
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2022年5月10日 13:20 |
![]() |
12 | 7 | 2022年4月6日 23:52 |
![]() |
6 | 9 | 2022年6月27日 10:12 |
![]() |
5 | 5 | 2022年2月27日 05:30 |
![]() |
9 | 5 | 2022年1月10日 15:03 |
![]() |
14 | 9 | 2021年12月27日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3G2P
商品ページの仕様を確認したところ、3.5型 SATA III(6Gbps)であれば【6Gbps】の転送が可能だと理解しましたが、HDDを探す際に3.5型 SATA IIIという仕様が見当たらず何を選んでいいかわかりません。
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の購入を検討したのですが、このHDDでも6Gbpsの転送が可能なのでしょうか?
アドバイスをお願いします!
1点

>スタジオ・ムーさん
SATA600とあるので6GbpsのHDDですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391558/SortID=14887648/
こちらのスレが参考になると思われます。
書込番号:24718399
1点

6Gbpsの転送速度など無理です。
HDD自体がそんな転送速度が出ませんから。
SSDでもないと6Gbpsの転送速度は出ません。
書込番号:24718401
2点

ちなみに検索結果
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec103=1&pdf_kw=Serial%20ATA600
書込番号:24718402
0点

WD80EAZZの転送速度がSATA3で最大220MB/s程度ですので、bpsに直すと1.84Gbps程度。
6Gbpsの転送速度の規格といっても、HDD自体が1.84Gbps程度しか転送速度が出ませんから、1.84Gbpsが6Gbpsになることはありません。
「【6Gbps】の転送が可能」という言葉を単純に信じても、HDDの性能を越えた転送速度は出ませんので注意が必要です。
書込番号:24718426
7点

>EPO_SPRIGGANさん もおっしゃられている通り、
6Gbpsというのは”コントローラーチップが対応している”だけで、
ディスクの回転やヘッドの動きなど、主に物理的な要因で理論値速度は出ません。
選ぶなら用途によって耐久性の高い物か、口コミやレビューを参考に実績のあるものを探してみてはどうでしょうか?
書込番号:24718442
3点

WD80EAZZという機種は256MBのキャッシュ搭載とある。
キャッシュメモリから読み出しは速いでしょう。
書込番号:24718489
0点

みなさま、分かりやすく解説して下さりありがとうございます!
HDDの場合、ケースが USB3.2【 Gen2】 対応でも、【Gen1】との転送速度に違いはないということですね。
そうなると、あとはHDDの【回転数7200】などのものを選べば多少は転送速度が速くなるくらいの認識でしょうか。
書込番号:24718493
0点

>そうなると、あとはHDDの【回転数7200】などのものを選べば多少は転送速度が速くなるくらいの認識でしょうか。
7200回転のHDDにすれば多少は速くはなりますが、それほど速くはなりません。
7200回転の東芝 MN07ACA12Tでも最大で249MB/s程度の転送速度です。
現状単体のHDDで200MB/sも出れば良いくらいと思っておいた方が良いかと思います。
書込番号:24718536
3点

>スタジオ・ムーさん
>>そうなると、あとはHDDの【回転数7200】などのものを選べば多少は転送速度が速くなるくらいの認識でしょうか。
使用ケースは全て玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBです。
7200回転だと速いです。ただし・・・うるさい( ^ ^ ;)
5400回転だと普通って感じですかね。
ただ、速い方が良いからと7200回転を選ぶと振動やアクセス音とかも大きくなる傾向がありますので、
自分のPC環境に合う良いHDDを選んでくださいな。
書込番号:24718745
2点



お世話になります。
10年前に購入した、下記の3.5インチ HDDケースを2.5TB HDD1台のみ入れて使っています。新しく3.5インチ 6TB HDDを2台購入してこのケースで使うことはできますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247928/SortID=14438177/#tab
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5ax2-su3_mb/
パッケージには3TB X 2台可能との表記がありました。また「2TBの壁」なども当時あったと思いますが、それはクリアしているので自分では使えるかなと思っています。使えるとしたらUSB3.0対応なので性能的にもまだ大丈夫だと思っています。回答、アドバイス宜しくお願い致します。
1点

