ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID10での容量増加

2018/08/17 17:57(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]

スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

こちらの製品をRAID10にて使用しております。

現状、4TBを4台の構成なのですが写真や動画の保存で空き容量が少なくなってきました。
そこで6TBもしくは8TBを4台の構成にして容量アップを図りたいのですが、1台換装してリビルドを4回繰り返したらデータ消えずに容量アップとなるのでしょうか?

それとも同製品を追加購入するなどして、容量の大きな退避先を用意しないといけないでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:22038341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2018/08/17 18:34(1年以上前)

>容量の大きな退避先を用意しないといけないでしょうか?
RAID1/10が対応できるのは、、片方のHDDが壊れた時程度です。間違って消した/悪意あるソフトに消された等には全く無力です。
現状でバックアップ手段が無いというのが、まず論外かと思います。

書込番号:22038407

ナイスクチコミ!2


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:713件

2018/08/17 19:08(1年以上前)

>1台換装してリビルドを4回繰り返したらデータ消えずに容量アップとなるのでしょうか?

スレ主さんが考えているような方法での容量アップは無理です。
その方法ですと、リビルドを4回繰り返すこと自体は可能ですが、作業が完了してもパソコン側からは従来と同じ容量としか認識されず、不足分の容量を使うことはできません。
また、使うことができない分の容量を使用可能にするためには初期化=全データの削除が必要です。


>それとも同製品を追加購入するなどして、容量の大きな退避先を用意しないといけないでしょうか?

容量アップのための交換用HDD×4台+3千円程度あれば可能だと思いますよ。
交換用HDDの他に必要になるのは、3.5インチHDD×1台用の外付けHDDケースです。
手順は下記のようになります。

@外付けケースに交換用HDD@を入れて、容量の限界までLHR-4BRHEU3側のデータを移動する
Aまだデータが残っている場合は、外付けケースに交換用HDDAを入れて残りの全データを移動する
BLHR-4BRHEU3のRAID 10を解除して、Singleモード(全HDDを個別に認識するモード)に変更し、各HDDをフォーマットする
C交換用HDD@およびAにバックアップした全データを個別に認識させたLHR-4BRHEU3内のHDDに移動する
DLHR-4BRHEU3から旧HDDを全て取り出し、交換用HDDを入れてからRAID 10の設定を行い、パソコン上でフォーマットする
E外付けケースに旧HDDを入れて、全データをLHR-4BRHEU3(容量アップ済み)に移動する

なお、取り出した4TBのHDDについては、S.M.A.R.T.情報に異常が無ければ全データの削除後に中古ショップに売っても良いかも。
最近の相場ですと、1台あたり4千円前後にはなりますので、外付けケースを買った分の余計な費用を余裕で取り戻せます。
個人情報云々を気にする人もいますが、一般人の個人情報などという大した金にならない情報のために、削除済みのHDDデータをサルベージするような暇人はいません。

書込番号:22038473

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2018/08/17 19:18(1年以上前)

8TBを2個+HDDケースを用意し、それぞれのHDDに現状のファイルをコピーする。
これで、ファイル保存用のメインHDD+バックアップHDDができる。
4TB×4を初期化して日常のファイル読み書きにすればいいんじゃない。

書込番号:22038486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2018/08/18 08:06(1年以上前)

返信遅くなりました。御三方のアドバイスに感謝いたします。

>KAZU0002さん

RAIDをバックアップ手段として考えるのは危険ということですね。
HDDの故障の時には対処することができる手段、という認識にしておいたほうがよさそうだなと思いました。
今後のデータ保存を考えるために、もし差し支えなければKAZU0002さんの考えるバックアップ手段を教えていただけないでしょうか。

>ktrc-1さん

詳細な説明と手順を提示していただきありがとうございます。とても参考になりました。
HDD差し替え&リビルドでは容量拡張にならないと理解できました。断片的に得た情報で思い違いをしていたようです。
データ移し替え方法が最初理解できずに頭の中が???となってしまったのですが、何度も読み返したり図に書き出したりして理解することができました。
HDD交換後の処分についてもアドバイスいただきまして大変助かりました。
ktrc-1さんご提示の方法をぜひ実践してみたいと思います。

>G4 800MHzさん

HDD購入後のバックアップ方法としてのアドバイス、参考になりました。
せっかくHDDの台数が増えるのなら、それらを活用して更なるバックアップに回すのも良いですね。
当方、二重化されたデータを妄信していたようでHDDはミラーリングしたいと常々思っていたのですが、G4 800MHzさんは通常保存のHDDはともかく、バックアップHDDまではRAID1,10など組まなくてもよいと思われますでしょうか?


