このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2023年6月4日 12:17 | |
| 5 | 3 | 2023年4月17日 10:24 | |
| 11 | 2 | 2023年2月20日 22:41 | |
| 2 | 2 | 2022年12月4日 14:02 | |
| 5 | 2 | 2022年8月16日 15:26 | |
| 0 | 8 | 2022年8月13日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
ノートパソコンの内蔵固定ディスクのSSDへのクローニング
【重視するポイント】
信頼性(個人のイメージ)
出来ればクローニング・ソフトのご推薦も
【予算】
数千円
【比較している製品型番やサービス】
ロジテックとセンチュリー
【質問内容、その他コメント】
ノートパソコンの内蔵固定ディスク(SATA)のSSDへの換装を試みて、失敗しました。装置の使い方が悪かったのか、他に何かがあったのか
crucialのSSDと玄人志向の単独でクローニングが出来る装置(KURO--DACHI/CLONE/CRU3)を購入して作業したけれど、うまくいかない。装置での再試行は、クローニング元のハードディスクを壊したら困るので、もうやりたくない。クローニング作業は2回、試みて何れも失敗。装置の電源オフで作業を中止(するしかない)
クローニング・ソフトでの換装に変更
ハードディスク・ケースは動作して当たり前だけれど、今は玄人志向は選びたくない。ロジテックとか、センチュリーとかになるのでしょうか(以前にセンチュリーを使用したことあり)
KURO--DACHI/CLONE/CRU3もハードディスク・ケースとして使えるけれど、今は使いたくないかな
書込番号:25278076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>出来ればクローニング・ソフトのご推薦も
>付属品 Acronis True Image for Crucial(クローニングソフト、インストール手順書)
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/ct1000mx500ssd1-jp.html
フリーソフトなら、チェムチャモン さんことあずたろうさん推薦のLazesoft Disk Image & Clone。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
書込番号:25278093
![]()
2点
安いHDDクローンケースはケーブル利用時にHDDが壊れることがあるようです。
HDDケースとして信頼性が高いのは、検温番ですが高価です。
https://kakaku.com/item/K0001529578/
四代目をもっていますが、価格の割につくりはちゃちです。この製品は3年以上、4100円あたりで売られていました。
下記ロジテック製品でも問題は無いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000829166/
Acronis True ImageをノートPCで利用する場合は、専用のUSB起動ディスクを作成してそこから作業を行った方がいいと思います。
書込番号:25278112
3点
3.5インチ用を案内していましたが、ノートだから違いますね。下記のような売れ筋の線品を選ぶといいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081Z1SR9Y
ノート用の2.5インチだと発熱も少ないので、問題が起きるとしたら採用しているコントローラーとHDD・SSDとの相性問題ぐらいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B081Z1SR9Y/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E7%9B%B8%E6%80%A7&formatType=current_format
書込番号:25278130
![]()
2点
>キハ65さん
了解です
ハードディスク・ケースを用意して、お勧めのソフトで試みます
crucialのSSDはバルク品です。ソフト同梱ではありません。crucialの製品なら動作するような記事を見たけれど。ソースでもターゲットでもなく、パソコンにcrucialの製品が繋がっていれば動作するようにもあったけれど…
何れにしてもハードディスク・ケースを用意してからです
SSDがオカシイ、あるいは正常だったけれど、作業で壊したってこともあるかもしれない。最早わからない
書込番号:25278136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はタイムリーの安いのを使ってたけど、そんなに困ったことは無いですね。
書込番号:25278143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありりん00615さん
了解です
ロジテックで手配します
書込番号:25278159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
玄人志向の同製品のクチコミに、ほぼ同じ事例の書き込みがあり、初期不良とのこと。コレは良くないなと
単純な動作で安いからこそ、正しく動作して欲しかった。この製品のクローニング開始の操作も、不具合時の対処も、どうなんだろうと思うところもあります
書込番号:25278174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2スロットのケースは構造上、ケーブルからのノイズの影響を受けやすいのだと思います。
ケーブルを使うとHDDが壊れるという話は、センチュリーのクローン用ケースにもありました。
書込番号:25278346
2点
無料と書いてあるのが引っかかります。
>最高のCrucial SSDクローンソフトを無料ダウンロード
https://www.diskpart.com/jp/articles/crucial-ssd-clone-software-download.html
書込番号:25278399
2点
USB3.0 2.5インチ外付けHDD(SSD)ケース(アマゾンで800円程度からあり)と、
無料版のクローンソフトで済ませば、低費用で済みます。
元のHDDはケースに入れて、データ保存用のポータブルHDDとして再利用できます。
クローン時にパーティションのリサイズもできるので、クローン後にパーティション
操作する必要もありません。
書込番号:25278404
![]()
2点
単独でクローニングが出来る装置 については、
HDDの容量より 大きめのSSDでないと失敗します、公称1TB でも微妙な誤差?が有るようで、
要はセクター単位でコピーしますのでSSDのそれが上まわっていなくてはできません。
書込番号:25278574
2点
ロジテックで手配しました
週末以降にボチボチやります
ありがとうございました
書込番号:25279020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコンの起動ディスクを SSD に交換
起動が速っ。快適に使えています
書込番号:25287104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハードディスク ケース > GROOVY > SATA2-CASE3.5BK
質問です。このケース買うと何ができますか?
