
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年10月29日 07:06 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月26日 05:34 |
![]() |
1 | 9 | 2023年10月23日 19:28 |
![]() |
8 | 5 | 2023年10月15日 06:55 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年9月25日 17:03 |
![]() |
8 | 11 | 2023年8月23日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5CR-U3 [ブラック]
型番はGW2 SCR-U3と微妙に違いますが、ほぼ同等製品と思います。
USB3.0接続で書き込みがやけに遅いのでCDIを見てみたら、赤枠がSATA/300になっていることを発見しました。
他のSSDをつけてもSATA/300でした。他にももう1つありますし、AOTECの透明なのも同様です。
このケースの特性でしょうか? だったらケースを買い替えますが・・・
他に原因があるのでしょうか?
CDI、CDMは図のとおりです。
0点

訂正
型番よく見たらGW2.5CR-U2でこの機種で間違いなく、5とSを見間違えていました。
書込番号:25482675
0点

>uechan1さん
持っですが、同じですね、
レビューにも書いてます。
正直PCではイマイチ使えないので
TV録画用HDDで使ってますが、
それでは問題なく使えてます。
書込番号:25482684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
「SATA3ドライブ接続時はSATA2(3Gbps)接続になります。」と書かれています。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gw2-5cr-u3.html#product-specification
「データ転送速度 USB3.0接続時 最大5Gbps(理論値)」は意味がないですね。
書込番号:25482711
0点

>あさとちんさん
ご紹介のサイト見てみました。
これですね。(図の赤枠) 納得できました。早速買い直しに行ってきます(別物を)。
少し説明
このケースは6年前に買いましたがあまりにも安いのでもう1個買いましたた。
普段はこのケースから実マシンをWindowsで立ち上げるための起動ドライブにしており(やり方は工夫がいりますが) 、もう一つは使わず空にしてました。またAOTECの同様のケースも買ったりしました。(こちらもSATA/300)
昨年暮れ、サブ機を組み直した際、余ったSSD(SanDisk UltraU500GB)をデータドライブとしてUSB接続したままにしたのです。私のサブ機のあるあるですが(滅多にはありません)、ドライブが認識しなくなったりRAW化したり、その都度復元するのですが、L:ドライブ(1TB うち180GB使用)をそっくりこのUSB内SSDに入れて復元の利便性を持たせました。
最近TEAMの1TBが余ったので、SanDiskと交換したのですが、その際コピーに時間がかかるので、CDIを見て発見したのです。
SSDに異常はなく、他の機器を使って幸いコピーは順調にできたのですが、この先不安があったので質問させていただきました。
再度>あさとちんさん ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25482725
0点

>uechan1さん
意図的に無視?
感じ悪いですね。
書込番号:25482731
2点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの商品を中古で購入しました。
SINGLEで使用したいのですが、選択モードボタンを説明書通りに
長押し→全灯→SINGLに設定するのですが
電源OFF→電源ONにすると、RAID1のランプが点灯し、SINGLになりません。
何度試してもだめです。
故障してるのでしょうか。
アドバイス等あれば宜しくお願い致します。
0点

既にRAID1で構成されているdriveが入っているとか…
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25476389
0点

早々のご返信有難うございます。
HDDは装着していない状態です。
やはり故障ですね。
有難う御座いました。
書込番号:25476410
0点

監視マネージャーとゆうソフトでSINGLEモード変更したら
無事、SINGLEモードに設定出来ました。
有難う御座いました。
書込番号:25478579
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-1BSTUC [ブラック]
この品と「裸族のお立ち台」どちらもUSB3.1 Gen2でWD SA510 1TBからTEAM GX2 1TBへ、70GBのVHDXファイルをコピーしたのですが、図のとおり、後半はハードディスクより転送速度が遅くなります。(最初は200台)
どちらのSSDもDRAMキャッシュレスなのは承知してますが、VHDXファイルはシーケンシャルデータだと思うのですが、私何か勘違いしてますでしょうか?
USB3.1 Gen2同志なので、SSDの性能が素直にもっと高速にできるんではと考えてました。ちょっと残念。
0点