御三方、返信ありがとうございました。

書込番号:22039535

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2018/08/18 09:29(1年以上前)

>もし差し支えなければKAZU0002さんの考えるバックアップ手段を教えていただけないでしょうか。
危機管理という面なら、NASは何でも良いです。そこに、定期的に接続してNASをバックアップする先を用意するしかありません。8TBx4を常用するのなら、別途8TBx4を用意するだけです(バックアップするときだけ電源を入れます)。

それでも、地震水害で全滅する可能性はありますが。そうなったらクラウドサービスと契約して、そちらにバックアップするしか無いでしょう。…それでも、墓までは持って行けませんが。
あとは。データの整理/動画なら再圧縮などで、データ量を減らすという整理整頓も。まずは、16TBもの容量を常時接続するような使い方では無く、外付けUSBの4TBのHDD毎に使わないデータを整理するところから始めてはいかがでしょうか?

どのみち。単体のNASで安全性を心配しても、あまり意味はありません。

書込番号:22039656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2018/08/20 10:21(1年以上前)

>KAZU0002さん

バックアップに関するアドバイス、ありがとうございます。
何でも丸ごとの保存ばかりではなくデータ整理も必要だと思いました。
クラウドも手段の一つとして考えてみようと思います。

御三方とも大変参考になるアドバイスでした。
ベストアンサーつけさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:22044233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2018/08/20 10:22(1年以上前)

ベストアンサーじゃなくてGoodアンサーでした。
失礼しました。

書込番号:22044235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDをまとめたいのですが・・・

2018/08/16 17:38(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

外付けのHDDが4台になって
アダプタとかコードなど配線がうっとうしく感じています。

1台にまとめようと思ったときに
こういうHDDケースを買えばいいのでしょうか?

NASというものもあるようで
どう違うのかわかりません。

それと、職場の人に聞いたのですが
外付けのHDDをばらせば
中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?

今使っている、HDDをばらして
こういうHDDケースにそのまま差し込めるのであれば一番いいのですが・・・

一応自分で考えているのは
HDDケース【もしくはNAS?】
今使っているHDDが使えないのであれば
新しいHDDを買って
こういうケースに指して・・・というところまでは考えていますが
予算が抑えられるのであれば
一番いい方法があればお聞かせ願えないかと。

書込番号:22036011

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/16 18:29(1年以上前)

素直に大容量のHDDを購入
6Tぐらうで十分でしょ
自作に自身があればバレせば良いけど

書込番号:22036129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2018/08/16 18:30(1年以上前)

>>外付けのHDDをばらせばそれにつなぐことができるというのは当たっていますでしょうか?

そう美味い話はないようです。
>外付けHDDを分解するとマウントできない場合がある
http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2014/07/01/204639

書込番号:22036130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/16 18:55(1年以上前)

訂正
そういえば内蔵HDDと同じ形状でUSBのコネクタの製品もありましたね。
接続自体出来ない場合もあります。

>キハ65さん
接続できても読めない製品がるとは思いませんでした。

書込番号:22036179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/16 20:16(1年以上前)

>外付けのHDDをばらせば
>中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?
間違えてはいないが、その設問は正しくない。
HDDの接続方法は、規格があります。
特殊なモノでなければ、その規格にそったものが使用されるため、どれでも同じという回答がでるわけです。

ただし、規格といってもいくつかあります。
そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。
現行、SATA接続が主流ですが、昔はIDEなど違うものがありました。

また、フォーマットも関係してきます。
MacもWindowsも持っており、それぞれに適したフォーマットにしていると、見れないものが出てきます。

書込番号:22036392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/08/16 20:36(1年以上前)

>みなみだよさん

私の体験談ですが、
2つのSATA-HDDが搭載でき、RAID0やRAID1が組め、
2TBのHDDを積めば合計4TBにできると書かれている商品を買って
その後、合計4TBにしましたが起動しませんでした。

原因はSATA3-HDDを積んだことでした
対応HDD: SATA1,SATA2限定でした。

購入するときは対応HDDの確認を忘れずに。

書込番号:22036454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/16 21:24(1年以上前)

>そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。

わかる範囲で書いてみたいと思いますが・・・

1 SGD-EX040UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX040UBK.html
2 SGD‐EX030UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX030UBK.html


3 ST2000DL003 これはSATAみたいですね。

一つ分からないのが
マーシャルのSHELTERシリーズの4TBモデル 型番がよくわかりません。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-SHELTER.EX3.html

どうなんでしょうか?