USB3.0対応で規格は合ってても・・・
パソコンのCPU等の性能もHDDフォーマットも規格に合わなければ使えません!
>HighLife☆さん
パソコンの詳細を示しましょう!
書込番号:24681846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4TBx2=8TBは確認済みとなっていますね。
試して駄目だったら、ケースを買い換えるだけでしょう。
書込番号:24681980
1点

3TBも4TBも動作しているのであれば動作する確率は高いでしょう。
ただ、メーカーのファームウェアに容量の制限をしていなければですが。
うちにある同じメーカーで2013、4年頃に購入したGW3.5AA-SUP3/MBも当時無かった6TBで動作してますから、2.2TBの壁を越えていればまず問題は無いと思うのですけど。
書込番号:24681988
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247928/SortID=18797420/
上記のクチコミによると、8TB×1台が正常に認識したようですので8TB×2台くらいまではいけそうです。
書込番号:24683258
2点

>nogakenさん
情報足らずですみませんでした。
>猫猫にゃーごさん
確かにそうですね。ただ安くて評価のいいケースが少ないので。。
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスありがとうございます。私も知識不足ではありますが、そう思います。
またありがとうございました。
>ktrc-1さん
わざわざ探して頂き、ありがとうございました。はっきりと実例があってよかったです。
書込番号:24688064
1点

原理的に言えば、容量の壁は2.2TBなので6TBは使えるはずですし。
ケースの方で3TB対応とか書いてあったとしても、それは単に発売当時にHDDが3TBまでしかなかっただけですね。
ちなみに。シングルHDDのGW3.5AA-SUP3は、6TBが使えています。こちらも発売は同じくらいの2011年。
書込番号:24688075
2点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GWM.2NVST-U3G2CCA
本機をwindows11で試したのですが、うまく作動しませんでした。現在メーカー問い合わせ中なのですが、もし何か経験のある方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。対応は windows10/8.1というのは承知しております。
0点

抑々OSで対応状態変わるとは思えないです。規格での対応のはずです。
ただ単にWindows11が出る前にこの商品発売なので、Windows11対応との表記に間に合ってないだけと思います。
同じような事例は他製品でも数多く存在しますよ。
書込番号:24663188
0点

玄人志向サイトです。
>Windows11対応表【ドライブケース】
https://www.kuroutoshikou.com/win11-hddc/
↑
GWM.2NVST-U3G2CCAが有ります。
書込番号:24663205
4点

>本機をwindows11で試したのですが、うまく作動しませんでした。
何がどう動作しないのか、どういうことを試したのか詳しく書かれたほうが良いです。
>対応は windows10/8.1というのは承知しております。
使えないと書かれていない以上は、未検証なだけだと思います。十分なデータが無いだけか。
普通にUSB接続なので、Win11でも使えると思いますが。
書込番号:24663250
0点

みなさまありがとうございました。対応表見落としておりました。そうですよね。
相性あるいは初期不良の可能性があると判断して、メーカーさんと相談してみます。
ちなみに、入れたSSDは、Crucial 3D NAND TLC SATA 2.5inch SSD MX500シリーズ 1.0TB (:CT1000MX500SSD1JP)で、状況としては
1)アイコンの外部機器のところでは、接続されるとでて、取り外しができるようにでる(が、うまくはずせない)
2)ディスクの管理では表示されない(表示させようとするとPCが固まる)
3)SSDは、他のケースで初期化し、使用できている。
です。デバイスドライバーを削除して、再インストールするなどもしてみましたが、動作するまでにはいたりませんでした。
書込番号:24663822
1点

ケースの型番、間違ってませんか。2.5型のドライブが入るものではなくて、M.2が入るものです。
あるいは、SSDの型番を間違えているかです。
GWM.2NVST-U3G2CCA はWindows11で使えています。
書込番号:24663992
0点

申し訳ありません。SSDの方を間違えておりました。
Curical NVMe M.2 Solod state drive 1000GB (CT1000P2SSD8JP)です。
書込番号:24664764
1点

