
機能より見た目重視さん
まず、長いこと返信せず放置してしまったことをお詫び申し上げます。
イートレンドにて購入しました。
とりあえず、LatitudeE6500にeSATAで接続していますが、FireFilecopyにて地デジの録画ファイルを 内臓HDD→この製品 に移動したところ毎秒65MB程度のスピードが出ています。
電源連動の件は「HDDそのものの電源は切れるがケースの電源は切れない」という感じでした。
排熱はあまり良い物ではありませんでした。
USBより断然早いのでとても満足しています。
書込番号:11032211
0点
ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台IDEプラスeSATAコンボ CROISEU2
初歩的な質問で申し訳ないのですがeSATAケーブルで接続した場合、
USB接続のようにPC起動中に裸族(HDDセット済)の電源をONにしても構わないのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0点
こんばんは。
ONするのはかまいませんが、認識するかはパソコンの環境によります。
SATAがAHCIモードで、OSがインストールされていてホットプラグに対応していれば大丈夫です。
Gigabyteのマザーボードとかで、IntelのSATAのほかに、独自(?)のSATAがありますが、
これはOSがIDEモードでインストールされていても、ホットプラグが使えます。
書込番号:10743923
![]()
0点
機能より見た目重視さん、ありがとうございます。
それと返信が遅くなってすみません。
> SATAがAHCIモードで、OSがインストールされていてホットプラグに対応していれば大丈夫です。
> Gigabyteのマザーボードとかで、IntelのSATAのほかに、独自(?)のSATAがありますが、
> これはOSがIDEモードでインストールされていても、ホットプラグが使えます。
確認してみたところ、私のマザーボードでも対応していました。
ありがとうございました。
書込番号:10795851
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDCU3000F
REGZA 42Z8000の録画用に購入。
中身はWESTERN DIGITAL WD10EADS-00M2B0を使用。
使用し始めて2週間程度なのですが、REGZA電源投入5〜10回に1回程度ACCESS LAMPが点灯しっぱなしになってしまい、REGZAの電源を切るかHDDを再起動するまで永遠とそのまま。
この時REGZAの画面には「機器が接続されていません」と表示され録画も再生もできません。ただしHDDを再起動すれば認識され、通常使用できるようになる。
これってちょっと前にBUFFALOやI/O DATAのHDDであった不具合と同じなのかなぁ?
REGZAは省エネ設定=省エネモード
HDDは電源連動設定=ON
2点
のすけパパさんこんにちわ。
私の場合は、テレビの色に合わせCG-HDCEU3000Fですが
REGZA 42Z9000の録画用に購入しました。
中身は日立製 HDS721010CLA332を使用しています。
使用し始めて1週間程度ですが、電源連動と録画、再生の動作について問題なく動いています。症状のようにアクセスランプ着きっぱなしという事はありませんが、長時間アクセス(再生など)した後はテレビの電源をリモコンで切ってもスリープモードに切り替わるまで時間がかかる事がありました。自分なりに冷却時間をとっているのかな?と思っていますが...
あと、私はUSBケーブルを付属の物ではなく万全を期すためフィライトコア付も物を使用しているのでそれが効いているのかもしれません。
ただ、録画した番組が頭切れ(1〜3秒程)してしまうのでREGZAの仕様なのかHDD及びケースの相性なのか気になっています。
REGZAは省エネ設定=省エネモード
HDDは電源連動設定=ON
HDDの電源=セルフパワー
書込番号:10876590
1点
ENDLESS.comさん返信遅れました。
正直もうレスが無いと思っていたので・・・(悲)
テレビ本体と機種が違いますが参考になるかもしれません。
ノイズを拾って症状が出ているとすれば、フェライトコアは
有効かもしれませんね。
早速会社に転がっているフェライトコアを拝借してきて試してみます。
その後我が家の症状は、電源投入5〜10回に1回程度の発生確率が
20〜30回に1回程度と少なくなっています???
ハードの異常や相性ではなくノイズ(電源も含め)を疑うのも
必要なのかもしれません。
しばらく検証してまたレスいたします。
書込番号:10880864
0点
その後の報告です。
フェライトコアの効果は正直全く認められませんでした。
使用したのは分割式でケーブルを挟み込むタイプの物2種類(サイズ違い)をそれぞれ信号線(USBケーブル)と、電源ケーブルに装着し検証。インピーダンスの整合が取れなくなり逆効果もありえたのですが、良くも悪くもなりませんでした。結果としてノイズの混入による誤作動の可能性はほぼ無くなったと言っても良いかもしれません。
現在はフェライトコアを装着していませんが、最近は『新しいUSBハードディスクが検出されました』などと表示されるまで症状が悪化しています。ただしHDDを再起動すれば録画も再生も可能なので困ったものです。他レスを参考にするかぎり、BUFFALOやI/O DATAであった不具合と同じように感じるのですが、他にこのような症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?