書込番号:22036615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/16 21:39(1年以上前)

それらであれば、3.5インチサイズのHDDで、SATA接続です。

書込番号:22036653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/08/17 16:40(1年以上前)

>みなみだよさん
我が家で似たようなものとして
DVDレコーダには5台の外付けHDDを付けてますが
元々外付け用として筐体ごと売られているものであれば
それをバラして大きな筐体に入れなくても・・・と思います。

数個のHDDをひとつに、の方はデジカメのファイル保存用に
内蔵用HDD(製品としてはむき出しのもの)を数個購入し
それらを1箱にできる筐体を買って自分で組んで使ってますが

繰り返しちゃいますが
すでに筐体に1つずつ入ってるHDDをバラすとかでなく
新たに内蔵用HDDとそれをまとめるのが可能な筐体買って
というのがよいのではないかなーと思いますよ。

書込番号:22038208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2018/08/18 03:32(1年以上前)

>みなみだよさん
HDDをまとめてしまうと、壊れた時に全部まとめてデータがなくなります。なので、移行方法を十分検討した方がいいです。
基本的には新しい大容量のHDDを用意して、古いものは接続せず保管しておき、バックアップとするのがお勧めです。
そして移行先や方法を考えるには
・予算
・必要な容量
・接続方法
・大きさ (持ち運びするか、置く場所があるかなど)
などの情報が必要です。

個人的には、4ドライブ以上搭載可能なNASを使いRAID5か6で構成して、ネットワーク経由で利用、古いドライブはバックアップ、というのがお勧めですが、みなみだよさんの要件に合うかまでは分かりません。
こんなの
http://kakaku.com/item/K0000855480/
これを読んでイメージが掴めないなら難易度が高いと思うので、大容量のHDD(8TBくらいになりますかね)を買って、そこに全データをコピーするのがいいです。

バックアップを残すべきか否かは、みなみだよさんの考え次第です。子供の写真とか、結婚式など大事なイベントの写真のように壊れたら泣いて後悔するデータならバックアップすべきですが、また貰えるデータならお金を掛ける必要はないかも知れません。

あと、正直Marshallはお奨め出来ません。これって、どこかのHDDメーカーの故障品を再生したもののようです。私はそれを知らず中身はHDDメーカーの新品だと思って4台RAID用に買ってしまいました。ところが、HW的にはWDのGreenぽかったのですが、シールを貼り替え、ファームウェアを書き換えてMarshallとなっていました。そして全部2年以内にお亡くなりになりました。今時HDDなんてそんなに壊れません。5年くらいは軽く持って欲しいのに。

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。HDDとしては利用可能なはずなので、一旦データをどこかに待避しておいて、ハードウェア的に接続し、そのハードウェアに適した形でフォーマットをして、改めてデータを書き戻すという形になります。

書込番号:22039361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/18 07:06(1年以上前)

>うーむ。。。さん
>ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。

そのことについては理解しています。
スレ主さんとしては、「ばらしてそのまま使えるかどうかが問題」と言うことで、そのまま使えない外付けUSB HDDが存在するという話です。

そのまま使えないと思われる外付けUSB HDDを使っているのであれば、ばらさず別に内蔵用HDDを購入してそこにコピーしてもらう方が安全ですし、元の外付けUSB HDDの価値をこれ以上下げなくてすみます。
それに無駄な出費を抑えるため、別のHDDへコピーしておいて、ばらしてフォーマットして移しておいたファイルをコピーし戻す、なんてことをすればファイルの総量にもよりますがかなりの時間がかかる可能性もあり面倒です。

スレ主さんが初心者であるとのことですから、ばらすならそのまま使用できるのが最善ですし、ばらすにしてもはめごろしになっている昨今の市販の外付けUSB HDDはそれなりにハードルが高いので覚悟がいります。
あとから余計な手間がかかるなら、やめるかどうか判断材料を提示して、その辺りは把握しておいてもらった方が良いでしょう、というところです。


ただ、PC側で特定のフォーマットと認識されていたHDDが、ばらすと「実は違うフォーマットでした」なんて製品が存在するとは私も思いませんでした。
インターフェイスでそのフォーマットをエミュレーションしなければいけないとなれば読み書きの速度も落ちるだろうし、開発に余計な手間がかかるから普通はしないものと思っています。
個人的には市販の外付けUSB HDDは購入しないので関係ないですけど、いい参考にはなりました。

書込番号:22039466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/18 21:40(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

自分が使っているシーゲートのHDDは
ばらすにしても手間がかかりそうですし
ばらすのは断念しようかと思います。

そこで改めてお聞きしたいのですが
こういうHDDケースを買って
こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?