解決につながる情報ではなく、単に動作報告だけですが、
SATAのWDS500G2B0B と NVMeのPS5012-E12 512G の両方が、
2台のWindows 11 PCで問題なく使用できます。
GWM.2NVST-U3G2CCAの不良かもしれませんね。
書込番号:24666110
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-EKWU3BK [ブラック]
余った3.5インチHDDを外付け用にしたいので、外付け用のケース購入を考えています。
こちら値段もお手頃なのでとても良いと思っているのですが、写真を見た感じだとHDDへの供給電源はUSBからのみでしょうか?
ACアダプタなどで電源を供給しなくてもちゃんと起動するのでしょうか?
以前、SATA-USB 変換ケーブルを購入したところSDD、2.5inch HDDはいけたのですが、3.5インチは電源不足で動かなかった経験があったもので、ちなみに自分のPCはUSB2.0しかないです。
もしお使いの方がおりましたら是非教えて下さい。
0点

ACアダプタが付属しています。
自分も外付けHDDをUSB2.0に挿してた時、起動時によく回らずでか、異音することありました。
USB3.0なら問題ないですが。
ACアダプターで電源取っておけば問題ないと思います。
書込番号:24612127
1点

https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrekwu3bk/index.php
付属品一覧に
ACアダプタ 1個
って記載されてますよ。
書込番号:24612133
3点

早速のご回答ありがとうございます。
>あずたろうさん
安心いたしました。
こちら購入します。
>けーるきーるさん
記載されてますね…。
リンク貼って頂きありがとうございます。
スペックの確認もした上での投稿でしたが見逃しておりました。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:24612143
0点

USBだけでは動かないと思います。
3.5インチUSB接続だけで動くケースって自分は知らないです。
無いと思う。
書込番号:24612149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助バッテリー内蔵ですがUSBだけで動くケースありました
ただ無理があったのかすぐなくなりましたね。
書込番号:24623046
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
コピー先のディスクは、コピー元より容量の大きい容量ということはわかりますが、
仮にディスク容量が250Gから500Gにクローンをした場合
コピー先の500Gのディスクは250Gの未使用領域が残ります。
この未使用領域をそのままにしておいた場合、
クローンした500Gから300Gの容量のディスクにクローンできるのでしょうか?
やはり未使用領域があっても未使用領域を含む総容量500G以上ないとクローンできないのしょうか?
1点

>やはり未使用領域があっても未使用領域を含む総容量500G以上ないとクローンできないのしょうか?
クローンソフトによります。
実容量でクローンするモノもあれば、総容量が元以上でないと動作しないものなど。
最近は、実容量で対応しているのが多いです。
>仮にディスク容量が250Gから500Gにクローンをした場合
>コピー先の500Gのディスクは250Gの未使用領域が残ります。
これも、ソフトによりけりです。そのように、設定できるモノもあります。
そのままの容量でクローンしたり、割合でクローンするものなど。割合の場合、250GBでCドライブ150GB、Dドライブ100GBとすれば、C:D=3:2→500GBへクローンすると、300GB:200GBになります。(単純計算で)
書込番号:24536958
0点

このスタンド単体でのコピー機能を使う場合は、元容量より大きいなモノが移行でないと出来ません。
また、容量はそのままコピーされます。
未使用領域は、フォーマットして新しいドライブ名を割り当てるか、他ドライブに統合するなどパーティション編集は可能です。
そこは、OS起動後にOS標準機能で行うか、パーティション編集ソフトを使うかで、対応範囲は変わりますy
書込番号:24536963
2点

>僕だよ^^vさん
>この未使用領域をそのままにしておいた場合、クローンした500Gから300Gの容量のディスクにクローンできるのでしょうか?やはり未使用領域があっても未使用領域を含む総容量500G以上ないとクローンできないのしょうか?
●クローンにはソフトとハードで行う2パターンが有ります。
ハードで行う場合、出来ないです。
ソフトの場合、可能です(ソフトによるかもしれません)
書込番号:24536966
1点

>僕だよ^^vさん
このスタンドは、未使用領域かどうかに関係なく、すべてのセクタをコピーします。
だからコピー元よりコピー先の容量が大きくなければなりません。
書込番号:24536980
5点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
そろそろ10時間経過します・・・
これはどういう状況が考えられますか?
500GB HDDから512GB SSDへのクローン中です。
ランプはパワーが緑、ABがオレンジ点灯中です。
UABも抜いています。
2点

コピー元のドライブに不良セクターが有った場合は、25%のランプが早い点滅に変わります。
https://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-2BDPU3ES_SG_V02.pdf
書込番号:24512473
0点

キハ65さん
最初から25%青の早い点滅のまま12時間が経過しました。
待つしかないのでしょうか??
それとも何らかの方法で中止して再トライできるのでしょうか?
書込番号:24512589
4点

ちなみにCLONE開始の手順は間違っていないと思います。
※CLONE長押しのあと100%点灯中に再度CLONE押す
書込番号:24512596
2点

>>最初から25%青の早い点滅のまま12時間が経過しました。
>>待つしかないのでしょうか?
>不良セクタがあるドライブでも、エラー箇所を強制的にスキップしてコピーが可能です。
>コピー元に不良セクタがある場合、LEDが高速点滅し、一目で確認することが可能です。
>※修復機能はついておりません。
>※物理的エラーがある場合はコピーを行う事ができません。
>※不良セクタの状態によってはコピーが完了しない場合もあります。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2bdpu3es/?vc_lpp=MSY5ZDE0ODNmYjdhJjYxYzdlMWJlJjI3NzZiOCY2MjE2ZmJiZSZZY2ZodmdBRUNJSnFySmFxQ29JQnN3cUNBbjF3NUEmNAlZY2ZodmdBRUNJSnFySmFxQ29JQnN3cUNBbjF3NUEJMDg3OTAzNDE3MzAyMzYyNzU4MjExMjI2MDMzMDA2CQkJ
HDDがかなりのダメージを受けているようです。
リトライしても駄目なら、クローンソフトによるクローンも駄目でしょう。
書込番号:24512624
0点

どうしても終わりそうにない様なら、中止させるしかないでしょうね。
キハ65さん引用のマニュアルに、
「コピーを中止したい場合は、CLONEボタンを長押しして、一時停止の状態で電源スイッチをOFFにしてください。」
と書かれていますね。
そのあと、コピー元のディスクの修復をやってみた上で、もう一度CLONE作成をやり直してみては如何でしょう。(それでうまく行くかどうかは保証できませんが)
コピー元のディスクの修復は、ディスクをPCに戻すか、あるいは接続して、
システムツールのコマンドプロンプトを右クリックし、「管理者として実行」を選択し、以下のコマンドを入力します。
chkdsk c: /f
( c: の部分は、そのドライブが C:ドライブの場合の例です。ドライブ記号に応じて d: とか e: とかに変更して下さい。)
書込番号:24512723
3点

>Chubouさん
ありがとうございます。
CLONEボタン長押ししても、HDD(A側)が停止していない模様です涙
このHDDはもうダメでしょうか・・・
書込番号:24512755
0点

LGB-2BDPU3ESにエラースキップ機能があるのに10時間もかかって500GBのHDDのクローンが終わらないのであれば、HDD自体に重度の不具合があるとみた方がいいでしょう。
諦めた方が良いように思います。
書込番号:24512791
1点

私もこのケースを使っていますが、同様に延々とクローンが終わらない事があります。
一日以上放置してもランプが進まないならどうにもなりません。
その時は電源を切って強制終了です。
ただ、コピー元のHDDに重度の問題が生じているのかというと、微妙なところでして…
私自身、この症状が起きたHDDでもフォーマット後はまったく問題無く使えていたりします。
私としては、この製品自体にも何か問題があるのではと疑っています。
コピー元のデータが壊れたという報告も複数ありますし、実際、私自身も経験しています。
HDDの故障が進行したという見方もできる為、この製品の問題とも一概に言い切れませんが…
20年近くこの手の機器を使っていますが、機器側を疑うようなデータ破損というのは、この製品でしか経験していないんですよね。
じーくじおんぐさんのHDDのデータの救出は難しいかも知れませんが、HDD自体はフォーマット後に使える可能性はあります。
もちろん、失っても構わない程度のファイル保存用にするのが無難です。
進行状況が4段階しか見えないクローン用ケースは駄目ですね。
少しずつでも進んでいるのか分からない。
液晶画面が付いて小数点以下の進行具合も分かる製品じゃないと、故障が疑われるクローンには適していません。
あと、コピー元が壊れていようが、もっと強引にコピーを進めてくれないと困りますね…。
どこまでの故障なら強引に進められるかはクローン機器によりますが、この製品はそれがシビアな感じです。
これdo台シリーズではこんな不満を抱く事は無かったのですが、やはり安いものは安いなりですね。
書込番号:24512990
1点

皆さんありがとうございました。
見切りをつけることにしました。
よほどのダメージだったんでしょうね。
書込番号:24513643
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





