
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2018年4月14日 09:42 |
![]() |
5 | 8 | 2017年12月13日 22:41 |
![]() |
1 | 5 | 2017年10月25日 16:36 |
![]() |
1 | 5 | 2017年10月1日 10:53 |
![]() |
3 | 4 | 2017年9月23日 21:43 |
![]() |
2 | 5 | 2017年9月9日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G
SMART情報はHard Disk Sentinelで取得できるとの書き込みがありましたが
最新の5.01の試用版で試した所取得できませんでした。
他に取得可能なソフトはありませんでしょうか?
0点

Hard Disk Sentinelで自分が確認したところだと
eSATAではSMART取得不可ですが、一応USB3.0接続では取得可能です。
(uPD720200 USB 3.0 Host Controller での確認)
画像のとおり少し表示が変則ですけどね。
書込番号:21448420
1点

試す価値がありそうなのはCrystalDiskInfoでしょうか。
これは比較的対応しているハードウェアが多いです。
書込番号:21451783
0点

元々過去スレでCrystalDiskInfo では表示できないとの書き込みがあるので
Hard Disk Sentinel で確認できることを提示しています。
書込番号:21452097
0点

書き忘れましたがeSATAで接続しています。
>kazu-pさん
なるぼどUSB3.0では取得出来ているようですね。
私のPCにはUSB3.0無いのです。
カード追加すればいいのですが・・・・
>uPD70116さん
CrystalDiskInfoはもともと入ってたのですが
取得不能でした。
玄人志向の玄蔵X4ではeSATA接続でCrystalDiskInfoで
情報取得できていました。
玄蔵X4が壊れたのでこちらの商品を事前にSMART情報は
Hard Disk Setinelで取得できるとの事で購入したのですが
まさかの取得不可で当てが外れた感じです。
商品との相性ですかね〜。
書込番号:21452227
0点

SMARTが取得できるかどうかは
ケース内の変換チップ次第なんですけどね。
USB2.0でもSMARTの取得はできるので
たまに確認できればいいという程度であれば
eSATAの接続をいったん解除して、ケースの電源をOFF
PCもしくはケース側のeSATAケーブルを抜いた上で
USBケーブルをPCのUSB2.0端子に接続し
ケースの電源を入れて確認するといったことは可能です。
USBケーブルはケースに差したまましておいて
必要な時にeSATAケーブルと差し替えるような感じにすると
多少手間は省けるかも。
書込番号:21456271
1点

CrystalDiskInfoはアドバンスドディスクサーチが有効になっていますか?
更にUSB/IEEE1394の全てが有効になっていますか?
これでも駄目なら対応しないということになりそうです。
書込番号:21458203
0点

>uPD70116さん
両方有効になっています。
USBでつなぐしかないのですかね。
書込番号:21461973
0点

結局USB3.0で接続して使う事にしました。
2台のうち1台は取得出来ませんが。
速度もそれなりに出ているようで録画用のHDDを
繋げていますが問題ないようです。
有り難うございました。
書込番号:21562209
0点

使用環境が変わり久しぶりに Hard Disk Sentinel でSMART確認したところ
状況に変化がありましたので追記させていただきます。
eSATA接続で Hard Disk Sentinel による SMART取得が可能になっています。
テラスハウスは RAID 0 に設定して使用
Hard Disk Sentinel はバージョン5.20にアップデートしてあります。
ちなみにホストコントローラーは Asmedia の ASM1062 です。
書込番号:21750157
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]
使用しているHDDの容量がいっぱいになってきたのでRAID1で運用できる外付けHDDケースを物色中です。
このケースはHDD4台搭載でRAID1を組んだ時にRAID1を2組認識するとの理解でよろしいのでしょうか?
0点

違います。
RAID1にした場合、HDD4台組み込んでいても2台しか認識されず、1組しかボリュームが作られません。
RAID1でHDD4台で全て活かしたい場合は、別の製品を選ばれたほうが良いでしょう。
書込番号:21429311
3点

>EPO_SPRIGGANさん
素早いレスありがとうございます。
1組しかできないのですね。
他製品ですとオススメはありますでしょうか?
書込番号:21429368
0点

外付けケースで3台以上のRAID機能を持つものというのが少ないです。
更に二組のRAIDアレイを管理出来るとなると余計に少ないでしょう
RAIDアレイの管理にPCが必要ですし、扱い辛い商品になってしまうのです。
半端にSATAコントローラーを高機能にするよりはNASの方が難易度が低いのだと思います。
書込番号:21429436
0点