データの中身は
ちまちま移行するということで。

その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?
(RAIDは調べてみたのですが、今一つ理解に苦しむところがありますが)

書込番号:22040938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2018/08/18 21:49(1年以上前)

SGD-EX020UBKを分解する動画はありますから、やり方は同じでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=mRcAL1bjTIs

中身のHDD交換事例は見つかりませんでしたが、一般的には可能と思います。
注意すべきは、元のHDDより発熱の少ないHDDを選ぶことです。

書込番号:22040959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/19 07:32(1年以上前)

>こういうHDDケースを買って
>こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?

そうですね。
リンクにある内蔵用ハードディスク・HDD(3.5インチ)を購入して組み込めば、基本的に問題はありません。
どこのメーカーを購入するかは個人の好みですが、個人で購入する分には壊れやすさは運ですので、レビューなどは気にしすぎないで選ばれれば良いかと思います。


>その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?

RAID意外に便利ではありません。
RAID0やJBODは複数ドライブをひとまとめにして1つのドライブとして運用する程度には便利ですが、どれかが破損した場合はファイルの復旧が難しいです。
RAID1はバックアップという意味にとられて使用されている方も多いですが複製されたドライブが作られているだけで、間違えて削除したり上書きしたりした場合には戻すことが出来ません。
RAID5や10もありますがそういう機能が必要な人でも無い限り無くても十分です。

わざわざ割高なRAID対応HDDケースを購入するよりは、フリーソフトを使用して任意のタイミングでバックアップしたり、各ドライブ個別運用したり、別のドライブのフォルダにマウントして使用するようにする方が安全です。

書込番号:22041592

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/28 22:18(1年以上前)

皆さん、お世話になりました。

最終的に次の通り、組むことにしました

ハードディスクケース ロジテック LGB-4BNHEU3
HDD           SEAGATE ST6000DM003 ×2台

5400rpmだけど、安かったので。

今使っているものをばらすのは
自分にとってはハードルが高かった。

ところで
キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??
   

書込番号:22066086

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/29 06:45(1年以上前)

>キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??

HDDのキャッシュのことですか?
読み書きしたファイルを一時的にキャッシュメモリにも保存して、キャッシュメモリ保存されている方から読み込めればその分速くなるために搭載されています。
そのキャッシュメモリの容量が大きい方が保存できる量が多くなり速くなりやすいです。

ただし、メモリ容量自体大きくないですし(6TBに対して256MB)、同じファイルに頻繁にアクセスするような使用の仕方で無いとあまり効果は無いでしょう。
昔はHDDの読み書きが遅かったしファイルの容量自体が小さかったこともあり有効なこともありましたが、今は読み込み速度も速くなっていますしキャッシュメモリの容量が大きくてもあまり有効ではありません。

書込番号:22066700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/29 23:23(1年以上前)

ありがとうございました。

HDDのキャッシュメモリだから
意味があるのかなとか思いましたが
あるにはあるんですね。

ところで、新しいスレッドを立てたほうがいいのかなとは思うのですが
ついでに聞きたいのですが
HDDケースのほうの電源が落ちます。

電源を入れてもしばらくたつと落ちてしまうのです

いろいろと調べて対処はしてみたのですが
やっぱり落ちてしまうのです。

PCがついている間はHDDケースのほうの電源が落ちないように設定はできないものでしょうか?

どこかいいサイトはありますか?

書込番号:22068579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/30 06:14(1年以上前)

LGB-4BNHEU3とは型番違いでほぼ同じ製品だとは思いますが・・・・
LHR-4BNHEU3を2台使用していますが勝手に電源が切れることは無いです。

電源連動機能を停止させても電源が切れるのでしょうか?
SYNCボタンを3秒間押してSYNC LEDが消灯するように設定して、それでも電源が落ちるようであれば不良として購入店に相談された方が良いでしょう。
電源が落ちなければPCのUSB側から電力供給が切れているかと思うので、電源オプションの詳細設定を見直すか別のUSBポートにケーブルを差し替えて試してみてください。


参考
Windows 10でUSB機器の電源が自動的に切れてしまう場合の対処方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018665

書込番号:22068927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/31 22:12(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました

青になるようにするのが正しいのかなと思っていました

消灯が正しかったんですね。
消灯も試してみたつもりでしたが
試していなかったようです。

消灯にしたら、電源が落ちないようになりました。
説明ありがとうございました。

書込番号:22073238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/09/01 07:20(1年以上前)