SSDの速度低下は、シーケンシャルかどうかは関係ありません。
そもそもフラッシュメモリはライトが遅いものなので。チップを並列化したり、DRAMキャッシュつけたり、一部をSLC化してキャッシュにしたり、という工夫が必要で。高いSSDではなんだかんだで書込みが遅い領域に追いつかない工夫がされていますが。お使いのSSDではそれらが足りなかった…ということですね。
書込番号:25473024
0点

レスありがとうございます。
SSDの読み出しの速いのは並列処理とはわかっていたのですが、書き込みはやはりNANDのセルのままなのですね。仮に書き込みキャッシュがあっても容量を超えれば・・・
USB3.1 Gen2 理論値10Gbit SSD読み書き500MBオーバー、組み合わせても夢のような数字は出ないことがわかり、ちょっとガッカリしてます。
でもまあ仮想マシンでの実験には重宝してますので・・・
書込番号:25473059
0点

因みにハードディスクですと100MNB/sオーバー
私の地元のGoodWillにはこれらのSSDはありますが、私が本当に欲しいキャッシュ付のSanDiskが手に入らなくなったのですよ。
書込番号:25473078
0点

因みに内蔵SATA接続SSD(SanDisk Ultra3D)ですと最後まで400MB/sオーバーです。(420から430)
これはキャッシュ付きのものですが、キャッシュの有無でこうも違うのか、USBとSATAの違いなのか、悩ましい限りです。
書込番号:25473412
0点

その後です。
ちょっと悔しかったので、愛知県岡崎市まで行って2店目のGoodWillにてSanDisk Ultra3Dを見つけて買ってきました。
これはキャッシュ付きで、合計450GBのVHDXファイルその他をコピーしました。
図のとおり、最初は220〜230MB/s、途中150台まで落ちましたが、最後まで60MB/s(前回掲出の図では最悪30MB/s)なんて落ち込みませんでした。
そもそも私のようなSanDisk信者がWD Blueを使うようになったのは、中身がほぼ同じだから差はほとんどないだろうと思ったからです。実際その通りだったのですが、新しいWD Blueがキャッシュレスになったことは後程知ったのですが、それほど大した差はないなどと勝手に思い込んでいたのです。キャッシュなんてランダムでこそと思いシーケンシャルにはあまり関係ないと勝手に思い込んでいました。
またコピーが終わり、逆のSanDiskからWDにコピーしてみたら、最初は200オーバーだったのがしばらくすると70以下に落ち込みました。
今回の結果、キャッシュは大きなシーケンシャルデータの書き込みでも有効なことがわかりました
今までどおりにしていれば良かったのに、安いワゴンセールに手を出したがための(小さな)失敗でした。でもコピー完了まで気長に待てる人にとっては関係ない話です。
書込番号:25473871
0点

私は、データ倉庫やデータバックアップには素直にHDDを使っています。
書込番号:25473891
0点

>KAZU0002さん
度々ご助言ありがとうございます。
私もデータの倉庫はHDDですが、このSSDは倉庫兼作業場として使ってます。Insider Previewの仮想マシンでのアプデ実験用です。
その後またまた変な現象が起きました。WDをフォーマットして、TEAMの約640GBのVHDXファイル群をWDにコピーしているのですが、図のとおり、転送速度の落ち込みがありません。キャッシュなしのWDです。おおむね200弱でコピー続行中です。キャッシャ関係ないのでしょうか? ドライブを入れ替えても同じです。 ???
何か考え違いをしているのでしょうか?
参考
昨日NVMeでのコピー実験をしてみました。
サブ機 A:Sandisk ExtremPro 500GB B:WD Blue 570 1TB
A:→B: 500MB/s前後 B:→A: 7〜800MB/s
メイン機 ストライビングボリューム(読み出し約1,500MB/s)→WD Black 850 1GB/s強
CDMのシーケンシャルWriteの数字からは程遠い数字でした。
PC環境にもよりますが、理論値と実測値の乖離が大きいですね。昔、緑電子のハードディスク、SCSIバスマスター方式、理論値5MB/s、実測値2MB/s、すごく早く感じたのですが・・・
書込番号:25473959
0点