HDD4台でRAID1を組み込むなら、下記のリンクにあるNAS製品が悪くないかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000844421_K0000821103_K0000855480_K0000925629&pd_ctg=7731
あとRAID1ができなくても定期的にソフトでバックアップを行う方法もあるので、この製品とかRAID機能なしのロジテック LHR-4BNHEU3でも良いかと思います。
RAID1の場合間違って削除や変更をしてしまうとバックアップ側も変わるししかもさわれないのでので、RAID機能のない方が使いやすい場合もあります。
書込番号:21429446
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
それほど需要がないためか商品が少ないですよね。
今回は潔く諦めることにします。。。
>EPO_SPRIGGANさん
ソフトウェアでバックアップが取るのであればLHR-4BNHEU3でもいいんですね!
主な使用用途が写真データの保存で、外付けHDD自体の電源を入れるのが写真の出し入れするときだけです。
もしソフトでバックアップさせる場合、HDD1で削除したデータはHDD2に反映させたりすることもできるのでしょうか?
増えたデータに関してはバックアップするのは分かるのですが、削除したデータまではどうかなと思いまして…
ソフトウェアでRAID1とほぼ同じように扱えるのであればLHR-4BNHEU3でもいいのかなと思ってます。
書込番号:21429718
0点

>もしソフトでバックアップさせる場合、HDD1で削除したデータはHDD2に反映させたりすることもできるのでしょうか?
ソフトでバックアップする場合、削除も反映することはできます。
うちでは古いフリーソフトですが「RealSync」を使っていますが、削除は反映されます(必要に応じて確認させてから削除することも可能)。
新規や更新したファイルだけバックアップ側のHDDにコピーするので、あまり時間がかかりません。
手動で更新する以外に一定時間毎に自動更新することもできるので、RAIDより個人的には便利と感じます。
他にもそういうソフトがあるので好みを使用するのが良いかと思います。
LHR-4BNHEU3なら2組設定しておけば良いでしょう。
書込番号:21429773
1点

RAID1はバックアップになりません。
正確にはデーターのバックアップにはなりません。
RAID1がバックアップ出来るのはドライブの故障のみです。
ファイルを消してしまえばもう片方のファイルも瞬時に消えます。
何等かのソフトで上書きされたらもう片方も同じになります。
これではバックアップとは言えないでしょう。
書込番号:21429776
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
それならLHR-4BNHEU3でも大丈夫そうですね♪
レビューを見て放熱問題が気になりますが、電源を入れるのはデータを取込む時だけなので心配なさそうです。
ちょうど商品入荷が近日ですので注文しました。
重ね重ねの質問に対し丁寧にレスをいただきありがとうございます。
>uPD70116さん
それにかんしては存じ上げてます。
以前シングルの外付けHDDが逝ってしまい、データがどうしようもなかくなったのでRAID1での保存をおこなってます。
またRAID1の外付けHDDも基盤が壊れたついでに片方のHDDまで壊れましたが、ミラーリングのおかげで救われているので助かってます。
データのバックアップが欲しいのではなく、HDDのバックアップが欲しいのでRAIDにこだわってます。
もちろん誤って片方を消すと両方のHDDから切れることも承知済みでファイル名など重複しないように気を付けてます。
ありがとうございました。
書込番号:21429913
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
数年ほど問題なく利用していたのですが、
今日とあるドライブが認識されてないので調べたところ、
気付かうちにHDD1→HDD2のクローンコピーが実施されており、同一HDD扱いによりディスクがオフラインとなっていました。おそらく、物がぶつかったりして運悪くクローンコピーボタンが押されたのかと思います。
現在はHDD2のドライブレターを変更し、HDD1、HDD2ともにオンラインで認識しています。
もし可能であれば、HDD2のデータを復元したいのですが、クローンコピー完了後なので不可能でしょうか。
以下のフリーソフトでスキャンを試みましたが、以前のHDD2情報はヒットしませんでした。
Recuva
EaseUS Data Recovery Wizard Free
0点

他のメディアにバックアップは取得されていないのでしょうか?
書込番号:21305315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローンであって削除ではないので復元は無理でしょう。
HDD1がまるまる全セクタコピーされているわけですから、HDD2のデータが残っていないはずです。
書込番号:21305321
1点

