このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2009年11月3日 22:16 | |
| 0 | 1 | 2009年10月30日 11:12 | |
| 1 | 1 | 2009年10月25日 19:07 | |
| 1 | 2 | 2009年10月24日 16:49 | |
| 1 | 2 | 2009年10月26日 08:21 | |
| 1 | 5 | 2009年10月18日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-1135S/S
コンバインモードでご使用の場合、OSのバージョンに関わらず、本製品は合計2TB以上になるHDDのご使用につきましては、サポート対象外とさせて頂いております。
※例:1.5TB+1.5TB、1TB+2TBなど、合計が2TBを超えるもの
書込番号:10391769
1点
二台あるウェスタンデジタルのWD15EADS (1.5TB SATA300)のうち一台と、
サムスンのHD154UI (1.5TB SATA300 5400)は問題なく認識しましたが、
もう一台のウェスタンデジタルWD15EADSが、MAL-1135に2つあるSATAコネクタのうち二番目の方に繋ぐと相性問題が発生し認識しませんでしたが、
1.5Tという容量自体には問題ないようです。
コンバインモードは未確認です。
ついでに商品の印象ですが、
シルバーを購入しましたが質感はなかなか良く、個人的にはすごく気に入っています。
誰かが書かれていたようなバリとかもないですし。
基盤は小さくて、スタンダード、コンバインのモード切替のジャンパが基盤上にあります。
ファンの電源ケーブル、HDDの電源ケーブル、そして2つある青色LEDのケーブルもそれぞれコネクタで基盤と繋がっており、基盤から着脱が可能。
HDDは付属のすごく短いSATAケーブルで基盤と繋ぐようになっています。
SATAケーブルは片側がL型になっていて、長さが短いだけで規格は普通の物と変わらず、基盤から引き抜く事も可能。
ファンの音は最初の頃のPS2ぐらいを想像していたので、それよりぜんぜん静かというレベル。でも私はファンのケーブルは抜いて使っています。
HDDの取り付けはとても楽。
気をつける点は、一台目のHDDを取り付ける際にはあまり前過ぎるとLEDのケーブルとぶつかるので後ろ(基盤寄り)に取り付ける事と、ミリネジとインチネジが一緒の袋に入っているので気をつける、という事ぐらいです。
今のところウェスタンデジタルもサムスンのHD154UIもどちらも5400rpmだし静かですが、
サムスンの方がフィーリングがいいのもう一台買って、サムスン二台にして使う予定です。
書込番号:10401730
1点
サムスンのHD154UIに関してですが、データ抹消(ゼロ上書き)だと静かでしたが、
実データの書き込みの時、ガリガリと音が結構しますので訂正します。
回転音に関してもWD15EADSより若干大きいかと思いますが、非常に静かなレベルですし、
発熱もWD15EADSと同レベルで低いです。
書込番号:10412480
1点
二台所有しているWD15EADSのうち一台は、「単独で」二番目のシリアルATAコネクタ(基盤にCN2と書かれてある方)に接続した場合正常認識しませんでしたが、CN1の方に別のHDDが接続されていればCN2のWD15EADSもちゃんと動作する事が分かりましたので補足します。
もう一台のWD15EADSやサムスンHD154UIはどういう繋ぎ方をしても単独でも問題ないんですけどね。
書込番号:10417771
1点
ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
購入して約一年が経ちます。
ST31000333ASのHDD2台をコンバインモード(JBODモード)で使用していました。
HDDを上下入れ替えてみたり、コンセントを差し替えてみたりいろいろ試しました。
HDDをパソコン本体に接続したところ、BIOSで認識したためケースの故障だと思われます。
そこで、ケースの故障ならHDDのデータ復旧は可能なのではないだろうかと思ったのですが、どうでしょう?
