
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2018年4月24日 17:54 |
![]() |
6 | 9 | 2018年4月15日 12:13 |
![]() |
11 | 2 | 2018年4月9日 10:01 |
![]() ![]() |
11 | 1 | 2018年4月1日 20:06 |
![]() |
5 | 7 | 2018年3月31日 19:50 |
![]() |
4 | 5 | 2018年3月24日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入した商品のhddケースの基盤に貼りつけてあるシールの一部が剥がれていたので電話で相談したところ、
[基盤に貼りつけてある絶縁シールが一部剥がれていてた場合でも、ショートする危険はありません」との回答をメーカーの方から頂きました。
しかし、もしそうであるならば、何のために絶縁シールが必要なのか疑問です。
本当に大丈夫だと信じてよいのでしょうか?
PC関係に詳しい方のご意見を伺いたいです。
また、自分で出来る対処法などもありましたら宜しくお願いします。
0点

それって絶縁用ではなく封印用ではないでしょうか? メーカーとしては勝手に開封した証明として活用し無償ではなく有償扱いにしたいのです。ですので保証期間中でしたら剥がしてしまうと保証が効かなくなるかもしれません。
書込番号:21773129
0点

封印用ですか?
いえ、説明書にも絶縁のためのシートとありましたので・・・。
備考なのですが、このHDDケースは、インターネットで購入したもので、初回はファンが回らず初期不良で交換となり、担当者の方が「念入りに初期不良チェックをした後送ります!」と言って送ってきたものです。
相談窓口が一つしかなく、担当者も初期不良の相談をしたのと同じ人(しかいない様)で、他の人の意見を聞くことができない状態にあり、不安でここ質問させて頂きました。
書込番号:21773163
0点

名前でいうと絶縁シールだけど、単に基盤(?)の保護程度な感じなんじゃないのかな?
ショートさせようとすると何か金属のものをそこに当てるとかなんだろうけど、PCの内部構造的に見てHDDを固定して使う場合何かがそこに当たるような感じにも思えないし
どうしても不安なら、元々貼ってた絶縁シールの上に何か貼っておけばいいんじゃないかな?
書込番号:21773191
0点

どんなシールかは分かりませんが、絶縁シールが貼られているというのであれば何かが接触する可能性があるからでしょう。
HDDケースなのですから、なにか接触する可能性があるとすればHDDくらいしか考えられませんが、SATA及び電源コネクタがあるから普通接触しないと思いますけど。
剥がれかけて気になるのであれば、ビニールテープでも貼り付けておけばよいかと思います。
ACアダプタで電圧が落ちているから20Vもないでしょうし、十分絶縁材として機能するでしょう。
もっと絶縁をしっかりしたいなら、シリコンとかエポキシボンドでも盛るとかしても良いでしょう。
書込番号:21773196
0点

基盤とケースの隙間が殆どない状態なのでそれでだと思います。
でも、確かにもしかしたら、基盤の保護程度なのかもしれませんね。
書込番号:21773206
0点

>でも、確かにもしかしたら、基盤の保護程度なのかもしれませんね。
絶縁シールといって思い浮かぶのはビニールテープとかだし(そんなに仰々しいものではない)、基盤とかに貼る場合ただの保護と言ってもあんまり保護シールみたいな表現も使わないから、絶縁シールって書いてるだけの可能性は大きいよね
メーカーなのかショップ担当者なのか分かんないけど剥がれていても大丈夫って言うくらいなんだし、まあそんな感じなんでしょう
書込番号:21773224
0点

それ程心配する必要がない様で安心しました。
回答くださった方ありがとうございます!!
神経質になりすぎていたみたいです。
書込番号:21773240
0点

>それ程心配する必要がない様で安心しました。
あ、もし気になって貼り直すとかの場合でもビニールテープ直接は止めた方がいいからね
ベタベタして洒落にならなくなっちゃう
やるとするなら元のシールを貼ってその上を透明のテープみたいなので抑えるとかそんな感じが良いと思う
書込番号:21773301
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]
自作PC(win7)に組み込んでいたHDDを取り外し、本製品に組み込み新しく買ったノートPC(win10)に接続して使用しています。
しばらくアクセスしないでいるとスリープ状態になるのですが、エクスプローラからアクセスしようとしても応答がなく、エクスプローラがフリーズしてしまいます。
自作PCに組み込んでいた時はスリープ状態になっても、アクセスを試みるとすぐ復旧していたので、HDDだけの問題だけとは思えません。インストールしなければならないドライバでもあるのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
2点