>青になるようにするのが正しいのかなと思っていました
>消灯が正しかったんですね。

電源連動としては「青」になるのが正しいです。
「電源連動していなくても落ちるようであれば不良」というのを確認するために消灯にしてもらいました。
これで落ちないというのであれば、PC側の方に問題があるかと思われます。
LEDが「青」になるように戻して、電源オプションの設定の方を確認してみてください。
設定を変えても改善がされなければ、やはり購入店に相談して交換なりしてもらった方が良いです。

書込番号:22073974

ナイスクチコミ!0


MACでHDさん
クチコミ投稿数:8件

2018/09/07 19:20(1年以上前)

Droboを使っています。いろいろなHDDを混在して利用でき、HDDの不良への対応も良好です。

書込番号:22091103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ウインドウズ10

2018/08/15 12:41(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]

クチコミ投稿数:262件

ウインドウズ10では僕の環境では、この外付けHDケースを繋いでいるとパソコンの起動が遅くなります。
仕方ないのでしょうか。

書込番号:22033216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/15 12:49(1年以上前)

BIOSの設定でUSBデバイスを読み込まずに起動する設定にすれば早く起動できます。

書込番号:22033228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/15 13:20(1年以上前)

自作用MBのBIOSには起動時USB確認をしない設定があるが、メーカー製PCではその設定が無いものもある。
その場合はシャットダウン前に安全な取り外しをしてからUSBを抜き、起動後に指すということになる。
シャットダウン時には抜かず起動前に抜くという方法もあるが、これを繰り返していると高速起動用に記憶している構成と実際に接続されている機器とのズレがでて、起動自体が不安定になることがある。

書込番号:22033278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/08/17 12:07(1年以上前)

>zemclipさん
ありがとうございます(^^)

書込番号:22037788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 CRSJ535EU3S6G2

クチコミ投稿数:27件

USB3.0でのPCとBOX接続の場合ですが何が正しいのか判らなくなってます。
→私のOS環境(USB周り)が壊れかけている疑いを持っています。・・・OS入れ直しは最終手段としたい。

今、BOXの電源を落とした状態ででPCに接続し、BOXの電源を入れるとOS側でHDDをまともに認識しません。
しかし、BOXの電源SWを入れてから稼働中のPCにケーブル接続するとスムーズにOSが認識します。
一度正しく認識すると、BOXの電源SWをOFFにしないかぎり順調にPC電源OFF/ONや再起動が出来ます。
皆さんは、どういう手順でやっていますか?同じ様な経験が有れば対策など教えてください。

あ,<HDD追加時>
.1.取り外し操作>BOX-SW(OFF)>ケーブル外す>HDDを追加>BOX-SW(ON>PCとBOXのケーブル接続>OSで認識
2.取り外し操作>BOX-SW(OFF)>=======HDDを追加>BOX-SW(ON>===========>OSで認識

い<PCもBOXも電源が落ちてる時からの立ち上げ>
1.PCの電源ON>BOXのケーブル接続>BOXの電源ON>PCとBOXのケーブル接続>OSで認識
2.========================PCとBOXのkw-ヴる接続>PC電源ON>BOX電源ON>OS認識
3.========================PCとBOXのkw-ヴる接続>BOX電源ON>PC電源ON>OS認識

う<PCのシャットダウン(電源OFF)からPC電源ON>
1.PC・BOX稼働中>PCの電源OFF> 全停止(BOXはスタンバイ) >PCの電源ON>OS認識
2.PC・BOX稼働中>BOXの切り離し>BOXの電源OFF>PCの電源OFF> 全停止 >PCの電源ON>BOXの電顕ON>OS認識

え<PCの電源とBOXの電源は非同期>
1.作業の流れで必要時に電源を入れたり、ケーブルを接続したり自由に実施

書込番号:21994950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2018/07/29 02:08(1年以上前)

デバイスマネージャーにも表示されないのですか?

とりあえずは、MBのBIOSでホットプラグ等の設定を確認する。
それでだめなら、デバイスマネージャーでハードウェアの変更をスキャンすれば、認識されるでしょう。

書込番号:21995033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/07/29 02:44(1年以上前)

HDD内のフォルダのショートカットをデスクトップに作っておく。 つながってないように見えても ショートカットでつながる場合がある。

書込番号:21995057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/07/29 04:23(1年以上前)

OSが異常に認識した時のディスクドライブ状態

早速、ありがとうございます。、

>あさとちんさん
マシンを停止でき次第、この製品CRSJ535EU3S6G2に関係ありそうなBIOS項目をチェックしてみたいと思います。
デバイスマネージャーは何度か変更を試してみますが状況は変わりませんでした。
OSが異常ですが認識済みで変わらないんだと思います。
デバイスマネージャのイメージを貼ります。(Win10x64)