完全上書きなので、無理です。
…。
磁気力顕微鏡で、残滓を1bitずつ復号していけばなんとかなるかも。予算4桁万円?
書込番号:21306091
0点

このHDDケースでクローンを行った場合、残念ながら復元は出来ません。
書込番号:21306313
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり復元は不可能ですね。
本機器は他の機器に比べて、クローンボタンが剥き出しなので注意が必要でしたね。
クローン機能の利用予定はありませんでしたが、似たような製品がなかったので、
こちらの製品にしましたが注意不足でした。
クローン機能のない複数台(出来れば4以上)のHDDケースで安い製品とかってないですよね。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:21306346
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
教えて下さい
今までセンチュリーの
裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 CRSJ535EU3S6G2
http://kakaku.com/item/K0000801674/
を使ってました。
壊れてしまったので同じような製品を買おうと思ってるのですが、こちらの製品は具体的に今まで使ってたセンチュリーの製品とどう違うのでしょう?
価格がこちらの方が半額ぐらいで気になってます。
私の使い方は、eSATAのインターフェイスカード(マルチプライヤー対応〇)にeSATA線で接続し、5台同時に繫いでました。
RAIDとかそういう機能は一切使わず、5台同時を普通に内臓HDDを繋げたような感覚で表示されてたのでそう使っておりました。
こちらの製品も同じ感覚で使えるのでしょうか?
こちらより2000円ほど高いMARSHAL製の方のはHDD切り替えスイッチなるものがあるみたいで同時にHDDを使えないようですね。
こちらは11000円、センチュリーのは20000円この価格差はいったい(センチュリー製品と比べて)どのような性能が劣ってるのか気になったので質問させて頂きました。
0点

裸族は使った事がないけど仕様上は同じような感じですね。
自分はREGZA Z8の通常録画用に4台のHDDを入れて使用しています。(HDD1〜4で認識しています)
冷却ファンは8cmが一個でそれなりの騒音です。
安いなりの物ですが一応、壊れずに使い続けられております。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNHEU3/
https://www.rakuten.co.jp/logitec/
ロジテックダイレクト@楽天市場店が以前は安かったけど、今は変わりませんね。
書込番号:21242815
0点

LHR-4BNHEU3は直販限定モデルなので格安ですね。
同スペックの店頭販売モデルLGB-4BNHEU3が1.4万ですから、ベイ数やブランドを考えれば、まあ、妥当な価格差です。
というか、裸族が高すぎるだけかと。
書込番号:21242832
0点

この製品はRAID対応品ではないので、組み込んだHDDは別々に認識します。
使用感覚は裸族の集合住宅5Bayと同じはずです。
裸族の集合住宅5Bayとの違いは、裸族の集合住宅5Bayが個々にHDDの蓋があり、LHR-4BNHEU3は4台全部ひとまとめになっています。
後は搭載できるHDDのの台数くらいです。
価格差については、主に下記の部品の差によるものと思われます。
・MAL-3035SBKU3
個別の蓋及びHDD個別電源スイッチ(搭載れていないHDD個別部分のへの電源カットのため、同時使用は可)
・裸族の集合住宅5Bay
搭載できるHDD個別の数、個別の蓋及び開閉鍵
特に裸族の集合住宅5Bayが高いのは、台数が多いめ基板や各種部品の単価、HDD個別を制御しているチップの違いにより特に価格が高いのでしょう。
書込番号:21242835
0点

お三方どうもありがとうございました。
安心して購入したいと思います。
助かりました!
書込番号:21242929
1点

どうもありがとうございました。
今回は箇条書きで詳しく裸族との違いを書いてくれたEPOさんにBAとさせて頂きます。
書込番号:21242938
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅5Bay USB3.0&eSATA CRSJ535EU3
いつもUSB3.0のハブで電源のON、OFFを
行っていたのですが、電源が入らなくなりました。
電源コードの抜き差し、USBケーブルを
違うものにして試したりしたのですがダメ。
数日前に停電になったのですが、
それが原因でしょうか…
しかし、停電時電源は入っていませんでした…
何かやれることはありますか?
1点

>数日前に停電になったのですが、
>それが原因でしょうか…
その停電の原因は何でしょうか?
近隣での落雷によるものであれば、落雷によるッサージ電流のせいで裸族の集合住宅5Bayの電源部が壊れた可能性があります。
PCとUSBケーブルで直結してもダメで、ランプが点灯したりファンが回転したりしないのであれば、HDDケースの故障の可能性が高いかもしれません。
別のHDDケースが有るなら、内蔵のHDDを取り出して動作確認もされたほうが良いでしょう。
もし雷が原因であるなら、サージ対策のされたテーブルタップを使用することをおすすめします。
書込番号:21218278
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
停電は台風の時でしたが、
雷は鳴っていなかったと思います。
なので落雷ではないと思います。
マンションに住んでいるのですが、
5分くらい停電したと思います。
ハードディスクの中身は問題ありませんでした。
書込番号:21218315
0点