メーカーサポセンに相談をしたらお決まりの『動作確認をするので送り返してください』の一言でした。オリンピック録画用なので代替品を送ってくれなければ、無理で〜す(怒)
ちなみに
他に所有しているUSB-HDD(BUFFALO HD-CL1.0TU2)では同症状は出ません。
書込番号:10944827
0点
そうですか...
お役に立てなくて残念です。
うちのものはあれから毎日録画と再生を繰り返していますが、何の異常もなく動作しています。前レスで言っていた頭切れの件も自分の勘違いだという事が分かりちゃんと録画されていました。
症状が悪化してしまっているのは酷いですね。のすけぱぱさんが言われているB社、I社で以前あった不具合なのかもしれませんね。メーカーもREGZA動作確認済みとうたっているわけですから不具合ならばきちんとした対応をしてほしいものですね。
書込番号:10945012
0点
せおどぁと申します。
「12748691」
私も似たような現象に悩まされております。
ケース、HDD、TVは違いますが。
GW3.5AA-SUP/MBとWD20EARSとの組み合わせでレグザ37ZS1にて使用中です。
昨年12月に購入して以来、月1でかならず認識不良トラブルにあってきています。
HDDのintellipark無効化、TV基盤の交換、USBケーブル交換の末でのことです。
もうHDDケースの不具合かと思い交換を検討中です。
最終的にはWDのHDDが原因としか思えないのですが、
こんなに長引く、原因探索が困難なトラブルは当方初めてです。
質問スレがたってからだいぶ時間が立っているようですが、
スレ主様、問題は解決されましたでしょうか?
よかったら、書き込みをお願いします。
書込番号:13156192
0点
ハードディスク ケース > DENNO > Hydra 800+ MHDR-SC800
本製品を動画編集用のストレージとして使用している方はいらっしゃいますか?
edius pro4.61にて使用したところ、キャプチャーに必ず失敗します。
HD-SDIでHDCAMは取り込めなくてもILINKでDVは取り込めるだろうとやってみましたが
3種類あるインターフェイスのどれを使っても5分以上取り込めませんでした。
PCはカノープスのHDWS-1000の他、
自作のPCでP5B Deluxe/WiFi-APやD975XBX2を使ったものなど全滅でした。
ナットが壊れていたので修理を兼ねてハードディスクを付けたまま
販売代理店に送ったところ問題なくキャプチャできたとのことで送り返されてきました。
(USBからキャプチャする簡易的な危機でSD非圧縮で取り込んだそうです)
当初の予定とは違いますが、諦めてマックのファイナルカットで使おうと思いましたが、
ファイナルカットでも5分前後でキャプチャーに失敗します。
HDTUNEでベンチマークを取ったところ転送速度が200MBから急激に40MBくらいまで
落ちるところがあり、また200MBに戻ります。
(数値はうる覚えです。マックスは200MBでていましたが)
40MBあればDVぐらい取り込めそうですがこんなに急激に落ちるのが問題な気がします。
今まで数種類の外付けRAIDケースを使ってきましたがこのような問題はでませんでした。
チップセットによって認識しなかったり不安定なものはありましたが、何とか対処できたのですが。
どなたか動画編集で使用している方はいませんでしょうか?
0点
Final Cut Pro 7の環境で使用していますが、ご指摘のようなトラブルは発生していません。
ベンチマークで計っても、Readで240MB/s程度の速度をコンスタントに出してくれています。
PC本体:MacPro Intel Xeon 2.66*2 メモリ8G
SATAカード:SONNET Tempo™ SATA E4P(データ速度、各ポート250MB/秒
RAIDボックスのコントローラとの相性等いろいろあると思いますが、Macの場合はSemiconductor社製 OXUF 936QSEチップは相性がいいようです。
この値段ならホームユース用には十分な性能だと思います。
書込番号:11014638
0点
使用されているHDDはなんでしょうか?
WesternDigital の Caviar Green だといろいろ問題が報告されていますが。
書込番号:11181873
0点
書き込み見ていませんでした。
書き込みありがとうございます。
その後、マックの事ならこの人に聞け的な人がいて(仲間うちではの話です)
その人にもらわれていきましたが、やはり使えず時間をかけてもしょうがないとの事で
お蔵入りになっているそうです。
使えてる人がうらやましいです。
HDDはたしか日立だったと思いますが、メーカーではそのHDDで不具合でないとの事なので何がなんだか、、
メーカーで不具合でていればHDDの交換などの対応もしたんでしょうが、、
かなりの数のPC(マック含む)で試しましたし、現在手元にありませんし、もうあきらめました。
ありがとうございました。
書込番号:11696214
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
この製品に、HDS722020ALA330を4つ入れて使うことができますか?