その後コピー作業も終わり、試しにTEAMのSSDをフォーマットしWDの73GBのVHDXファイルをコピーしたところ、図のように、20数GBまでは200オーバー、それからは30台に落ちたりまた200近くに戻ったりとして、結局コピー時間がかかりました。
VHDXファイルがシーケンシャルデータじゃないのか? ???
内蔵のSATAと比べれば、外付けのUSBは転送速度が半分なのはしょうがないことと思ってますので・・・
書込番号:25474001
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PNV02UC [ブラック]
インテル製の古いSSD(SSD 760p SSDPEKKW256G8XT)(Gen.3)を実装したところ、無負荷で45℃以上になります。
この状況は、正常な状況でしょうか?
発熱が大きすぎるような気がするのですが。。。
0点

サーマルパッド変えて下さい
安物は冷えません
グラボのサーマルパッド交換した時に思い知らされました
書込番号:25463305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このタイプなら問題ない範囲かと思いますが、他にもっと発熱しない物とかあるんでしょうか?
風も当たらないケースに閉じ込めるとアイドリングより読み書きするとかなり熱くなって普通かなとは思います。
書込番号:25463312
2点

私もM.2NVMeぼSSDをケースにに入れて繋いでいる場合はM.2 NVMe SSD自体
発熱が大きいのでアイドリングで40℃は正常だと思います。
負荷が掛かれば50℃、60℃位までなりますので。
書込番号:25463480
1点

私もM.2NVMeぼSSDを→私もM.2NVMeSSDをケースに入れて使用していますが。SSDを
書込番号:25463487
1点

>Miyazon.comさん
>Solareさん
>グリーンビーンズ5.0さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
ケースごと暖かくなるので、びっくりしましたが、問題ないこと理解いたしました。
安心して使用します。
書込番号:25463635
2点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3G2P
本製品のHDDケースにWDのHDDを入れて使用しています。パソコンのOSはWindows11です。このHDDケースは認識され、HDDへの読み書きも問題なくできております。ある時、「ドライブの最適化」の画面を開いたところ、このHDDケースに入っているHDDがSSDとして表示されているのに気づきました。この製品ではない別のHDDケースでいくつか試したところ、すべてHDDとして表示されています。これは、私だけのPC環境で起っているのか、それともどのようなPC環境でも起こっているのかを区別したいのですが、皆さんいかがでしょうか。
「デバイスマネージャー」の「ディスク ドライブ」には「 SCSI Disk Device」としか表示されておらず、HDD名は表示されません。
添付画像は、CドライブはPC内臓のSSDで、D,Eドライブは本製品のHDDケースでHDDのパーティションを2つに分割して使用しています。
このままだと、おそらくデフラグが実行できなくなると思います(トリムになる?)。
0点


>キハ65さん
こんなに早く返事が来るとは思いませんでした。ありがとうございます。キハ65さんの添付画像はとても参考になりました。どうやら私のPC環境のみでSSDと認識するようですね。CrystalDiskInfoでも本製品のHDDケースに入れたHDDは認識できているようです(添付画像参照)。
後は、どこがおかしいかの切り分けですが、ずっと昔に買った玄人志向のGW3.5IDE+SATA/U3P/MBというHDDケースがあったのを思い出しました。そこで、本製品のHDDケースからHDDを取り出して、GW3.5IDE+SATA/U3P/MBに入れ替えてみたところHDDと正常に認識してくれました(添付画像参照)。ここまでのことから考えると、PCとHDD自体には問題がなく、本製品のHDDケースのUSB-SATAコントローラーあたりに何か問題があるのではないかと推測できます。
結論としては、初期不良として交換ということになると思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25437539
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
手許に256GBのSSDの入ったNECのPCが2台あります。
1つはWin11のVW770LS6R、
もう1つはWin10のVN770NSBーE3です。
質問です。
Win11のVW770LS6RのSSDを、
新たに購入した中古のMicron256GBでクローン作製し、
Win10のVN770NSBーE3のSSDと入れ替えれば、
Win10のVN770NSBーE3は、
Win11としてそのまま使えますか。
0点

