このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2010年3月6日 16:51 | |
| 5 | 4 | 2010年9月18日 13:37 | |
| 3 | 7 | 2009年9月2日 20:38 | |
| 1 | 2 | 2009年8月14日 22:04 | |
| 1 | 2 | 2009年9月29日 02:17 | |
| 1 | 3 | 2009年8月18日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > DENNO > Hydra 800+ MHDR-SC800
はじめまして.このケースを購入して以下のようなシステムでRAIDを組みました.
マザーボード:ASUS P5K-E
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
メモリ:4GB
OS:Vista Business 64bit
HDD:HGST HDT721010SLA360 4台
接続先:マザーボードにあるeSATAコネクタ(JMicron JMB363)
RAID 0,RAID 5,RAID 10でベンチを取ったところ添付画像のようになったのですが,
転送速度はこんなものなんでしょうか(RAIDを組んだのが初めてなのでよくわかりません).
RAID 0とRAID 10はもっと差がつくように思っていたのですが.
あと次の3点も質問させてください.
1.SATA‐eSATA変換ブラケットなどでICH9Rに接続したら転送速度は速くなりますか.
2.BIOSの設定でController ModeをRAIDとAHCIのどちらにしていても使えるのですが,
どちらにすべきなのでしょうか.
3.RAIDケースの電源を入れたままPCを起動するとBIOSの画面で
「Detect drives done, No Drives Found」が出てきます(それまでは探しているようです).
ケースの電源が入っていなければすぐにスルーされるのですが,これは正常でしょうか.
(Windowsが起動してから電源を入れればいいだけなので実害はありません)
質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いいたします.
3点
HGST SLA360って僕は持ってないけど、RAID組まないで1台の単体性能はどれくらいなの?
WDの1Tをシングルで使っても、100MByte/秒以上の測定値は出る(P5K-E + WinXP Proで)。
4台のRAID0でその値というのは何か変だと思う。VISTA 64bitの使用経験はないけど、OSの差じゃないよねぇ。
本当にRAIDになってるの?
書込番号:10015959
0点
根本的に、これは本体自体にRAIDコントローラーがあるので、内部は早いかもしれないですが、出力ケーブルが純粋にeSATA1本なので、ここの速度で頭打ちを食らっているんだと思いますよ。
つまり、時速200キロ出る車だとしても、道の法定速度が100キロなら200キロ出せませんというのと同じようなものかと。
純粋なRAIDの速度にしたいのでしたら、それぞれHDDをPC内部のRAIDコントローラに接続して構築しないとだと思いますよ。
ちなみに、質問の解答ですが
1.JMicronとICH9Rでどちらかのコントローラーの速度が優れているかは不明なので、断言は出来ないですが、Jmicronに繋いでいるデバイスがこれだけなら、OFFにした方が、デバイス検索の時間がなくなる分良い様な気がします。
2.先に言ったとおり、RAIDコントーラから出てくるデータなので、単発HDDと似たようなものなので、RAIDにしようが、AHCIにしようが大差はないと思いますが、個人的にはIDE互換モードが一番トラブルがないかと。
3.JMicronをBIOSでDisableにすれば、この表示消えるそうですよ。
AMD至上主義
書込番号:10016004
0点
>出力ケーブルが純粋にeSATA1本なので、ここの速度で頭打ちを食らっているんだ
==>
なるほど、僕はSATAIIだから 300MB/S近くは出るのかと思ったけど, SATAI程度しか出ないのかしら...
書込番号:10016176
0点
>なるほど、僕はSATAIIだから 300MB/S近くは出るのかと思ったけど, SATAI程度しか出ないのかしら...
うーん、ここからはある程度推測も混じりますが、SATAケーブルの理論値とコントローラの速度は必ずしもイコールではないから、この速度なのかなって思ってます。
ついでに言えば、出力側(Hydra800+)のコントローラの速度もあるでしょうしね。
少なくとも、この接続方法だと、たとえHydra800+が100台のHDDをRAID0でつないだとしても、さして早くはならないのかなと…
AMD至上主義
書込番号:10018663
0点
オレゴンの月さん,無類のAMD至上主義さん,ご返答ありがとうございます.
オレゴンの月さんが指摘された単体性能が気になりいろいろ調べたところ,
原因らしきものが見えてきました.どうやら1台のHDDが悪さをしているようです.
添付画像のように怪しいと思われるHDDを含んだRAID 0と,含んでいないときのRAID 0
(どちらもHDDは2台です)では速度に雲泥の差がありました.
ただ不思議なのは,このHDDを単体でICH9Rに接続して調べても,他の3台との違いは見られませんでした.
このHDDとJMicronコントローラの相性でしょうか?