3.5インチのsata内蔵ハードディスクと接続してUSB外付けみたいなことはできるようになるんでしょうか?
注意点とかあったら色々教えて欲しいです
Windows10で使いたいです。
書込番号:25224880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://timely.ne.jp/groovy/hddcase/sata2-case3-5/
を参照です・・・
対応ドライブ SATA(シリアルATA接続)の3.5インチ内蔵型 HDD(ハードディスクドライブ)
とされています。
一方、
パソコンなどに内蔵されるシリアルATA(SATA)接続の、SSDやHDDに対応します。
との記述もあります。
但し、全ての HDD/SSDやPC/レコーダーへの接続を保証するものでもありません。
注意点、HDDの発熱に注意です。
書込番号:25224896
![]()
1点
>パソ1235858さん
その通り、この箱の中に3.5インチHDを入れてUSBで使用します。
しかしこのケースはUSB2.0ですが、それでOKですか?
別メーカーで後1,000円くらい上乗せしたら、転送速度が速いUSB3.0以上が買えますが。
書込番号:25224904
![]()
3点
>ジャック・スバロウさん
>沼さんさん
ありがとうございます助かりました。USB3にしてみます。
書込番号:25224921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3G2P
当方Macmini 2013(USB 3.0)を使用時に、将来的なことも考えてこちらのGen.2対応ケースを購入しました。
このたびMacmini 2023(USB4)に切り替えたため、USB4(USB-C)端子に接続しましたが、Gen.1(5Gbps)としてしか認識しません。
接続確認はmacOS純正のシステム情報.appのUSB項目で確認しているので確実ですし、実際にGen.2対応の2.5インチケースは10Gbps接続と表示されます。
こちらのケースをお使いで、Windows/Macにおいて、Gen.2接続が確認できている方はいらっしゃいますか?
3点
現在CFDのサポートとやり取り中で、M1 Macとの間で動作確認が取れている旨、確認しました。
当方がM2 Macであることと、確認macOSのバージョンが異なることなどから再度確認中です。
結論が出ましたら報告しますが、一応接続確認は取れているということでスレを閉めさせて貰います。
書込番号:25150926
2点
一応解決しました。
このケースは、macOS 13.2(実際には13.0以降かも知れませんが)において、
一度Gen.1として認識されてしまうと、ACアダプタを抜くなどして電源を切らないと、
USBケーブルを抜く程度ではGen.1と認識されたままになる模様です。
ケース本体に電源が無いことなどから、
Macで言うと、一度USB-AのGen.1端子で接続した後に、
ACアダプタを抜くなど完全に電源をOFFにしないまま、
USB-CのGen.2端子に接続しても、Gen.2では認識されないと言うことです。
調べて解決案を見つけてくださった、CFDのサポートの方々に感謝いたします。
書込番号:25151806
6点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
9年前に購入
いままでに使ったのは10回くらいだとおもいます
本日SSDのクローンを2回行い
3回目行おうとしたら何度やってもランプが全灯してクローン作成できません
どちらかがきちんとささってないということですが
何度抜き差ししても電源入れなおしたりコンセントぬいてみたりしてもダメです
そのたびに電源ははいるけれどクローンボタンを押しても反応がなかったり全灯になったりします
あまり抜き差しするとクローン元の差し込みやデータが破損してしまったら元も子もないので困っています
新しく買いなおしたほうがいいでしょうか
2点
9年前に購入なら、経年劣化で故障してもおかしくはないですね。
それぞれのスロットにHDD等を1台だけ挿入して、PCで認識するか確認されてみては?