HDDの消費電力が
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)
となっていて、
CG-HDC4EU3500の定格出力が「60W」
HDDのアイドル時の消費電力は、それほど高くないようですが、電源投入時が心配です。
そもそも、Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)とマニュアルに書かれていても、何をどうやってみたら何ワットになるのか自信がないので、詳しい人教えてください。
正しい知識かどうかわからないのですが、今の時点での認識では、
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)というのは、
5ボルトが1,2アンペアで大体6ワット 12ボルトが2アンペアで24ワット
で、HDD1個につき、合計30ワット
HDD4台なら120ワット
定格出力60Wとということは、電源投入時に不足が生じるということなのでしょうか?(そもそもこの考え方があっているかどうかわからないので、間違った理解の仕方をしているようでしたら、ちゃんとした計算方法を教えていただけたらと思います。)
1点
akirayonさん こんばんは。 大丈夫なのでは?
仕様
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/6A7E7E6848832B7786257603007AAF5E/$file/DS7K2000_DS_final.pdf
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0(+12V)
5V×1.2A=6W 12v×2A=24W (6+24)×4台分=120W
Idle 7.5 (W)×4台分=30W
起動時に60W超えてしまいますが短時間なので電源容量は間に合うとしたのかも。
ユーザーからの回答無ければ、メーカーにお尋ね下さい。
書込番号:10654338
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
そうですね、一応メーカーに問い合わせてみることにします。
メーカーから返事があれば、また投稿させていただきます。
書込番号:10655734
0点
ノート用HDD使う? 私の自作機はノート用HDDを使ってます。 省エネ重視なので早くありません。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/valore/valore.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html)
書込番号:10656487
0点
メーカーに問い合わせたら、まぁ、予想通り「わかりません」とのことでした。
回答ありがとうございました。
書込番号:10665746
0点
4個繋げられると書いてあるけど、どんなHDDをユーザーが選ぶか不明だからそうなるのでしょうね。
書込番号:10666554
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4U3000
この機種の購入を予定しておりますが、PC連動電源の事で疑問があります。CG-HDC4EU3500の口コミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027951/#10434618)でPC連動電源が機能しないとの事を書かれている方がいらっしゃる様ですが、(機種は違いますが、仕様は同じ様ですので・・)PC電源に連動してくれるのでしょうか?
当方マザー P5K-E
バッファロー製 外付けHDD HD-M500U2を使用しておりますが、こちらは電源スイッチオートでPCの電源を落とすと、一緒に電源がOFFになってくれます。HD-M500U2が連動している=CG-HDC4U3000も連動する と考えても宜しいのでしょうか?
ご教授をお願い致します。
0点
自分のP5Q-Eでは連動してオフしません。
今のマザーで、手持ちのアイオーデータ・バッファロー・ロジテックのUSB外付けHDDDを使ってみましたが、どれも確実に連動してオフします。
USB外付けHDDで連動しなかったのは初めての経験です。
コレガの技術力は糞ですね。
これを買ったのは低騒音での冷却能力を期待してですが、期待外れです。
ファンとHDDの間に一枚の基盤がケース幅びっしり覆っているので、あまり冷えません。
ファン運転の中・大は騒音が酷くて使用する気になりません。
夏場は、前面開口部を開きっぱなしにしないとダメでしょう。
今は日立500GBとWD500GBの2台突っ込んでいますが、
しばらくアクセスしなかった時の回転停止機能も無いようなので、内蔵HDDより10度は高くなります。
(内蔵HDD25度の時、こっちは35度で前面開口部を開いて32度)
連動オフしないしので、本体のスイッチを切り忘れると夏場は悲惨な事になります。
書込番号:11251838
![]()
2点
マイルド75 こんにちは。
やはりそうですか・・。バッファロー製 外付けHDD HD-M500U2が連動するので今年1月に思い切って購入しましたが、連動しませんでした。
対処方は、USB2.0増設カードに接続する事で今現在連動しております。
良かった点は外付けHDDが3台有ったのが→コレ一台にまとめられた事くらいですね。
書込番号:11265232
0点
マイルド75 さん
申し訳有りません!! ”さん”付けるの忘れてました!m(__)m
書込番号:11265236
0点
>対処方は、USB2.0増設カードに接続する事で今現在連動しております。
情報ありがとうございます。
私もUSBカードで連動させました。
2.0は余っているので、玄人(中身はバッファローのやつ)の3.0カードが在庫限りで安かったので購入しました。
この3.0カードだと2割ぐらい速度がアップしますし、CrystalDiskInfoも問題なく使えて、満足してます。
書込番号:11328128
2点
>この3.0カードだと2割ぐらい速度がアップしますし・・
情報有難うございます。USB3.0のカードに変更したいと思います!!
少しでも転送速度速い方が良いですよね。
書込番号:11328193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)