>澄み切った空さん
うまくいった時に、ショートカットを作っておいて、
異常に認識されたときにもそのショートカットから使える可能性があるという事でしょうか。
ちなみに、外付けHDDはドライブレター(不足した)でなくフォルダマウントにしています。


書込番号:21995106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/07/29 10:42(1年以上前)

要はboxのマイクロプログラムが起動していない間にPCに繋いでも、マイクロプログラムは起動後に接続シーケンスを実行しないから接続しないよって話でしょ。

つまりboxは常時電源ONが前提って事かと。
まぁPCあるあるな話し。

書込番号:21995539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/07/29 11:08(1年以上前)

停止できたので、いろいろと試してみました。
とりあえず、回避策でHDDx5本を組み込める事は確認しました。

どうも、BOX自身の初期立ち上げ中にホストが動き出すとNGの様な感じで、、
BOXの電源を入れてイニシャル処理30秒位が終わってスタンバイになってからPCを繋ぐとOKなんです。
外付けBOXの電源SWを入れたままで、USBケーブルを挿し込むってのが回避策なんですが、
タイミングで問題が出ないか気になってます。

>あさとちんさん
BIOSには特にかかわりそうなところは有りませんでした。
全て 自動or有効の設定で、個別設定しているようなところも無しです。

>澄み切った空さん
ショートカットは作れましたが、認識異常になっているとダメでした
パスが見つからない趣旨のエラーになります。
HDD自体認識されていないと思われます。



書込番号:21995611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/07/29 11:23(1年以上前)

>ジョリクールさん
レスありがとうございます。

サポートに聞いたんですが、繋いで電源ONで普通うまくいくそうです。
私みたいなのは初めてだとか。

ジョリクールさんの見解の様に、ホストコントローラ側でデバイスの初期化を待てなくなっている感じがします。
→やはり、USBドライバ?OS?の再インストールしかないんでしょうか。

書込番号:21995641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2018/07/29 12:23(1年以上前)

>みつるくんさん

ハード的には認識されていますね。
とりあえず下記をやってみたらどうでしょう。

・マザーボードの最新ドライバを入手してインストールする

・下の手順でUSB のセレクティブ サスペンド設定を無効にする

 コントロールパネルを開く。 Windows キーを押し “con” と入力すると、コントロールパネルが現れるのでクリックする。
 「電源オプション」をダブルクリックで開く。
 [プラン設定の変更] をクリックする。
 [詳細な電源設定の変更] をクリックする。 
 [USB 設定] – [USB のセレクティブ サスペンドの設定] – [設定] を「無効」にする。
 [OK]をクリックする。

書込番号:21995749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/07/29 14:10(1年以上前)

>あさとちんさん
対処案まで、ありがとうございます

ドライバのインストールは、以下の順で順次確認していきたいと思います。
・USBドライバの全アンインストール=>再立ち上げ
・BIOS、Chipset、SATA更新

USBセレクティブ サスペンド設定は、BOX側のPC連動スリープがきかなくなると思うのと
設定:無効での目的かよくわからないので保留させてください。
手順まで書いて頂いたのにすみません。


準備・停止他で結構かかりそうです。

書込番号:21995941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/07/30 06:19(1年以上前)

23時から5時、二次障害も発生で疲れました。
一通りやってみて、結果はドライバ他最新になっただけ、何も変わらずです(悲しい
不自由ですが、不安定とか支障は無いので、当分このままで行きます。

一応報告
<USBドライバの全アンインストール・再立ち上げ>・・・BOXの認識改善は無し
マウスのポートは最後にしましょう。二度手間です。
水冷ユニットのCorsairLink4のUSBドライバが入らず、Cドライブ全検索させたら入った。

<BIOS更新から最新ドライバの適用>・・・認識改善は無し
更新・適用はそれなりに出来たが、ディスクドライブの名称が異常になってしまった。
→WDディスクの一部が海門の型番らしきもので表示される現象。
USBの様にドライバのアンインストールをして、再起動でOKでした。

たぶん、これでIntel CPUの脆弱性対策がインストールされたと思う。
速度が落ちなければ良いのですが...