どちらかが認識しないのであれば、もう完全に故障で買い換えでしょう。
両方とも認識出来るのであればPCを使ってクローンも出来ますけど、面倒なら買い換えですね。
書込番号:24880462
![]()
2点
さっそくの返信ありがとうございます
どちらもPCで認識します
経年劣化だと仕方ないですね
使っているソフトの関係でまるごとクローンじゃないとならないので
買い替えることにします
ありがとうございました
書込番号:24880486
1点
ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
AにWD80EAZZをつないで使用してました。
Bに増設で新品のWD80EAZZを繋いだところAのHDDが壊れました。
電源を切った状態でBをつなげて電源を入れたところAのフォーマットを求められてしまいました。
電源を切り直しAのみにしても同じ状態です。
これはどういった状態でしょうか?パーテーションが壊れてる?
レビューで同じHDDを使うとパーテションが破壊されると何件かありましたが自分が遭遇するとは。
無料で修復する方法はありますでしょうか?お知恵をお貸しください、よろしくお願いします。
0点
別のHDDケースに入れて動作確認してもだめですか?
だめなら復旧ソフトを試してみるしかないですが、復旧できるとは限りませんので自己責任で。
「パーティション復旧」で検索するといくつか無料で使えるソフトが出てきます。
それより不具合が1年以上前から報告されているのに、何も確認しないで使用するのは止めた方が良いでしょう。
少なくとも破損してもいいHDDで試してからにするべきです。
書込番号:24875151
0点
>EPO_SPRIGGANさん
別のPCケースで試すことをしてなかったので試してみました。
変わらずディスクの管理でフォーマットを求められます。
パーティション復旧調べてみました。
EaseUS Partition Recovery
AOMEI Partition Assistant
Tenorshare 4DDiG
ファイナルデータ
など無料版があるみたいですがこれらはスキャンまで?有料版ではないと修復できないみたい?
TestDiskを試してみましたが99%でスキャン終わらず。
機能に別HDDにコピーする方法があるらしいですが環境が整わずまだ試していません。
復旧経験ある方でオススメソフトありましたら教えてください。
この商品は今回の復旧などの作業終わり次第廃棄します。
書込番号:24875203
0点
>GUNSTさん
わたくしも、このようなドック型HDDステーションで何回もデータをこわしたよね。
原因はステーションの不良だったんだけども、あやうくHDDの不良と勘違いして捨ててしまうところだったよね。
MFT が壊されてる、可能性が高いと思うよ。
データを救出する必要があるの?
書込番号:24875208
0点
>GUNSTさん
そもそも ドライブにアクセスできないので、 MFT ではない。 失礼しました。
MBR でフォーマットしたならそれが壊されてるよね。
わたくしの場合は、不安定なドライブには 重要データは決して入れておかないのだけれども、 以下で救出できるものはやってたよね。
”クイックフォーマット” してから データリカバリソフト 使ってたよね。
FREEのやつだと、ちょっとややこしいよね。
それでもダメなら、DISKPART で Clean して、”クイックフォーマット” してから データリカバリソフト 使ってたよね。
そのドックステーションは、もう捨てたほうがいいと思うけど。
書込番号:24875244
0点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
多分5月にバックアップしてたのでそれ以前のデータは大丈夫なのですがそれ以降の約4ヶ月分が
今回のエラーで吹っ飛びそうです。救助できるならできればしたいです。
MFT?まだ調べていませんがHDDのフォーマットはGPTでした。
価格.comでもアマゾンでもレビューでクラッシュ報告たくさんありました。
しかも未だに販売してるのが信じられません。
ドック型HDDステーション?同じ形態のHDDケースは故障多いなら、故障ってより仕様が怪しくないですか。
復旧にフォーマットってしていいの?とりあえず今はなにもしない状態に留めています。
この件終わりましたらこの商品は処分します。
引き続き復旧ソフトのオススメなどありましたらお願いします。
書込番号:24875309
0点
>GUNSTさん
>復旧にフォーマットってしていいの?
ドライブの先頭部分のGPT関連をリビルドするだけで、ドライブの中身のデータはけされないよ。
ただし、GPT関連と中身のデータの関連はないので、OSからは認識できない。
そこでツールを使うことになる。
だけど、複数パーテションを設定していると完全復旧は難しいと思うよね。
この復旧方式は、OSに対してドライブを使用可能にしてから、データ復旧だけれども、
直接復旧させるソフトもあるかも。
わたくしはその辺は広く知らないので、ご自分で探すか、だれか知っている人がいるかもね。
書込番号:24875340
0点
別のドック等につないで取り敢えず chkdsk /f
先日停電でiSCSI接続のバックアップ用NASのデータが見なくなったけど、8TBを2日間かけて chkdsk /f で復旧できた。
書込番号:24875596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)