発売直後にこの製品を購入したとなると、5年ほど経過している訳ですから、
「電源回路」がそろそろ危ない状況だったと思われます。
特に「電源のON/OFF」が繰り返されると、劣化し易いなどの話も有りますm(_ _)m
<コンデンサなどの部品に電源ON時に大きな負荷がかかるので、それに耐えられなくる等々...
実際には、「電源ON/OFFの頻度」などが要因になると思いますが...
ルーターでも、「常時電源ON」で正常に使えていたのに、「停電/ブレーカーが落ちた」などで、
電源が切れると「電源ON時の過負荷」に耐えられずに起動出来なくなる場合も有るようですm(_ _)m
自分も長年使用したRAID0や5のHDDケースの電源が壊れた為、復旧できずに落胆した事が有り、
それ以降「RAID」機能が有っても使わずに個別のHDDで使用しています(^_^;
<ケースが壊れただけなら、別のケースに入れればHDDはまた使えますから...
「RAID」の場合、「同じケース」でないと普及は無理で、長期間使っている場合、再購入できる可能性も低くなるので...
書込番号:21222014
1点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
2013年1月にこの商品を買いました。
そうですか、電源回路の故障ですか…
4年半以上経ちますもんね…
本体裏の主電源は常時ONの状態で、
USBハブのスイッチで、電源のON、OFFを
行っていました。
電源のON、OFFは、そんなに頻繁には
していなかったんですけどね…
主電源をONにしていたため、停電で
やられてしまったのかもしれませんね…
書込番号:21222927
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
そういう機能なのか調べてもわからず、ご教示いただければと思います。
Windows7(64bit)でこれを使っていますが、それまで使っていた別の外付けHDDだと、
Windows7スリープ→外付けHDDもスリープ→Windows7スリープ復帰→外付けHDDも復帰
でしたので、 LHR-4BNHEU3でも「Sync」ボタンをオレンジ(橙)に切り替え、スリープ機能にしました。
すると、
Windows7スリープ→LHR-4BNHEU3もスリープ→Windows7スリープ復帰→LHR-4BNHEU3はスリープのまま(FANやUSBランプが青にならず消えたまま)
で、LHR-4BNHEU3の4台のHDDのどれか一つのHDDにアクセスしないと復帰しません。
これって、仕様なんでしょうか?
ちなみにWindows7の電源管理のUSB設定で「セレクティブサスペンド」は無効にしてあります。
0点

うちのLHR-4BNHEU3でも同じ動作です。
PCがスリープから復帰しても、LHR-4BNHEU3はそのままではスリープから復帰せずHDDにアクセスしないと電源ONになりません。
確かに取扱説明書にもPCがスリープ状態から電源ONで、LHR-4BNHEU3が電源ONになるとの記載がありますが、「すべてのパソコンでの動作を保証するものではありません。」とも記載があるので、PC側のハード的な相性もあるのかと思われます。
HDDにアクセスすれば電源ONになるわけですから、とりあえず使用するのにあまり問題はないと思いますが。
書込番号:21181998
1点

>>LHR-4BNHEU3の4台のHDDのどれか一つのHDDにアクセスしないと復帰しません。
他のHDDでは正常な動作をするようなので、恐らく仕様かと思います。
私もロジテックの2個タイプの似ている機種を使ってますが、スリープ復帰時もHDDの方は眠ったままですね。
書込番号:21182104
1点

EPO_SPRIGGANさん
kokonoe_hさん
早速のご返信ありがとうございました!
皆さん、同じ動きをするケースだったんですね。
聞いて安心しました。不具合ではなさそうで。
ただ、シャットダウンの時、このケースのHDDを読みに行くらしく、
電源がONになっていない状態(LHR-4BNHEU3がスリープ状態)でシャットダウンすると
「シャットダウンしています」というメッセージのまま、なかなか電源が落ちません。
また、起動時も、LHR-4BNHEU3の電源ONを待ってから起動するので、
やたらと時間がかかります。
これは、PCのBIOSの絡みもあるのかもしれませんが。
BIOSはAMIBiosです。
お二人はそんなことはありませんでしょうか?
書込番号:21182160
0点

>>「シャットダウンしています」というメッセージのまま、なかなか電源が落ちません。
スリープ復帰後にそのままHDDに何もアクセスしないと、シャットダウンする時にスリープ状態で眠っていたHDDが駆動してからシャットダウンされる事はありました。
改良されたファームウェアが出るといいですね。
書込番号:21182206
0点

うちでは普段 LHR-4BNHEU3を接続しているPCは電源入れっぱなしだし、 LHR-4BNHEU3も電源連動でオフになるので、たまに電源を切るにしても特に遅くなる感じはしません。
試しに電源連動でスリープになる状態でPCの電源を落としてみましたが、気になるほど遅くは感じません。
確かにPCのシャットダウン時にLHR-4BNHEU3の各HDDはにアクセスしていたので、kokonoe_hさんの言われるようにHDDの起動を待ってからシャットダウンしているので遅くなるのかと思います。
起動時間についても特に遅くなったようには感じませんでしたが、起動時も各HDDにアクセスしているようでしたので同様に遅くなったのかもしれません。
書込番号:21182418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