(SATA−eSATA変換アダプタのようなものを持っていないのでJMB363に接続できません)
なお参考までに怪しくないHDD3台でのRAID 5と,2台でのSpanningの結果も添付します.
RAID 5は怪しいHDDを含んだ4台でのRAID 5よりもrandom writeの512kが大幅に改善,
Spanningは怪しいHDDを含めなければ単体のときとほぼ同じ,
怪しいHDDを含むと同様なときのRAID0とほぼ同じ結果になりました.
今後ですが,とりあえずこの怪しいHDDを調べてもらって初期不良であれば交換してもらいます.
「相性問題で交換不可」ということになればSATA−eSATAブラケットを購入して
ICH9Rに接続して調べてみたいと思います.
いずれにせよ結果が出ましたらご報告します.ご協力ありがとうございました.
書込番号:10020002
2点
この製品は持っていませんが、内蔵のRAIDコントローラがコレガのCG-HDC4EU3500と同じです。
CG-HDC4EU3500の速度もまったく同じくらいですので、コントローラチップのOXUFS936QSEがこの程度の性能ということですね。私はCG-HDC4EU3500を使ってますが、高速なHDDを乗せても無駄なので、WD10EADSを4台にしています。7200rpmのHDDで組んでも全く速度変わりません。
速い製品ということでしたら裸族のインテリジェントビル CRIB35EU2は200MB/sくらい出るようです。ただこちらはポートマルチプライヤのeSATAポートが必要ということですが。
書込番号:10063651
![]()
2点
reglusさん,情報ありがとうございます.
不具合があると思われるHDDを交換して試してみましたが,速度に大きな変化はありませんでした.
やはり速度はこれくらいしか出ないようですね.
書込番号:10082432
0点
コントローラー説でいいかと。ケーブル説だと高速SSDがシングルで270MB/s近くまで出ることが全く説明できなくなるから。
書込番号:10082487
0点
転送スピードの件ですが、自宅でビデオ編集用に使っていますが、Readで235MB/s、Writeで184MB/s程度出ています。
MacPro (MA356J/A)[Intel Xeon 2.66Mhz*2]にSATA用のカードとして、SONNET社の TEMPO SATA E4Pを使っています。RAIDシステムはハードディスク1TB*2台のRAID0で使用しています。
SATAのカードなどインターフェイスの性能(各ポートの転送速度)がボトルネックになっている事も多いと思いますがいかがでしょうか?
ExpressCard/34タイプSATAカードなどで接続した場合は同じRAIDシステムでも130MB/s程度しかレートが稼げません。
■SONNET TEMPO SATA E4Pカードの商品説明サイト
http://www.sonnettech.com/jp/product/tempo_sata_e4p.html
書込番号:11014594
2点
うちもホスト側 (初代MacBook Pro + eSATA ExpressCard )に原因がありました。
ためしに、HDDを1台ずつ直結し、2台でRAID0を組んでみましたが
140MB/sほどしか出ませんでした。
アグリpapaさんのMac Pro環境で200MB/sオーバーが出てるということは、
Hydra側がボトルネックにはなっていませんね。
書込番号:11042999
1点
ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU
ガチャポンパッとドスパラで買ったパソコンをE-SATA接続でつないだのですが認識されません・・・
マザボは組み込み用Foxconn A7GM-S
http://kakaku.com/spec/05409113406/
です
ガチャポンパッに付いていたSATA→ESATA変換ケーブルを使いマザボのSATAポートに接続したのですが電源入れても認識されていません。
ググったり、いろいろ調べたのですがそれらしいのが見つけられませんでした、BIOSを変更すればいいのか他の見落としがあるのかわかりません。
どなたかアドバイスをお願いします
0点
BIOSやOSインストール時に初期設定でお使いだと思いますので、WINDOWS起動中にS-ATAデバイスを挿しても認識しません。
HOTSWAPはAHCIをBIOSで有効にして、F6ドライバーをいれてAHCIでインストールした場合だけです。(USBなら挿、脱で自動認識しますが)
(外付けHDDの電源をいれたまま)再起動すれば認識するのでは。
書込番号:10011532
![]()
4点
>撮る造さん
おっしゃる通りでした・・・
電源入れたまま再起動したら認識いたしました。
書込番号:10011580
1点
S3専門なので、めんどくさい時はハードウエアの追加とか。
うちのe-SATAは日によって認識しない可愛いおバカさんですが。
その時はめんどくさいけど再起動をうちでもします。
書込番号:10012517
0点
OWL-EGP35/EU(B)を使用しています。HDはWD20EARS (2TB SATA300)を使用しています。OSは、Windows7(32bit)です。インターフェイスは、eSATA/USB2の何れでも正常に動作します。電源は起動時に入れた場合でも、PCが立ち上がった後で電源を入れても何れでも正常に動作します。ガチャポンシリーズは同じ基板を使用していると聞いています。私の使用している限り、何の問題も見つかりません。。
書込番号:11928518
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
32ビットXPで使用を考えています。
その時、本機でRAID5などで2TB以上のボリュームを
作成した場合、正常に全容量を認識出来ないのでしょうか?
例:RAID5で1Tx4=3Tのボリュームの時の認識
OSがGPTに対応していないとダメだと書いていますが、
XPではやはり2TBの壁で無理なのでしょうか?
それともXPでも3TBとかを認識させ使用する方法はあるのでしょうか?
1点
>OSがGPTに対応していないとダメだと書いていますが
駄目でしょう。2Tまでで、それ以上は無駄になる。
VISTA、XP64bitだと大丈夫。
書込番号:9998571
![]()
1点
ディロングさんありがとうございました。
やっぱり無理なのですね。
32ビットXPで何も困ることはなかったのですが
この点だけは痛いですね。
そろそろWin7かな・・・
書込番号:10004215
0点
ディロングさんありがとうございました。
参考URL、勉強になりました。
書込番号:10032813
0点
今更なので試してませんが、exFATなら2TBを超えられるかも知れません。
http://support.microsoft.com/?kbid=955704
まぁ、出来たとしても、色々と制限がありそうですけどね…
書込番号:10088881
0点
>RAID10の2TBなら、大丈夫ですか?
NTFSでの話しならば・・・
RAIDレベルに関係なくOSに認識させるディスクの総量が2TB以下ならば大丈夫です。
兎に角、OSに認識させる為の総容量が2TB以下と言うのが条件です
書込番号:10089300
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
いま、玄人志向GW3.5MX2-SU2/CBを使用しています。
スパンニング機能で500GBを2つ積んで1TBにしているのですが
最近、電源を入れると異音がひどいので、ケースの買い換えを考えているのですが
CG-HDC2U3100で、RAID1構成すると中身はそのまま(いまDVDなどが保存されています)
使用できるのでしょうか?
それとも、フォーマットしないといけないのでしょうか?
教えてください。
0点
わじろうさん、はじめまして。
>CG-HDC2U3100で、RAID1構成すると中身はそのまま使用できるのでしょうか?
う〜ん、どうなんでしょうかね〜。
たぶんできないんじゃないかと思うんですけど。
現在ご使用中のケースが動いているうちにこのケースと 1TBハードディスクを調達してコピーした方が早いんじゃないでしょうか。
ご期待通りの解決法でなくてすみません。
書込番号:9996484
![]()
1点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
皆様 質問です。
この商品は2TBx4=(8TB)に対応しているでしょうか?この外付けHDが出たころは1.5TBがメインだったと思いますので、1.5TBx4サポートでとどまっていますが、理論上問題ないと思います。
試された方は居られるでしょうか?
1点
遅ればせながら、本日CG-HDC4EU3500を購入しました。
と言うことで、WD20EADS*4を試してみたのですが、
何の問題も無く約8TBで認識できました(出荷時状態=スパニングで確認)。
現在はRAID5に設定しなおし、約6TBの認識で正常に稼働中です。
書込番号:10217625
![]()
0点
魚マーキュリーさん
ご報告、ありがとうございました。
近い将来、当方も同じ設定で設置したいと
思います。
書込番号:10229847
0点
ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台DJ CROS2EU2
初めて投稿させていただきます。
SONYのノートパソコンVAIOでこの商品を使用していました。PCが雷で故障し、修理に出していて先日修理が終わりメモリの交換で済みました。
それからこの商品を使おうとしても何故か電源が入りません。雷が落ちた時はこの商品は使用してはいなかったと思いますがPCに繋げてあり、コンセントにもささっていましたのでそれが原因でしょうか・・・・?
0点
>それが原因でしょうか・・・・?
可能性はありますね。
書込番号:9968675
1点
雷で故障したPCにもつないでいたし、コンセントもつないでいたといういことですから、雷のサージがこちらにも影響を与えた可能性はあります。
可能性であって、原因かどうかは自分で調べない限り分かりません。
書込番号:9969259
![]()
0点
お答いただき有難う御座います。返事が遅れて申し訳ありません。
やはり可能性はありますよね・・・調べるとか直すと言ってもどうすれば・・・・
自分は通販で購入したんですが電気屋、例えばヤマダ電機等に頼めば修理して頂けるものなんでしょうか?
書込番号:10015744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)