そもそもシステムの入っていたHDDなら、ドライブが停止することはないですし、スタンバイから復帰した場合もHDDが使える様になるまでOSが操作不能なので操作可能になってからHDDへのアクセスで止まることがないだけではないでしょうか?
書込番号:21729513
0点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
データ用のHDDですので、システムは入ってないです。
書込番号:21730042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味を取り違えていませんか?
今のPCはデーター用かも知れませんが、もし元々入っていたPCではシステム用でOSが入っていたというのなら、前述の通りHDDは止まらないので直ぐにアクセス出来たというのは意味がありません。
今も昔もそのHDDはデーター用だというのなら話は別ですが...
書込番号:21731932
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
元々入っていたPCでもデータ用で使用しており、システムは入れていません。
書込番号:21731947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしてWDのHDDでしょうか?
違ってたら以下読み飛ばして下さい。
もしWDを御利用でしたら、以下の文字でググって見て下さい。
WD IntelliPark
省エネ機能ですが、あまり評判がよろしくないようです。
では・・・
書込番号:21734989
0点

『しばらくアクセスしないでいるとスリープ状態になるのですが、エクスプローラからアクセスしようとしても応答がなく、エクスプローラがフリーズしてしまいます。』
USB2.0、USB3.0の端子に接続変えしても改善しませんか?
スリープから復帰後、デバイスマネージャでUSB HDDは正常に認識されていますか?
書込番号:21738595
0点

>2015aaaさん
>LsLoverさん
ご指摘ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:21738634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2015aaaさん
中間報告です。
ご指摘の通りWDのHDDでした。
調べてみるとIntelliPark なる機能が無効化できるようなので
挑戦してみます。
書込番号:21746589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついに原因がわかりました。
Windows10にはHDDもしくはUSBデバイスのバッテリー管理をする機能があるようで、これをOFFにしたらスリープ状態にならなくなりました。
ご指摘下さった事を一つ一つ潰して行く事によって、ようやく答えにたどり着けました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21753353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G

可能みたいです。
マニュアルFAQ 46ページ参照。
http://www.century.co.jp/products/manual/CRTS35EU3RS6G_m04.pdf
書込番号:21725681
9点

『RAID1で組んでいたHDDを取り外して、WindowsパソコンにUSBで接続して中身を見れますか?』
「不完全なミラー・ボリューム」をWindows PCに接続することになるので、「ドライブ名を割り当て」が必要かと思います。
ミラー・ボリュームを構成するディスクに障害が発生するとどうなる?
なお不完全なミラー・ボリュームであっても、単にドライブ名の割り当てが解除されているだけなので、新たにドライブ名を割り当てればユーザーがアクセスできるようになる。ドライブ文字を割り当てるには、ボリューム名を右クリック後、ポップアップ・メニューから[ドライブ文字とパスの変更]を選択し、適切なドライブ名を割り当てればよい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1101/06/news123_2.html
書込番号:21738614
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]

>>3TBと4TBの組み合わせでRAID1のミラーリングは使えるものなんでしょうか?
容量3TBのRAID1(ミラーリング)となります。
書込番号:21721210
9点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5ACX2-U3.1AC [ブラック]
3.5inch 6TB SATA内蔵ハードディスクに対応するケースを探しているのですが、
詳細検索で対応ディスク容量を絞れません。
この商品のメーカーページを確認したところ
「HDD 10TB対応」とありますが
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5acx2-u3_1ac/
題名の通り、各10TBなのか それとも合計10GTBなのかご存知でしたら教えてください。
また、該当する商品の検索方法をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

5TB容量のHDDは無いので、単一の10TB容量と解釈すべき。
書込番号:21709069
4点

玄人志向でのこういう仕様の場合は10TBの単体のHDD(2本で20TB)対応です。
書込番号:21709079
0点

>キハ65さん
5TBのHDDはありますよ。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec301=5000-6000
>ボルキャンサーさん
現状では確かめる方法がないですが、最低限32TiBは対応している筈、その上なら512TiB、規格通りなら128PiBまで対応します。
それぞれ4ビット、8ビット、16ビットを足した場合の容量です。
書込番号:21709272
0点