別のPCのOS用SSDのクローンを作って組み込んだ場合、ライセンスの問題が発生します。
中古のSSDにWin11をクリーンインストールするのが一番問題が出ないでしょう。
書込番号:25393987
1点

>PC-VN770NSB-E3
取り合えずCPUがWindows 11非対応なので、Windows 11にするには、
Windows 11のインストールメディアを細工しないとアップグレードも
クリーンインストールもできません。
Windows 11化した場合、月齢Windows Updateは問題なくできますが、
年一回のメジャーアップデートを行うには、↑同様インストールメディアの
細工が必要です。
別機種のOSをクローンした場合、OSのみならずアプリのライセンスに
影響が出て使えなくなる可能性があります。
どうしてもWindows 11にしたいなら、インストールメディアを細工して
アップグレードまたは、クリーンインストールしましょう。
書込番号:25394025
2点

>PC-VW770LS6R
こちらもWindows 11非対応機種です。
ご自身でWindows 11をインストールしたのですか?
そうなら手順は理解されているはずなので、PC-VN770NSB-E3の
Windows 11化は容易にできますね。
書込番号:25394030
1点

×:月齢Windows Update
〇:月例Windows Update
書込番号:25394032
1点

猫猫にゃーごさん
ともに、最近、ヤフオクで買いました。1つはWin11で、もう一つはWin10でした。
書込番号:25394059
0点

VW770LS6RのWin11を、VN770NSBーE3でも動かそうと思えば動くでしょうが、それはライセンス違反になります。
>猫猫にゃーごさんのおっしゃる通り、VN770NSBーE3のWin10をアップグレードしましょう。または、新規インストールしてWin10のプロダクトキーを使いましょう。
あるいは裏技(表技?)として、クローンした後、Win10のプロダクトキーに変更しましょう。ただし、これではインストールされているソフトが同じになってしまいますが・・・ それでも良いとおっしゃるなら、表題どおり、やってみても良いと思います。
MS OFFICEのプロダクトキーは両方ありますか?
書込番号:25394096
1点

補足説明です。
Win8以降のOSでは、インストールされたSSDまたはHDDを他のPCに移動しても、MSの標準ドライバだけでなんとか起動します。しかしそれでは1つのOSで2台のPCを動かすことになりライセンス違反です。そこでクローンされたSSDのプロダクトキーを他の正規のものに打ち換えます。
あとは、近接したモデルなので大作業にならないと思うのですが、適正ドライバに入れ直します。NECのサイトからダウンロードするか、私の場合、ものぐさなので、IObit Driver Boosterというソフトで20、30のドライバを自動的かつ簡単に入れ替えます。
最後に、おまけソフトがどれだけ動くかでしょうね。
書込番号:25394112
1点

Cドライブ直下の「DRV」「APSETUP」フォルダにドライバーとアプリが
格納されているので、外部媒体にコピーしておきましょう。
※OSクリーンインストール時に役立ちます。
メーカーサイトからダウンロードすることはできません。
書込番号:25394237
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ライセンスの問題が発生しますわけですね。
あさはかでした。ありがとうございます。
書込番号:25394481
0点

>猫猫にゃーごさん
Cドライブ直下の「DRV」「APSETUP」フォルダにドライバーとアプリが
格納されているので、外部媒体にコピーしておくわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:25394488
0点

>uechan1さん
MS OFFICEのプロダクトキー、それぞれの調べ方から始めたいと思います。
クローンした後、Win10のプロダクトキーに変更を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25394491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