書込番号:21997354

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/07 02:36(1年以上前)

最近集合住宅5Bay Ver.2 を入手したので確認してみました。
古いX58マザーでホストがNEC μPD720200(オンボード)なので役に立たないと思いますが
一応情報として記載しておきたいと思います。

なおバックアップ用に使用しているため、必要な時だけBOXの電源をONするかたちになります。
※USB3.0ケーブルは常時接続状態、BOX本体背面の電源SWでのON/OFFは面倒なのでスイッチ付きタップ使用


[使用開始時]
PCは起動中
 ↓
BOXの電源をONにする
 ↓
BOXのLEDが点灯or点滅し起動
 ↓
PCにてHDDが認識しアクセス可能な状態になる


[使用終了時]
タスクトレイのハードウェア取り外しアイコン[USB to ATA/ATAPI Bridge] をクリック
 ↓
PCにてHDDの認識が外れる
 ↓
しばらくしてBOXのLEDが消灯し動作が停止する
 ↓
BOXの電源をOFFにする


ちなみに前バージョンの集合住宅5Bay でも動作は同じです。
おそらくメーカーが想定している動作ではないかと思います。

書込番号:22013619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/08/08 01:30(1年以上前)

>kazu-pさん
情報ありがとうございます。
Win10の再インストールでしかなさそうです。
今は、不要時も電源入れっぱなしで、PC連動で使ってます。

書込番号:22015690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵HDDのクローンについて

2018/07/23 10:08(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]

クチコミ投稿数:41件

あまり詳しくないので、ご教授いただけたら幸いです。
バックアップ用にノートPC内蔵のHDDのクローンを作成したいと思っています。
この場合、ノートPC内蔵のHDDは、PCから取り出す必要がありますか?
内蔵したまま、本機を使って別のHDDにクローンを作成することが出来るのでしょうか?

書込番号:21982078

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2018/07/23 10:14(1年以上前)

このHDケースを使ってってことですか?
USB3.0での転送ができますからUSB接続でクローン出来ると思いますよ。

書込番号:21982086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/07/23 10:20(1年以上前)

>zemclipさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうです、本機を使って、 内蔵HDD→外付けHDDへのクローンです。
バックアップ目的なので、ノートPCからHDDを取り出す必要がありません。

書込番号:21982095

ナイスクチコミ!0


tacozyさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/23 10:28(1年以上前)

このタイプの利点はHDD1からHDD2へPC及びソフトを使わずに単独でクローン化できることです。

この機能を利用するならPC本体から取り外す事が必須です。

バックアップソフトを使うのであれば1台用のもっと安いものでも可能です。

書込番号:21982106

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2018/07/23 10:30(1年以上前)

>toretoremaguroさん

こんにちは。

>ノートPC内蔵のHDDは、PCから取り出す必要がありますか?

この製品が持っているクローン機能をお使いになるのであれば、ノートPC内蔵のHDDは、PCから取り出す必要がありまね。
この製品に2台のHDD(ノートPCから取り出したものと、新しいHDD)の両方を挿してClone ボタンを押します。

>内蔵したまま、本機を使って別のHDDにクローンを作成することが出来るのでしょうか?

本機のクローン機能を使わずに、クローンソフトを使えば可能だと思います。
つまり、本機を外付けHDDとしてノートPCに接続し、クローンソフトをインストールして外付けHDDにクローンするという方法です。

クローンソフトには色々ありますが、例えば以下のようなものがあります。

EaseUS Todo Backup Free
https://jp.easeus.com/download/tbf-download.html

ただ、クローンが正常に完了したのかを確認するためには、どちらにしてもノートPCのHDDを取り出して入れ替えた上で、ちゃんと起動できるか確認する必要があると思います(クローンが正常終了しても、実際に入れ替えてみたら起動しなかったというケースは多々あります)。

なので、起動確認まで行うのであれば、どちらにしてもノートPCからのHDD取り出しが必要になってきますね。

起動は出来なくてもいいから、保存している個人データのバックアップが出来ればいいという場合には、起動確認は不要かと思います。

書込番号:21982110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/07/23 10:32(1年以上前)

>tacozyさん
ご回答ありがとうございます。
そうですか、内蔵HDDを取り出さないとだめなのですね。
別のものを探してみます。

書込番号:21982113

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2018/07/23 10:37(1年以上前)

>toretoremaguroさん

クローンソフトを使うのなら、以下のような製品でも大丈夫です。安いですし。

Cyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタ 2.5インチ HDD SSD など 専用 アクセスランプ追加 25cm
http://amzn.asia/hsx2q7j

単に、個人データのバックアップを取りたいだけだという場合には、クローン作業までは不要です。
必要なファイルやフォルダを外付けHDDなどにコピーするだけですから。

書込番号:21982120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2018/07/23 10:47(1年以上前)

>CwGさん
ご丁寧にありがとうございました。
助かりました。

書込番号:21982126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファームウエアアップデートについて

2018/07/03 06:05(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]