また、HDD単体からデータ抽出は完全に不可能なのでしょうか?JBODと言うことで望み薄ではありますが・・・
どうかご意見よろしくおねがいします
0点
自己解決できました。
どうやら、この製品の電源が壊れていたみたいです。
ですので、まず電源ユニットを取り外し、パソコン本体から4ピンの電源を持ってくることで起動できました。
しかし、それでも不安が残るので、早めに次の外付けを購入したいと思います。
書込番号:10391430
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
HDD2台(1.5GBx2)、RAID0の、ストライピングで利用を始めました。
ある程度保存してから、残りの2スロットにHDDを増やして、
RAID0を継続することはできるのでしょうか?
http://corega.jp/prod/hdc4eu3500/
を見ると、構成自体に問題ないかとは思ったのですが、途中からでもOKなのか、
その際のデータはクリアする必要があるのか、についてが、多分読めてないと
思うのですが、分かりませんでした。
1点
自己解決しました。マニュアルの P.46 にありました。
> 本商品で RAID 構築したあとにハードディスクを追加するには、
> 再度 RAID を構築しなおす必要があります。その際、取り付けた
> ハードディスクのデータはすべて消去されます
分かってすっきり、と思いきや、スピードが単なる eSATA 接続で
RAID なしのドライブより遅いのでがっかりしています…
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 127.008 MB/s
Sequential Write : 120.181 MB/s
Random Read 512KB : 35.957 MB/s
Random Write 512KB : 54.845 MB/s
Random Read 4KB : 0.439 MB/s
Random Write 4KB : 0.665 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/25 19:04:29
書込番号:10366656
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
下記の構成でHDDを構成します。
---------------------------------------
現在ローカルドライブ(C)のみです。
「CRIB35EU2」のHDD構成
【1】:320GB
【2】:500GB
【3】:1TB
【4】:500GB
【1】と【2】をRAID1で構成しますと、新しいドライブ(D)で320GBで宜しいですか?
加えて、【3】、【4】をRAID設定なしにし
【1】+【2】(RAID1)→ドライブ(D)320GB
【3】(RAID無)→ドライブ(E)1TB
【4】(RAID無)→ドライブ(F)500GB
---------------------------------------
このような組合せ方法は可能でしょうか?
どうかご教授願いますm(_ _)m
何卒、宜しくお願い致します。
1点
この商品のサイトにて「本商品内に複数のボリュームを作成することはできません。」と注意書きされているので無理だと思われます。
http://corega.jp/prod/hdc4eu3500/
書込番号:10359468
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
この商品を購入し、1TBのHDD×2でRAID1にて使用しています。
PCの電源を入れた後、HDDを挿している箇所が青く点灯し普通に使用できます。
この時、HDDを挿していない箇所は何も点灯していませんが、
少し時間が経つと、HDDを挿していない箇所が赤く点灯し、認識されません。
(HDDを挿している箇所は最初から変わらず青く点灯したままです)
PC側で何か設定があるのでしょうか?
1点
電源オプションでHDDの電源が切れないようにするか、
4つ実装すれば直ると思います。
書込番号:10360826
![]()
0点
ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS01SAU2
E-SATA接続した場合、HDDを交換する時、この製品の電源はOFFするとして、パソコンを再起動など電源をOFF/ONしなくても、認識しますか?
USBなら、製品さえOFF/ONすれば交換できるでしょうが、E-SATAはPCの再起動が必要な気がします。
PCはつけたままで、認識しなおしますか?
0点
ハードディスクの接続先がどこかによって違いますが、使ってるパソコンはどんなもんで?
書込番号:10329129
0点
e-sataで、shuttleのSG33G5(http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/sg33g5.htm)につないでいます。
書込番号:10329198
1点
ってことは背面のe-SATAポートに繋ぐって事で良いですかね?
ICH9DHみたいですので仕様上は大丈夫です。
が、OSインストール時にAHCIの設定は済んでますか?
それしとかないとBIOSでAHCIにした途端にOSが起動できなくなりますんで一応。
(仮に起動しなくなってもBIOSでIDEに戻せばOKですけど)
あとはネットでHotSwapの事を調べておいてください。
書込番号:10329291
![]()
0点
ご返事、ありがとうございます
この製品自体 ホットスッワップ未対応 なので、電源をつけたままの交換できなくても問題ないのですが、PCの再起動は避けようとしております。
今から、BIOSみてみます。
OS部分なら、あきらめます。(次回再インストール時に設定してみます)
書込番号:10329440
0点
ご指摘のとおり、AHCIドライバー多分入れていません。
biosいじって、起動しなくなりました (; ;)
(元に戻して起動しましたが・・・・)
次回、再インストール時に組み込み(途中でF6かな)やってみます。
(とりあえず、交換したらPC再起動で対応です)
ううう、USB接続でよかったかな・・・
有難う御座いました。
書込番号:10329768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