>uPD70116さん
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
皆さん、ありがとうございます。
>キハ65さん
2TB超対応であれば32TBまでは
検証されてるか、動作するかは別として
理論的には対応可能ということでしょうか?
書込番号:21709400
0点

メーカー製品情報ページに3TB対応と記載のあったKURO-DACHI/CLONE/U3を持っていたので
6TBを2台挿したところ、どちらも認識され、各6TB弱の容量があり、読み書きできました。
ありがとうございました。
書込番号:21718595
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]
パソコン初心者の爺様です宜しくお願い致します。IntelSSD120GBをPCより取り外して人気のCOLORFUL320GBSSDを新規購入してクロン作成しPCに換装しましたがBOOTMGis missing Press Ctrl+Alt+Del torestare灰色画面表示で見事失敗時間が無いIntelSSDを元のPC戻して起動したら吃驚またもやPress Ctr+Alt+Del torestareの画面でがっくり仕方がないのでノートPCを引っ張りだして色々調べましたがどこが悪かったか解りませんSSDとHDD1TBは3日前にセクターチエックで異常は有りませんでした。
0点

ドライブがPCのBIOSの起動対象から外れているだけだと思います。
まずBIOSで起動したいドライブを起動対象にします。(対象外になっていると起動できません。)
それから起動順位を一番にすれば解決すると思います。
起動対象や起動順位の詳細はネットで調べてみれば見つかると思います。
書込番号:21697051
2点

KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 の「クローンボタン」じゃなくて
「完全消去ボタン」を押してしまったのでは?
別のPCにSSDを接続して、どうなっているか確認してください。
KURO-DACHIをHDD(SSD)外付けスタンドとしてUSB接続しても良いですが、
KURO-DACHIの使用がクローンに使ったのが初めての場合は、故障しており、
それが原因でSSDに不具合が出た可能性もありますので、使用しないでください。
使用しているパソコンの情報も書き出してください。
書込番号:21697080
1点

>かおり16さん
>猫猫にゃーごさん
有難うございます。
パソコン情報は
OS:Windows7Pro64bit→Windows10Pro64bit
CPU:Core i7-2600クアッドコア/3.40GHz
メモリー:16GB DDR3SDRAM PC3-10600
SSD:Intel120GB X25-M/MLC
HDD:1TB
マザーボード:Intel P67Expressチップ
クローンはHDD1にIntel120GB HDD2にCOLORFUL
をセットして前面クロンボタン長押しクロン作成後換装
したところエラー表示が出てしまいました。
今日、メーカーに経緯説明したところ代替商品を手配して明日
到着したところで解決にはなりませんので悩ましいところです
猫猫にゃーごさんが書いて頂いたように不良品だったのでしょ
うか。
書込番号:21698351
0点

SSDの中身は確認されましたか?
別のPCが無く未確認なら、現在のPCにSSD一台を接続し、
Windows 10の回復ドライブ(USBメモリ)か、Windows 10の
インストールメディア(USBメモリ or DVD)か、Windows 7の
インストールメディア(DVD)でブートし、詳細オプションまたは、
修復からコマンドプロンプトを起動して、diskpartでSSDの
中身を確認してください。
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 0
DISKPART> list part
DISKPART> exit
それぞれで表示された内容を書き出してください。
二台のSSDに行ってください。
書込番号:21698641
1点

>猫猫にゃーごさん >かおり16さん
返信有難うございます。
大変お世話お手数お掛け致しましたがIntel120GB SSDをパソコンに装着してF2キーを押したらうまい事にBIOS等の設定画面が表示され英文が表示されてしばらく見ていましたらカウント数字が減少しだしましてなんとか起動に成功しました英文には弱いので内訳は良く理解出来てませんがその後起動するごとに英文が表示されましたがWindows10レスキューキットEXソフトをインストールして在りましたのでその機能を使用しましたらエラー前の状態に復旧しました新規購入のSSDは返品OKとの事でしたのでAOMEBackuppe(フリーソフト)で完全削去して梱包してしまいました先程代替のKURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3が到着しましたが取りあえずHDDが数台ありますのでフォーマットにでも使用してみょうかと考えております今更何とかの手習いですがもっと知識を蓄えたいと思いますいろいろ教えて頂き大感謝です有難う御座いました。
書込番号:21699969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