クチコミ投稿数:262件

お世話になります。
前スレに書かれてあるのですが、ウインドウズ10
に対応するには、ファームウエアのアップデートが必要みたいですが
アップデート方法はハードディスクを入れてから行うのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21937744

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度3

2018/07/03 06:28(1年以上前)

この手のファームウェアのアップデート方法は、更新するデバイスをPCに接続して、PCでファームウェアの書き換えソフトを実行するだけです。
この場合、なるべく余計なUSBデバイスは取り外して行うのが良いかと思います。

うちでGW3.5AA-SUP3/MBを使ったときはWin10でも特に問題は無かったと思うのですが・・・

書込番号:21937768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2018/07/03 06:39(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
中にハードディスクは入れないで行うだけで宜しいのですね。
有難うございます。

書込番号:21937782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度3

2018/07/03 07:01(1年以上前)

補足

まずは動作を確認してからファームウェアのアップデートを検討してください。
問題が無ければアップデートは不要です。
HDDを入れて無くてもデバイスとして認識されているので大丈夫だと思います。
だめならHDDを入れて行えば良いでしょう。

前スレにあったリンクをたどってファームウェアをダウンロードして、うちので試したところファームウェアが対応していなかったのかアップデートされませんでした。
この製品は息が長いので、使っているチップが違う場合があり、ファームウェアが対応していない可能性もあります。
今販売されているについても同様の可能性がありますので、アップデートできないかもしれません。

書込番号:21937802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2018/07/03 09:11(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。

>この製品は息が長いので、使っているチップが違う場合があり、ファームウェアが対応していない可能性もあります。
今販売されているについても同様の可能性がありますので、アップデートできないかもしれません。

とは、ケースのチップがファームウエアに対応していない場合があるということでしょうか?

あまり詳しくなくてすみません。

書込番号:21937962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度3

2018/07/03 11:00(1年以上前)

>とは、ケースのチップがファームウエアに対応していない場合があるということでしょうか?

そうですね。
それに同じチップが使われていてもファームウェアが新しくなっている場合もありますし、こればっかりは確認してみないことには分かりません。
そのため、ファームウェアの更新をする前に動作確認をされた方が良いということです。
ロット生産していますから、大本の仕様が同じであればロットが変わる際にチップを変更する場合もあります。

問題の製品自体、2017年9月頃に中古で購入したとか書かれていますからいつの頃の製品かすらも定かではありませんので、新品で購入されるならあまり気にしないでも大丈夫だとは思います。

書込番号:21938115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2018/07/03 11:49(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
了解しました(^^)
ご丁寧にありがとうございました(⌒▽⌒)

書込番号:21938179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度5

2018/07/25 05:42(1年以上前)

横からすみません、質問です
7なので今は問題はありませんが、先日このケースを購入しました
パソコン上でファームウエアはどこで確認するんでしょうか?
今のうちに新しくしておこうかなと思ってますのでよろしくおねがいします

書込番号:21986585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/25 07:18(1年以上前)

レビューにサーロイン素敵さんが手順を書いています。


>NOBUKUNDESUさん
その途中で、確認できます。

書込番号:21986673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度5

2018/07/25 18:59(1年以上前)

けーるきーるさん返信ありがとうございます。

またまた質問で申し訳ないのですが、
サーロイン素敵さんの2.JMS567FwUpdateTool_v1_0_0_0.exeを起動するで
JMS567FwUpdateTool_v1_0_0_0.exeというのはどこにあるのでしょうか?

masawawawaさんの
Windows10で使用する場合致命的なバグがあるらしくファームウェアを更新しないと
データ破壊が頻繁に起きるらしいです。

http://nice.kaze.com/gw3.5aa-sup3.html

このサイトの

3. 対策

◦ Jmicron JMS-567 Firmware Version 138.01.00.01 をダウンロードしてファームウェアをアップデートしました。

リンクをクリックしてもダウンロードが始まりません

このサイト
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=2438&lang=en
Jmicron JMS-567 Firmware Version 138.01.00.01 で
Downloadをクリックしてもダウンロードが始まりません

なぜでしょうか?
よろしくお願いします。



書込番号:21987912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/25 19:28(1年以上前)

>NOBUKUNDESUさん

ファイルは570KBほどしかありませんので、始まったことに気づくことなく、あっという間に終わります。
ダウンロードファイルが保存されるところを確認してみてください。

書込番号:21987956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度5

2018/07/25 19:47(1年以上前)

けーるきーるさん返信ありがとうございます。
念の為クロームでやってみたらダウンロード出来ました。
普段使ってるIE11では空白の新しいタブが出来るだけで駄目みたいです。

書込番号:21987976

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング